前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
41951:
匿名さん
[2018-02-21 15:10:16]
|
41952:
匿名さん
[2018-02-21 15:13:40]
日付の入った計画はいいねえ
|
41953:
匿名さん
[2018-02-21 15:16:51]
|
41954:
匿名さん
[2018-02-21 15:20:17]
|
41955:
匿名さん
[2018-02-21 15:51:28]
そこは特に争うことじゃないな
|
41956:
匿名さん
[2018-02-21 15:53:02]
東京駅周辺でこんなにオフィスの増床していたら、大丸有エリアに本社移転する企業が出てきているので、他のエリアが厳しくなるとは思いますけど、大丸有は底固いと思いますけどね~。
|
41957:
匿名さん
[2018-02-21 16:13:10]
|
41958:
匿名さん
[2018-02-21 17:50:29]
勿論、自社ビル立てる会社もあれど、大丸有内でそれを目標とするのは難しいし
不景気や急激な変化に対応する為にテナントで良いって流れだと思うよ。 自宅もそうでしょ。上場企業創業者がマンションに住んでる時代だからねえ。 |
41959:
匿名さん
[2018-02-21 18:28:56]
大丸有の発展の恩恵を受けられるマンションってどこだろう。もともと東京の中心だから、過去との変化量という意味ではプラスはあまりないのかな?
|
41960:
マンション検討中さん
[2018-02-21 18:34:42]
|
|
41961:
匿名さん
[2018-02-21 18:55:41]
新橋浜松町になりますね、それだと。
新築だとパークコート浜離宮しかないですね。 まあそもそも日本橋人形町の物件買えって話になりますが。 |
41962:
匿名さん
[2018-02-21 19:00:06]
|
41963:
匿名さん
[2018-02-21 19:01:46]
マンション価格、過去最高=発売戸数は微増―17年
2/21(水) 17:00配信 時事通信 不動産経済研究所が21日発表した2017年の新築マンション価格は全国平均で1戸当たり4739万円(前年比3.9%上昇)となり、15年の4618万円を上回って過去最高を更新した。東京都心の超高額物件などがけん引した。 平均価格は、東京23区をはじめとする首都圏が7.6%の大幅な伸び。人件費の増加を反映してほぼ全国的に価格が上がり、主要都市では、札幌市が1.2%、仙台市が3.8%それぞれ上昇。名古屋市は4.6%下落した。 年間の発売戸数は0.5%増の7万7363戸と、小幅ながら4年ぶりに増加した。首都圏、近畿圏がプラスだったほか、地方都市でも「駅近」など利便性の高いエリアで売り出しが増えた。 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180221-00000097-jij-bus_all |
41964:
匿名さん
[2018-02-21 23:08:03]
|
41965:
匿名さん
[2018-02-21 23:41:14]
このご時勢なのに品川駅徒歩10分のブリリアが坪400万近い価格で順調に売れてますね。
やっぱりなんだかんだ言って品川人気はスゴイです。第3期であっという間に完売しそう。 |
41966:
匿名さん
[2018-02-22 00:02:51]
ちょっと前に、今は中古マンション価格なんてどこでも上がってるという話がありましたが、
どうやらそうでも無いようです。もし買ったマンションが3割上がってればトップクラスの 上昇率ですね。鉄板はやっぱり都心3区。 https://www.sumai-surfin.com/price/AreaPriceTouraku2018/?utm_campaign=... |
41967:
匿名さん
[2018-02-22 00:05:17]
|
41968:
匿名さん
[2018-02-22 00:14:01]
|
41969:
匿名さん
[2018-02-22 00:19:27]
|
41970:
匿名さん
[2018-02-22 00:31:39]
徒歩5分10分とかボンボン出来ると遠いところは厳しくなるな
|
41971:
匿名さん
[2018-02-22 00:35:59]
|
41972:
匿名さん
[2018-02-22 00:49:57]
>>41971
東京はホント凄いよなあ。 ちなみにその開発するグループ系の社員が新橋から大手町に移らされて昼飯に困って嘆いてたわ。 新橋ならまだ気軽に入れる古い飯屋もあるからねえ。 その話をしてたのは20代の若い子だったけど、若い子でもこじゃれな店が好きとは限らないけど 新しいものだらけになるとおっちゃんおばちゃんは落ち着かなくなるし。 |
41973:
匿名さん
[2018-02-22 04:42:42]
|
41974:
匿名さん
[2018-02-22 08:16:30]
日本一の高さで売ったビルって意外とパッとしない印象。サンシャイン、ランドマークタワー、あべのハルカス。
ヒルズやミッドタウンの方が存在感のある感じ。 |
41975:
匿名さん
[2018-02-22 08:37:09]
|
41976:
匿名さん
[2018-02-22 08:45:11]
|
41977:
匿名さん
[2018-02-22 08:53:43]
地味な駅だった「田町」周辺に企業が続々と本社移転するワケ
2/21(水) 7:00配信 NEWS ポストセブン 東京五輪を睨んで都心部はいまだ、あちこちで再開発ラッシュが続いているが、五輪後の2020年以降に最も注目を浴びそうなのが、“湾岸ベルトライン”とでも呼べる新橋から品川にかけてのエリアである。 新橋駅はゆりかもめの起点でもあり、ニュー新橋ビルを含む再開発では野村不動産とNTT都市開発が名乗り上げている。次の浜松町駅も東京モノレールの起点で、羽田空港を結ぶ利便性もあって再開発が活発だ。 駅を挟んだ西側では世界貿易センタービルの後方ですでに高層ビルが全貌を見せ、貿易センタービル自体も2019年には解体、その後に新たなビル建設が待っている。一方、同駅の東側では東芝本社ビルの再開発が決まっており、野村不動産が高層のツインタワーを手がけることになる。 さらに、2003年に東海道新幹線の停車駅となり、2027年開業予定のリニア新幹線では始発駅となる品川駅。同駅は新幹線に加え、前述の浜松町駅よりもさらに羽田空港へのアクセスがいいことから、将来的には一大再開発エリアとなる可能性が高い。 同駅周辺の主な地権者はJR東日本や京浜急行電鉄、西武ホールディングスの3社で、この3社が再開発では鍵を握っている。そして、品川駅と田町駅の中間点に山手線新駅が新設される予定(2020年に暫定開業、2024年から本格運用)だが、この新駅周辺でもオフィスビルやタワーマンション7棟の建設が決定済みだ。 そこで本題の田町駅である。同駅周辺に本社を置く企業と言えば、真っ先に名前が挙がるのは、ロケットビルという別称もあったNECのビルや森永製菓、それに三菱自動車あたりだったが、前述したように羽田空港との結節点となる隣の浜松町や新幹線も停まる品川駅に比べ、地味な印象だったことは否めない。 だが、結節点でない分、浜松町駅や品川駅周辺の新しい高層ビルに比べればオフィス賃料はやや低い設定のところが多いはず。それでいて、浜松町駅と品川駅の間に位置するアクセス的な利便性は今後、さらに注目される公算が高い。 つまり本社を置くロケーションとしては、よりコストパフォーマンスの高さが期待できるといえる。そうした理由も含めて近年、この田町駅周辺に本社移転をする企業がかなり増えてきているのだ。 |
41978:
匿名さん
[2018-02-22 08:58:28]
【マクセル アクアパーク品川】360度の桜につつまれる、最先端お花見エンターテインメント「SAKURA AQUARIUM by NAKED」【2018年3月3日(土)~2018年4月15日(日)】
2018年02月19日11時01分 『マクセル アクアパーク品川』(所在地:東京都港区高輪4-10-30品川プリンスホテル内、館長:高橋直人)は2018年3月3日(土)~2018年4月15日(日)の期間、「SAKURA AQUARIUM by NAKED(サクラアクアリウム バイ ネイキッド)」を開催します。 当館は、“音・光・映像と生きものの融合”をコンセプトとし、最先端デジタル演出を駆使して館内展示やパフォーマンスにエンターテインメント性を持たせ、海の世界の魅力や躍動を伝えています。また、デジタル技術によって実現する“可変性”や“精巧な美しさ”を活かし、四季やトレンドを取り入れながら多彩なテーマでイベントを展開しています。春期イベントとなる今回は、今や国内外問わず親しまれる“桜”や“花見”をモチーフに幻想的な世界観を創出。桜の花が持つ魅力や美しさをそのまま表現するだけでなく、「古き良き日本文化×デジタルアート」や「桜×海の世界」を融合することにより、日常のお花見では味わえないエンターテインメントをお届けします。 ![]() ![]() |
41979:
匿名さん
[2018-02-22 09:12:15]
あら、いつのまにかマクセルに?確か昔はEPSONだったような。
|
41980:
匿名さん
[2018-02-22 09:49:02]
|
41981:
匿名さん
[2018-02-22 11:10:09]
そんなの企業ごとに違うだろ
|
41982:
匿名さん
[2018-02-22 11:52:47]
|
41983:
匿名さん
[2018-02-22 11:58:00]
|
41984:
匿名さん
[2018-02-22 12:00:41]
>>41979 匿名さん
https://r.nikkei.com/article/DGXLRSP461564_W7A021C1000000 マクセルホールディングスと品川プリンスホテルが 「アクアパーク品川」のネーミングライツ取得の合意書を締結 新名称は「マクセル アクアパーク品川」 マクセルホールディングス株式会社(所在地:東京都港区港南 2-16-2 代表取締役 取締役社長:勝田 善春/以下、マクセルホールディングス)と品川プリンスホテル(所在地:東京都港区高輪 4-10-30 総支配人:橋本 哲充)は、品川プリンスホテルが所有する水族館「アクアパーク品川」のネーミングライツ(命名権)をマクセルホールディングスが3年間取得することについて合意書を締結しました。 これにより2017年12月1日から同施設の名称は「マクセル アクアパーク品川」となります。 ※ロゴ・参考画像は添付の関連資料を参照 ■契約の概要 新名称:マクセル アクアパーク品川(英語表記:Maxell AQUA PARK SHINAGAWA) 契約期間:2017年12月1日から3年間 |
41985:
匿名さん
[2018-02-22 12:02:19]
|
41986:
匿名さん
[2018-02-22 12:04:28]
高輪側だからな
|
41987:
匿名さん
[2018-02-22 12:28:22]
|
41988:
匿名さん
[2018-02-22 13:46:02]
|
41989:
匿名さん
[2018-02-22 13:50:58]
|
41990:
匿名さん
[2018-02-22 14:10:25]
|
41991:
匿名さん
[2018-02-22 14:39:14]
|
41992:
匿名さん
[2018-02-22 14:41:26]
>新幹線が必要じゃない会社なら
この発想が分からん |
41993:
匿名さん
[2018-02-22 15:32:37]
|
41994:
匿名さん
[2018-02-22 15:37:04]
仮に月に二回関西方面に出張があるとして。
そのときに秋葉原から5分電車に乗って東京駅に行くだけ。 これっぽっちも不便と思わない。 |
41995:
匿名さん41990
[2018-02-22 16:57:40]
北の方にも出張多い会社だから、東京駅がベストなんだろうけど、今東京高いよなあ。丸の内も八重洲も。
|
41996:
匿名さん
[2018-02-22 16:58:42]
|
41997:
匿名さん
[2018-02-22 17:02:02]
|
41998:
匿名さん
[2018-02-22 17:36:43]
>>41997 匿名さん
品川は遠くから便利なだけで、近くからはそこまで便利打破ない。 |
41999:
匿名さん
[2018-02-22 17:37:30]
ではない。です。
|
42000:
匿名さん
[2018-02-22 17:38:30]
42000げっと
|
42001:
匿名さん
[2018-02-22 17:45:09]
品川より秋葉原の方が都心移動は圧倒的に便利ですよ。
地下鉄もこの辺は縦横無尽に走っているので |
42002:
匿名さん
[2018-02-22 18:20:49]
|
42003:
匿名さん
[2018-02-22 18:42:53]
山手線沿線に住んでない者から見れば、そもそも山手線駅という時点で便利ですわ。
|
42004:
匿名さん
[2018-02-22 18:47:33]
|
42005:
匿名さん
[2018-02-22 18:52:29]
六本木と品川、どっちが便利なの?
|
42006:
匿名さん
[2018-02-22 19:09:32]
|
42007:
匿名さん
[2018-02-22 19:12:09]
在宅係長
|
42008:
匿名さん
[2018-02-22 19:15:31]
港区、千代田区の小学校区別の域内マンション騰落率だそうです。
年収トップの南山小学校が値上がり率もトップ。 お金はお金持ちのところへと吸い寄せられるというのは本当ですねえ。 ![]() ![]() |
42009:
匿名さん
[2018-02-22 19:16:24]
|
42010:
匿名さん
[2018-02-22 19:18:40]
|
42011:
匿名さん
[2018-02-22 19:27:39]
中央区、渋谷区のデータです。
![]() ![]() |
42012:
匿名さん
[2018-02-22 20:32:39]
|
42013:
匿名さん
[2018-02-22 23:02:59]
在宅係長は田舎出身だからJRのある地域が最高だったんだろ
地方の人にはよくある事よ |
42014:
匿名さん
[2018-02-23 00:24:01]
|
42015:
匿名さん
[2018-02-23 00:39:52]
品川って正直ノーマークだったけど、JRのラインナップは、東海道新幹線、東海道線、山手線、横須賀線、京浜東北線と、1つでも通っていればありがたいような主要路線ばかりだし、京急も通っているので、羽田空港へも15分ほどで行くことができる。山手線新駅の開業、さまざまな再開発、中央リニア新幹線の開業とビッグプロジェクトが続々と続くし、いまから買うなら良いんじゃないかな。
|
42016:
匿名さん
[2018-02-23 07:29:57]
港南にあるWTCというマンションが世界ナンバーワン
|
42017:
匿名さん
[2018-02-23 07:33:13]
|
42018:
匿名さん
[2018-02-23 07:48:09]
|
42019:
匿名さん
[2018-02-23 07:54:29]
港南ネガの寂しん坊さんの相手を誰かしてあげてください
|
42020:
匿名さん
[2018-02-23 08:05:40]
リゾート?笑
![]() ![]() |
42021:
検討板ユーザーさん
[2018-02-23 08:30:18]
|
42022:
匿名さん
[2018-02-23 09:53:40]
|
42023:
匿名さん
[2018-02-23 10:29:09]
ヤシの木って寒くても大丈夫なんだね。
|
42024:
匿名さん
[2018-02-23 11:06:49]
ヤシの木=リゾートって小学生レベルだよね。
|
42025:
匿名さん
[2018-02-23 11:54:25]
関東あたりに植林されているヤシの木は熱帯地方にあるのとは種類が違い、-20℃位まで耐えられる耐寒性のあるヤシ。
ヤシ=熱帯の象徴ではない |
42026:
匿名さん
[2018-02-23 12:13:57]
>ヤシの木=リゾートって小学生レベルだよね。
そんな真剣に考えなくても ヤシの木=リゾート、(亜)熱帯地域って事で問題ないよ 売り手だって深読みして実はリゾートなどとは無関係であることを見抜いて欲しいのではなくて なんとなくそれっぽいイメージを感じて欲しくて作ってるんだから |
42027:
匿名さん
[2018-02-23 12:33:42]
スミフさーん 小学生レベルと言われちゃってますよー!
|
42028:
匿名さん
[2018-02-23 12:36:56]
ヤシの木の前の桟橋から東京湾クルーズ。近所からレストランシップが毎日出航。運河対面はホテル。多少はリゾートっぽいかな。
|
42029:
匿名さん
[2018-02-23 12:37:59]
スミフはむしろしてやったりなんじゃない?
こんな場所でもヤシの木生やしとけばリゾートっぽいとか言って食いついてくれるでしょ、みたいな。 |
42030:
匿名さん
[2018-02-23 12:54:53]
|
42031:
匿名さん
[2018-02-23 13:35:09]
水があるだけでリゾートっぽいとか思っちゃうところが…。
|
42032:
匿名さん
[2018-02-23 13:35:13]
|
42033:
匿名さん
[2018-02-23 13:36:20]
ヤシの木係長
|
42034:
匿名さん
[2018-02-23 14:02:33]
香具師
|
42035:
匿名さん
[2018-02-23 17:38:09]
>>42028
桟橋にはクルーザーは泊まっておらず、対岸には大量のクレーン船が泊まっているとこですね。リゾート感というか、要塞感はあったと思います。 |
42036:
匿名さん
[2018-02-23 17:38:48]
|
42037:
匿名さん
[2018-02-23 17:51:34]
首都高の向こう側って人住んでたんですね。
意外。 |
42038:
匿名さん
[2018-02-23 19:38:13]
|
42039:
匿名さん
[2018-02-23 21:33:31]
|
42040:
匿名さん
[2018-02-23 22:14:46]
|
42041:
匿名さん
[2018-02-23 22:18:40]
もはやWCT住民がいなくてもWCTネタが続く…みんなWCTが大好き!
|
42042:
匿名さん
[2018-02-23 22:26:00]
|
42043:
マンション検討中さん
[2018-02-23 22:36:13]
|
42044:
匿名さん
[2018-02-23 22:56:52]
池袋、西荻窪、多摩、が同列として語られているということはそういう事。
そのレベル前提で話をしている。 |
42045:
名無しさん
[2018-02-23 23:39:43]
|
42046:
匿名さん
[2018-02-23 23:42:04]
|
42047:
匿名さん
[2018-02-24 00:26:37]
>>42044 匿名さん
コスパ、が切り口なのでしょう。 池袋と多摩センターは当てはまりそうだが、西荻窪はややコスト高な気もする。 ただし、池袋はできればシェアハウスでない普通の賃貸や分譲で住んだ方がいい。それなりの人が池袋のシェアハウスに住まざるを得ない事情は承知しているのですが |
42048:
匿名さん
[2018-02-24 01:37:03]
|
42049:
匿名さん
[2018-02-24 04:38:39]
港南の話題以外やめろよ
|
42050:
匿名さん
[2018-02-24 09:47:05]
西荻とか多摩センとかどーでもいいわ。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
あまり東京駅を使ったことがないからちゃんと把握できてないけど、大手町と東京駅も繋がってるんじゃないの?