前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
50351:
匿名さん
[2018-04-24 15:13:15]
↑しょぼい公園w
|
50352:
匿名さん
[2018-04-24 15:21:00]
|
50353:
匿名さん
[2018-04-24 15:21:39]
×水辺の環境
〇運河沿い |
50354:
匿名さん
[2018-04-24 15:27:22]
クルーザーに憧れ・・・
TYハーバーに憧れ・・・ 外人さんに憧れ・・・ そんな人のタイプ A)上京して地元に連中にトーキョーを語りたいタイプ B)バブルの頃は良かったと懐かしんで生きるタイプ C)「恋愛工学」にハマる中2病 |
50355:
匿名さん
[2018-04-24 15:46:26]
これ見ると、30%以上値上がりした赤く塗られたエリアは品川駅を中心に広がっているようにも見えますね。特に築13年前後の物件は、当時の新築分譲時よりも高い価格で取引されていることが分かるということからも、やはり将来性の高い地域を安い時期いかに安く買うかが重要なようです。
(株)マーキュリー(東京都新宿区)はこのほど、2015年から2017年の3年間における中古マンション市場を分析し、その結果を発表した。 それによると、中古流通物件が新築時の価格よりも高騰したエリアが、2015年から2016年にかけて大幅に増加。特に20%以上上昇したエリアは135→205エリアで、1.51倍となった。2016年から2017年にかけても20%以上の上昇エリアの割合が増加しているが、205→232エリアで増加率は1.13倍と緩やかな上昇となった。 ■築10年超えでもエリアによっては高騰する価格。 中古マンション地域別・最寄駅別のランキングを見てみると、平均築年数が10年を超えていても新築分譲時よりも価格が高騰しているエリアがあります。2013年以降は新築分譲マンションの価格が高騰しており、高騰する前の2012年以前に分譲されていた物件、特に築13年前後の物件は、当時の新築分譲時よりも高い価格で取引されていることが分かります。ランキング上位を見ても、都心3区(千代田区・中央区・港区)の中でも中古平均築年数が築13年前後のエリアが多くランクインしています。 ![]() ![]() |
50356:
匿名さん
[2018-04-24 15:58:17]
|
50357:
匿名さん
[2018-04-24 16:10:28]
ちなみに昨年データ
![]() ![]() |
50358:
匿名さん
[2018-04-24 16:17:19]
そして一昨年データ。2017年データで、山手線だと明らかに品川、田町ですかね。
なお、寒色系は下落エリアです。都内どこでも上がっているとか言ってた人いましたが、格差が拡大しているようですね。ちなみに話題の港南は常に30%以上値上がりの赤いエリアになってます。 ![]() ![]() |
50359:
匿名さん
[2018-04-24 16:31:11]
1)まずはフツーに山手線内側買うべし 2)昔から住宅地として有名な場所は今も良い 3)買えない人で上京組は湾岸辺りも有り 小難しく分析するまでもなく、皆自然とそうしてるってところだな このまんま |
50360:
匿名さん
[2018-04-24 16:39:10]
品川駅港南口から在来線に乗るのにこんなに距離があるとは思いませんでした。
また、京急の場合、高輪口方面に400ⅿ以上更に歩くことになるんですね。 非常に残念です。 ![]() ![]() |
|
50361:
匿名さん
[2018-04-24 17:10:41]
>高輪口方面に400ⅿ以上更に歩くことになるんですね。
↑こういう風にすぐにバレるデタラメ書いて鬱憤を晴らすのがアホネガレベルw https://www.jstage.jst.go.jp/article/cpij1/41/0/41_0_31/_article/-char... 品川駅自由通路は駅東口の複合都市開発と新幹線品川駅開業に対応するため1998年完成、幅20m長さ250m、工事費160億円である。 |
50362:
匿名さん
[2018-04-24 17:13:36]
>高輪口方面に400ⅿ以上更に歩くことになるんですね。
へー、そうなんだぁ…… という人がいると思ってるのかね?このアフォは。世の中の人はおまえほどマヌケじゃないよ。爆笑 |
50363:
匿名さん
[2018-04-24 17:15:19]
確かにこれは恥ずかしいね。
ネットばかりやっているとこんな事になるのかな。 |
50364:
匿名さん
[2018-04-24 17:20:59]
Google先生に聞いたら港南口から高輪口まで190mでした。公式発表の250mは港南口の駅前に延長されている歩行デッキを含む距離でしょう。
400mはいくらなんでも真っ赤な嘘っぱちですね。 ![]() ![]() |
50365:
匿名さん
[2018-04-24 17:24:16]
在来線って 笑
地方の方が使いそうなお言葉ですね。 |
50366:
匿名さん
[2018-04-24 17:25:02]
6分か
![]() ![]() |
50367:
匿名さん
[2018-04-24 17:33:02]
品川駅港南口から山手線乗るまでフラットにまっすぐ歩くだけの100mくらいって、通路の複雑さや階段の上り下り考えると東京駅丸の内口や新宿駅小田急西口から山手線乗るよりより短いよね。
|
50368:
匿名さん
[2018-04-24 17:33:06]
品川駅港南口から京急品川駅まで徒歩6分 400ⅿとでますね
|
50369:
匿名さん
[2018-04-24 17:34:21]
|
50370:
匿名さん
[2018-04-24 17:36:24]
>>50364
始点も終点もごまかさないでくださいね |
50371:
匿名さん
[2018-04-24 17:37:41]
これ見ると、30%以上値上がりした赤く塗られたエリアは品川駅を中心に広がっているようにも見えますね。特に築13年前後の物件は、当時の新築分譲時よりも高い価格で取引されていることが分かるということからも、やはり将来性の高い地域を安い時期いかに安く買うかが重要なようです。
(株)マーキュリー(東京都新宿区)はこのほど、2015年から2017年の3年間における中古マンション市場を分析し、その結果を発表した。 それによると、中古流通物件が新築時の価格よりも高騰したエリアが、2015年から2016年にかけて大幅に増加。特に20%以上上昇したエリアは135→205エリアで、1.51倍となった。2016年から2017年にかけても20%以上の上昇エリアの割合が増加しているが、205→232エリアで増加率は1.13倍と緩やかな上昇となった。 ■築10年超えでもエリアによっては高騰する価格。 中古マンション地域別・最寄駅別のランキングを見てみると、平均築年数が10年を超えていても新築分譲時よりも価格が高騰しているエリアがあります。2013年以降は新築分譲マンションの価格が高騰しており、高騰する前の2012年以前に分譲されていた物件、特に築13年前後の物件は、当時の新築分譲時よりも高い価格で取引されていることが分かります。ランキング上位を見ても、都心3区(千代田区・中央区・港区)の中でも中古平均築年数が築13年前後のエリアが多くランクインしています。 ![]() ![]() |
50372:
匿名さん
[2018-04-24 17:44:48]
Googleでも 6分 400mですね
![]() ![]() |
50373:
匿名さん
[2018-04-24 17:58:46]
東西通路の長さが190mなのに400mってgoogle先生微妙に遠回り?
|
50374:
匿名さん
[2018-04-24 17:59:43]
>>50372
港南口はこの位置から長いエスカレーターが始まるから正しいと思う。あそこから京急乗るまで190メートルしかないという主張はあり得ないだろ。一回歩いてみたらわかるが、エスカレーターは右側から登らず受動的に上がって、時速80メートルで歩いたら山の手線ホームまでは5分、京急ホームは確実に6分はかかる。 |
50375:
匿名さん
[2018-04-24 18:06:58]
>>50371 匿名さん
やはり品川駅は鉄板ですね。駅別データもありました。 駅別の中古騰落率では、1位 新御茶ノ水、2位 人形町、3位 品川のようです。品川の平均築年数12年と書いてありますが、築40年前後が中心の高輪まで入れると築年12年では納まりませんから港南エリアのタワーマンションをサンプリングしていると思われます。 この表に載っている分譲時点が坪233万円、現在が坪344万円というデータは、分譲時点が坪230万円、現在が坪340万円~眺望の良い部屋は+αというwctさんの説明とも完全に一致しますね。 ![]() ![]() |
50376:
匿名さん
[2018-04-24 18:08:00]
やはり高輪側が便利ということか
|
50377:
匿名さん
[2018-04-24 18:10:00]
中古マンション騰落率、品川駅3位!
![]() ![]() |
50378:
匿名さん
[2018-04-24 18:13:09]
|
50379:
匿名さん
[2018-04-24 18:15:04]
|
50380:
匿名さん
[2018-04-24 18:17:39]
都合悪くなると、ペタペタ貼ってスレを流すんですね
|
50381:
匿名さん
[2018-04-24 18:36:48]
>特に築13年前後の物件は、当時の新築分譲時よりも高い価格で取引されていることが分かります。
逆に言えば2004-2005年ごろ竣工の物件が勝ち組ということですね。その頃の物件で山手線南部が最強ということかな? |
50382:
匿名さん
[2018-04-24 18:57:09]
>>50375
Vタワーの最寄り駅は品川駅だけどWCTとかは天王洲アイル駅になります。 |
50383:
匿名さん
[2018-04-24 19:08:59]
>>50381 匿名さん
ちなみに実需の場合、次に住むところも高くなっているから結局一緒なんです。 投資で2004年頃買って今、転売して現金で持っておくというならいいと思います。むしろ築深になる前の今売るべきでしょうね。 |
50384:
匿名さん
[2018-04-24 19:14:51]
|
50385:
匿名さん
[2018-04-24 19:23:49]
結局、品川でも港南側はやめとけって事よ
|
50386:
匿名さん
[2018-04-24 19:25:06]
港南側というより運河越えはやめとけって。
|
50387:
匿名さん
[2018-04-24 21:36:42]
最寄駅編と町丁編があって、この図は拡大してみたけど町丁内のエリアに存在する
マンションの集計だね。港南アドレスマンションはWCTも含めて港南部件として集計。 ![]() ![]() |
50388:
匿名さん
[2018-04-24 21:37:22]
運河最高です!
![]() ![]() |
50389:
匿名さん
[2018-04-24 21:39:09]
運河沿いの余計な建物が密集してない開放感がある風景はやっぱいいわ
![]() ![]() |
50390:
匿名さん
[2018-04-24 21:39:19]
そんなとこまで歩けるかよwWwW
|
50391:
匿名さん
[2018-04-24 21:48:25]
旧海岸通りを越えるのがしんどい
|
50392:
評判気になるさん
[2018-04-24 21:51:02]
|
50393:
匿名さん
[2018-04-24 21:52:41]
ほとんど品川駅から歩いてきてるようです。
![]() ![]() |
50394:
匿名さん
[2018-04-24 21:54:35]
50388や50389のJR最寄り駅は確かにモノレール利用の浜松町ですね。モノレールで浜松町から天王洲アイルの景色も素敵
|
50395:
匿名さん
[2018-04-24 21:58:14]
|
50396:
匿名さん
[2018-04-24 21:59:18]
|
50397:
匿名さん
[2018-04-24 22:00:35]
天王洲アイルは池袋新宿渋谷から直結が便利です。やや運賃は高いですけど
|
50398:
匿名さん
[2018-04-24 22:01:07]
|
50399:
匿名さん
[2018-04-24 22:04:03]
|
50400:
匿名さん
[2018-04-24 22:05:16]
しかし、公園の写真とか眺望の写真とか風景写真は綺麗ですね。いつも感心します。
雑誌に載せられそうな写真が撮れ、ドラマロケに多用される場所で生活するというのは なかなか良いものだろうなと思います。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報