前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
44501:
匿名さん
[2018-03-20 15:37:53]
|
44502:
匿名さん
[2018-03-20 15:42:18]
|
44503:
匿名さん
[2018-03-20 15:42:40]
|
44504:
匿名さん
[2018-03-20 15:47:19]
新橋は再開発でマンションできないのかな
テナントの需要があり過ぎて無理か |
44505:
匿名さん
[2018-03-20 16:04:45]
|
44506:
匿名さん
[2018-03-20 17:21:53]
虎ノ門とかは良さそうだけど高そうよね。新橋物件となるとツインパークスが代表です
|
44507:
匿名さん
[2018-03-20 18:14:27]
虎ノ門には意外とマトモなマンションがない。
ヒルズは別格として、パークコートとタワーズレジデンスの2つだけ。 |
44508:
匿名さん
[2018-03-20 18:34:31]
|
44509:
匿名さん
[2018-03-20 18:37:44]
|
44510:
匿名さん
[2018-03-20 18:40:27]
>新橋…どこに住むのやら…バカなのかな?
駅力が高いと住むには適さない 駅力が高い駅からメトロで1〜3コ離れたところがいいよね |
|
44511:
匿名さん
[2018-03-20 18:49:00]
銀座のマンションはいかがでしょうか?
|
44512:
匿名さん
[2018-03-20 18:52:17]
「住みたい街ランキング」を8年前と比較してみて驚いた
3/20(火) 11:00配信 文春オンライン 「代官山、下北沢……「お洒落な街」が軒並み圏外へ」 まずベスト10を比較してみよう。「吉祥寺」や「横浜」の強さは変わらないが、「自由が丘」や「鎌倉」「二子玉川」などはその順位を落としている。また今年のベスト10の内、9駅がJRの駅である。東横線としてランクインしている「武蔵小杉」もJR横須賀線の新駅ができてから人気が出た街なので、これもJRにカウントすればJRの独壇場ともいえる。 これをベスト20にまで広げてみると、さらに興味深いことに気づかされる。2010年には9位にランクインしていた「下北沢(37位)」、11位の「代官山(68位)」、20位の「たまプラーザ(40位)」といった、かつて一世を風靡した「お洒落な街」が軒並み圏外に去っているという事実だ。 「恵比寿、品川、池袋、新宿……JRのターミナル駅がベスト10を独占」 元気なJRの駅の特徴はターミナル駅であることだ。ベスト10に入っている駅では「浦和」を除く9駅が他路線との乗り換えが可能なターミナル駅だ。都心居住と言われる中、「恵比寿」や「品川」「池袋」「新宿」「目黒」といった都心ターミナル駅のみならず、「横浜」や「武蔵小杉」「大宮」「浦和」といったエリアを代表する街周辺に人気が集中していることが明確に示されている。 |
44513:
匿名さん
[2018-03-20 18:53:42]
未来都市に向けてまっしぐらですな。
宅配ロボットがコーヒーをデリバリー、品川港南エリアで実証実験 3/19(月) 15:30配信 レスポンス ZMPは、3月20日・22日・23日の3日間、品川港南エリアで実施される、人とロボットの共生社会に向けた実証実験に、宅配ロボット「キャリロ デリバリー」で技術協力すると発表した。キャリロデリバリーは、ZMPが自動車の自動運転技術開発で培った自律移動技術を応用した宅配ロボット。物流のラストワンマイルの課題解消や、日々の買い物を手助けすることを目指し、実証実験を進めている。宅配ボックスを搭載したキャリロデリバリーは、周囲環境を360度認識しながら最大時速6kmで自動走行し、荷物を目的地へ届けることができ、遠隔監視や遠隔操作にも対応する。 実証実験は、電通国際情報サービスのオープンイノベーションラボと東京大学暦本研究室が共同開発した遠隔コミュニケーションデバイス「TiCA(チカ)」とキャリロ デリバリーを組み合わせて実施。品川港南エリアの複数の複合施設やビルにまたがる約350mのルートを、TiCAを装備したキャリロデリバリーが自律走行し、カップコーヒーを目的地まで届ける。想定外の事象により走行困難となった際は、TiCAを用いて遠隔から周囲とコミュニケーションをとり、トラブル回避を図る。 |
44514:
匿名さん
[2018-03-20 18:53:46]
ツインパークスってすごいね
汐留物件であり、浜松町物件であり、新橋物件であり |
44515:
匿名さん
[2018-03-20 18:54:20]
|
44516:
匿名さん
[2018-03-20 19:02:12]
↓この部分間違ってるね。自治体ベスト3の港区、世田谷区、文京区にある駅は
住みたい駅ベスト20に入っていないと言ってるが、唯一、品川駅は港区。 「住みたい自治体ランキングと全くリンクしていない不思議」 「住みたい街ランキング」調査ではあわせて「住みたい自治体」ランキングも掲載している。このランキングで驚かされるのは、自治体ランキングと駅名ランキングとが全くリンクしていないことだ。ベスト5を占めるのはいずれも都内の行政区だが、このうちの港区、世田谷区、文京区には「住みたい街」ベスト20に該当する街は存在していないことになる。 |
44517:
匿名さん
[2018-03-20 19:13:10]
>>44512
つまりこれからは、浜松町、田町、大崎、五反田といったランク上位に入っていないJRの更に一番利便性の高い山手線の駅の再開発の多い渋谷~東京のエリアの駅が人気になるということですね。 既に品川票に入ってる気もしますが。 1~3駅でターミナルに行けるのは理想ですが、乗り換えて地下鉄よりダイレクトに山手線の方が何倍も便利でしょう。 |
44518:
匿名さん
[2018-03-20 19:20:25]
>>44517
JRと地下鉄、地下鉄って地下にあるから実は地上入り口からホームまでかなり遠い。 それと、品川駅港南口からホームまでって意外と近い。測ってみたら160mくらい。 文句言う距離ではないね。 |
44519:
匿名さん
[2018-03-20 19:23:54]
|
44520:
匿名さん
[2018-03-20 19:55:16]
>>44517
便利なのは京浜東北も使える山手線東側 北千住も赤羽も武蔵小杉も、東京駅と品川駅に出やすくなってから人気が出た 山手線で伸びそうなのは神田・秋葉原エリアと浜松町・田町エリア 西側はどこも厳しいように思う |
44521:
匿名さん
[2018-03-20 20:09:43]
>>44520
京浜東北線が無くても大崎、五反田は東京にも品川にも出やすいだろ。本数は少なくなるけど、3分待ちか2分待ちかで気にするレベルじゃない。 まぁ神田、秋葉原の方が東京駅に近い分、品川駅に近い大崎、五反田より上の気もするが、似たようなものでしょ。 |
44522:
匿名さん
[2018-03-20 20:28:48]
|
44523:
匿名さん
[2018-03-20 20:36:02]
港南は安いだけがメリットですよね。新築もないから衰退しそう
|
44524:
匿名さん
[2018-03-20 20:38:51]
>>44522
つまり、PC浜離宮とツインパが最強ツートップと。まぁ異論は無いよ。 |
44525:
匿名さん
[2018-03-20 20:43:35]
いよいよ品川にどれだけアクセスが良いかが不動産価値に影響を与え始めましたね。
|
44526:
匿名さん
[2018-03-20 20:49:24]
|
44527:
匿名さん
[2018-03-20 21:12:06]
【浜松町~品川の番付】
西横綱:PC浜離宮 東横綱:ツインパークス 西大関:カテリーナ三田 東大関:品川Vタワー ここまでは異論は無いと思うけど、東関脇をグローヴにするかコスポリ辺りにするかWCTにするか意見が分かれるだろうね。西関脇は逆に空席かまさかのクレスト芝? |
44528:
匿名さん
[2018-03-20 21:27:51]
そんな可笑しな番付に名前出されてツインパも浜離宮も迷惑だろうな
|
44529:
匿名さん
[2018-03-20 21:40:11]
|
44530:
匿名さん
[2018-03-20 22:12:59]
|
44531:
匿名さん
[2018-03-20 22:36:21]
品川~浜松町でマンション番付ですが
立地No.1は高輪のペアシティ、高級感は三田綱町の どれかじゃないかな。浜松町物件や港南物件がトップになるのはあり得ない |
44532:
匿名さん
[2018-03-20 22:42:06]
浜松町ポジってギリギリの予算で買ったからこんなに必死なのかね。
向こうのスレで頑張ってきて。 |
44533:
匿名さん
[2018-03-20 22:56:30]
必死なのは港南民ですよね。浜松町なんてワンルームしかない
|
44534:
匿名さん
[2018-03-20 23:05:12]
港南への嫉妬がすごい
|
44535:
匿名さん
[2018-03-20 23:07:59]
確かに港南は安いから人気ですね。飛行機の騒音は激しくなりそうです。
|
44536:
匿名さん
[2018-03-20 23:11:10]
|
44537:
匿名さん
[2018-03-20 23:19:11]
港南で耳栓屋やヘルメット屋を開けば今後儲かりそうです。
|
44538:
匿名さん
[2018-03-20 23:25:33]
今日も美味しくお肉を頂けたのは港南サマのおかげなんですね。
他にも数多くの嫌悪施設を全て引き取って下さり感謝しています。 |
44539:
匿名さん
[2018-03-20 23:28:04]
住みたい街上位のランドマークマンション、スゴイ人気ですね。
![]() ![]() |
44540:
匿名さん
[2018-03-20 23:30:58]
>港南への嫉妬がすごい
そりゃこんだけ取り上げられたらしょうがないね。 一種の有名税。 ![]() ![]() |
44541:
匿名さん
[2018-03-20 23:40:58]
|
44542:
匿名さん
[2018-03-20 23:41:05]
そのうち、飛行機通過ネタで何度も取り上げられますよ。
数ある山手線駅の中で、 飛行機新ルートの悪影響を一番受けることになるのは品川駅。 |
44543:
匿名さん
[2018-03-20 23:45:39]
>>44540 匿名さん
これ、要約すると、品川駅エリアは発展しますね。ってことと、港南エリアは生活が不便で、生活利便施設が求められてるって書いてあるの? まずバス便ってだけで不便の極みだから、生活利便施設ぐらいはしっかり整備してあげて欲しい。 |
44544:
匿名さん
[2018-03-20 23:57:47]
ネガネタはすべて逆になるからネガが嬉しいw
![]() ![]() |
44545:
匿名さん
[2018-03-21 00:02:53]
品川駅周辺の不動産投資市況
JR山手線・横須賀線・東海道本線、京浜急行本線とさらに東海道新幹線が乗り入れる都内有数のターミナル駅・品川駅周辺の街が「品川」です。東京のマンション経営や不動産投資において、最も注目を集めるエリアのひとつといえる品川駅周辺の不動産市況について解説します。 1990年代のウォーターフロントで一気に発展した街 品川は江戸時代、東海道第一の宿場町として栄え、明治時代になると品川駅東側の埋立て地に造船所、東海道線の貨物ヤード、倉庫などが建設され、以降、品川は東京の物流拠点として発展してきました。品川が、現在の「住みたい街ランキング」上位に食い込む街へと変貌するきっかけになったのが、1990年代前半に行われた東品川二丁目の再開発事業「天王洲アイル開発計画」でした。ここは昭和初期の埋立てにより品川と陸続きになった地域で、かつては町工場と中小倉庫の集まる土地でした。それが「ウォーターフロントの先駆け」と言われた再開発により、高層オフィスビルや高層マンションが立ち並ぶ先進的な湾岸エリアに生まれ変わりました。 続けて1990年代後半に港南二丁目の再開発事業「品川駅東地区再開発地区計画」が行われ、旧国鉄の貨物ヤード跡地や倉庫街が、現在の高層オフィスが立ち並ぶオフィス街に生まれ変わりました。再開発で変貌した港南エリアはオフィスビル、商業施設、マンションが集まった先進的で開放的な「湾岸エリアの街」になっています。港南エリアは公園を始め家族連れで休日を楽しめるスポットも多く、近年は職住近接の住環境を求めるビジネスマン層のファミリーマンション居住人気が高まっていると言われています。 大規模再開発で都市機能と住宅地機能の集中する街 品川開発プロジェクト始動を機に、品川の港南エリアは職住近接の住環境を求めるビジネスマン層のファミリーマンション居住人気が高まっていると言われていますが、その理由は次の2つに集約できそうです。 1つ目は交通アクセスの良さです。例えば、山手・京浜東北線で東京駅まで約10分、山手線で新宿まで約20分と、都心主要駅へのアクセスの良さが抜群です。また、羽田空港までは約30分、成田空港までは約1時間でアクセスできる便利さです。新幹線の停車駅であることも魅力です。出張の多いビジネスマンにとって、新幹線や羽田・成田空港を容易に利用できる品川の立地には計り知れない交通のメリットがあるようです。 2つ目は暮らしやすさです。品川駅港南口には、駅ビルの「エキュート品川」「アトレ品川」などの商業施設があり、港南エリアの各所にスーパーが点在しています。さらに京浜急行北品川駅周辺には、東海道第一の宿場町として栄えた品川宿の面影を残す「北品川三商店街」(北品川商店街、京急新馬場商店街、北品川本通り商店会)があり、値段が安い庶民的な買い物スポットとして人気を集めています。このように、「通勤に便利、出張に便利、暮らしに便利と三拍子揃っているのがビジネスマン層の居住人気上昇の理由」(不動産業界関係者)と言われています。 2020年の東京五輪開催に合わせた山手線新駅開業、品川開発プロジェクト始動、2027年のリニア中央新幹線始発駅開業、国際的なビジネス・文化交流拠点形成など、街の発展を予測させる話題に事欠かないのが品川と言えます。 そうした勢いがあるせいか、新築で購入したマンションが幾らで売れたかを示す直近の「マンションPBR」は、品川の場合1.30で表参道の1.33に次ぐ高さで、入居需要の高さを物語っています。「将来性を買って投資するなら今が旬」の街と言えそうです。 |
44546:
匿名さん
[2018-03-21 00:10:20]
これからはやっぱイチオシは品川でしょうなあ。新駅、リニア始発駅ができる経済効果は
やはりとてつもなくデカイと言わざるを得ない。 |
44547:
匿名さん
[2018-03-21 00:14:26]
新航路のせいで高輪でさえも買う気がしないのに港南なんて論外だわ
|
44548:
匿名さん
[2018-03-21 00:22:09]
|
44549:
匿名さん
[2018-03-21 01:04:40]
やはり新駅には大きい商業施設ができるんでしょうね。品川にマイナスポイントはほぼないと言われる所以ですね。
|
44550:
匿名さん
[2018-03-21 01:17:55]
品川駅ぶっちぎり!
その他の駅たち頑張れや! |
44551:
匿名さん
[2018-03-21 02:13:04]
品川は、これだけ注目されていれば流石に発展せざるを得ないでしょ。ここで無駄に逆張る必要なくない?そして新駅の発展は品川の利益。
|
44552:
匿名さん
[2018-03-21 02:57:35]
住むためのマンション。
一番大切なのは住環境。 車輪を出した飛行機が騒音や排ガスを撒き散らしながら 低空で飛ぶ街のマンションを買う人こそ 逆張り。 |
44553:
匿名さん
[2018-03-21 08:09:09]
|
44554:
匿名さん
[2018-03-21 08:12:35]
|
44555:
匿名さん
[2018-03-21 08:20:08]
原宿ー代々木間のマンションって、どんな評価になるのでしょうか??
|
44556:
匿名さん
[2018-03-21 08:26:05]
|
44557:
匿名さん
[2018-03-21 08:57:13]
リニア談合の起訴決まったみたいだけど建設工事って続行してるの?
|
44558:
匿名さん
[2018-03-21 09:39:06]
|
44559:
匿名さん
[2018-03-21 10:05:50]
東京カンテイ
山手線ファミリーマンション 売り希望平均坪単価 1原宿 2渋谷 3恵比寿 4東京 5浜松町 6大崎 7品川 これがしっくりくる。 品川はこれから上がりそうですね。 |
44560:
匿名さん
[2018-03-21 10:21:17]
ここの掲示板は品川それも港南エリアがほとんどですね。しかも同じネタばかり。以前は浜松町とかもあったのですが議論は終了しています。住みたい街2位と恵比寿とかどうでしょうか?
|
44561:
匿名さん
[2018-03-21 10:28:43]
|
44562:
匿名さん
[2018-03-21 10:35:55]
|
44563:
匿名さん
[2018-03-21 10:50:08]
>44559
目黒がないよ。少なくとも大崎よりは上でしょ |
44564:
匿名さん
[2018-03-21 11:05:11]
|
44565:
匿名さん
[2018-03-21 11:07:27]
恵比寿良いけど、駅近に良いマンションないですよね。広尾や代官山に寄ってしまっている印象。
|
44566:
匿名さん
[2018-03-21 11:15:10]
|
44567:
匿名さん
[2018-03-21 11:32:01]
先日用事があってブリリア目黒の辺りに行ったんだけど、マンションの下に色々な店とかも入っててめっちゃいいね。
あそこ買えた人はすごくうらやましいよ。 |
44568:
匿名さん
[2018-03-21 11:47:02]
|
44569:
匿名さん
[2018-03-21 11:47:36]
飲食店舗がマンションの中に入るのは便利という意味ではいいけど、それ以上に色々な問題があるから自分はナシだな
|
44570:
匿名さん
[2018-03-21 11:53:31]
ブリリア目黒はあの価格で安普請というなんとも言えない物件ですからね。
ウワモノをはっきりコストカットしていくというのはブリリア全体の問題かもしれませんが。 |
44571:
匿名さん
[2018-03-21 12:58:23]
恵比寿周辺、駅は山手線、地下鉄、埼京線と使えるため、通勤に便利ですし、自転車で渋谷や青山まで行けます。六本木とかで飲んでいても恵比寿までならタクシーも安いですし、終電を逃しても自転車や徒歩で帰ることもできる距離です。ただ、坂が多いので疲れているときはつらいです。高級住宅地でもあるので、町並みもきれいで治安の不安もありません。駅前から広尾駅、代官山にかけて飲食店は多いため、仕事帰りや休日の外食には事欠きません。しかし、全般に単価が高い店が多く生活費は高くなります。飲食店が多いのはとてもいいところですが、逆を言えば遅くまで人が多かったり、繁華街が近いと夜遅くまでにぎわっていることがあるところです。また、庶民的なスーパーなどを見つけるのが難しかったです。駅前にピーコックが二件ありますが、広さもあまり大きくなく、品揃えもよくないです。住み心地は良く便利な町ですが、節約して暮らすのには向いていません。
|
44572:
匿名さん
[2018-03-21 13:06:34]
目黒駅周辺は新しい商業施設もできる活気のある街です。ビジネス街なので通勤ラッシュの時間の人通りが多いです。山手線と南北線、三田線など交通の便は申し分なく、移動や通勤にも便利。お洒落で住民の質も良く、落ち着いた上質な暮らしが味わえる穏やかなエリアです。 成城石井や東急、ガーデンなど駅前にはスーパーもたくさんあり、主婦や自炊生活の環境は整っています。駅周辺はにぎやかですが、軽くランチでもという安めの店は意外と少ないです。また、飲食店中心で服とか生活雑貨の買い物は駅周辺ではあまりできません。それと全体が傾斜地にあるので坂だらけの坂の町で、上り下りが結構大変。権之助坂などは結構な急坂で、夏の酷暑の時期には登るだけで汗だくになってしまいます。駅から離れると完全な住宅街になり飲食店やお店もなくなってしまうので、単身者よりもゆったりとした暮らしを好むファミリー向けだと思います。
|
44573:
匿名さん
[2018-03-21 13:18:11]
目黒通り横浜まで♪
|
44574:
匿名さん
[2018-03-21 14:06:34]
品川は山手線は言うに及ばす、JR各線、新幹線、私鉄、モノレールが走っていて新幹線や羽田空港まで乗り換えなしで行けるので通勤だけではなく仕事での出張やレジャーの際にも非常に便利です。首都高の入り口も近く車でレジャーに出かけるにも便利。品川は数々の有名企業がオフィスを連ねるビジネス街で平日の日中はビジネスマンで混み合います。朝の通勤タイムは、駅から職場へ向かう人で溢れかえり駅へ向かうのすら大変なくらいです。飲食店に関しては高輪口より港南口の方が選択肢が多いです。レストラン、居酒屋から牛丼屋まで一通りの店がありますが、サラリーマンの利用が多いため夜はレストラン系は予約しないと入れません。普段の買い物はマルエツ、マルエツプチ、クイーンズ伊勢丹を利用しています。北品川まで行けば昔ながらの住宅街にあるような個性的な商店街もあります。ただ、日用雑貨や生活用品を豊富に売っている店はなく物価はあまり安くないので月に一回くらい品川シーサイドのイオンに無料バスで行く必要があります。港南側は高層マンションが立ち並んでいて住民の人通りが多く、道も広く作られており死角も無いので夜に女性が1人で歩いていても安全です。運河沿いにはキレイな公園、ドッグラン、建って間もない幼稚園、小学校、児童館などがあり、高輪側には、シネマコンプレックス、水族館、ボウリング、高輪プリンスのテニスコートもあります。総合して単身者よりも子育て家族に良い環境だと思います。
|
44575:
匿名さん
[2018-03-21 14:29:34]
|
44576:
匿名さん
[2018-03-21 14:34:58]
雪大丈夫か~?
|
44577:
匿名さん
[2018-03-21 14:38:58]
|
44578:
匿名さん
[2018-03-21 14:47:08]
|
44579:
匿名さん
[2018-03-21 15:16:56]
山手線スレだから山手線より内側の話題お願いします。
|
44580:
匿名さん
[2018-03-21 15:17:38]
|
44581:
匿名さん
[2018-03-21 15:40:05]
浜松町はビジネスタウンであり平日はビジネスマンで賑わう街です。交通面はJR、複数の地下鉄、モノレールが通っており、首都圏の主要な地域であれば、だいたいの場合は電車の乗り換えなしか1回乗り換えるだけで出かけられます。どこに行くにも便利な場所ですが、道路は曜日に限らず非常に混雑しており、マイカーでの移動にはあまり向きません。また、交通が便利な反面として場所によっては騒音の問題はあり、どうしても空気は悪いです。洗濯物も外に干すと黒くなるので部屋干しになります。浜松町駅は、改札口がいろんな方面にあり、出口によっては会社のビルしかない改札口もあり人の多さに対してお店は少なめかと思います。内容的にはチェーン系から高級焼き肉屋さんや割烹料理店などが存在していますが、全体としてはサラリーマン向けの居酒屋系が多く、またビジネス街なので土日は飲食店も閉めているところが多いため、家族で食事するような普段遣いのお店は限られます。買い物について、スーパーや薬局、コンビニは点在していますが、大きなスーパーがなく小型店舗が多くて品揃えは良くないため、ほしい食材を調達することができなかったり、あっても価格が高いことが多いです。銀座が近く休みの日には歩いてショッピングや食事にいくことができますが、浜松町自体はオフィス、ビジネス中心のビルの街ですので、生活便利なところに住みたい人にはおすすめしません。子育てに関しては浜松町の周辺には、共働き家庭の人達の為に保育園は比較的多いのですが、幼稚園がなく小学校も通学は遠いです。また子供が遊べるような場所はほとんどなく、また大通りから中に入ると道が狭いため、子供には危ないです。総合して子育てには不向きな街だと思います。交通利便性は高いので家族で住むよりも単身者向けの地域だと思います。
|
44582:
匿名さん
[2018-03-21 15:43:17]
|
44583:
匿名さん
[2018-03-21 15:52:50]
>品川=街としての港南のことだ。
大崎=町として東五反田や北品川のこと 田町=町として三田や芝浦のこと 品川=町として高輪や港南のこと たとえば高輪3丁目住民が生活圏として白金台に言及して生活感を語っても問題ない。 芝浦4丁目住民が生活圏として浜松町に言及するのは当たり前。アドレスとしてのこれらの 地域の境界付近や境界の向かいのことを言っても住民の生活圏なら全く問題ないだろう。 港南4丁目住民が徒歩数分の天王洲駅に言及するのも当たり前。そこだけに噛み付くのは 単に粘着してるだけだな。 |
44584:
匿名さん
[2018-03-21 15:55:30]
天王洲アイル ≒ 品川区東品川2丁目
住所見ればわかるけど、どうみても品川 大事なので2回繰り返してるよ 品川駅は品川の飛び地 港南は品川の廃棄物処理場 |
44585:
匿名さん
[2018-03-21 15:55:52]
>天王洲を品川の街だと言うのは、頭の悪過ぎでは?
自分が頭悪すぎだわ。 ![]() ![]() |
44586:
匿名さん
[2018-03-21 15:59:15]
結局品川の話題になっちゃうのは、品川や港南と言うキーワードが出ると噛み付いて
ネガしたりいちゃもんつけたりする人がいるからだね。品川コンプレックスも いい加減にして欲しいね。 |
44587:
匿名さん
[2018-03-21 16:02:14]
|
44588:
匿名さん
[2018-03-21 16:02:52]
>>44585
パークホームズ品川レジデンスやワールドシティ、品川タワーフェイスの人は 天王洲は橋一本渡れば着く運河のお向かいさん。羽田行くときゃモノレールも 便利に使うでしょう。天王洲は品川じゃないとか、なにを言ってるんだか。 |
44589:
匿名さん
[2018-03-21 16:03:42]
天王洲住民も品川駅使うし、港南住民も天王洲駅使いますよ。
|
44590:
匿名さん
[2018-03-21 16:04:22]
品川駅から天王洲のオフィスまで通うサラリーマン、普通にいます。
|
44591:
匿名さん
[2018-03-21 16:04:42]
|
44592:
匿名さん
[2018-03-21 16:05:19]
土地勘ない奴らが、馬鹿にしあっているだけのスレ
WCTくんは、土地勘あるからこのスレの中にあっては珍しく発言がまとも 但し、ネガをスルーできない体質で、寂しがり屋のネガを喜ばしているだけだと思う |
44593:
匿名さん
[2018-03-21 16:05:21]
港南住民はモノレールやりんかい線もよく使います。
|
44594:
匿名さん
[2018-03-21 16:11:04]
モノレールと言えば、浜松町駅でモノレールとJRの相互通行化が始まりましたね。
いままではモノレール改札を出てJR改札に入るという流れでしたが、乗り換え改札が できて一層スムーズになりました。 |
44595:
匿名さん
[2018-03-21 16:14:47]
山手線から京成ライナー成田空港行が乗り換え改札が遥か昔からあることをを思えば、浜松町のモノレールでそれがやっと実現して喜んでるって・・・ぷっ
|
44596:
匿名さん
[2018-03-21 16:16:00]
>品川は山手線は言うに及ばす、JR各線、新幹線、私鉄、モノレールが走っていて
品川駅は と言ってるなら間違いだけど、文脈から品川=品川の街で港南にはモノレールも走っているので間違いではないね。重箱の隅をつつくような指摘はやめたらいいのに。 |
44597:
匿名さん
[2018-03-21 16:18:01]
京成ライナー成田空港行って品川駅も通っていくんじゃなかったっけ?
|
44598:
匿名さん
[2018-03-21 16:21:28]
>>44595
京急から京成に乗り入れる特急成田空港行もJR成田エクスプレスも港南住民は昔から使えるし、それに加えてモノレールも浜松町での乗換えがよりスムーズになったという話でしょ。ツマンナイこと言ってアホさらしてないで涙を拭きな。 |
44599:
匿名さん
[2018-03-21 16:22:43]
>山手線から京成ライナー成田空港行が乗り換え改札が遥か昔からあることをを思えば、
品川住民は成田も羽田も乗り換えなし。笑 |
44600:
匿名さん
[2018-03-21 16:28:15]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なんだ、港南口の話をしてたんじゃなかったのか。