前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
535241:
匿名さん
[2025-02-15 14:12:00]
|
535242:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 14:13:36]
>>535225 匿名さん
ならその人に対してアンカー付きで反論したあなたが悪いということですよね?笑 悔しさで発狂して頭が変に なりましたか? アンカー先の相手は 「「港南」よりも豊洲の方が緑が多い」と言っていますが、 「「港南4丁目」よりも豊洲が多い」とは言っていません。 ○○丁目限定ではなく、地域と地域である以上、 4丁目は緑が多いからというだけで 港南は豊洲よりも緑が多いと言い張るのはおかしいですね。 ![]() ![]() |
535243:
匿名さん
[2025-02-15 14:13:40]
>>535234 マンション掲示板さん
港南周辺の運河沿いにはウッドデッキが整備されてきて天気の良い日に歩くととても気持ちが良いです。運河沿いにはテラスレストランなどもあってちょっと立ち寄ってランチ買って外で食べるのなんか最高に気持ち良いですよ。休日にはデートしてるカップルもよく見かけます。また、天王洲アイルではアートに関するイベントも多く開催されるので、それを見に都内各地から人が集まってきます。おしゃれで非常に良い雰囲気です。 ![]() ![]() |
535244:
eマンションさん
[2025-02-15 14:14:43]
|
535245:
匿名さん
[2025-02-15 14:14:53]
>>535242 口コミ知りたいさん
いつかは港区に住みたいと考えている江東区民は多いでしょうけど、いつかは江東区に住みたいと考える港区民はいない。もし引っ越すなら、有明ではなく有明よりはるかに優れた芝浦や高輪、東品川、北品川など山手線沿いの近隣にいくらでも選択肢はあるのでそれらから選びます。こんな隔離されたような不便な有明は交通が悪すぎてあり得ません。有明が環境が良いという勘違いにいい加減気づきましょう。 ![]() ![]() |
535246:
匿名さん
[2025-02-15 14:15:32]
>>535242 口コミ知りたいさん
港南が有明より遥かに臭くて汚いという事実は存在しないですね。特に港南四丁目は都市型居住地域として住居地域に指定変更され、居住環境整備が進められて非常に居住に適したエリアとして高い交通利便性とともに理想の職住近接を実現できるとして人気が高まっています。有明が港南より綺麗だという根拠データや画像がありますか?提示できないならまたあなたの虚言と結論付けられます。 ![]() ![]() |
535247:
匿名さん
[2025-02-15 14:16:35]
東京湾岸の緑被率を町丁別にすべて調べたところ、ナンバーワンは港南四丁目でした。実際現地に行ってみれば分かりますが、港南四丁目には海洋大学や緑水公園など緑が豊富にあるゾーンが点在しているのでワールドシティタワーズはいまだに人気マンションランキング上位だし、住みたい街ランキングでも常に品川港南が人気上位ですね。
![]() ![]() |
535248:
口コミ知りたいさん
[2025-02-15 14:16:51]
|
535250:
匿名さん
[2025-02-15 14:23:16]
大手不動産7社による調査「MAJOR7」は、マンション購入意向者に聞く「住んでみたい街」アンケートの2024年度の結果を発表しました。首都圏のランキングは、「恵比寿」が302ポイントを獲得し、2年ぶりにトップとなりました。2位は昨年トップであった「目黒」、3位は昨年4位からランクアップした「自由が丘」、4位は昨年5位からさらにランクを上げた「品川」となっています。
また、今回は、「吉祥寺」が6位→5位、「中目黒」が8位→7位、「代々木上原」が10位→9位、「麻布十番」が13位→10位と順位を上げています。その他では、「渋谷」「田町」「高輪ゲートウェイ」「勝どき」が昨年圏外から今年は29位以内にランクインを果たしました。高輪ゲートウェイ駅の登場で品川に入っていた票が割れるという予想がありましたが、ふたを開けてみると、品川が過去最高位の4位で高輪ゲートウェイも19位にランクインしているので、品川エリアの票を合わせると実質的には品川駅周辺がトップと言えそうです。 ![]() ![]() |
535251:
匿名さん
[2025-02-15 14:24:53]
品川駅周辺まちづくりガイドラインに沿って、品川~天王洲地区で水辺の魅力の向上や観光振興に資するため、運河などの水域利用とその周辺におけるまちづくりが一体となり、地域の賑わいや魅力を創出することを目的と推進されているのが 「運河ルネサンス」 構想です。
港南周辺には品川シーズンテラスや港南緑水公園、天王洲アイル、大井ふ頭中央 東品川海浜公園など魅力的なオープンスペースが豊富。水上タクシーなどの水上交通の普及が進めば、利用価値がさらに高まる可能性を秘めています。さらにもう1つの要点がターミナル 駅最寄り×湾岸の希少性。その価値を物語るのは、運河が中心部を流れる口ンドンで大陸と接続するユーロスター発着駅開業で大規模な複合開発が進行キングス・クロス地区です。 港南エリアとの共通点があり、今後の方向性を示しています。2つの要素を併せ持つ「湾岸×ターミナル」のポテンシャルを持つ品川港南の今後に注目が高まっています。 ![]() ![]() |
|
535252:
匿名さん
[2025-02-15 14:25:30]
港南四丁目は緑が多くて良いですね!
![]() ![]() |
535253:
匿名さん
[2025-02-15 14:26:12]
港南地域の緑被率が低いというのは港区の公認ですよ笑
![]() ![]() |
535254:
匿名さん
[2025-02-15 14:26:20]
港南四丁目の緑被は港区でも上位です!素晴らしい!
![]() ![]() |
535255:
匿名さん
[2025-02-15 14:27:10]
>>535244 eマンションさん
LIFULL HOMES 買って住みたい街2025 品川の急上昇が凄まじい! 問合せ数1位! 問合せ数前年比409%! 総合261位→12位! 駅周辺大改造や高輪ゲートウェイ効果だと思いますが これを見て思うのは、いかに構想段階で今後の動きを見極められるかが 重要かということです。 ![]() ![]() |
535258:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 14:31:04]
>港南地域の緑被率が低いというのは港区の公認
あなたが出しているのは、芝浦港南地区全体の資料です。気づいてないようですけど、芝浦アドレスとか海岸アドレスは港南ではありません。また、居住環境を論じる場合は、京浜運河で隔てられた品川埠頭は計算に入れるべきではないでしょう。 |
535259:
匿名さん
[2025-02-15 14:32:41]
港区湾岸、品川ベイサイド「港区港南」の将来性について、多種多様な開発が相次ぐ東京都心ですが、 なかでも品川ベイサイドエリアは、約 20年間で大きく変貌してきました。 品川駅で東海道新幹線を利用できるようになった2003年前後に駅東側の港南地区では数々のオフィスビルや複合施設が登場。 ソニーや日本マイクロソフトなど、 世界的なテック系企業の本社も所在しています。テック系企業の従業者数は港南アドレスが港区内トップです。港南エリアでさらなる成長を期待できるファクターは、主に3点。
1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40haにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェクトが集中 しているかが分かりますね。 2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。 3つめは、「湾岸×ターミナル」の価値です。圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するのは東京都心でもこのエリアだけです。 ![]() ![]() |
535260:
匿名さん
[2025-02-15 14:33:08]
再開発が相次ぐ東京都心で「品川~高輪ゲートウェイエリア」の特長は何か? 品川駅えきまち調整部会の座長 を務める岸井氏は、次のように語る。 「3つの機能が高レベルで集約される点が挙げられます。3つの機能とは、
1:ホテルやMICEが集積する駅西側の“Hospitality 2:駅東側に集積してきたテック系企業の “Technology" 3:先端技術や新たなサービスの実証実験・発信の場として提供する“Experiment" 例えば、TAKANAWA GATEWAY CITYでは街区内に次世代モビリティを導入する予定ですが、これも“Experiment の一環。これらの背景にあるのは、リニア開業を見据え次世代型の街づくりとして注目されるポイント。エリア内の各所で、グローバルを視野に入れた街づくり、例えば医療機関や教育機関などの整備が進んでいます。国内外の企業を惹きつけ、アジアの中核都市にしようという国家的な成長戦略の要を担っているのです。 世界中の人材が働いて暮らす街になれば、資産性の面でもさらに評価を高めるのではないでしょうか。 ![]() ![]() |
535261:
匿名さん
[2025-02-15 14:33:32]
ハイクラス層は品川エリアの「街力×成長性」を評価
港南は湾岸エリアで唯一、内陸のブランド立地と並んで紹介される地域で非常にイメージが良いですね。東海道新幹線の駅があり、リニア中央新幹線の駅も建設中のメガターミナル品川駅、巨大再開発が進む高輪ゲートウェイ駅は両方とも港南にあります。港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。再開発に伴って大企業がますます港南に移転してきますので、これからアドレスイメージもますます良くなってくるでしょう。 ![]() ![]() |
535262:
匿名さん
[2025-02-15 14:33:58]
港区の公示地価上昇率で住宅地トップは港南アドレスです。またハイクラス層を対象に調査した注目している都心再開発エリアの第2位は品川エリアです。マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は、どんなエリアに注目するのでしょうか? 投資先として魅力を感じるエリアの特徴は下記のとおり。1~4位までは最新の再開発エリアでよく見られる内容です。 注目している再開発エリアでは、品川エリアが2位にランクインしています。高輪ゲートウェイ開発やリニア新幹線計画など交通網強化に対する期待感、「港区×湾岸エリア」のポテンシャルがうかがえます。また、背景には、品川ベイサイド港南が立地する港区の「街力」もあるでしょう。自治体としての 財政力や区民の賃金水準などは、東京23区でトップレベル。ハイクラス層は品川ベイサイドを「街力×成長性」の両面から評価しているようです。
![]() ![]() |
535263:
匿名さん
[2025-02-15 14:34:40]
品川駅の大きな特徴の1つは、羽田空港まで約20分でダイレクトアクセスできる点です。 都市政策の専門家・明治大学名誉教授の青山氏は「2010年から羽田空港が再び国際化したことで、最も近いビッグターミナルの品川駅は存在感を高めました。
. TAKANAWA GATEWAY CITYの開発コンセプトが“グローバルゲートウェイになったことにもつながっています」としています。羽田空港の再国際化は、品川駅周辺の国際競争力強化にもつながっっています。「ニューヨーク・マンハッタンやロンドン・シティなど、世界の主要都市の近くには国際空港があります。品川もそれらと肩を並べる条件が整ったわけです。羽田空港第1・第2ターミナル駅の引上線工事が完成すれば運行本数を増やせるので、グローバルゲートウェイとしてのスカイアクセス力も向上します。遅延リスクが低い鉄道の利便性アップは、国際競争力のさらなる強化につながるでしょう」 ![]() ![]() |
535264:
評判気になるさん
[2025-02-15 14:39:20]
>>535262 匿名さん
46パーセントと言えば聞こえはいいけど、実額でみますと5年でたったの39万円、これは港南二丁目の1年間の上昇額とほぼ同じ 地価を見ると坪300万台の取引あるのもよくわかる話ですな。 |
535265:
検討板ユーザーさん
[2025-02-15 14:42:39]
マンション購入時に将来の資産性も重視するハイクラス層は港南を選んでいるとは言えないでしょう。この地域ではvタワー以外に優良な物件はありません。港南第2のWCTですら港区の平均には及びません。
![]() ![]() |
535266:
匿名さん
[2025-02-15 14:43:24]
|
535267:
匿名さん
[2025-02-15 14:44:33]
|
535268:
匿名さん
[2025-02-15 14:45:28]
野村不動産が発表している港区人気マンションランキング見ると、1位は最新タワーの白金ザスカイですが、2位・3位は2000年代の名作2棟がランクインしています。築年数が20年経過してもいまだに名前が挙がるのが本当に人気のあるマンションなのでしょうね。
野村不動産人気マンションランキング(港区) https://www.nomu.com/mansion/library/ranking/access/minato/ 1位 白金ザスカイ 2位 東京ツインパークス 3位 ワールドシティタワーズ ![]() ![]() |
535269:
匿名さん
[2025-02-15 14:46:46]
なるほど大人気ですね
![]() ![]() |
535270:
匿名さん
[2025-02-15 14:47:21]
|
535271:
匿名さん
[2025-02-15 14:47:35]
|
535272:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 14:49:02]
|
535273:
匿名さん
[2025-02-15 14:52:37]
|
535274:
マンション検討中さん
[2025-02-15 14:53:47]
>埋立地なんだから平均にいってなくて当たり前
そうかな笑 vタワーは超えているし、これから販売されるリビオも超えている。ついでに言えばパークシティ豊洲も江東区の物件でありながら港区の平均を超えています。WCTってあなたが騒ぐほどの物件ではないですね。 |
535275:
匿名さん
[2025-02-15 14:53:59]
しかし、坪単価以前に、たった1カ月で9件も買われるって凄い人気ですなあ。
|
535276:
マンション検討中さん
[2025-02-15 14:55:33]
|
535277:
匿名さん
[2025-02-15 14:55:48]
これまで品川の有名企業と言えば、山手線外側の品川駅港南口ばかりで、港南に発展が偏っていた感がありましたから、再開発で山手線内側にも本社を移転する企業が続々と出てきたのは、品川が山手線の内側、外側関係なく東西が融合一体化して発展していくということで喜ばしいことです。
![]() ![]() |
535278:
匿名さん
[2025-02-15 14:56:45]
本当に素晴らしいから、売り物件が出てもすぐに買い手が付く。だから港区で最も中古売買成約数が多いタワーマンションになっているのでしょう。売り物件を誰も買わなかったら成約数は多くなりませんからね。
![]() ![]() |
535279:
匿名さん
[2025-02-15 14:57:31]
|
535280:
匿名さん
[2025-02-15 14:58:02]
>>535274 マンション検討中さん
あなたは値上がりしようが値下がりしようが実需なら関係ないと言いましたよね。私は実需なので平均以下とか関係ないです。加えて、平均以下とは何をもって平均以下なのかわかりませんが、現在の査定価値は購入価格に6000万上乗せした価格になってますので、平均以下でも全く気になりません。 ![]() ![]() |
535281:
匿名さん
[2025-02-15 14:58:51]
港南が子育て世帯に人気な理由、学区の良さや飛行機の影響がない、公園が多い、緑が多い、保育園の待機が無い、保育園幼稚園は豊富、小中学校までの通学距離が短い、などいっぱいあるからね。よほど高いか職場が遠くないとかじゃなきゃ選ぶんじゃないの?
![]() ![]() |
535282:
マンション検討中さん
[2025-02-15 14:58:55]
|
535283:
匿名さん
[2025-02-15 15:00:32]
地下鉄南北線の品川延伸で、昨年着工されました。南北線の品川延伸は、東京の国際競争力強化のために行われるものです。品川駅は、東海道新幹線をはじめJR線、京浜急行線など多くの路線が乗り入れる大型ターミナル駅です。
空の玄関口である羽田空港へ直結するほか、今後はリニア中央新幹線の始発駅となる予定もあることから、東京の国際競争力強化の拠点とされています。南北線の品川延伸は、この品川駅周辺と都心部の六本木・赤坂エリアとをつなぎ、東京の地下鉄ネットワークをより充実させるのが目的です。 ![]() ![]() |
535284:
マンコミュファンさん
[2025-02-15 15:00:58]
|
535285:
匿名さん
[2025-02-15 15:01:14]
現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動するには、JR線と東京メトロ銀座線を経由する必要がありますが、延伸が実現すればアクセス性は大きく向上するでしょう。鉄道事業は国の認可が必要ですが、優先順位としては品川地下鉄の方が高いということですね。
![]() ![]() |
535286:
匿名さん
[2025-02-15 15:02:02]
港南の眺望は羽田線越えた京浜運河沿いであれば東京湾がすべて見える絶景です。向きにも寄りますが東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、東京ゲートブリッジ、東京湾アクアライン、羽田空港などを一望することが出来ます。お台場で花火が上がれば真正面の特等席です。眺望重視なら港南でも京浜運河沿いの東向きが一推しです。
https://www.youtube.com/watch?v=CfXqcCX-xTo&t=311s&ab_channel=%E6%9D%B... https://www.youtube.com/watch?v=wsNRRu5t8tA&ab_channel=SkyYardProperty 港南の眺望は東京タワー、レインボーブリッジ、お台場、東京ゲートブリッジ、東京湾アクアライン、羽田空港など東京湾を一望する絶景ビューなんだよな。お台場で花火が上がれば真正面の特等席。眺望重視なら港南でも京浜運河沿いの東向きが一推し。 https://www.youtube.com/watch?v=CfXqcCX-xTo&t=311s&ab_channel=%E6%9D%B... https://www.youtube.com/watch?v=wsNRRu5t8tA&ab_channel=SkyYardProperty |
535287:
匿名さん
[2025-02-15 15:03:56]
品川駅の港南側は、この20年で大きな変化を遂げ大経済都市・東京を代表するオフィス街に成長してきたので、次の20年は成熟および時代に合った変貌が期待されると思います。
品川は、飛行機、新幹線、リニアと移動の拠点として非常に利便性の高い地域。抜群の交通アクセス、駅前オフィスビル、公園や運河、タワーマンション、国立大学・・・これらがバランスよく融合して、働く人、住む人が誇りを持って快適に過ごせるエリアに成長していくと思います。 現在進行中の再開発で東西の分断が解消に進み、港南、高輪エリアのシームレスな移動が実現して品川駅と一体として、将来を見据えていくことができると考えています。 ![]() ![]() |
535288:
匿名さん
[2025-02-15 15:05:21]
>>535278 匿名さん
その考えはおかしいですよ。 供給が少なければ坪単価は上がるし(欲しい人が多いため)、供給が多いと坪単価が下がります(反対にいらない人が多いため) つまり坪単価は人気があれば上がるし、人気がなければ下がります。簡単な理屈ですよね。 たくさん売れれば人気があるとは言えないし、それだと個数がある物件が有利に決まっています。 あなたが言ったように一番たくさん買われているのに、上がっていないということは、単純に欲しい人よりも手離す人が多いための供給過大ということでしょう。 これを「はい、こんなに値上がりしたら超えなくても結構です。余計なお世話ですね」と勝手に開き直られても、続きはここではなく自分のブログか日記に書けばいいって話ですよ。 |
535290:
匿名さん
[2025-02-15 15:10:39]
本当に素晴らしいから、売り物件が出てもすぐに買い手が付くというが、坪単価が平均に届いていないということは成約できていない部屋が多いということです。
単純にWCTは戸数が多いから、港区で最も中古売買成約数が多いタワーマンションになっているだけでしょう。 元々の戸数が多いから相対的に成約数は多くなっただけと言えます。 一番たくさん買われているのに、坪単価は平均以上に上がっていないということは、単純にWCTを欲しい人よりもWCTを手離す人が多いための供給過大ということでしょう。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
それ以外の街では、「目黒」「中目黒」「代々木上原」「麻布十番」は20年前はトップ10に入っておりませんでしたが、今回はランクインを果たしており、人気が上昇している模様です。また、11位~20位にランクされている街は、今回と20年前で顔ぶれがかなり変わっており、時代の変化とともに、住んでみたい街にも変化がみられる結果となりました。