前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
486201:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:01]
大手不動産7社による調査「MAJOR7」は2023年10月31日(火)、マンション購入意向者に聞く「住んでみたい街」アンケートの住んでみたい理由はこちら。いずれも最も多くの理由に上がったのが「交通の便が良いから」であり、交通利便性の重要性が高まっていることが分かります。その点において東京の大動脈山手線の南部は最強エリアと言えるでしょう。
![]() ![]() |
486202:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:03]
TAKANAWA GATEWAY CITY 複合棟Ⅰ」は「TAKANAWA GATEWAY CITY」の4街区で建設中のエリアのランドマークとなる巨大な超高層ツインビルで、左が地上30階、地下3階、高さ158.68mのSouth棟、右が地上29階、地下3階、高さ161.43mのNorth棟となっています。このビルは高輪ゲートウェイ駅正面に位置しており、低層階には大型商業施設が入居するエリアのシンボルとなります。 TAKANAWA GATEWAY CIT... ![]() ![]() |
486203:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:05]
環状四号線工事が日経新聞にも取り上げられています。環状4号線は、品川駅の東側にあたる港区港南から、白金台、西麻布、青山、国立競技場、西早稲田、西日暮里を都内をぐるりと周って、江東区新砂三丁目へ至る計画です。工事は23年10月時点で基礎工や超大型クレーンを使った作業が完了し、折り返し地点にたどり着いた。27年度末の完成を目指して今後、桁の送り出し架設という新たな作業工程に移ります。
![]() ![]() |
486204:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:06]
品川駅で始まったリニア中央新幹線の掲示を見て俺が気になったのはいつからリニアが始まったか調べたら1962年から開発が始まり、すでに60年以上経過している。ここまでの時間の経過に驚いた。今後どう進んでいくのか品川駅徒歩圏住民としてますます注目していきたい。
![]() ![]() |
486205:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:08]
東京都内の品川駅北周辺エリアで現在進行中の大規模再開発事業となる、高輪ゲートウェイ駅周辺の開発に関する整理、最新情報アップデート!
![]() ![]() |
486206:
匿名さん
[2024-01-23 06:28:09]
港南口は開発予定が無いと言うより、高輪より20年早く、開発は完了しましたね。昭和時代は企業のビルは数えるくらいでしたから。現在は高輪口駅前と高輪ゲートウェイ駅周辺の開発が急ピッチで行われていますね。
品川駅港南口の変貌 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2021/08/28/094736 ![]() ![]() |
486207:
匿名さん
[2024-01-23 06:56:45]
大手不動産7社による調査「MAJOR7」は2023年10月31日(火)、マンション購入意向者に聞く「住んでみたい街」アンケートの住んでみたい理由はこちら。いずれも最も多くの理由に上がったのが「交通の便が良いから」であり、交通利便性の重要性が高まっていることが分かります。その点において東京の大動脈山手線の南部は最強エリアと言えるでしょう。
![]() ![]() |
486208:
匿名さん
[2024-01-23 08:12:08]
次長が発狂しすぎててやばい。港南は下水放流口もあるし衛生面でも近寄らない方が良いです。湾岸なら有明の方が港南と違って臭くないし、街もきれいで清潔だよ。
|
486209:
匿名さん
[2024-01-23 09:00:25]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
486210:
匿名さん
[2024-01-23 09:01:11]
品川駅で始まったリニア中央新幹線の掲示を見て俺が気になったのはいつからリニアが始まったか調べたら1962年から開発が始まり、すでに60年以上経過している。ここまでの時間の経過に驚いた。今後どう進んでいくのか品川駅徒歩圏住民としてますます注目していきたい。
![]() ![]() |
|
486211:
匿名さん
[2024-01-23 09:02:03]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
486212:
匿名さん
[2024-01-23 10:16:08]
みんな大好きワールドシティタワーズ!
![]() ![]() |
486213:
匿名さん
[2024-01-23 10:51:07]
住んでみたいマンション
第4位 ミュゼ白金長者丸 お城みたい 第3位 シティタワー麻布十番 十番が好き 第2位 ザ・パークハウス広尾羽澤 広尾への憧れ、静かそう 第1位 ワールドシティタワーズ ロボに変身しそう。元祖大規模 タワマン、プール付きすごい |
486214:
匿名さん
[2024-01-23 11:43:52]
また今日もWCTの人が発狂してるけど、どんなに次長が発狂しても、臭くて汚い港南が環境の良い有明に勝てることは永遠にないですよ。
|
486215:
匿名さん
[2024-01-23 13:03:47]
>>486213 匿名さん
私なら麻布台ヒルズレジデンシャルタワーに住んでみたいけど |
486216:
匿名さん
[2024-01-23 13:09:23]
有明は公園と商業施設が充実していて、賑わいがあって住環境も優れている。臨海地下鉄も開通する。港南は嫌悪施設が集積していて、悪臭と家畜臭があって、バキュームカーも多くて住環境も劣悪。どっちが将来性高いかは自明じゃない?
|
486217:
匿名さん
[2024-01-23 14:54:36]
|
486218:
匿名さん
[2024-01-23 15:52:42]
妄想癖1人芝居大好きの変態は、
WCTには住んでいないので安心してください。 ![]() ![]() |
486219:
匿名さん
[2024-01-23 16:17:13]
環状四号線工事が日経新聞にも取り上げられています。環状4号線は、品川駅の東側にあたる港区港南から、白金台、西麻布、青山、国立競技場、西早稲田、西日暮里を都内をぐるりと周って、江東区新砂三丁目へ至る計画です。工事は23年10月時点で基礎工や超大型クレーンを使った作業が完了し、折り返し地点にたどり着いた。27年度末の完成を目指して今後、桁の送り出し架設という新たな作業工程に移ります。
![]() ![]() |
486220:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:11]
また有明とか下水とか山手線駅力に関係ない話をしている人がいますので、スレッド本来の話に戻しましょう。 品川開発にあたっては、西口地区(品川A/C地区、品川駅街区)、港南(インターシティ、ソニーシティ)、田町駅前が相互に連携し、多様なプレーヤーのコラボレーションを通じたイノベーション創出、 多様な来街者・住まいに向けた製品等のデモンストレーションの場、 国内外に向けて企業や地域のPRなどの情報発信する場として、新しい情報発信基地の役割を担っていくことになります。
![]() ![]() |
486221:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:13]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
486222:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:14]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
486223:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:17]
特筆すべきは、京急による京急本線連続立体交差事業と一体的に進められるという点だ。同事業は東京都が主体となり、港区、品川区、京急と連携し、京急本線の泉岳寺駅から新馬場駅までの約1.7㎞の区間の道路と鉄道を連続的に立体交差するというもの。これにより3か所の踏切が切除され、踏切での交通渋滞が解消される。
品川駅街区地区の低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。 ![]() ![]() |
486224:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:19]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
486225:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:20]
SUUMO都心に住む 資産性で見る最強駅ランキング、地価上昇率ベスト10。
2位 品川駅(港南)、 4位 田町駅(芝浦) 都内住宅地地価上昇率の第2位となった品川では都内屈指の大規模なまちづくりが進行中です。品川駅周辺は高輪ゲートウェイ駅と連携しながら、一大拠点となるでしょう。品川駅西口でも緑地を伴い大規模複合開発が進行中です。将来品川駅がリニア中央新幹線の始発駅として稼働すれば集客力という点で大きな追い風になります。羽田空港へのアクセスも含め、国内外へのゲートウェイとして価値はさらに高まるでしょう。 ![]() ![]() |
486226:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:22]
札の辻・泉岳寺エリア~品川シーズンテラス~高輪ゲートウェイシティ~品川駅前~品川浦周辺地区まで、自動車と交錯せず信号なしでどこまでも移動できる専用デッキの構築って凄すぎますね!あまりにも広大なエリアの開発なので、人を乗せて自動走行する小型モビリティーを配備して歩かないで移動できるようにしなければならなかった理由が良く分かります。
![]() ![]() |
486227:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:24]
東西融合については環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
![]() ![]() |
486228:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:26]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。
このデッキを通ると港南のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。高輪ゲートウェイ駅から港南の品川シーズンテラスに向けて伸び始めた歩行者専用デッキ。毎日少しづつ伸びています。幅員11mで歩行者デッキの両側には屋根が付けられるので、雨の日も傘なしで歩くことが出来そうです。 ![]() ![]() |
486229:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:29]
東京都品川区の「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万平方メートルに上る再開発ビル群を建設する。約13ヘクタールの敷地を三つの街区に分けて施設整備を検討。協議会は9月下旬に事業協力者の候補を選定し、10月下旬に3街区それぞれで準備組合を立ち上げる。各準備組合は2026年度に再開発事業の都市計画決定を目指し活動していく見込みとなっている。
対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接している。 ![]() ![]() |
486230:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:30]
怒涛の再開発計画発表のオンパレードで都内の話題を一気にかっさらう品川。品川駅北周辺地区、品川駅西口地区、品川駅街区地区、泉岳寺地区と役者が出そろい、駅東側の港南一辺倒だった再開発が一気に北側、西側、南側に広がります。
![]() ![]() |
486231:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:34]
山手線沿線の住みたい駅ランキング、3位品川駅、2位目黒駅、1位は?
2023.10.09 おうちパレットはこのほど、事前調査で「現在『東京』『埼玉』『千葉』『神奈川』のいずれかに住んでいる」と回答した男女500名を対象に「山手線沿線の住みたい駅」に関する意識調査を実施し、その結果を発表した。あなたがもっとも住みたいと思う駅を1つ選んでください」と質問したところ、最多は「恵比寿駅」(56票)となった。「恵比寿駅」と回答した人に選んだ理由を自由回答形式で尋ねたところ、「お洒落なイメージがあるので(40代女性)」「駅周辺に商業施設が充実している(50代男性)」「渋谷に近くても落ち着いた感じもあるから(60代女性)」などのコメントが寄せられている。 2番目に多かったのは「目黒駅」(39票)で、選んだ理由を自由回答形式で尋ねたところ、「民度が高い(30代女性)」「下町の雰囲気も残しつつ街が発展している(60代男性)」「落ち着いた住宅街があり、どこに出向くにもアクセスがいい(60代女性)」などのコメントが寄せられている。3番目に多かったのは「品川駅」(34票)で、選んだ理由を自由回答形式で尋ねたところ、「交通機関の幅が広いから(50代女性)」「繁華街から少し離れているので静かに暮らせそう(40代男性)」「新幹線、空港へのアクセスがよいので(50代男性)」などのコメントが寄せられている。 ![]() ![]() |
486232:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:35]
【首都圏】住みたい路線ランキング、ぶっちぎりの1位は?
https://news.livedoor.com/article/detail/25034803/ AlbaLinkは9月19日、「首都圏で住みたい路線に関する意識調査」の結果を発表した。「首都圏で住みたい路線」を聞いたところ、「JR山手線」(108人)がダントツの1位に。「主要な駅が揃っている」「どこに行くのにも便利」「あらゆる面で利便性が良さそう」といった声が多く寄せられた。「首都圏で住みたい路線の条件」を教えてもらったところ、「電車の本数が多い」(194人)が4割を占め圧倒的多数に。以下、2位「都心に出やすい」(77人)、3位「ターミナル駅を通る」(58人)、4位「特急・快速がある」(42人)と続き、「快適さ」「好きな街への行きやすさや楽しさ」よりも、「便利さ」を重視している人が多いことがわかった。 ![]() ![]() |
486233:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:57]
大手不動産7社による調査「MAJOR7」は2023年10月31日(火)、マンション購入意向者に聞く「住んでみたい街」アンケートの2023年度の結果を発表しました。首都圏の1位は、2004年の調査開始以来はじめて「目黒」が君臨しました。目黒が選ばれた理由は、7割が「交通の便がよいから」と回答。以下、「日常の生活に便利だから」「通勤に便利だから」「飲食店が充実しているから」と続きます。 前回トップと入れ替わりに2位になった「恵比寿」は対照的に、選ばれた理由は「交通の便」に続いて「おしゃれだから」「ステータス感があるから」、品川は「交通の便がよいから」「ステータス感があるから」という項目が上位に来ています。
![]() ![]() |
486234:
匿名さん
[2024-01-23 17:13:59]
大手不動産7社による調査「MAJOR7」は2023年10月31日(火)、マンション購入意向者に聞く「住んでみたい街」アンケートの住んでみたい理由はこちら。いずれも最も多くの理由に上がったのが「交通の便が良いから」であり、交通利便性の重要性が高まっていることが分かります。その点において東京の大動脈山手線の南部は最強エリアと言えるでしょう。
![]() ![]() |
486235:
匿名さん
[2024-01-23 17:14:00]
TAKANAWA GATEWAY CITY 複合棟Ⅰ」は「TAKANAWA GATEWAY CITY」の4街区で建設中のエリアのランドマークとなる巨大な超高層ツインビルで、左が地上30階、地下3階、高さ158.68mのSouth棟、右が地上29階、地下3階、高さ161.43mのNorth棟となっています。このビルは高輪ゲートウェイ駅正面に位置しており、低層階には大型商業施設が入居するエリアのシンボルとなります。
![]() ![]() |
486236:
匿名さん
[2024-01-23 17:14:03]
環状四号線工事が日経新聞にも取り上げられています。環状4号線は、品川駅の東側にあたる港区港南から、白金台、西麻布、青山、国立競技場、西早稲田、西日暮里を都内をぐるりと周って、江東区新砂三丁目へ至る計画です。工事は23年10月時点で基礎工や超大型クレーンを使った作業が完了し、折り返し地点にたどり着いた。27年度末の完成を目指して今後、桁の送り出し架設という新たな作業工程に移ります。
![]() ![]() |
486237:
匿名さん
[2024-01-23 17:14:05]
品川駅で始まったリニア中央新幹線の掲示を見て俺が気になったのはいつからリニアが始まったか調べたら1962年から開発が始まり、すでに60年以上経過している。ここまでの時間の経過に驚いた。今後どう進んでいくのか品川駅徒歩圏住民としてますます注目していきたい。
![]() ![]() |
486238:
匿名さん
[2024-01-23 17:14:07]
東京都内の品川駅北周辺エリアで現在進行中の大規模再開発事業となる、高輪ゲートウェイ駅周辺の開発に関する整理、最新情報アップデート!
![]() ![]() |
486239:
匿名さん
[2024-01-23 17:14:10]
港南口は開発予定が無いと言うより、高輪より20年早く、開発は完了しましたね。昭和時代は企業のビルは数えるくらいでしたから。現在は高輪口駅前と高輪ゲートウェイ駅周辺の開発が急ピッチで行われていますね。
品川駅港南口の変貌 https://naokichivla.hatenablog.com/entry/2021/08/28/094736 ![]() ![]() |
486240:
匿名さん
[2024-01-23 17:18:31]
有明や港南より高輪に住みたいですね
|
486241:
匿名さん
[2024-01-23 17:21:43]
有明より港南や高輪に住みたいですね
![]() ![]() |
486242:
匿名さん
[2024-01-23 17:22:29]
2023年11月24日、東京・港区の新たなランドマークとして誕生した「麻布台ヒルズ」。コンセプトは“緑に包まれ、人と人をつなぐ広場のような街”。約8.1haの広大な敷地内には、オフィスや住宅、ホテル、教育施設、商業施設などが建ち並ぶ。
中でも話題なのが、約330mと日本一の高さを誇る高級住宅「アマンレジデンス東京」などの住宅だ。販売価格は明かされていないが、おそらく20億円~、最上階にいたっては300億円ともいわれている。 富裕層向けにクローズド販売されているとのことで、一般人が購入することは叶わないが、もし購入できるとすれば、通常のマンションを購入するのと異なる点はあるのだろうか。不動産鑑定士の資格を持つ冨田 建税理士に聞いた。 ●信用や資力だけでなく、社会的地位も重視される 不動産鑑定士としての立場から述べるとしても、マンションに限らず通常のビル等を含め、百億円超もの高額の鑑定評価額の不動産鑑定をするのは稀です。 ましてや、いくら東京都港区であってもずば抜けて高額な区分マンションですから、通常の区分マンションを購入する際の住宅ローンの基準や信用という概念は当てはまらないのではないでしょうか。 むしろ、個人的な想像ですが、これだけ高額なマンションですから、仮に購入資金が十分にあったとしても、人物的に問題がある場合、あとで他の購入者から苦情が来かねません。ですので、分譲する側も、購入者の社会的地位や信用、資力をかなり重視するとは思います。 また銀行側にとっては、融資をするにしても担保評価が難しいでしょう。「将来、購入者である借入をした人が、万が一返済不能になり売却することになっても、極端に高額な区分マンションの特殊性ゆえ、購入額に近い価格で売却できる保証がない」のが、融資をする際のリスクになるわけです。 よって、余程の大富豪か法人が自己資金で購入するか、一部を借入するとしても、貸付側から見て安全な額に限られる要素はあると思います。 一方で、巨額の資金を払ってもそこに価値を見出す使い方ができる人も限定されます。従って、当然といえば当然ですが、十分な自己資金があり、20億円以上の区分マンションを購入することに意義を認める人に購入者は限定されると思います。 ●購入した場合は、どんな税金がかかる? ーーもし20億円の区分マンションを購入した場合、どのような税金がかかるのでしょうか。 売却ではなく購入ですので所得税等は生じませんが、「不動産取得税」と「登録免許税」は生じます。これらは基本的には、「土地の固定資産税評価額」に一定の税率等を考慮して算定します。 ただし、それぞれの区分の権利割合によって、その区分所有者の固定資産税評価額も異なりますので、具体的な税額となると明言は難しいです。 ちなみに、実際の分譲価格が20億円であったとしても、固定資産税評価額はまったく別の目線で算定しますので、分譲価格は直接的には固定資産税評価額や不動産取得税・登録免許税には連動しません。 もちろん、購入してからも毎年の固定資産税・都市計画税は生じます。 ●麻布台ヒルズ周辺の資産価値はどうなる? ーーこのような超高級マンションが建てられたことにより、麻布台ヒルズ周辺の地価にはどのような影響があるのでしょうか? 私も工事中の現地の前を通ったことがあるのですが、あくまでも区分マンションが建つだけの話ですので、通常のマンションが建っても都内であれば周囲の地価には直接的に影響しないように、超高級マンションが建ったところで周囲の地価にはあまり影響しないのでは…とは思います。 最後に、不動産に関する意思決定は、高額であるといった話に惑わされず、地に足をつけた判断をすることが大切だと思います。 |
486243:
匿名さん
[2024-01-23 19:10:04]
>>486241 匿名さん
港南や有明を海の向こうのヘキチーランドなんて失礼ですよ |
486244:
マンコミュファンさん
[2024-01-23 19:29:52]
|
486245:
匿名さん
[2024-01-23 19:40:26]
|
486246:
マンション検討中さん
[2024-01-23 19:42:41]
>>486245
無慈悲、救いがない |
486247:
匿名さん
[2024-01-23 21:21:33]
確かに港南と有明のイメージは同じですね。
|
486248:
匿名さん
[2024-01-23 21:34:33]
港南4丁目という港南僻地のタワマンロビーからの光景です。
![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報