前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
42651:
匿名さん
[2018-03-05 21:50:37]
|
42652:
匿名さん
[2018-03-05 21:54:49]
港南って一括りにしても色々な物件があるからなんとも言えないですね
品川駅直結の物件や、新駅が最寄り駅になる物件、天王洲アイルが最寄り駅の物件。 それぞれ住環境が違うのでなんとも。 |
42653:
匿名さん
[2018-03-05 21:55:22]
|
42654:
匿名さん
[2018-03-05 21:56:31]
|
42655:
匿名さん
[2018-03-05 21:58:00]
大和郷の事だとしたら巣鴨じゃないの
|
42656:
匿名さん
[2018-03-05 22:00:15]
|
42657:
匿名さん
[2018-03-05 22:02:44]
|
42658:
匿名さん
[2018-03-05 22:04:54]
てか、品川は港南だけじゃないから。直ぐに品川=港南とするのやめてくれないかな
|
42659:
匿名さん
[2018-03-05 22:11:07]
>>42651
10分にしても21点でWCTより上ですよ。残念でしたね。 |
42660:
匿名さん
[2018-03-05 22:11:10]
「伸びる街をランキング 首都圏」
品川駅山手線外側は何処にも属さない 圏外なのかひでーな~ |
|
42661:
匿名さん
[2018-03-05 22:44:31]
|
42662:
匿名さん
[2018-03-05 23:27:20]
|
42663:
匿名さん
[2018-03-05 23:31:22]
|
42664:
匿名さん
[2018-03-05 23:34:20]
>目白や駒込も10分くらい歩かないと良環境でなくない?
そうでもないよ。駅力弱い分、下落合とか目白アドレス、六義園周辺とかは環境が良い。 品川港南はちょっと雰囲気が違うけど、運河沿いの公園や緑地、高浜運河周辺の水辺景観は リラックスした雰囲気が楽しめるからそれはそれで良い。写真に撮って絵になる場所や ドラマのロケに使われるような場所はたいてい景観が良くて好き。 つまらないのは、なーんも無い殺風景なエリア。 |
42665:
匿名さん
[2018-03-05 23:38:45]
|
42666:
匿名さん
[2018-03-05 23:44:46]
山手線駅力評価 ~便利な駅は乗降客数が多くて伸びている~(住まいサーフィン)
![]() ![]() |
42667:
匿名さん
[2018-03-05 23:48:44]
住みたい街ランキングとか品川再開発の内容詳細発表とか山手線新駅関連ニュースとか
品川ポジ情報が出るたんびに品川ネガが発狂する構図はもう飽きた。 |
42668:
匿名さん
[2018-03-05 23:54:07]
|
42669:
匿名さん
[2018-03-05 23:57:01]
|
42670:
匿名さん
[2018-03-05 23:58:23]
変貌する渋谷・品川駅、工事で5~6月に運休も
科学&新技術 BP速報 2018/3/5 18:00 東京の渋谷駅と品川駅で、2018年5月から列車の運休を伴う線路切り替え工事が続々と始まる。渋谷は東京メトロ銀座線とJR線それぞれのホーム移設、品川は隣接する新駅建設に伴う工事だ。 渋谷ではまず、東京メトロが5月3日から5日までの3日間の祝日に、銀座線の渋谷─表参道間と青山一丁目─溜池山王間を終日運休。渋谷駅の東側で浅草方面行きの線路を北側に、渋谷行きの線路を南側に移設する。2本の線路の間隔を広げて、島式ホームを新設するためのスペースを設ける。 東京メトロは銀座線のホームを約130m東に移す改良工事を進めており、今回の線路切り替えはその工程の1つだ。施工は、改良工事の4工区をそれぞれ受け持つ4組の共同企業体(JV)が分担する。4JVはいずれも東急建設を代表とする。 JR東日本は渋谷駅で、南端にある埼京線と湘南新宿ラインのホームを約350m北に移し、山手線と並ぶ位置に据える。この工事の一環として、埼京線などの上り(恵比寿方面)線路を新ホーム用の線路に切り替える。土木建築工事は、鹿島、清水建設、大成建設、東急建設、鉄建建設、東鉄工業がそれぞれ分担。軌道工事は交通建設(東京都新宿区)が担当する。 運休する区間は埼京線と湘南新宿ラインの大崎─新宿間。5月26日の始発から約2日間の運休で駅北側での切り替えまでを実施し、6月2日の始発から約2日間の運休で工事を完成させる。北側の切り替え箇所付近にある宮益架道橋は架け替える。 一方、品川駅の北側では品川新駅(仮称)の建設が進んでいる。建設現場では現在、東海道新幹線と東海道線が東側を、京浜東北線と山手線が西側を通過する。6月17日の始発から数時間、京浜東北線と東海道線(上野東京ライン)を運休し、京浜東北線の横浜方面行きの線路を新駅の東側に切り替える。 新駅の施工は大林組・鉄建建設JVが手掛けているが、線路の切り替えでは品川駅南側の土木建築工事を大林組が、新駅北側の土木建築工事を鉄建建設がそれぞれ単独で担う。軌道工事はともに東鉄工業が担当する。 |
42671:
匿名さん
[2018-03-05 23:59:11]
|
42672:
匿名さん
[2018-03-06 00:02:13]
駅力点数は42666の点数を採用すりゃ良いんじゃね?10点満点なら÷10で
|
42673:
匿名さん
[2018-03-06 00:03:48]
|
42674:
匿名さん
[2018-03-06 00:15:18]
>>42663
信頼性と言われてもね。素人が勝手に考えた評価軸だし。 でもマンションで最も大事な立地の評価としては、「駅の交通利便性×駅距離×住環境」ってまずまず納得感のある軸じゃない?他に何かある? 点の付け方は23区の物件を母数にイメージして、適当に付けただけですが。例えば、駅の交通利便性ならこんな感じ。 【駅の交通利便性】 ・10…東京 ・9…新宿、品川、上野、池袋、渋谷、浜松町 ・8…秋葉原、有楽町、新橋、代々木、目黒、恵比寿、田町、神田 ・7…他山手線駅、山手線内側中央線駅(地下鉄接続有り) ・6…山手線内側の中央線駅(単独)、山手線内側の地下鉄駅(2路線以上) ・5…山手線内側の地下鉄駅(1路線)、山手線外側の地下鉄駅(2路線以上) ・4…山手線外側の地下鉄駅(1路線)、私鉄駅(急行停車) ・3以下…私鉄駅(普通のみ停車) ※路線と都心までの所要時間による |
42675:
匿名さん
[2018-03-06 00:26:20]
>>42674
住環境ってどうやって決めたのさ?一般的に言えば、小中学校までの距離、マンションから徒歩圏内のクリニックや小児科医院の有無、保育園の有無、待機児童の少なさ、周辺の公園や緑地の面積、最寄のコンビニまでの距離、最寄のフルサイズスーパーまでの距離、ブログ記事になるレベルの飲食店数なんかだろうけどね。 |
42676:
匿名さん
[2018-03-06 00:27:19]
東洋経済さんが駅力ランキング出してくれたのになんでよくわからん評価基準を作るのかなぞ
|
42677:
匿名さん
[2018-03-06 00:32:04]
山手線スレではあるが、地下鉄駅の有無を入れるなら私鉄駅も入れないと駄目だろう。
アドレスで評価するなら地下鉄、JR、私鉄、それぞれ駅は違うがいろいろ使える場合は どうする? |
42678:
匿名さん
[2018-03-06 00:33:26]
高速脇の公園で子供を遊ばせるとか虐待レベルだろ
|
42679:
匿名さん
[2018-03-06 00:33:41]
|
42680:
匿名さん
[2018-03-06 00:33:44]
|
42681:
匿名さん
[2018-03-06 00:38:14]
|
42682:
匿名さん
[2018-03-06 00:40:05]
9…新宿、品川、上野、池袋、渋谷、浜松町
↑ 浜松町が仲間はずれの気がするのは俺だけ? |
42683:
匿名さん
[2018-03-06 00:41:53]
たぶん、乗り換えなしでいける駅の数で言うと、新宿が1位、品川が2位、東京が3位くらいだと思う。
|
42684:
匿名さん
[2018-03-06 00:44:34]
|
42685:
匿名さん
[2018-03-06 00:51:29]
乗り換えなしでいける駅の数って言っても
必要無い駅とか意味ないよね あと年に数回と毎日とか 金額も関係してくるだろう 駅力=利用者数+α 東洋経済さんにプラスアルファで良いかなと思う |
42686:
匿名さん
[2018-03-06 00:51:43]
浜松町みたいに、どうせみんなポジショントークなんだから、東洋経済のランキングでいいよ。
|
42687:
匿名さん
[2018-03-06 00:58:37]
|
42688:
匿名さん
[2018-03-06 01:01:35]
少し前のデータだけど、乗換えと乗降を分けて合計を駅利用者数として出している。
私鉄や地下鉄もちゃんと入れて分析している。 ![]() ![]() |
42689:
匿名さん
[2018-03-06 01:04:56]
今の渋谷を見ると一理あると思う
でもそれを言ったら、キリがなくなる 統計に新幹線は入ってないようだけど 新幹線利用者も同様では? |
42690:
匿名さん
[2018-03-06 01:07:53]
|
42691:
マンション検討中さん
[2018-03-06 01:36:03]
乗り換えなしで行ける駅の数を単純比較することに何の意味があるんだよ。
乗り換えなしで羽田空港に行けるとか乗り換えなしで名古屋に行けるとかなら大いに意味があるけど、 乗り換えなしで所沢に行けたり乗り換えなしで八王子に行けたところで嬉しくもなんともないだろ。 |
42692:
匿名さん
[2018-03-06 01:53:50]
|
42693:
匿名さん
[2018-03-06 01:56:27]
|
42694:
匿名さん
[2018-03-06 02:02:17]
乗り換えなしで名古屋って出張?
個人的には用ないよね? 羽田に年に何回行くの? |
42695:
匿名さん
[2018-03-06 02:14:51]
>>42694
初老の在宅係長はいまだに地方出張に行かされる回数が多くて 体も辛いだろうから新幹線とか敏感なんだよ 一回名古屋辺りまで出張して帰ってくると現地でもこき使われてヘロヘロだから 新幹線降りたらクタクタで動けないんだよ 在宅係長の出張は社に戻って仕事もなく、いつも直帰の出張しかないみたいだから。 察してあげてくれ |
42696:
匿名さん
[2018-03-06 02:22:19]
近距離の交通利便性が重要だよね。山手線などのJRととメトロと都営ができる限り、多くの路線が使えると何かと便利。家族がそれぞれに行き先(通勤通学先)は違うので、ピンポイントでここだけ近いとか便利とか興味なし
|
42697:
匿名さん
[2018-03-06 02:29:09]
|
42698:
匿名さん
[2018-03-06 02:32:59]
>>42695 匿名さん
https://www.aqutics.jp/blog/shikyo_shinagawa/ 品川開発プロジェクト始動を機に、品川の港南エリアは職住近接の住環境を求めるビジネスマン層のファミリーマンション居住人気が高まっていると言われていますが、その理由は次の2つに集約できそうです。 1つ目は交通アクセスの良さです。 例えば、山手・京浜東北線で東京駅まで約10分、山手線で新宿まで約20分と、都心主要駅へのアクセスの良さが抜群です。また、羽田空港までは約30分、成田空港までは約1時間でアクセスできる便利さです。新幹線の停車駅であることも魅力です。 出張の多いビジネスマンにとって、新幹線や羽田・成田空港を容易に利用できる品川の立地には計り知れない交通のメリットがあるようです。 2つ目は暮らしやすさです。 品川駅港南口には、駅ビルの「エキュート品川」「アトレ品川」などの商業施設があり、港南エリアの各所にスーパーが点在しています。 さらに京浜急行北品川駅周辺には、東海道第一の宿場町として栄えた品川宿の面影を残す「北品川三商店街」(北品川商店街、京急新馬場商店街、北品川本通り商店会)があり、値段が安い庶民的な買い物スポットとして人気を集めています。 このように、「通勤に便利、出張に便利、暮らしに便利と三拍子揃っているのがビジネスマン層の居住人気上昇の理由」(不動産業界関係者)と言われています。 2020年の東京五輪開催に合わせた山手線新駅開業、品川開発プロジェクト始動、2027年のリニア中央新幹線始発駅開業、国際的なビジネス・文化交流拠点形成など、街の発展を予測させる話題に事欠かないのが品川と言えます。 そうした勢いがあるせいか、新築で購入したマンションが幾らで売れたかを示す直近の「マンションPBR」(※)は、品川の場合1.30で表参道の1.33に次ぐ高さで、入居需要の高さを物語っています。「将来性を買って投資するなら今が旬」の街と言えそうです。 |
42699:
匿名さん
[2018-03-06 02:34:45]
住みたい街ランキング♪───O(≧∇≦)O────♪ 笑
![]() ![]() |
42700:
匿名さん
[2018-03-06 02:37:56]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
目白や駒込も10分くらい歩かないと良環境でなくない?