前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
42201:
匿名さん
[2018-02-28 23:57:23]
|
42202:
マンション検討中さん
[2018-03-01 02:17:07]
>都心近くだが割安な駅
品川は割高だと必死にネガしてたネガさんもいたけど、結局割安で今後も騰がる一方だというのが世の中の評価のようですね。 |
42203:
匿名さん
[2018-03-01 06:45:28]
港南1、2は高輪と同じ扱いでも構わんけど3,4丁目は運河扱い
もう既にそうなってる |
42204:
匿名さん
[2018-03-01 07:42:20]
東京は殺気だって疲れるということなのかな?昔は殿様がお忍びで夜間、城下に出たという話もあるくらいだからね。気を抜きたいと思う人が多いのかな?
|
42205:
匿名さん
[2018-03-01 08:19:50]
|
42206:
匿名さん
[2018-03-01 08:20:28]
|
42207:
匿名さん
[2018-03-01 09:21:14]
小田急線、田園都市線、東横線が全体的に順位落としてるな<住みたい街ランキング
|
42208:
匿名さん
[2018-03-01 09:51:27]
今までのイメージ重視から実質重視に変わってきているとマスコミは報道してた。
|
42209:
匿名さん
[2018-03-01 11:06:37]
|
42210:
匿名さん
[2018-03-01 11:23:05]
ランキングとか他者の意見ばかり気にしてるのって疲れない?
自分の住みたい場所に住んで堂々としてればいいと思うよ。 |
|
42211:
匿名さん
[2018-03-01 12:13:15]
|
42212:
匿名さん
[2018-03-01 12:24:16]
議論も何もアンケート結果出てるわけだし。
そうなんだ、くらい。 |
42213:
匿名さん
[2018-03-01 12:26:16]
値上がりとコスパばかりを気にするマンション選びって可哀想。
|
42214:
匿名さん
[2018-03-01 12:33:37]
自分が出せる範囲内でコスパがいい場所を選ぶということは住みやすい街を選ぶということでは?
|
42215:
匿名さん
[2018-03-01 12:37:56]
コスパというか普通に自分が出せる金額で住みたい場所に住めばいいと思う。
このスレッドは最優先が値上がりとか将来性っていう人が多いみたいだからさ。 |
42216:
匿名さん
[2018-03-01 12:40:40]
一位が横浜って時点で何だかあまり興味が湧かないランキングになってしまった
|
42217:
匿名さん
[2018-03-01 13:24:07]
おまえのショボい街がランキングに入ってないから
興味が湧かないんだろ。 涙ふけよw |
42218:
匿名さん
[2018-03-01 13:30:00]
渋谷なんかはJR乗車数が減ったとか不便になったとか再開発で工事だらけとか言われながらも
渋谷駅の順位だけじゃなくて山手線以外の近隣の駅もランクインしてて 純粋にあのエリア、あの界隈一体がさすが人気なんだな、と思ったね。 |
42219:
匿名さん
[2018-03-01 13:31:28]
東京の人も横浜を選んだということは、横浜に住んで東京で働くというライフスタイルを望む人がいるということだね。
|
42220:
匿名さん
[2018-03-01 13:57:23]
いま品川駅がランキングに入ってくるのも新駅の票も含まれてのだから。
大崎だ、豊洲だ、新しい街には期待するものの、完成すると忘れられる。 プリンスや新駅の高輪アドレスが立派になればなるほど、港南口は寂れていく。 |
42221:
匿名さん
[2018-03-01 14:15:48]
首都圏1都3県の「駅力」トップ50&ワースト50
東洋経済オンラインで出てますね ただこちらのスレで比べているのとは内容的にちょっと違うかも |
42222:
匿名さん
[2018-03-01 14:51:29]
|
42223:
匿名さん
[2018-03-01 15:14:15]
浜松町の上げっぷりがすごいね。
![]() ![]() |
42224:
匿名さん
[2018-03-01 15:56:45]
>>42221
http://toyokeizai.net/articles/-/210318?page=4 これですね、駅力だし一番このスレッドにふさわしいデータだと思います。 このスレッドにおいてもっとも重視する格付けかと。 上位10は全部山手線ですね。 |
42225:
匿名さん
[2018-03-01 15:58:39]
失礼、御徒町は山手線じゃないか。
|
42226:
匿名さん
[2018-03-01 16:30:58]
御徒町って山手線じゃなかったっけ?
それより、今人気がある地域は既に値上がってる訳で、検討者や今住んでてこれから売る人にとっては、今から人気の出る地域、つまりこれから値上がる地域を読むことが重要ですね。 |
42227:
匿名さん
[2018-03-01 16:37:05]
|
42228:
匿名さん
[2018-03-01 16:39:01]
|
42229:
匿名さん
[2018-03-01 16:41:04]
|
42230:
匿名さん
[2018-03-01 16:57:25]
>>42229 匿名さん
値上がりを気にする人が大半なら住みたい街ランキングの上位に横浜とか恵比寿とか入らないのでは? 普通に将来がどうとかより街として魅力的なところに住みたいと思う人が多いんだと思うよ。 |
42231:
匿名さん
[2018-03-01 17:22:02]
生まれも育ちも高輪の人間だけど、品川の順位が上がるのは悪い気はしないけど正直言って品川なんか何もないよ。
この前Vタワーに数年住んでた人が品川はつまらないって書いてたけど、自分も同感。 子供の頃からずっと品川と言えばプリンスホテル・ボウリングと水族館って言われ続けてるんだから。 皆も他に知らないでしょ? 地元民にとってもそもそも品川駅に行くより五反田駅方面に行く方がなんでも揃うしね。 世間的には五反田=風俗だろうけど、地元民にとっては近場で便利なのは五反田なんだ。これが現実。 坂の問題はあるけどね。 |
42232:
匿名さん
[2018-03-01 19:17:33]
|
42233:
匿名さん
[2018-03-01 19:30:35]
|
42234:
匿名さん
[2018-03-01 19:32:43]
|
42235:
匿名さん
[2018-03-01 19:36:52]
>>42231 匿名さん
俺、以前に恵比寿と目白に住んでた。恵比寿も住んでみると大したことない。普段使いの店は少ないし、ガーデンプレイス外れるとただの住宅街。目白の方が学生街でまだ使える店は多かった。 |
42236:
匿名さん
[2018-03-01 19:56:16]
|
42237:
匿名さん
[2018-03-01 19:57:33]
徒歩10分内ってことは品川駅近の高輪エリアとかも含めたデータでしょ。
駅近だけで絞っても浜松町の方が上なんだね。 |
42238:
匿名さん
[2018-03-01 20:08:51]
>>42237
浜松町のほうが上というか、単にパークコート浜離宮の値段をプロットしているだけ。 六本木も檜町タワーの価格をプロットしているだけ。マンション価格の上昇は土地の 仕入れ価格と建設コストの上昇によるもので、相場観は中古取引で形成されるから、 あまり意味がないと思います。 |
42239:
匿名さん
[2018-03-01 20:54:32]
|
42240:
匿名さん
[2018-03-01 21:22:31]
品川って駅近だけの値段でも浜松町以下なのか。
駅遠含めたらボロ負けじゃん。 |
42241:
業界関係者さん
[2018-03-01 23:56:24]
|
42242:
匿名さん
[2018-03-02 00:01:07]
上場企業の社長・会長に就任している2920人の社長、会長の自宅がある街
![]() ![]() |
42243:
匿名さん
[2018-03-02 00:36:37]
港南と言っても運河の向こうはてんてんてん笑
|
42244:
匿名さん
[2018-03-02 03:07:04]
|
42245:
匿名さん
[2018-03-02 03:15:13]
|
42246:
匿名さん
[2018-03-02 03:27:15]
|
42247:
匿名さん
[2018-03-02 05:09:32]
こっちは個人経営を含んだランキングか
|
42248:
匿名さん
[2018-03-02 07:30:33]
浜松町は、単にパークコートが相場から外れた割高物件なだけ。駅力は低いし、山手線の中で交通利便性が特別に良い訳でもないし、商業施設もないし、住戸としては満足低い。
|
42249:
匿名さん
[2018-03-02 07:41:11]
思うんだけどさ、新たに出来た高級物件が周囲の相場を引き上げる傾向あるよね?
浜離宮が売り出されてからツインパークスの値段も上がった気がするし。 過剰供給は問題あるけど、新しい物件はそこそこ出来た方が良いとおれは思う。 |
42250:
匿名さん
[2018-03-02 07:51:15]
>42248 匿名さん
浜離宮で言えば15分歩くと銀座という最強の商業地域があるんだから十分でしょ それに完売したんだからそれが相場として世間に認められたってことじゃない? 相場を外れてるってのは完成後も在庫抱えて何年も売れ残ってるような物件のことかと |
42251:
匿名さん
[2018-03-02 07:58:36]
浜松町を悪く言ってはいけない。
![]() ![]() |
42252:
匿名さん
[2018-03-02 08:05:10]
>>42250 匿名さん
銀座の僻地に15分かどうか知らないが(興味ないが)、商業施設がある銀座四丁目交差点周辺まで20分以上掛かるんじゃないの? まあ、あそこの購入者はミッドタウンも普段使いする健脚の持ち主らしいから、20分以上なんてなんでもないのかもしれないが、普通の感覚では隣駅の話なにしてんだって話 |
42253:
匿名さん
[2018-03-02 08:08:20]
|
42254:
匿名さん
[2018-03-02 08:09:24]
|
42255:
匿名さん
[2018-03-02 08:16:57]
|
42256:
匿名さん
[2018-03-02 09:05:47]
浜松町なんてまだ安い方だと思うけど
僻地の値段に慣れて感覚おかしくなってないか 最近の港区駅近の新築価格なんてあんなものだよ |
42257:
匿名さん
[2018-03-02 09:29:01]
銀座行くのに第一京浜を歩いたり自転車使うのはやだな。
|
42258:
匿名さん
[2018-03-02 09:44:29]
>浜離宮が売り出されてからツインパークスの値段も上がった気がするし。
上がってないよ。坪480万くらいかな。 |
42259:
匿名さん
[2018-03-02 09:47:29]
“住みたい街ランキング”トップに「横浜」、常連の恵比寿と吉祥寺を抑えた要因は
3/1(木) 17:01配信 AbemaTIMES 28日、SUUMOが毎年恒例の「住みたい街ランキング2018 関東版」を発表し、1位に「横浜」が輝いた。ここ数年、1位と2位は「恵比寿」と「吉祥寺」が独占してきたが、今回は3位以下が多かった横浜が浮上した格好だ。 ※カッコ内は2017年 1位:横浜(吉祥寺) 2位:恵比寿(恵比寿) 3位:吉祥寺(横浜) 4位:品川(目黒) 5位:池袋(品川) 6位:武蔵小杉(武蔵小杉) 7位:新宿(池袋) 8位:目黒(中目黒) 9位:大宮(東京) 10位:浦和(渋谷) 同調査は関東在住の男女7000人に聞いたもので、横浜が1位になった理由として(1)20~40代に幅広い支持、(2)横浜駅から半径2km以内にプレイスポットが集中、(3)ブランド力、(4)ライフ・ワーク・バランス、などが挙げられている。 |
42260:
匿名さん
[2018-03-02 09:50:16]
このスレでパークコート浜離宮の話が出ると、パークコート浜離宮スレ並みに荒れるんですね。
|
42261:
匿名さん
[2018-03-02 09:52:51]
>>42260 匿名さん
ここにいる人が浜離宮スレでもネガしてるからしかたない |
42262:
匿名さん
[2018-03-02 10:23:58]
|
42263:
匿名さん
[2018-03-02 12:25:24]
浜離宮か。
あの辺に住むのを選択するって事は 関東以外から上京した地方民。 関東なら千葉民。 江東、江戸川等城東地区出身。 金も手に入ったし、一応港区だし、職場に近いのは良い。 ○○区、程度のステータスは分かるけど 他地区含めて基本的にさほど住居に興味がない。 普通に考えればこんな感じになるね。 浜離宮がどうって事じゃなくてこういうのは 東京でも大阪・名古屋・福岡・札幌等の地方都市でも必ずある。 |
42264:
匿名さん
[2018-03-02 12:50:54]
ブランド立地ではないけどかなり利便性高いし周辺は再開発だらけだしかなり良い場所だよね。
世間的には大した注目を浴びてない場所かもしれないけど、個人的にはすごく楽しみ。 |
42265:
匿名さん
[2018-03-02 13:44:45]
浜離宮は中央区アドレスの庭園だから
浜離宮スレと呼ぶのは港区の物件に対して失礼でしょ。 ここは山手線駅力スレなので 浜松町スレと呼ぶのが正しい。 |
42266:
匿名さん
[2018-03-02 13:50:37]
|
42267:
匿名さん
[2018-03-02 14:54:17]
|
42268:
匿名さん
[2018-03-02 14:57:37]
PC浜離宮にこだわってる人、まだまだこんなに多いんやなぁ。
あそこの契約者の半分の収入もないやろうて、笑われるだけやで。 |
42269:
匿名さん
[2018-03-02 15:25:49]
ほへ?
|
42270:
匿名さん
[2018-03-02 17:55:15]
ここ、港南の話題以外禁止だぞ
|
42271:
匿名さん
[2018-03-02 18:01:43]
うんこ運河の向こう側を語るスレ
|
42272:
匿名さん
[2018-03-02 20:16:06]
|
42273:
匿名さん
[2018-03-02 23:23:20]
|
42274:
匿名さん
[2018-03-02 23:40:32]
|
42275:
匿名さん
[2018-03-02 23:45:58]
丸の内、銀座も日比谷もね。
|
42276:
匿名さん
[2018-03-02 23:49:10]
北品とか新馬場とか、品川人気すごいね。
|
42277:
匿名さん
[2018-03-02 23:51:10]
|
42278:
匿名さん
[2018-03-03 00:05:20]
|
42279:
匿名さん
[2018-03-03 00:19:13]
|
42280:
匿名さん
[2018-03-03 00:34:30]
|
42281:
匿名さん
[2018-03-03 05:31:29]
品川駅の魅力は、長距離アクセスの拠点というだけでなく、古くから賑わいが続く宿場街(北品川、南品川)、古い時代から続く高台の閑静な住宅地(高輪台、御殿山)、再整備されて綺麗になった埋め立て地(港南、東品川)、今後の再開発が楽しみな駅周辺(高輪口、品川新駅)が周りにあることだと思う。
さらに、その周りにも再開発が続く地域(田町、大崎・五反田、大井町)に囲まれています。 全部が品川駅の魅力。ワクワク感がたまらない。 |
42282:
匿名さん
[2018-03-03 08:30:20]
じゃあ目黒も品川な
|
42283:
匿名さん
[2018-03-03 09:13:26]
|
42284:
匿名さん
[2018-03-03 09:37:49]
|
42285:
匿名さん
[2018-03-03 09:54:12]
>>42284 匿名さん
13分も15分も同じ。誤差の範囲。 |
42286:
匿名さん
[2018-03-03 10:14:19]
駅の反対側の再開発は不動産価格に無関係だぞ。これ常識ね。
|
42287:
匿名さん
[2018-03-03 10:16:27]
品川って秋葉原以下の駅力じゃん
|
42288:
匿名さん
[2018-03-03 10:18:35]
|
42289:
匿名さん
[2018-03-03 10:23:09]
秋葉原エリアは交通利便性は最強だし、商業施設も充実しているし、千代田区で行政サービスも充実。少なくとも、港南の駅遠マンションよりはいいな
|
42290:
匿名さん
[2018-03-03 10:30:10]
|
42291:
匿名さん
[2018-03-03 10:38:01]
>>42288 匿名さん
サイゼリヤ、アラカンパーニュ、スターバックス、ユニクロ、三省堂書店、ABCマート、成城石井、ドラッグストア、チェーン居酒屋、アクセサリーショップ等 凡庸かもしれないが、まずまず。 駅ビルは吉祥寺や柏や大船など郊外の方が充実している。 |
42292:
匿名さん
[2018-03-03 10:41:57]
品川の中長距離の交通利便性は図抜けているが、近距離の交通利便性や商業利便性は普通。何でも一番というところではない。
|
42293:
匿名さん
[2018-03-03 11:11:53]
結局WCTの最寄り駅である天王洲アイルは何位になったの? 10位とかそれくらい? |
42294:
匿名さん
[2018-03-03 11:26:11]
|
42295:
匿名さん
[2018-03-03 11:39:30]
秋葉原の駅ビル2つ(アトレ1と2)はそれぞれ小じんまりしていて、あれこれ見て買う感じではない。
必要なものを必要なだけ買うのにはいい。 むしろヨドバシ寄る方が色々買いたくなる。 ビックカメラも良いが、客層に外国人多く、苦手な人は不向きかも。 場合によるが、アトレよりヨドバシやビックカメラの方が 便利で使いやすい。ドン・キホーテもあり。 |
42296:
匿名さん
[2018-03-03 11:41:27]
何よりもヨドバシやビックカメラはポイントが充実しているから行きたくなる。
|
42297:
匿名さん
[2018-03-03 12:21:09]
|
42298:
匿名さん
[2018-03-03 12:47:26]
|
42299:
匿名さん
[2018-03-03 13:09:31]
|
42300:
匿名さん
[2018-03-03 13:11:57]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
関東圏(東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、茨城県)在住の20歳~49歳男女を対象に、Webでアンケート調査を行い、7000人から回答を得た。より統計の精度を向上させるため、今回から標本抽出方法を「都道府県×性別×年代による人口分布割付」に変更したという。