東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-19 18:45:56
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part5

535263: 匿名さん 
[2025-02-15 14:34:40]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。
.

TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」

                           
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで...
535264: 評判気になるさん 
[2025-02-15 14:39:20]
>>535262 匿名さん
46パーセントと言えば聞こえはいいけど、実額でみますと5年でたったの39万円、これは港南二丁目の1年間の上昇額とほぼ同じ
地価を見ると坪300万台の取引あるのもよくわかる話ですな。
535265: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-15 14:42:39]
マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は港南を選んでいるとは言えないでしょう。この地域ではvタワー以外に優良な物件はありません。港南第2のWCTですら港区の平均には及びません。
マンション購入時に将来の資産性も重視する...
535266: 匿名さん 
[2025-02-15 14:43:24]
>>535264 評判気になるさん

たった5年で地価が㎡あたり39万円も上昇って凄いですね!
たった5年で地価が㎡あたり39万円も上昇...
535267: 匿名さん 
[2025-02-15 14:44:33]
>>535265 検討板ユーザーさん

埋立地なんだから平均にいってなくて当たり前。こんだけ上がれば超大満足!
埋立地なんだから平均にいってなくて当たり...
535268: 匿名さん 
[2025-02-15 14:45:28]
野村不動産が発表している港区人気マンションランキング見ると、1位は最新タワーの白金ザスカイですが、2位・3位は2000年代の名作2棟がランクインしています。築年数が20年経過してもいまだに名前が挙がるのが本当に人気のあるマンションなのでしょうね。

野村不動産人気マンションランキング(港区)
https://www.nomu.com/mansion/library/ranking/access/minato/
1位 白金ザスカイ
2位 東京ツインパークス
3位 ワールドシティタワーズ

野村不動産が発表している港区人気マンショ...
535269: 匿名さん 
[2025-02-15 14:46:46]
なるほど大人気ですね
なるほど大人気ですね
535270: 匿名さん 
[2025-02-15 14:47:21]
>>535264 評判気になるさん

坪300万台の取引?どこの話?
535271: 匿名さん 
[2025-02-15 14:47:35]
>>535266 匿名さん
別に凄くないですよ笑
535272: マンコミュファンさん 
[2025-02-15 14:49:02]
>>535267 匿名さん
客観的な事実はどうでも良く、自分が大満足ならそれで良いというのあれば、続きは自分の日記かブログにどうぞ。

535273: 匿名さん 
[2025-02-15 14:52:37]
>>535272 マンコミュファンさん

さすがに坪300万円台では買えませんね。
 
さすがに坪300万円台では買えませんね。...
535274: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:53:47]
>埋立地なんだから平均にいってなくて当たり前

そうかな笑
vタワーは超えているし、これから販売されるリビオも超えている。ついでに言えばパークシティ豊洲も江東区の物件でありながら港区の平均を超えています。WCTってあなたが騒ぐほどの物件ではないですね。
535275: 匿名さん 
[2025-02-15 14:53:59]
しかし、坪単価以前に、たった1カ月で9件も買われるって凄い人気ですなあ。
535276: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:55:33]
>>535273 匿名さん
ソースの出せないあなたのデータは信用していませんので論外ですね。
535277: 匿名さん 
[2025-02-15 14:55:48]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。  
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外...
535278: 匿名さん 
[2025-02-15 14:56:45]
本当に素晴らしいから、売り物件が出てもすぐに買い手が付く。だから港区で最も中古売買成約数が多いタワーマンションになっているのでしょう。売り物件を誰も買わなかったら成約数は多くなりませんからね。  
本当に素晴らしいから、売り物件が出てもす...
535279: 匿名さん 
[2025-02-15 14:57:31]
>>535269 匿名さん
一位が44%を取り、2位が11%というアンケート調査ですよね。あとあなたがここで散々こき下ろした有明物件もランクインしているようなランキングですよね?
535280: 匿名さん 
[2025-02-15 14:58:02]
>>535274 マンション検討中さん

あなたは値上がりしようが値下がりしようが実需なら関係ないと言いましたよね。私は実需なので平均以下とか関係ないです。加えて、平均以下とは何をもって平均以下なのかわかりませんが、現在の査定価値は購入価格に6000万上乗せした価格になってますので、平均以下でも全く気になりません。


あなたは値上がりしようが値下がりしようが...
535281: 匿名さん 
[2025-02-15 14:58:51]
港南が子育て世帯に人気な理由、学区の良さや飛行機の影響がない、公園が多い、緑が多い、保育園の待機が無い、保育園幼稚園は豊富、小中学校までの通学距離が短い、などいっぱいあるからね。よほど高いか職場が遠くないとかじゃなきゃ選ぶんじゃないの?
港南が子育て世帯に人気な理由、学区の良さ...
535282: マンション検討中さん 
[2025-02-15 14:58:55]
>>535275 匿名さん
そうだね。それだけ手離す人がいるということですね。
535283: 匿名さん 
[2025-02-15 15:00:32]
地下鉄南北線の品川延伸で、昨年着工されました。南北線の品川延伸は、東京の国際競争力強化のために行われるものです。品川駅は、東海道新幹線をはじめJR線、京浜急行線など多くの路線が乗り入れる大型ターミナル駅です。

空の玄関口である羽田空港へ直結するほか、今後はリニア中央新幹線の始発駅となる予定もあることから、東京の国際競争力強化の拠点とされています。南北線の品川延伸は、この品川駅周辺と都心部の六本木・赤坂エリアとをつなぎ、東京の地下鉄ネットワークをより充実させるのが目的です。
地下鉄南北線の品川延伸で、昨年着工されま...
535284: マンコミュファンさん 
[2025-02-15 15:00:58]
>>535280 匿名さん
>私は実需なの

であれば値上がりも関係がないですね。なのにここで毎日値上がりのコピペを連投しスレを荒らす行為は本当には最低ですね。
535285: 匿名さん 
[2025-02-15 15:01:14]
現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動するには、JR線と東京メトロ銀座線を経由する必要がありますが、延伸が実現すればアクセス性は大きく向上するでしょう。鉄道事業は国の認可が必要ですが、優先順位としては品川地下鉄の方が高いということですね。
現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動...
535286: 匿名さん 
[2025-02-15 15:02:02]
港南の眺望は羽田線越えた京浜運河沿いであれば東京湾がすべて見える絶景です。向きにも寄りますが東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、東京ゲートブリッジ、東京湾アクアライン、羽田空港などを一望することが出来ます。お台場で花火が上がれば真正面の特等席です。眺望重視なら港南でも京浜運河沿いの東向きが一推しです。
https://www.youtube.com/watch?v=CfXqcCX-xTo&t=311s&ab_channel=%E6%9D%B...

https://www.youtube.com/watch?v=wsNRRu5t8tA&ab_channel=SkyYardProperty




港南の眺望は東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、東京ゲートブリッジ、東京湾アクアライン、羽田空港など東京湾を一望する絶景ビューなんだよな。お台場で花火が上がれば真正面の特等席。眺望重視なら港南でも京浜運河沿いの東向きが一推し。

https://www.youtube.com/watch?v=CfXqcCX-xTo&t=311s&ab_channel=%E6%9D%B...

https://www.youtube.com/watch?v=wsNRRu5t8tA&ab_channel=SkyYardProperty


535287: 匿名さん 
[2025-02-15 15:03:56]
品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。

品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。

現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。

品川駅の港南側は、この20年で大きな変化...
535288: 匿名さん 
[2025-02-15 15:05:21]
>>535278 匿名さん
その考えはおかしいですよ。

供給が少なければ坪単価は上がるし(欲しい人が多いため)、供給が多いと坪単価が下がります(反対にいらない人が多いため)

つまり坪単価は人気があれば上がるし、人気がなければ下がります。簡単な理屈ですよね。
たくさん売れれば人気があるとは言えないし、それだと個数がある物件が有利に決まっています。

あなたが言ったように一番たくさん買われているのに、上がっていないということは、単純に欲しい人よりも手離す人が多いための供給過大ということでしょう。

これを「はい、こんなに値上がりしたら超えなくても結構です。余計なお世話ですね」と勝手に開き直られても、続きはここではなく自分のブログか日記に書けばいいって話ですよ。
535290: 匿名さん 
[2025-02-15 15:10:39]
本当に素晴らしいから、売り物件が出てもすぐに買い手が付くというが、坪単価が平均に届いていないということは成約できていない部屋が多いということです。

単純にWCTは戸数が多いから、港区で最も中古売買成約数が多いタワーマンションになっているだけでしょう。
元々の戸数が多いから相対的に成約数は多くなっただけと言えます。

一番たくさん買われているのに、坪単価は平均以上に上がっていないということは、単純にWCTを欲しい人よりもWCTを手離す人が多いための供給過大ということでしょう。
535291: 匿名さん 
[2025-02-15 15:15:03]
港区の人口は25万人ですが、その約8%、2万人が港南に住んでいます。特に子育て世代のファミリーの人気が高く、地域の15歳未満人口比率は港区で最も高くなっています。それほど多くの子育て世代が住んでいるエリアが生理的に避けられているわけがないでしょう。なお、港区の住環境に関する区民意識調査で「環境に対する意識を高め、健康で快適に暮らせる生活環境をつくる」において『取り組みは十分である』と回答した割合は芝浦港南地区で最も高くなっており、芝浦港南地区は住環境面で満足している住民の割合が港区で一番高いことが分かります。
港区の人口は25万人ですが、その約8%、...
535292: 匿名さん 
[2025-02-15 15:16:43]
SONYは既に2007年に品川駅港南口に本社移転、トヨタ自動車も東京本社を2025年に品川移転、そしてKDDIも品川へ移転しますね。品川には日本を代表する企業の本社が集結しつつあります。まさに「大丸有に並ぶ新しい東京の拠点」へ向けた取り組みが加速します。新しい東京の都心の中核として品川駅徒歩圏の不動産価値にも間違いなくプラスに寄与してくるでしょう。

SONYは既に2007年に品川駅港南口に...
535293: 匿名さん 
[2025-02-15 15:17:25]
浜松町、田町、白金、高輪、品川は数十年に1度の再開発で、なんといっても品川駅港南口にできるリニアのターミナル駅で羽田空港も近いから10年先目線でめちゃくちゃ熱いですね。JRのポテンシャルは凄いです。こんなに交通系IC持ってる国ないし決済手段としてMajorやし、鉄道×不動産×IT×金融のすげえポテンシャルがあるはずです。

品川駅北側では環状四号線延伸部の橋げたの架設が始まりましたね。近くで見ると国内最大の1600tタワークレーンが凄い迫力で一見の価値あり。この環状四号線が開通すると、麻布六本木方面から港南方面までが右左折なしでつながりますから、港南エリアの生活利便性と資産価値の状況に大きく貢献してくることでしょう。
浜松町、田町、白金、高輪、品川は数十年に...
535294: 匿名さん 
[2025-02-15 15:18:21]
JR東日本が品川駅(東京都港区)の直上に、商業施設や駅事務室などが入る和風なデザインの10階建てビルを建設中です。1番線の山手線から15番線の横須賀線までのホームをまたぐ広大な構造で、延べ床面積は約4万9千平方メートルに及ぶ。2030年度の完成を目指しています。ビルの概要が明らかになるのは初めて。JR東の担当者は取材に「品川駅は東京と地方を結ぶ重要なターミナル。快適性を向上させたい」と説明している。
JR東日本が品川駅(東京都港区)の直上に...
535295: 匿名さん 
[2025-02-15 15:18:54]
JR東によると、ビルは再開発中の街区を通じて隣の高輪ゲートウェイ駅とつながる予定で、建築家の隈研吾さんが折り紙をモチーフにデザインした高輪ゲートウェイ駅と一体性を持たせた。品川駅のビルは地上に線路があり、2階に当たる部分が改札、3~6階が商業施設となります。7~10階は駅事務室などが占める。品川駅のビル完成に先立つ27年度には新たに「北口」の改札も新設。都市再生機構(UR)が整備する高速バスやタクシーの乗り場とつながります。ますます便利になりますね。

JR東によると、ビルは再開発中の街区を通...
535296: 匿名さん 
[2025-02-15 15:19:47]
JR東日本、品川を「東京の玄関」に 不動産で稼ぐ

品川は羽田空港へのアクセスの良さに加え、27年度以降の開業を控えるリニア中央新幹線の始発駅となる。「東京の玄関口を(高輪を含む)品川エリアに移す」。JR東マーケティング本部の天内義也マネジャーは再開発の狙いをこう説明する。JR東は首都圏のターミナル駅周辺などに優良資産を多く抱える。賃貸等不動産の賃貸利益は22年3月期で772億円。同1272億円の三井不動産などには及ばないものの、東急不動産ホールディングス(HD、239億円)や野村不動産HD(205億円)といった大手を大幅に上回る。賃貸等不動産の含み益もJR東は1兆5783億円と、国内では三菱地所(4兆5732億円)や住友不動産(3兆4949億円)などに次ぐ規模
JR東日本、品川を「東京の玄関」に 不動...
535297: 匿名さん 
[2025-02-15 15:23:11]
>つまり坪単価は人気があれば上がる(欲しい人が多いため)

なるほど。ワールドシティタワーズがずっと10年間値上がりし続けているのはずっと大人気で欲しい人が多いんですね。

ワールドシティタワーズは年間に50戸ぐらい売り出しがありますが、そんなに売り出しがあっても、それ以上にさらに欲しい人が多くて値上がりすると言うのはものすごい人気であることの証明ですね。
なるほど。ワールドシティタワーズがずっと...
535298: 匿名さん 
[2025-02-15 15:24:36]
>あなたが言ったように一番たくさん買われているのに、上がっていないということは、

おいおい、このグラフをどう見たら上がってないって見えるんだ???
紙をさかさまにしてみてんのか?
おいおい、このグラフをどう見たら上がって...
535299: eマンションさん 
[2025-02-15 15:26:42]
>>535298 匿名さん

ワールドシティタワーズのなかでも、ブリーズタワーの値上がりが特に激しいようですね。マンションレビューでは、坪単価700万円円を突破したと表示されています。分譲の4倍近くになっちゃってるんじゃないでしょうか?
ワールドシティタワーズのなかでも、ブリー...
535300: eマンションさん 
[2025-02-15 15:29:01]
ま、誰かさんが値上がり見て発狂して実需なら値上がりしても関係ないって言ってたな。
535301: 匿名さん 
[2025-02-15 15:36:06]
>>535290 匿名さん

あなたは話をごちゃまぜにしてますね。あなたが言うように

① 値上がりするのは需要が供給を上回っている人気物件なので、ものすごく
  値上がりしているワールドシティタワーズは間違いなく超人気物件です。

② 「港区平均より坪単価が高いか低いか」を見ることは、港区というエリアの
  なかでも、港区の標準的な不動産価値より価値が高いエリアか低いエリアか
  ということはわかりますが、人気とは関係ありません。
535302: 名無しさん 
[2025-02-15 16:08:57]
>>535297 匿名さん
下の部分(港区の相場との比較率)をあえて表示しないのは都合が悪いからなんですか?笑
535303: 通りがかりさん 
[2025-02-15 16:10:06]
>>535298 匿名さん
>おいおい、このグラフをどう見たら上がってないって見えるんだ???

それについて何度もお答えしたじゃありませんか?

それについて何度もお答えしたじゃありませ...
535304: eマンションさん 
[2025-02-15 17:01:15]
>>535301 匿名さん
>ものすごく値上がりしているワールドシティタワーズは間違いなく超人気物件です。

別にWCTは物凄く値上がりしたという事実はありません。パークシティ豊洲などの江東区物件の方がWCTよりも値上がりしています。

WCTの値上がりは中古相場全体の値上がりに合わせた形の値上がりでしかないでしょう。

実際周りの物件がwct 以上に値上がりしているからこそ
wctの坪単価が殆どの期間において
港区の平均以下じゃありませんか。

需要が供給を大幅に上回っているのに、
平均以下である以上、これでは説得力はありませんよ。
535305: 検討板ユーザーさん 
[2025-02-15 17:10:02]
>値上がりするのは需要が供給を上回っている人気物件なので

WCTだけが値上がりした場合はその通りだが、そういうわけではなく、他の中古物件も値上がりはしています。

その結果として、周りの物件はWCTの値上がり以上に値上がりしているからこそWCTは平均以下ということです。つまり一番たくさん買われているのに、坪単価は平均以上に上がっていないということは、単純にWCTを欲しい人よりもWCTを手離す人が多いための供給過大ということでしょう。

>とは、港区というエリアのなかでも、港区の標準的な不動産価値より価値が高いエリアか低いエリアか

なるほど!

つまり

港南は港区の標準的な不動産価値より価値が低いエリアと言いたいんですね!
535308: 匿名さん 
[2025-02-15 20:42:05]
港区湾岸、品川ベイサイド「港区港南」の将来性について、多種多様な開発が相次ぐ東京都心ですが、 なかでも品川ベイサイドエリアは、約 20年間で大きく変貌してきました。 品川駅で東海道新幹線を利用できるようになった2003年前後に駅東側の港南地区では数々のオフィスビルや複合施設が登場。 ソニーや日本マイクロソフトなど、 世界的なテック系企業の本社も所在しています。テック系企業の従業者数は港南アドレスが港区内トップです。港南エリアでさらなる成長を期待できるファクターは、主に3点。

1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40haにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェクトが集中 しているかが分かりますね。

2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。

3つめは、「湾岸×ターミナル」の価値です。圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するのは東京都心でもこのエリアだけです。
   
港区湾岸、品川ベイサイド「港区港南」の将...
535309: 匿名さん 
[2025-02-15 20:42:32]
グローバルな街づくりは国家的な成長戦略の要

再開発が相次ぐ東京都心で「品川~高輪ゲートウェイエリア」の特長は何か? 品川駅えきまち調整部会の座長 を務める岸井氏は、次のように語る。 「3つの機能が高レベルで集約される点が挙げられます。3つの機能とは、

1:ホテルやMICEが集積する駅西側の“Hospitality

2:駅東側に集積してきたテック系企業の “Technology"

3:先端技術や新たなサービスの実証実験・発信の場として提供する“Experiment"

例えば、TAKANAWA GATEWAY CITYでは街区内に次世代モビリティを導入する予定ですが、これも“Experiment の一環。これらの背景にあるのは、リニア開業を見据え次世代型の街づくりとして注目されるポイント。エリア内の各所で、グローバルを視野に入れた街づくり、例えば医療機関や教育機関などの整備が進んでいます。国内外の企業を惹きつけ、アジアの中核都市にしようという国家的な成長戦略の要を担っているのです。 世界中の人材が働いて暮らす街になれば、資産性の面でもさらに評価を高めるのではないでしょうか。

グローバルな街づくりは国家的な成長戦略の...
535310: 匿名さん 
[2025-02-15 20:43:12]
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は、どんなエリアに注目するのでしょうか? 投資先として魅力を感じるエリアの特徴は下記のとおり。1~4位までは最新の再開発エリアでよく見られる内容です。 注目している再開発エリアでは、品川エリアが2位にランクインしています。高輪ゲートウェイ開発やリニア新幹線計画など交通網強化に対する期待感、「港区×湾岸エリア」のポテンシャルがうかがえます。また、背景には、品川ベイサイド港南が立地する港区の「街力」もあるでしょう。自治体としての 財政力や区民の賃金水準などは、東京23区でトップレベル。ハイクラス層は品川ベイサイドを「街力×成長性」の両面から評価しているようです。

【ハイクラスが居住エリアに求める条件】※リクルート調べ

1位 利便性の高い商業施設が充実した街 41.4%
2位 最新設備などが整ったきれいな街  29.0%
3位 公園など自然環境に恵まれた街   27.7%
4位 防災観点で安全性の高い街     27.3%
5位 閑静な住宅街、お屋敷街      26.1%

※調査対象:世帯年収2000万円以上または純金融資産3000万円以上保有の首都圏在住者517人
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南...
535311: 匿名さん 
[2025-02-15 20:43:46]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで...
535312: 匿名さん 
[2025-02-15 20:44:16]
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民「ワクワクした」
2024/11/04 22:28

JR東海は4日、リニア中央新幹線の始発駅・品川駅(東京都港区)の地下工事現場で、近隣住民向けの見学ツアーを開催した。東海道新幹線の同駅の地下に建設中で、参加した15人は、階段を使って地下13メートルに位置する掘削機械の発進場所へ。工事の説明を受けた後、リニアが走行するイメージをAR(拡張現実)技術の映像で体験した。品川区の男性(74)は「大規模な工事が行われているのを見てワクワクした。リニアが走る姿を見てみたい」と笑顔で話した。開業は2034年以降と見込まれている。

https://www.youtube.com/watch?v=fp1MYn---kc&t=52s
https://www.youtube.com/watch?v=jduDxGAsxf4
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民...
535313: 匿名さん 
[2025-02-15 20:44:52]
そんな品川の価値をさらに高める「次の一手」がリニア開業です。リニアが開業すれば、首都圏・大阪 圏名古屋圏の【品川駅30分圏内人口】は計7000万人規模になります。英仏を合わせた人口に匹敵するマーケットをもつ駅は、世界でも類を見ません。そして3大都市圏はGDPでも英仏印を上回り、品川はその核になるわけです。

リニア新駅が設置される相模原市 から品川駅までは10分程度、甲府市からは25分程度になる見込みです。南北線の白金高輪駅から品川駅への延伸計画もあり、首都圏周辺でも新たな人流が生まれますから経済効果は計り知れません。今後も拠点性が高まり続ける品川駅周辺。グローバル企業やエグゼクティブ層をますます惹きつけそうです。

そんな品川の価値をさらに高める「次の一手...
535314: 匿名さん 
[2025-02-15 20:45:50]
大規模再開発と、リニア開業による「グローバルゲートウェイ化」。さらに 品川ベイサイド港南の将来性を物語る特徴が「湾岸×ターミナル」開発です。NYではイースト川とハドソン川沿いに整備された、ブルックリンブリッジ・パークやハドソン・リバー・パークなどで多様なアクティビティがひと続きに配置され、都心居住者を惹きつける空間になっています。欧米では以前からウォーターフロントをハイクラス層が高く評価してきています。その価値観を“輸入”した東京でも湾岸開発が進み、資産性が飛躍的に向上していますが、なかでも特に注目されているのが港南です。
大規模再開発と、リニア開業による「グロー...
535315: 匿名さん 
[2025-02-15 20:46:19]
港南周辺には品川シーズンテラスや港南緑水公園、天王洲アイル、大井ふ頭中央 東品川海浜公園など魅力的なオープンスペースが豊富。水上タクシーなどの水上交通の普及が進めば、利用価値がさらに高まる可能性を秘めています。さらにもう1つの要点がターミナル 駅最寄り×湾岸の希少性。その価値を物語るのは、運河が中心部を流れる口ンドンで大陸と接続するユーロスター発着駅開業で大規模な複合開発が進行キングス・クロス地区です。 港南エリアとの共通点があり、今後の方向性を示しています。2つの要素を併せ持つ「湾岸×ターミナル」のポテンシャルを持つ品川港南の今後に注目が高まっています。

港南周辺には品川シーズンテラスや港南緑水...
535316: 匿名さん 
[2025-02-15 20:48:30]
品川開発にあたっては、西口地区(品川A/C地区、品川駅街区)、港南(インターシティ、ソニーシティ)、田町駅前が相互に連携し、多様なプレーヤーのコラボレーションを通じたイノベーション創出、 多様な来街者・住まいに向けた製品等のデモンストレーションの場、 国内外に向けて企業や地域のPRなど の情報発信する場として、新しい情報発信基地の役割を担っていくことになります。
品川開発にあたっては、西口地区(品川A/...
535317: 匿名さん 
[2025-02-15 20:48:57]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。

このデッキを通ると港南のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。高輪ゲートウェイ駅から港南の品川シーズンテラスに向けて伸び始めた歩行者専用デッキ。毎日少しづつ伸びています。幅員11mで歩行者デッキの両側には屋根が付けられるので、雨の日も傘なしで歩くことが出来そうです。
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲー...
535318: 匿名さん 
[2025-02-15 20:49:17]
株式会社ルミネは、未来型都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」において、ルミネ史上最大規模の延床面積約60,000㎡となる新たな施設「ニュウマン高輪」の開業を正式に決定しました。

・2025年3月まちびらき一部先行開業

・2025年秋THE LINKPILLAR 1(ザ リンクピラー ワン)開業

・2026年春THE LINKPILLAR 2(ザ リンクピラー ツー)開業

当社は、ライフバリュープレゼンターとして「100年先の豊かな未来」を創ることを使命とし、2024年4月からの中期経営計画において、「グローバル&サステナブル」をテーマに、地球や社会が抱える課題に対して、ルミネらしいアプローチで解決を図り、日本を元気にするというビジョンを掲げています。その新たな挑戦の一つが「ニュウマン高輪」です。これまでターミナル立地において駅を中心に商業施設を展開してきたルミネが、大型まちづくりへ本格的に参画するこのプロジェクトは、ブランドの進化を象徴するものです。
株式会社ルミネは、未来型都市開発プロジェ...
535319: 匿名さん 
[2025-02-15 20:49:33]
JR東、高輪GWで空飛ぶクルマ模型展示3/27
2025年2月5日 (水)

東日本旅客鉄道(JR東日本、東京都渋谷区)は4日、高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」で、空飛ぶクルマの3分の1モックアップ展示と、サービス提供の姿を披露すると発表した。将来は空飛ぶクルマによる街発着のプレミアム国内観光が可能となる予定。導入検討中の空飛ぶクルマは2028年商用開始を目指している。同施設は3月27日12時にオープンする。
JR東、高輪GWで空飛ぶクルマ模型展示3...
535320: 匿名さん 
[2025-02-15 20:49:51]
品川~高輪ゲートウェイ~泉岳寺~田町エリアの開発 マップ 。泉岳寺周辺地区市街地再開発事業、泉岳寺周辺南地区市街地再開発事業も載っております。

泉岳寺周辺地区市街地再開発事業
https://sengakujiarea.tokyo/   
品川~高輪ゲートウェイ~泉岳寺~田町エリ...
535321: 匿名さん 
[2025-02-15 20:50:16]
怒涛の再開発計画発表のオンパレードで都内の話題を一気にかっさらう品川。品川駅北周辺地区、品川駅西口地区、品川駅街区地区、泉岳寺地区と役者が出そろい、駅東側の港南一辺倒だった再開発が一気に北側、西側、南側に広がります。   

怒涛の再開発計画発表のオンパレードで都内...
535322: 匿名さん 
[2025-02-15 20:51:39]
環状 4号線の白金台から国道1号、国道15号を経てJR線や京急線をまたぎ、海岸通り港南四丁目までを結ぶ延伸事業が進んでいます。今回、品川駅北側でJR線をまたぐ橋梁から旧海岸通りへと降りてくる道の一部、具体的には品川シーズンテラス前丁字路から新港南橋交差点までの区間が一方通行化されました。4車線のうち2車線を東側一方通行、もう2車線を通行止めとし、施工ヤードを確保するためです。この区間は最終的に3m拡幅され、高架道路が接続します。   
環状 4号線の白金台から国道1号、国道1...
535323: 匿名さん 
[2025-02-15 20:52:04]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。

すでに本社を品川に移したSONYや大林組に加えて、新しく移転してくるトヨタやKDDI、神戸製鋼所、マルハニチロなど日本を代表する企業の拠点が数多く本社を移転するほか、品川駅は開業予定のリニア新幹線を含めた多数の路線が乗り入れる主要駅で、空港へのアクセスも良い交通の要衝でもあります。つまり、オフィスワーカーや住民、来街者と、属性の異なる人々がたくさん集まる場所なのです。一方で、運河や緑地などの自然を感じられる、港湾都市として栄えた歴史があるといった品川港南エリアならではの魅力があります。 
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外...
535324: 匿名さん 
[2025-02-15 20:52:35]
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京浜急行の品川駅の地平化の工事が進行中で現在の線路を移設するための巨大な空中トラスがデーンと鎮座しています。すでに3つ目のトラスが建設中。最終形はこうなるそうです。   
品川駅付近に、新たなトラス 橋が登場。京...
535325: 匿名さん 
[2025-02-15 20:52:52]
京急線の地平化で、現在国道15号脇に鎮座しているトラス橋は、このまま八ツ山方向に送り出されて平行移動してJR線路の上空をまたぐ位置に移動します。とんでもない大工事ですね。
京急線の地平化で、現在国道15号脇に鎮座...
535326: 匿名さん 
[2025-02-15 20:53:23]
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業として東京都港区の旧シナガワグース跡で計画している延べ約31万㎡の大規模複合ビル「(仮称)品川駅西口地区A地区新築計画」の計画詳細やスケジュールが固まった。設計は大成建設が担当している。2025年5月下旬の着工、29年1月下旬の竣工を目指す。
京浜急行電鉄が、トヨタ自動車との共同事業...
535327: 匿名さん 
[2025-02-15 20:54:25]
東京地下鉄は11月5日、南北線支線(白金高輪駅~品川駅間)の建設工事に着手したと発表した。2030年代半ばの開業を予定している。南北線では白金高輪駅から分岐し、品川駅へ至る建設キロ2.5km(途中駅なし)の支線を建設する。総建設費は約1310億円で、JR品川駅の西側、第一京浜(国道15号)の地下に南北線用の駅を設置。同駅に乗り入れる初の地下鉄となる。開業後は六本木や赤坂といった都心部と品川エリアへのアクセスが大幅に改善。例えば六本木一丁目駅から品川駅まで移動する場合の所要時間は、現行の約19分から約9分へと短縮される。また、品川駅から他社線に乗り換えることで、羽田空港や名古屋・大阪方面へのアクセスも便利になる。建設中のリニア中央新幹線が開業すれば、利便性はさらにアップする見通しだ。品川駅と白金エリアを結ぶ路線は、戦前に京急の前身となる京浜電気鉄道が建設を計画していたが、実現することなく、1928年に特許(建設許可)が失効している。今回の南北線支線が完成すれば、およそ100年越しに、両エリア間を結ぶ鉄道が実現することになる。      
東京地下鉄は11月5日、南北線支線(白金...
535328: 匿名さん 
[2025-02-15 20:55:51]
港区今年以降の再開発などに計画される主な住宅建設、サウスゲートエリアのプロジェクトが圧倒的シェア。    

●浜松町~品川の山手線駅周辺サウスゲートエリア(グリーン)、約4800戸
●虎ノ門~六本木~麻布十番~白金高輪の東京タワーエリア(オレンジ)、約6600戸
●内陸3Aエリア(グレー)、約1000戸、26~28年 
港区今年以降の再開発などに計画される主な...
535335: 匿名さん 
[2025-02-15 21:40:36]
>>535331 eマンションさん
>>535331 eマンショ...
535337: 匿名さん 
[2025-02-16 00:07:07]
仕方ないよ

羽田線越えたら

完全終了ですから

(爆笑)
535338: 口コミ知りたいさん 
[2025-02-16 01:14:02]
部屋番号・勤務先(元)・顔・本名・嘘の京都旅行 等

全てバレてしまってほんと完全終了だねwwwWWWwww
535339: 匿名さん 
[2025-02-16 01:30:05]
LIFULL HOMES 買って住みたい街2025 
品川の急上昇が凄まじい!

問合せ数1位!
問合せ数前年比409%!
総合261位→12位!

駅周辺大改造や高輪ゲートウェイ効果だと思いますが
これを見て思うのは、いかに構想段階で今後の動きを見極められるかが
重要かということです。          
LIFULL HOMES 買って住みたい...
535340: 匿名さん 
[2025-02-16 01:30:34]
次長は恵美さんとも終わっていますね。
535341: 匿名さん 
[2025-02-16 01:30:34]
再開発が相次ぐ東京都心で「品川~高輪ゲートウェイエリア」の特長は何か? 品川駅えきまち調整部会の座長 を務める岸井氏は、次のように語る。 「3つの機能が高レベルで集約される点が挙げられます。3つの機能とは、

1:ホテルやMICEが集積する駅西側の“Hospitality

2:駅東側に集積してきたテック系企業の “Technology"

3:先端技術や新たなサービスの実証実験・発信の場として提供する“Experiment"

例えば、TAKANAWA GATEWAY CITYでは街区内に次世代モビリティを導入する予定ですが、これも“Experiment の一環。これらの背景にあるのは、リニア開業を見据え次世代型の街づくりとして注目されるポイント。エリア内の各所で、グローバルを視野に入れた街づくり、例えば医療機関や教育機関などの整備が進んでいます。国内外の企業を惹きつけ、アジアの中核都市にしようという国家的な成長戦略の要を担っているのです。 世界中の人材が働いて暮らす街になれば、資産性の面でもさらに評価を高めるのではないでしょうか。
再開発が相次ぐ東京都心で「品川~高輪ゲー...
535342: 匿名さん 
[2025-02-16 01:31:08]
ハイクラス層は品川エリアの「街力×成長性」を評価
港南は湾岸エリアで唯一、内陸のブランド立地と並んで紹介される地域で非常にイメージが良いですね。東海道新幹線の駅があり、リニア中央新幹線の駅も建設中のメガターミナル品川駅、巨大再開発が進む高輪ゲートウェイ駅は両方とも港南にあります。港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。再開発に伴って大企業がますます港南に移転してきますので、これからアドレスイメージもますます良くなってくるでしょう。
ハイクラス層は品川エリアの「街力×成長性...
535343: 匿名さん 
[2025-02-16 01:31:27]
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は、どんなエリアに注目するのでしょうか? 投資先として魅力を感じるエリアの特徴は下記のとおり。1~4位までは最新の再開発エリアでよく見られる内容です。 注目している再開発エリアでは、品川エリアが2位にランクインしています。高輪ゲートウェイ開発やリニア新幹線計画など交通網強化に対する期待感、「港区×湾岸エリア」のポテンシャルがうかがえます。また、背景には、品川ベイサイド港南が立地する港区の「街力」もあるでしょう。自治体としての 財政力や区民の賃金水準などは、東京23区でトップレベル。ハイクラス層は品川ベイサイドを「街力×成長性」の両面から評価しているようです。    
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南...
535344: 匿名さん 
[2025-02-16 01:31:55]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。
.

TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで...
535345: 匿名さん 
[2025-02-16 01:32:40]
また臭くて汚い港南の人が発狂してるけど、汚物に囲まれた港南では住環境の良い有明に勝てませんよ。
535346: 匿名さん 
[2025-02-16 01:32:46]
地下鉄南北線の品川延伸は、昨年着工されました。南北線の品川延伸は、東京の国際競争力強化のために行われるものです。品川駅は、東海道新幹線をはじめJR線、京浜急行線など多くの路線が乗り入れる大型ターミナル駅です。

空の玄関口である羽田空港へ直結するほか、今後はリニア中央新幹線の始発駅となる予定もあることから、東京の国際競争力強化の拠点とされています。南北線の品川延伸は、この品川駅周辺と都心部の六本木・赤坂エリアとをつなぎ、東京の地下鉄ネットワークをより充実させるのが目的です。
地下鉄南北線の品川延伸は、昨年着工されま...
535347: 匿名さん 
[2025-02-16 01:33:26]
現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動するには、JR線と東京メトロ銀座線を経由する必要がありますが、延伸が実現すればアクセス性は大きく向上するでしょう。鉄道事業は国の認可が必要ですが、優先順位としては品川地下鉄の方が高いということですね。
現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動...
535349: 匿名さん 
[2025-02-16 01:33:57]
品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。

品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。

現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。
品川駅の港南側は、この20年で大きな変化...
535350: 匿名さん 
[2025-02-16 01:34:23]
SONYは既に2007年に品川駅港南口に本社移転、トヨタ自動車も東京本社を2025年に品川移転、そしてKDDIも品川へ移転しますね。品川には日本を代表する企業の本社が集結しつつあります。まさに「大丸有に並ぶ新しい東京の拠点」へ向けた取り組みが加速します。新しい東京の都心の中核として品川駅徒歩圏の不動産価値にも間違いなくプラスに寄与してくるでしょう。
SONYは既に2007年に品川駅港南口に...
535351: 匿名さん 
[2025-02-16 01:34:39]
>>535347 匿名さん
港南に住むのは生理的に無理ですよ。臭くて汚いイメージしかない。今は豊洲や有明の方が再開発が進んでいて緑も多いですよ。港南は昔からの汚物処理施設が依然として多く残っているからあまり環境が良くない。
535352: 匿名さん 
[2025-02-16 01:35:31]
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は、どんなエリアに注目するのでしょうか? 投資先として魅力を感じるエリアの特徴は下記のとおり。1~4位までは最新の再開発エリアでよく見られる内容です。 注目している再開発エリアでは、品川エリアが2位にランクインしています。高輪ゲートウェイ開発やリニア新幹線計画など交通網強化に対する期待感、「港区×湾岸エリア」のポテンシャルがうかがえます。また、背景には、品川ベイサイド港南が立地する港区の「街力」もあるでしょう。自治体としての 財政力や区民の賃金水準などは、東京23区でトップレベル。ハイクラス層は品川ベイサイドを「街力×成長性」の両面から評価しているようです。

【ハイクラスが居住エリアに求める条件】※リクルート調べ
   
1位 利便性の高い商業施設が充実した街 41.4%
2位 最新設備などが整ったきれいな街  29.0%
3位 公園など自然環境に恵まれた街   27.7%
4位 防災観点で安全性の高い街     27.3%
5位 閑静な住宅街、お屋敷街      26.1%

※調査対象:世帯年収2000万円以上または純金融資産3000万円以上保有の首都圏在住者517人
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南...
535353: 匿名さん 
[2025-02-16 01:36:07]
>>535352 匿名さん
今時の富裕層は住環境の悪い港南より有明を選びますよ。港南は都営住宅も多くて民度も低い。再開発が進んでないから高齢者比率も高い。スーパーも老人と中国人ばかり。
535354: 匿名さん 
[2025-02-16 01:36:12]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで...
535355: 匿名さん 
[2025-02-16 01:36:53]
>>535354 匿名さん
有明は公園と商業施設が充実していて、賑わいがあって住環境も優れている。臨海地下鉄も開通する。港南は嫌悪施設が集積していて、悪臭と家畜臭があって、バキュームカーも多くて住環境も劣悪。どっちが将来性高いかは自明じゃない?
535356: 匿名さん 
[2025-02-16 01:36:59]
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民「ワクワクした」
2024/11/04 22:28

JR東海は4日、リニア中央新幹線の始発駅・品川駅(東京都港区)の地下工事現場で、近隣住民向けの見学ツアーを開催した。東海道新幹線の同駅の地下に建設中で、参加した15人は、階段を使って地下13メートルに位置する掘削機械の発進場所へ。工事の説明を受けた後、リニアが走行するイメージをAR(拡張現実)技術の映像で体験した。品川区の男性(74)は「大規模な工事が行われているのを見てワクワクした。リニアが走る姿を見てみたい」と笑顔で話した。開業は2034年以降と見込まれている。

https://www.youtube.com/watch?v=fp1MYn---kc&t=52s
https://www.youtube.com/watch?v=jduDxGAsxf4
リニア工事、品川駅で見学ツアー…近隣住民...
535357: 匿名さん 
[2025-02-16 01:37:36]
大規模再開発と、リニア開業による「グローバルゲートウェイ化」。さらに 品川ベイサイド港南の将来性を物語る特徴が「湾岸×ターミナル」開発です。NYではイースト川とハドソン川沿いに整備された、ブルックリンブリッジ・パークやハドソン・リバー・パークなどで多様なアクティビティがひと続きに配置され、都心居住者を惹きつける空間になっています。欧米では以前からウォーターフロントをハイクラス層が高く評価してきています。その価値観を“輸入”した東京でも湾岸開発が進み、資産性が飛躍的に向上していますが、なかでも特に注目されているのが港南です。
大規模再開発と、リニア開業による「グロー...
535358: 匿名さん 
[2025-02-16 01:38:04]
品川開発にあたっては、西口地区(品川A/C地区、品川駅街区)、港南(インターシティ、ソニーシティ)、田町駅前が相互に連携し、多様なプレーヤーのコラボレーションを通じたイノベーション創出、 多様な来街者・住まいに向けた製品等のデモンストレーションの場、 国内外に向けて企業や地域のPRなど の情報発信する場として、新しい情報発信基地の役割を担っていくことになります。
品川開発にあたっては、西口地区(品川A/...
535359: 匿名さん 
[2025-02-16 01:38:28]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。

このデッキを通ると港南のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。高輪ゲートウェイ駅から港南の品川シーズンテラスに向けて伸び始めた歩行者専用デッキ。毎日少しづつ伸びています。幅員11mで歩行者デッキの両側には屋根が付けられるので、雨の日も傘なしで歩くことが出来そうです。
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲー...
535360: 匿名さん 
[2025-02-16 01:38:48]
豊洲や有明は緑被率が高いけど、港南は糞被率が高い。実際現地に行ってみれば分かると思うけど、年中屎尿臭があるから住みたいとは思えないんだよな。
535361: 匿名さん 
[2025-02-16 01:38:55]
株式会社ルミネは、未来型都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」において、ルミネ史上最大規模の延床面積約60,000㎡となる新たな施設「ニュウマン高輪」の開業を正式に決定しました。

・2025年3月まちびらき一部先行開業

・2025年秋THE LINKPILLAR 1(ザ リンクピラー ワン)開業

・2026年春THE LINKPILLAR 2(ザ リンクピラー ツー)開業

当社は、ライフバリュープレゼンターとして「100年先の豊かな未来」を創ることを使命とし、2024年4月からの中期経営計画において、「グローバル&サステナブル」をテーマに、地球や社会が抱える課題に対して、ルミネらしいアプローチで解決を図り、日本を元気にするというビジョンを掲げています。その新たな挑戦の一つが「ニュウマン高輪」です。これまでターミナル立地において駅を中心に商業施設を展開してきたルミネが、大型まちづくりへ本格的に参画するこのプロジェクトは、ブランドの進化を象徴するものです。
株式会社ルミネは、未来型都市開発プロジェ...
535362: 匿名さん 
[2025-02-16 01:39:15]
JR東、高輪GWで空飛ぶクルマ模型展示3/27
2025年2月5日 (水)

東日本旅客鉄道(JR東日本、東京都渋谷区)は4日、高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」で、空飛ぶクルマの3分の1モックアップ展示と、サービス提供の姿を披露すると発表した。将来は空飛ぶクルマによる街発着のプレミアム国内観光が可能となる予定。導入検討中の空飛ぶクルマは2028年商用開始を目指している。同施設は3月27日12時にオープンする。

JR東、高輪GWで空飛ぶクルマ模型展示3...

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる