前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
41101:
匿名さん
[2018-02-10 01:12:27]
港南からもつながる新駅再開発6区域も大規模商業施設になる計画だよね。
![]() ![]() |
41102:
匿名さん
[2018-02-10 01:14:39]
>エキュート(港南じゃないし)、アトレ(これは港南だけど、ショボい)
普通に買い物できれば問題ない。無理がありすぎ。 |
41103:
匿名さん
[2018-02-10 01:16:40]
|
41104:
匿名さん
[2018-02-10 01:17:44]
また品川ネガが発狂してたのか。よく飽きないね。
|
41105:
匿名さん
[2018-02-10 01:21:42]
ネガはここ2、3年で高値掴みしちゃったんだろうなあ。
10年前に品川を買っとけば良かったのに。お気の毒。 |
41106:
匿名さん
[2018-02-10 01:24:46]
高輪の俺はノーコメント
|
41107:
匿名さん
[2018-02-10 01:27:02]
|
41108:
匿名さん
[2018-02-10 01:27:04]
品川ネガっていうより港南ネガじゃね?
![]() ![]() |
41109:
匿名さん
[2018-02-10 01:37:50]
結局在宅部長は自宅警備員だったのか
|
41110:
匿名さん
[2018-02-10 01:39:00]
|
|
41111:
匿名さん
[2018-02-10 01:52:44]
リニア新駅で盛り上がる港南をネガね。身の程知らずにもほどがあるな。
|
41112:
匿名さん
[2018-02-10 02:11:30]
"分譲"が買い値以上で売れる首都圏57駅
2018.1.26 「住み替える可能性があるなら、値崩れが1番のリスク。資産性を優先したい人は、戸建てではなくマンションを選ぶべきでしょうね」とアドバイスするのは、東京カンテイ調査部の上席研究員・井出武さん。将来的に価値が変わらない、あるいは値上がりが期待できるところをどうやって見つければよいのだろう。「それを見極める重要な目安になるのが、リセールバリュー(以下RV)です。新築物件が中古流通したときの損益を示す指標で、RV100%以上のものは買い値以上で売れた“お買い得物件”といえます。中古が値上がりするほど、その場所に住みたい人が多いのです」「品川」は9年後にリニアが開通予定。品川-田町間に新駅ができるので、ますます活性化している。「『品川』はマイナス要素がほとんどない駅」と井出さんは断言。その近隣では「大崎」「大崎広小路」「戸越公園」あたりも狙い目という。 その井出さんが品川でイチオシなのがWCT。東京カンテイ上席主任研究員の井出さんは品川WCTが大好きなんだね。 ![]() ![]() |
41113:
匿名さん
[2018-02-10 02:18:13]
東京カンテイ市場調査部上席主任研究員という不動産のプロが「マイナス要素がほとんどない駅」と推す品川駅。その品川で、井出さんが将来のビンテージマンションと一推しするWCT。
さて、東京カンテイ市場調査部上席主任研究員という不動産のプロが言うことが正しいか、ネット掲示板のアホネガが正しいか。答えは出てるようなもんだが、これから10年楽しみに品川ライフを満喫することとしよう。 |
41114:
匿名さん
[2018-02-10 03:47:28]
気長に待てるか品川さん。
2030年には君も老いるし住居も古びて・・・ |
41115:
匿名さん
[2018-02-10 03:57:29]
渋谷ストリームは今年の夏に完成予定。高さ170m。
渋谷スクランブルスクエアは来年完成。高さ230m いまこんな時間でも全階で灯をつけて建設作業してる。 そして再来年には更にもう1本180mも完成予定。 百貨店ネガを繰り返す品川さんには悪いが、 高さ110mの新パルコも来年完成する。 百貨店だけでは生きていけないからこそパルコも東急も複合化する。 いずれ西武も。 |
41116:
匿名
[2018-02-10 05:17:11]
>>41077 匿名さん
あんなに人多いのに駅前も僻地臭が半端ないんだな。 |
41117:
匿名さん
[2018-02-10 06:51:41]
駅前ロータリーに関しては、僻地の立川駅や川崎駅よりショボいよね
|
41118:
名無しさん
[2018-02-10 07:31:44]
|
41119:
匿名さん
[2018-02-10 08:27:31]
実際はデパートが出来たら大喜びだよ
|
41120:
匿名さん
[2018-02-10 09:39:23]
品川ネガさん、実際に使ったことないからネガれるんだろうね。住んでみると超絶便利でネガなんて出てこないんだけど。既に便利なのに、一段と大きく発展する計画があるんだから、楽しみで仕方がない。唯一のネックが駅距離の遠さだけど、品川駅の場合は徒歩10分でも駅近と言えるため、地域内では徒歩10分超はさしてマイナスではないよ。
|
41121:
匿名さん
[2018-02-10 09:54:04]
徒歩10分が駅近とか田舎かよ
|
41122:
匿名さん
[2018-02-10 10:00:47]
貴方の超絶便利が私にとっての超絶便利ではない
もちろん反対も言える 自分的にはデパートない駅は無理 エキュートも残念すぎた |
41123:
匿名さん
[2018-02-10 10:35:59]
|
41124:
匿名さん
[2018-02-10 10:37:56]
>実際はデパートが出来たら大喜びだよ
デパート嫌だ。マジ来て欲しくない。丸の内KITTEやミッドタウンのような商業施設なら大喜び。 |
41125:
匿名さん
[2018-02-10 10:57:25]
>>41120
品川駅、便利だよね。品川駅に住むと他に移れなくなる理由。 ・新幹線に直接乗れる。乗るのは行きが朝、帰りが夜が多いので行き帰りが本当に楽 ・質の良い食料品店がいっぱいある。帰り道にワインやチーズ、スイーツまで何でも買える ・駅構内とマンション前にバス停があるから天気の悪いときは濡れずに座って移動できる ・勤務先の東京駅までドアツードア25分で移動でき、5時に退社すると5時半には家に着く ・駅周辺に再開発が目白押しでこれからどうなるかが楽しみなので移住する気が起きない |
41126:
匿名さん
[2018-02-10 11:10:50]
>>41125
e-cute品川、FOOD&TIME ISETANを含むアトレ品川、紀ノ国屋アントレを含むルミネ ザ・キッチン品川、そして京急ストアを含むウィング高輪、本当に便利だよね。。店の豊富さはデパ地下を超えていると思う。 https://www.ecute.jp/shinagawa/shop http://www.atre.co.jp/store/shinagawa/floor_guide/01/F02 http://www.lumine.ne.jp/shinagawa/ http://www.wing-net.ne.jp/takanawa/shopguide/category/?c=c4 |
41127:
匿名さん
[2018-02-10 11:22:34]
>>41125 匿名さん
ドアからドア25分って部屋を出てから25分でオフィスに入れるってこと? |
41128:
匿名さん
[2018-02-10 11:26:31]
|
41129:
マンション検討中さん
[2018-02-10 11:48:44]
GINZA SIXみたいなのを「デパート」と定義するかどうかだろうな。GINZA SIXみたいなのは欲しい。旧来型のデパートはいらん。
>>41126 ディーンアンドデルーカを忘れてるよ。あれさえあればデパ地下はいらんだろ。 |
41130:
匿名さん
[2018-02-10 11:55:45]
|
41131:
匿名さん
[2018-02-10 12:01:39]
つ
|
41132:
匿名
[2018-02-10 12:03:56]
みんな僻地が好きなんだね。
でも安くコスパがいのが一番の魅力なんでしょ。歩くとかバスとかって確かにコスパいいイメージあるね。 |
41133:
匿名さん
[2018-02-10 12:06:11]
>>41129 マンション検討中さん
同意、デパートってデパ地下と物産展しか用事がない。食料は無いと困るが物産展なんかなきゃ無いで困らない。行きたければ年に何回かの時に行けばいいだけ。 それより、多くの高感度系ショップが入る複合商業施設があった方がいいね。個人的には東京交通会館みたいなのは近くにあると楽しいと思う。 |
41134:
匿名さん
[2018-02-10 12:12:53]
バスってそんなにいいのかな。
おれは普段からバス乗る生活って時点で完全にありえないんだけど。 慣れれば気にならないのだろうか。 |
41135:
匿名さん
[2018-02-10 12:13:18]
>>41132 匿名さん
コスパがいいっていうのは、実際の利便性などの価値を価格が下回っていて割安という意味と同義。いずれ、価格が価値に追いついてくる。 そういう観点でモノを見るのが大事。みんなが高いだろうと見る場所で高い、安いだろうと見る場所で安いのは普通。これだけ便利なんだから或いは再開発などで便利になる場所なんだから高いだろうなぁという場所が思ったより安い、というのを見つけて買うのが妙味。 |
41136:
匿名さん
[2018-02-10 12:18:52]
>>41134 匿名さん
例えば、郊外の私鉄駅で運行本数が少なく、バスの時刻表気にしながら移動して、バスの乗車時間も15分とか20分、もしバスがないとタクシーしか移動手段がないような場所のマンションと、ターミナル駅の駅から徒歩で行ける範囲内て、バスも豊富で運行されていてバスが来るのを長時間待つこともなく乗車時間も5分程度、急いでいる時や天気の悪い時だけバスを使うと言うのは全く違うと思う。 |
41137:
匿名さん
[2018-02-10 12:19:53]
ディーンアンドデルーカがあればデパ地下はいらないって本当に思ってる?
駄菓子屋があるからスーパー要らないって言ってる子供みたい |
41138:
匿名さん
[2018-02-10 12:20:45]
そもそもWCT住人のほとんどがバスを使ってないという現実。
利用者少ないから本数も減ってるって本当なの? |
41139:
匿名さん
[2018-02-10 12:24:13]
>>41135 匿名さん
最近はそういうマンション少なくなったけどね。昔は戸建てに比べてマンションは立地が良いのに安いから人気があった。こんな場所でも俺でも買えるというのがよかったのに。 そういうマンションは発売したら、大人気で即日完売と言うのが当たり前の時代だった。またそういうマンションは、その後ほぼ例外なく値上がりしていると言うのが普通だった。今はアホみたいにマンションが高騰してしまったので、なかなかそーゆー掘り出し物物件に出会うことがなくなってしまったね。 |
41140:
匿名さん
[2018-02-10 12:29:26]
>>41138 匿名さん
お隣の東京サウスブランファーレは駅のからの距離が変わらないけどバスはありませんよね。あとワールドシティータワーで言えば天王洲アイル駅まで数分なのでそっちを利用する人も多いでしょう。バスがないとどうしようもないと言うのとバスがあればあったですごく便利と言うのは全く意味が違うと思いますよ。 実際ワールドシティータワーは5,000人から6,000人が住んでいるらしいですがバスの利用者は1日 1,000人くらいらしいです。特に昼間は移動する人も少ないでしょうから、バスの本数を減らしたんでしょうね。 |
41141:
匿名さん
[2018-02-10 12:31:19]
>>41139 匿名さん
おれはそもそも家って一番重要な買い物でずっと過ごす所だし、コスパうんぬんは度外視で満足度が大事かな。 良いと思った物件なら別に割高でも構わない。 投資対象じゃなくて消耗品だと考えてる。 そういう考え方の人って結構多いと思うよ。 |
41142:
匿名さん
[2018-02-10 12:59:04]
|
41143:
匿名
[2018-02-10 13:23:01]
>>41135 匿名さん
むしろ今でも安いだろうと思ったが以外と高かったのが港南ですけど。 |
41144:
匿名さん
[2018-02-10 13:31:09]
おれもワールドシティタワーは割高に感じる
|
41145:
匿名さん
[2018-02-10 13:40:15]
>>41143 匿名さん
そう。もともと安かったから今も安いだろうと思ったら意外と高かった、そういうようなマンションをみんなが気づかないうちに本当に激安で買えたら大満足ですよね。 普通の人は安いと言うことで価値がない、高いと言うことで価値があると受け止めてしまう。価値と価格のギャップをうまく見つけて価格が安いマンションをうまく手に入れること、デベロッパーの宣伝や周囲に惑わされず、客観情報を元に自らでしっかりと考えて自分で決めることが大事です。でも今は新築マンションでそういう物件は皆無に近い。でも中古マンションならまだ掘り出し物を見つけられるチャンスがあると思います。 |
41146:
匿名さん
[2018-02-10 13:48:30]
>>41144 匿名さん
よく、ワールドシティータワーの人が住みたい街ランキングを出してますが、住みたい街ランキングだけではあまり意味がないと思います。 住みたい街であるのと、実際に住める町であるのでは、全く意味が違う。そういうふうに見ると、住みたい街ランキングに入ってくる街で実際に住める、買える価格である街であるということが大事なのではないでしょうか。そういうふうに見ると、港南はそのバランスが絶妙なのかと思いますね。 |
41147:
匿名さん
[2018-02-10 13:50:03]
|
41148:
匿名さん
[2018-02-10 13:51:55]
|
41149:
匿名さん
[2018-02-10 13:55:56]
>>41141 匿名さん
おっしゃっていることがよくわかります。でも、投資対象云々は別としても、結局満足どって価格との兼ね合いだと思うんですよ。同じ価値のものなら安い方が満足度が高い、同じ価格のものなら価値が高い方が満足度が高い。マンションの場合は、価値とは周辺の住環境や都心への交通利便性、日常の買い物利便性なんかですよね。 |
41150:
匿名さん
[2018-02-10 13:57:07]
WCTに限ら安い場所は安いなりに事情があるってことだよね。
住む人によってはぴったりハマってそれ以上の価値を感じる人もいるだろうけどね。 そうじゃない人から見れば魅力をいくら伝えられても理解できないのは当然。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報