前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
453801:
匿名さん
[2023-09-18 13:28:38]
|
453802:
通りがかりさん
[2023-09-18 13:28:56]
|
453803:
匿名さん
[2023-09-18 13:29:13]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453804:
匿名さん
[2023-09-18 13:29:24]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453805:
匿名さん
[2023-09-18 13:29:33]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453806:
匿名さん
[2023-09-18 13:29:44]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453807:
匿名さん
[2023-09-18 13:29:54]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453808:
匿名さん
[2023-09-18 13:30:05]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453809:
匿名さん
[2023-09-18 13:30:43]
札の辻・泉岳寺エリア~品川シーズンテラス~高輪ゲートウェイシティ~品川駅前~品川浦周辺地区まで、自動車と交錯せず信号なしでどこまでも移動できる専用デッキの構築って凄すぎますね!あまりにも広大なエリアの開発なので、人を乗せて自動走行する小型モビリティーを配備して歩かないで移動できるようにしなければならなかった理由が良く分かります。
![]() ![]() |
453810:
匿名さん
[2023-09-18 13:30:54]
高輪と港南の地価やマンション価格が接近してきているのは品川駅や高輪ゲートウェイ駅周辺の開発によって恩恵を強く受ける港南エリアの評価が高まっていることの表れですね。今後も、環状四号線の開通や第二東西連絡道路の完成、品川駅構内の東西自由通路の増設など再開発の進展で東西分断の解消が進んでいきますので、この傾向はますます強まるものと考えています。
![]() ![]() |
|
453811:
匿名さん
[2023-09-18 13:31:05]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453812:
匿名さん
[2023-09-18 13:31:14]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。 このデッキを通ると港南四丁目のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。
![]() ![]() |
453813:
匿名さん
[2023-09-18 13:35:21]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目のうち首都高羽田線の西側が文教住宅地域 ③首都高羽田線の東側から京浜運河までが住工倉混在地域 ④京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は4つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、首都高羽田線の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。首都高羽田線を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453814:
匿名さん
[2023-09-18 13:36:39]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。羽田線を越える港南4は駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453815:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:36]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453816:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:39]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453817:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:41]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453818:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:43]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453819:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:45]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453820:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:47]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453821:
匿名さん
[2023-09-18 13:38:49]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453822:
匿名さん
[2023-09-18 13:39:00]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453823:
匿名さん
[2023-09-18 13:39:13]
同じお金払って買って住むなら、完売して15年以上が経って、誰も宣伝していないのに知名度が高くて、住んでみたいマンションのアンケートでいつまでも名前が挙がるような東京都内でトップクラスの人気が維持されている名作マンションに住むと、資産価値の維持もしやすいですね。
![]() ![]() |
453824:
匿名さん
[2023-09-18 13:39:24]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453825:
匿名さん
[2023-09-18 13:40:07]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453826:
匿名さん
[2023-09-18 13:40:16]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453827:
匿名さん
[2023-09-18 13:40:29]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453828:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:05]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453829:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:08]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453830:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:10]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453831:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:12]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453832:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:13]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453833:
匿名さん
[2023-09-18 13:41:16]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453834:
匿名さん
[2023-09-18 13:42:14]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453835:
匿名さん
[2023-09-18 13:44:47]
実需で長く住むことを想定してマンションを購入する場合でも、購入から15年以上も経ってから、「東京都内で値上がり1位!」みたいなニュースになるようなマンションがどこかをきちんと分析判断の上で把握して、安いうちに購入出来たら資産形成と実需を兼ね備えることができて最高ですね。
![]() ![]() |
453836:
匿名さん
[2023-09-18 13:44:57]
同じお金払って買って住むなら、完売して15年以上が経って、誰も宣伝していないのに知名度が高くて、住んでみたいマンションのアンケートでいつまでも名前が挙がるような東京都内でトップクラスの人気が維持されている名作マンションに住むと、資産価値の維持もしやすいですね。
![]() ![]() |
453837:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:07]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目のうち首都高羽田線の西側が文教住宅地域 ③首都高羽田線の東側から京浜運河までが住工倉混在地域 ④京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は4つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、首都高羽田線の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。首都高羽田線を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453838:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:09]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453839:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:12]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453840:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:14]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453841:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:15]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453842:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:17]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453843:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:19]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453844:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:21]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453845:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:22]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453846:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:25]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453847:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:26]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453848:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:28]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453849:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:44]
同じお金払って買って住むなら、完売して15年以上が経って、誰も宣伝していないのに知名度が高くて、住んでみたいマンションのアンケートでいつまでも名前が挙がるような東京都内でトップクラスの人気が維持されている名作マンションに住むと、資産価値の維持もしやすいですね。
![]() ![]() |
453850:
匿名さん
[2023-09-18 13:45:49]
同じお金払って買って住むなら、完売して15年以上が経って、誰も宣伝していないのに知名度が高くて、住んでみたいマンションのアンケートでいつまでも名前が挙がるような東京都内でトップクラスの人気が維持されている名作マンションに住むと、資産価値の維持もしやすいですね。
![]() ![]() |
453851:
匿名さん
[2023-09-18 13:46:45]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453852:
匿名さん
[2023-09-18 13:46:47]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453853:
匿名さん
[2023-09-18 13:46:49]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453854:
匿名さん
[2023-09-18 13:46:50]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453855:
匿名さん
[2023-09-18 13:46:52]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453856:
匿名さん
[2023-09-18 13:47:10]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453857:
匿名さん
[2023-09-18 13:47:14]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453858:
匿名さん
[2023-09-18 13:47:16]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453859:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:04]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453860:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:15]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453861:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:26]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453862:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:37]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453863:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:48]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453864:
匿名さん
[2023-09-18 13:49:59]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453865:
匿名さん
[2023-09-18 13:50:11]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
453866:
匿名さん
[2023-09-18 13:50:54]
高輪と港南の地価やマンション価格が接近してきているのは品川駅や高輪ゲートウェイ駅周辺の開発によって恩恵を強く受ける港南エリアの評価が高まっていることの表れですね。今後も、環状四号線の開通や第二東西連絡道路の完成、品川駅構内の東西自由通路の増設など再開発の進展で東西分断の解消が進んでいきますので、この傾向はますます強まるものと考えています。
![]() ![]() |
453867:
匿名さん
[2023-09-18 13:51:04]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453868:
匿名さん
[2023-09-18 13:51:15]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。 このデッキを通ると港南四丁目のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。
![]() ![]() |
453869:
マンション検討中さん
[2023-09-18 13:52:35]
しょうがないですよ、wctは糞まみれですからね
|
453870:
マンション検討中さん
[2023-09-18 13:53:19]
港南は下水臭いですよ?
|
453871:
匿名さん
[2023-09-18 13:53:57]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目のうち首都高羽田線の西側が文教住宅地域 ③首都高羽田線の東側から京浜運河までが住工倉混在地域 ④京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は4つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、首都高羽田線の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。首都高羽田線を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453872:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:20]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453873:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:21]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453874:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:23]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453875:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:26]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453876:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:27]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453877:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:29]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453878:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:31]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453879:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:33]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453880:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:35]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453881:
匿名さん
[2023-09-18 13:59:36]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453882:
匿名さん
[2023-09-18 14:00:08]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453883:
匿名さん
[2023-09-18 14:00:48]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453884:
匿名さん
[2023-09-18 14:00:58]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453885:
匿名さん
[2023-09-18 14:01:09]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453886:
匿名さん
[2023-09-18 14:01:19]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453887:
匿名さん
[2023-09-18 14:01:29]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453888:
匿名さん
[2023-09-18 14:01:40]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453889:
匿名さん
[2023-09-18 14:01:50]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
453890:
匿名さん
[2023-09-18 14:02:23]
高輪と港南の地価やマンション価格が接近してきているのは品川駅や高輪ゲートウェイ駅周辺の開発によって恩恵を強く受ける港南エリアの評価が高まっていることの表れですね。今後も、環状四号線の開通や第二東西連絡道路の完成、品川駅構内の東西自由通路の増設など再開発の進展で東西分断の解消が進んでいきますので、この傾向はますます強まるものと考えています。
![]() ![]() |
453891:
匿名さん
[2023-09-18 14:02:34]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453892:
匿名さん
[2023-09-18 14:02:43]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。 このデッキを通ると港南四丁目のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。
![]() ![]() |
453893:
匿名さん
[2023-09-18 14:04:57]
港南四の新築です
![]() ![]() |
453894:
匿名さん
[2023-09-18 14:05:55]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目のうち首都高羽田線の西側が文教住宅地域 ③首都高羽田線の東側から京浜運河までが住工倉混在地域 ④京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は4つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、首都高羽田線の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。首都高羽田線を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453895:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:32]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453896:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:34]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453897:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:37]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453898:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:41]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453899:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:42]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453900:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:47]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453901:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:49]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453902:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:50]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453903:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:52]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453904:
匿名さん
[2023-09-18 14:09:53]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453905:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:15]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453906:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:18]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453907:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:23]
WCTは素敵ですね。
![]() ![]() |
453908:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:43]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453909:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:46]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453910:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:48]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453911:
匿名さん
[2023-09-18 14:10:55]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453912:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:12]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453913:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:15]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453914:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:17]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453915:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:19]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453916:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:34]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453917:
匿名さん
[2023-09-18 14:11:41]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453918:
匿名さん
[2023-09-18 14:12:29]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453919:
匿名さん
[2023-09-18 14:12:39]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453920:
匿名さん
[2023-09-18 14:12:50]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453921:
匿名さん
[2023-09-18 14:13:00]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453922:
匿名さん
[2023-09-18 14:13:09]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453923:
匿名さん
[2023-09-18 14:13:19]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453924:
匿名さん
[2023-09-18 14:13:29]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
453925:
匿名さん
[2023-09-18 14:15:18]
方カタカタカタカタ
![]() ![]() |
453926:
匿名さん
[2023-09-18 14:16:43]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目のうち首都高羽田線の西側が文教住宅地域 ③首都高羽田線の東側から京浜運河までが住工倉混在地域 ④京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は4つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、首都高羽田線の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。首都高羽田線を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453927:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:28]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453928:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:30]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453929:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:32]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453930:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:33]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453931:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:37]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453932:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:38]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453933:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:40]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453934:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:44]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453935:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:46]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453936:
匿名さん
[2023-09-18 14:20:47]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453937:
匿名さん
[2023-09-18 14:21:35]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453938:
匿名さん
[2023-09-18 14:22:24]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453939:
匿名さん
[2023-09-18 14:22:29]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453940:
匿名さん
[2023-09-18 14:22:31]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453941:
匿名さん
[2023-09-18 14:22:47]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453942:
匿名さん
[2023-09-18 14:22:57]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453943:
匿名さん
[2023-09-18 14:23:06]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453944:
匿名さん
[2023-09-18 14:23:19]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453945:
匿名さん
[2023-09-18 14:23:27]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453946:
匿名さん
[2023-09-18 14:23:38]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453947:
匿名さん
[2023-09-18 14:24:11]
港南4の新築マンションです。
![]() ![]() |
453948:
匿名さん
[2023-09-18 14:24:24]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
453949:
匿名さん
[2023-09-18 14:24:34]
札の辻・泉岳寺エリア~品川シーズンテラス~高輪ゲートウェイシティ~品川駅前~品川浦周辺地区まで、自動車と交錯せず信号なしでどこまでも移動できる専用デッキの構築って凄すぎますね!あまりにも広大なエリアの開発なので、人を乗せて自動走行する小型モビリティーを配備して歩かないで移動できるようにしなければならなかった理由が良く分かります。
![]() ![]() |
453950:
匿名さん
[2023-09-18 14:24:44]
高輪と港南の地価やマンション価格が接近してきているのは品川駅や高輪ゲートウェイ駅周辺の開発によって恩恵を強く受ける港南エリアの評価が高まっていることの表れですね。今後も、環状四号線の開通や第二東西連絡道路の完成、品川駅構内の東西自由通路の増設など再開発の進展で東西分断の解消が進んでいきますので、この傾向はますます強まるものと考えています。
![]() ![]() |
453951:
匿名さん
[2023-09-18 14:24:56]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453952:
匿名さん
[2023-09-18 14:25:41]
|
453953:
匿名さん
[2023-09-18 14:25:56]
>>453949 匿名さん
高輪ゲートウェイ駅の存在意義がよく分かりますね |
453954:
匿名さん
[2023-09-18 14:27:01]
|
453955:
匿名さん
[2023-09-18 14:27:12]
|
453956:
匿名さん
[2023-09-18 14:28:03]
|
453957:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:01]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453958:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:05]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453959:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:08]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453960:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:22]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453961:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:34]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。 このデッキを通ると港南四丁目のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。
![]() ![]() |
453962:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:45]
「TAKANAWA GATEWAY CITY 複合棟Ⅰ」は「TAKANAWA GATEWAY CITY」の4街区で建設中のエリアのランドマークとなる巨大な超高層ツインビルで、左が地上30階、地下3階、高さ158.68mのSouth棟、右が地上29階、地下3階、高さ161.43mのNorth棟となっています。このビルは高輪ゲートウェイ駅正面に位置しており、低層階には大型商業施設が入居するエリアのシンボルとなります。
![]() ![]() |
453963:
匿名さん
[2023-09-18 14:29:55]
South棟とNorth棟は低層部で繋がっており、建築基準法上では1棟扱いとなります。South棟の高層階にはファイブスターのJWマリオットホテルが入居することが決まっています。両棟合わせた規模は敷地面積3万8281.26㎡、建築面積3万939.56㎡、延床面積45万9622.52㎡となり、建築主はJR東日本、設計者は品川開発プロジェクト(第Ⅰ期)設計共同企業体(構成員代表者:JR東日本設計)、施工者は大林組で2025年3月31日竣工予定となっています。
![]() ![]() |
453964:
匿名さん
[2023-09-18 14:30:38]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453965:
匿名さん
[2023-09-18 14:30:50]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453966:
匿名さん
[2023-09-18 14:30:53]
エリアの新築となるとワクワクします
![]() ![]() |
453967:
匿名さん
[2023-09-18 14:31:02]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453968:
匿名さん
[2023-09-18 14:31:57]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453969:
匿名さん
[2023-09-18 14:32:08]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453970:
匿名さん
[2023-09-18 14:32:19]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453971:
匿名さん
[2023-09-18 14:33:04]
|
453972:
匿名さん
[2023-09-18 14:33:19]
エリアの新築です
![]() ![]() |
453973:
匿名さん
[2023-09-18 14:33:57]
|
453974:
匿名さん
[2023-09-18 14:34:50]
また今日もWCTの人が発狂してるけど、どんなに次長が発狂しても、臭くて汚い港南が環境の良い有明に勝てることは永遠にないですよ。
|
453975:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:12]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453976:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:22]
新築検討スレらしくなってきましたね
|
453977:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:23]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453978:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:33]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453979:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:43]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453980:
匿名さん
[2023-09-18 14:35:53]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
453981:
匿名さん
[2023-09-18 14:36:03]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
453982:
匿名さん
[2023-09-18 14:36:42]
品川駅街区地区の北街区、南街区合計の床面積は37万㎡、シナガワシーズンテラス2つ分のフロア面積が追加されるイメージ。現在の高輪ゲートウェイⅠーⅣが86万㎡だから品川駅街区地区も結構な規模。それに品川駅前A/C地区再開発、品川浦周辺地区が足され、なんと全体では既発表分だけで266万㎡!麻布台ヒルズ6棟分という空前絶後の開発!
![]() ![]() |
453983:
匿名さん
[2023-09-18 14:36:46]
港南エリアの実際の街を見てみると、不動産の利用形態から区分される地域的な固まりが4つあることが分かります。
①駅前商業地域 (1丁目、2丁目) ②文教住宅地域 (3丁目、4丁目の羽田線の西側) ③住工倉混在地域 (羽田線の東側から京浜運河まで) ④港湾地域 (京浜運河から東側) このうち住環境が良好なマンション適地は、②文教住宅地域(緑色の範囲)になります。 ③住工倉混在地域(うんち色の範囲)は、羽田線を越えるため駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 ![]() ![]() |
453984:
匿名さん
[2023-09-18 14:36:52]
札の辻・泉岳寺エリア~品川シーズンテラス~高輪ゲートウェイシティ~品川駅前~品川浦周辺地区まで、自動車と交錯せず信号なしでどこまでも移動できる専用デッキの構築って凄すぎますね!あまりにも広大なエリアの開発なので、人を乗せて自動走行する小型モビリティーを配備して歩かないで移動できるようにしなければならなかった理由が良く分かります。
![]() ![]() |
453985:
匿名さん
[2023-09-18 14:37:01]
高輪と港南の地価やマンション価格が接近してきているのは品川駅や高輪ゲートウェイ駅周辺の開発によって恩恵を強く受ける港南エリアの評価が高まっていることの表れですね。今後も、環状四号線の開通や第二東西連絡道路の完成、品川駅構内の東西自由通路の増設など再開発の進展で東西分断の解消が進んでいきますので、この傾向はますます強まるものと考えています。
![]() ![]() |
453986:
匿名さん
[2023-09-18 14:37:12]
環状四号線ができて品川地下鉄が完成したら、地下鉄でも車でも六本木方面と直結すると都内の移動も一層便利になり、品川無双の完成ですね。環状四号線延伸区間の高輪ー港南は既に着工しており、港南区間は令和6年度、高輪ゲートウェイシティ第一期の完成と同時に供用開始予定です。これができると東西の車での往来が大幅に効率化されますから楽しみです。
https://www.youtube.com/watch?v=GpedWFKfgY4&t=7s ![]() ![]() |
453987:
匿名さん
[2023-09-18 14:38:24]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453988:
匿名さん
[2023-09-18 14:38:27]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453989:
匿名さん
[2023-09-18 14:38:29]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453990:
匿名さん
[2023-09-18 14:38:34]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453991:
匿名さん
[2023-09-18 14:38:35]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453992:
匿名さん
[2023-09-18 14:39:21]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453993:
匿名さん
[2023-09-18 14:39:22]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453994:
匿名さん
[2023-09-18 14:39:28]
港南エリアの実際の街を見てみると、利用形態から区分される地域的な固まりとして、
①1丁目、2丁目が駅前商業地域 ②3丁目、4丁目が文教住宅地域 ③京浜運河より東側が港湾地域 になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。 このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。 首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。 ![]() ![]() |
453995:
匿名さん
[2023-09-18 14:40:14]
東京都港区高輪三丁目、港南二丁目で計画されている地上28階、高さ150mの北街区及び南街区から構成される船のような形状をした超高層ビル“品川駅街区地区”!!駅前広場を通じて、品川駅北口ビルや高輪ゲートウェイシティ、品川シーズンテラスとも連続化され、将来的に品川駅~高輪ゲートウェイ駅~港南方面への歩行者ネットワークも整備されます!
![]() ![]() |
453996:
匿名さん
[2023-09-18 14:40:24]
品川駅街区地区、低層部の緑色部分には約1,500㎡の情報発信施設、青色部分には約2,000㎡のビジネス協働支援施設、赤色部分には約5,000㎡のビジネス交流施設を配置し、新たな価値・文化を創出・発信するダイバーシティプラットフォームが構築されます。JR品川駅の北側には北口歩行者広場が整備され、そして北街区はJR品川駅の北口改良によって建設される駅ビルに繋がり、そこには眺望テラスが設置されます。
![]() ![]() |
453997:
匿名さん
[2023-09-18 14:40:34]
JR東日本が品川駅の直上に、建設中の商業施設や駅事務室などが入る和風デザインの10階建てビルはデザインは隈研吾氏が担当し、高輪ゲートウェイ駅のデザインと一体性を持たせています。品川駅改良と高輪ゲートウェイシティの一体開発で歩行者導線が広がります。ビルの低層階は商業施設となっており、エキュート品川ノースが入居するものと予想されます。
![]() ![]() |
453998:
匿名さん
[2023-09-18 14:40:44]
品川駅街区地区は個性的な西・北・東のまちをつなぎ、多様な交通モードをむすぶ品川駅は、これまで以上に世界や全国から多様なヒト・モノ・コトなどが集まり・行き交い、乗換え機能にとどまらない「新たな交流」をつくりだす。「新たな交流」が進むことで、最先端の技術や新たな文化などの革新(イノベーション)を創出し、時代を先取りする「新たな価値」をうみだすことになります。
●時代の移り変わりに応じて常に変化し続ける「可変的な空間」をつくるとともに、常に国際的なビジネス・文化・知などの交流がされ続けるチームをつくる。 ●周辺地域へつながる広域交通結節性をいかし、持続的にうみだされる「新たな価値」を世界・全国へ発信し続ける。 ![]() ![]() |
453999:
匿名さん
[2023-09-18 14:40:54]
品川駅街区地区再開発に伴う駅改良。同再開発により、リニア中央新幹線、地下鉄新駅、JR・京急線、駅前広場、路線バス・タクシー等の乗降場をシームレスにつなぐエレベータ―やエスカレーター、階段等の立体的な歩者動線が整備され、交通結節機能が強化されます。図の中央自由通路となっている場所が現在の品川駅の改札前で、今回の再開発で建設される場所となります。中央自由通路は延伸され、京急線の改札が北側と南側の両側に配置されます。
![]() ![]() |
454000:
匿名さん
[2023-09-18 14:41:04]
品川駅北口、西口に続いて南口も始動です。品川区では「品川浦周辺地区再開発協議会」が主導し、JR品川駅南側に総延べ約78万㎡!に上る再開発ビル群を建設することを発表しました。対象区域は北品川1丁目と東品川1丁目にまたがる約13ヘクタールのエリア。屋形船や釣り船が停泊する品川浦を囲むように南、西、北の3街区に分かれ、うち西街区は京急本線の北品川駅が立地する。北側はJR品川駅や同駅東口地区の再開発で整備した品川インターシティなどの高層ビル群が近接。
![]() ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
①1丁目、2丁目が駅前商業地域
②3丁目、4丁目が文教住宅地域
③京浜運河より東側が港湾地域
になり、港南は3つの地域に大きく分類できます。
このうち住環境が良好なマンション適地は、京浜運河の西側の住宅地域である3丁目、4丁目になります。京浜運河を越えると駅距離が遠く、住宅、工場、倉庫などの用途混在地域となるため住環境が劣ります。
首都高羽田線の東側から京浜運河にかけての文教、居住地域風景はこちら。