前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
40151:
匿名さん
[2018-02-01 09:28:16]
また発狂してるのか
|
40152:
匿名さん
[2018-02-01 09:37:01]
どうでもいいけど、糞みたいな安マンションから早く脱出することを先に考えたら?笑
|
40153:
匿名さん
[2018-02-01 09:37:06]
浜松町って本当に良い場所だよな。
眺望良し、将来性よし、利便性も良い、銀座徒歩圏内なのもすごい。 |
40154:
匿名さん
[2018-02-01 09:45:55]
どうでもいいけど大崎周辺の国有地、官有地ってどこ?
大崎体育館はパークシティ大崎になったけどあのプロジェクトは20年前から計画されていたよ まあリニアができるからついでにのっかれって話だろ そもそもリニアは国家PJではなく私企業であるJR東海が自己資金でやるっていってるわけでむしろそれは痛快なことだよ なぜなら品川駅に駅を置くのがとり得る選択肢のなかでいちばん経済性が高いと判断したからだよ へんな政治力学に捻じ曲げられずに市場原理で品川が選ばれたことは喜ばしい |
40155:
匿名さん
[2018-02-01 10:05:05]
知り合いの女性が結婚した相手がVタワーに住んでてそこで今新婚生活してるらしいんだけど朝の電車は15分前には部屋出なきゃ乗れないと言ってた。
余裕を持ちたいなら20分前だとか。 品川駅の構内ってあまりよく知らないけどそんなに時間かかるものなのか。 |
40156:
匿名さん
[2018-02-01 10:40:18]
今ざっくり計ったらVタワーから港南口までが400メートル弱、そしてそこから改札口までが200メートル弱
玄関からマンションを出るまでの時間も考慮すると女性の足で改札まで10分弱って感じか |
40157:
匿名さん
[2018-02-01 10:51:07]
Vタワー住民です
確かに座席指定のある新幹線や成田エクスプレス等に乗るならVタワーなら最悪15分前には自宅のドアから出ないと不安ですね また京急とかだとホームが高輪側だしエアポート快速羽田行きとか特定の列車に乗りたいなら20分くらい前に出たくなります ただ朝の山手線や京浜東北線は1-2分毎にくるのでこの電車に乗りたいと決めて家を出ている人はあんまりいないと思います ホームに列車が来ていてもめんどくさければ次の電車のりますから別に時間を決めて家をでることはないです 山手線の本数になれちゃうと次の電車が4分後とかでも軽くイラッとしてしまいますね |
40158:
匿名さん
[2018-02-01 10:53:59]
元港南タワマン住民です
品川がオフィス(職場)としては良い所だと思います しかし住むには不便です。 この10年は、単に帰って寝る所でした。 上手く言えませんが、散歩していても何も楽しくない 街の潤い、豊かさが無いです |
40159:
匿名さん
[2018-02-01 10:58:53]
>>40158
わかりますよ 生活利便性なら近隣でいえば品川より大井町のほうがはるかに高いですよね 特に港南はいわゆる港区らしさは皆無ですから 都心で近隣の楽しさを求めるなら最近増えている銀座とか神田あたりのレジが 楽しそうですよね 独身や子なしなら私も千代田区や中央区の下町に住みたいです |
40160:
匿名さん
[2018-02-01 11:01:15]
|
|
40161:
匿名さん
[2018-02-01 11:03:33]
品川(港南)は散歩の達人とかOZマガジンなどに特集されるような街ではないですよね
以前高輪サイドに住んでいましたが高輪も基本住宅地なので港区の中ではわりに退屈なところです それでも私は新幹線を多用(年間平均50回以上)するので品川からは離れられないのですが(笑) |
40162:
匿名さん
[2018-02-01 11:35:32]
Vタワーって便利だと思ってたけど意外だな。
自分は以前御殿山の低層に住んでたが、部屋から10分ちょっとで山手線に乗れてた気がする。 |
40163:
匿名さん
[2018-02-01 11:48:03]
Vタワーに限らず、駅近でも電車に乗るまでは案外時間かかるってとこ結構あるよね。
品川なんて特に駅が巨大だし。 不動産情報の駅まで○分っていうのは結構アテにならん。 |
40164:
匿名さん
[2018-02-01 11:59:15]
駅までが不便とか本末転倒だな。
|
40165:
匿名さん
[2018-02-01 12:13:37]
>>40154 匿名さん
大崎の国有地ではなく、品川駅でのリニア開業をにらんだ大崎・田町・品川の国有地、公有地と民有地の一体的開発と書いてあるので、大崎に国有地があると指摘しているものではないと思われる。骨太の方針に書かれた国有地、公有地と民間保有地の一体活用はすでに実行に移されていて、具体例には国道15号上部の人工地盤化による品川駅前広場形成と周辺のJR東や西武、京急など民間企業保有地との一体開発や、JR東日本の新駅とも連携する東京都営浅草線泉岳寺駅周辺の国道周辺や東京都が保有する都営浅草線上部の連続した開発として既に進行中と思われる。 |
40166:
匿名さん
[2018-02-01 12:23:26]
ありがとう
しかしながら大崎駅は隣接駅ではありながら品川駅周辺との一体感はほぼ感じないですね (むしろ五反田駅との連続性は感じますけど) 山手線一駅ではありますが品川で下車して大崎で乗車するみたない回遊性はないです オフィスエリアとしては他エリア(例えば虎ノ門、赤坂等)に比べて新幹線や飛行機へのアクセスがいいとかそういうのはありますが品川は品川、大崎は大崎であって田町、新駅ほどの一体感はないと考えます |
40167:
匿名さん
[2018-02-01 12:24:06]
|
40168:
匿名さん
[2018-02-01 12:28:10]
>>40162
山手線なら乗るまでに10分もかからないですよ Vタワーのいいところは駅まで濡れずにいけるところですかね (逆に駅前タクシーとかむしろ不便) ただ山手線になる早で乗りたいということであれば駅が小さい五反田駅とかのほうが同じ駅5分でも有利でしょう |
40169:
匿名さん
[2018-02-01 12:29:32]
|
40170:
匿名さん
[2018-02-01 12:30:49]
>>40166 匿名さん
そうですね。それは、エリアとしては品川と大崎の間には「山」(御殿山)(八つ山)と、その高台に存在する純然たる「住宅街」があり、平地で地続きではないうえに商業的にも連続していないことに起因していると思われます。一方で、ビジネスの面では品川駅の隣の駅というのは、新幹線や空の便などの長距離交通へのアクセスが良い点において有利な立地と言えるでしょう。 |
40171:
匿名さん
[2018-02-01 12:32:43]
|
40172:
匿名さん
[2018-02-01 12:34:37]
1国派、国1派
|
40173:
匿名さん
[2018-02-01 12:40:03]
>>40161 匿名さん
そういえば、東京カレンダーに品川が特集されることは無いと言った直後に東京カレ一冊丸ごと品川特集が出て大恥かいていた人が居ましたね。品川は以前は住みたい街ランクに登場もしない圏外の街だったけど、近年急上昇してきて再開発などで注目され、これからどんどん伸びる街。オズマガジンや散歩の達人に特集されるのもこれからでしょうね。ちなみに、港南では無いけど天王洲~北品川~鮫洲~立会川などにかけては旧東海道の面影が多く残っていて、散歩するのは結構面白いです。 |
40174:
匿名さん
[2018-02-01 12:46:33]
|
40175:
匿名さん
[2018-02-01 12:48:06]
>>40171 匿名さん
駅徒歩分数と同時に、駅がどんな駅かは重要ですね。私鉄沿線の各停しか止まらない駅と、東京駅まで10分で新幹線も停まり、羽田空港までも乗り換えなしの山手線ターミナル駅を同列には語れないと思います。リニアが完成したらVタワーはリニア駅の真上のマンションになりますね。住環境としてもある程度整っているうえに、ビジネスのうえで交通利便性が高い港南のマンション群の価値も上がるでしょう。ただ、リニア完成まであと9年ありますから、その間の減価分と価値上昇分が相殺されて港南のマンション群は価格的には横ばいないし若干の上昇と読んでいます。もちろん、賃貸需要は旺盛でしょうから、投資目的で買うなら鉄板でしょう。 |
40176:
匿名さん
[2018-02-01 12:48:28]
>>40173
東カレの品川の件、表面的にはそうですが 品川に住む身からすると中身はまるで品川を馬鹿にしてるかのように感じましたよ。 特集の時に限らず、東カレはいまだにそうですよ。 WEBで見れますので試しにご覧ください。 |
40177:
匿名さん
[2018-02-01 12:49:26]
|
40178:
匿名さん
[2018-02-01 12:52:22]
んなこたあない
|
40179:
匿名さん
[2018-02-01 13:02:49]
東カレって、どの世代が読むのだろう?
|
40180:
匿名さん
[2018-02-01 13:11:57]
|
40181:
匿名さん
[2018-02-01 13:14:28]
|
40182:
匿名さん
[2018-02-01 14:15:05]
要するに今のところ品川は仕事中心の街で遊びの街ではないということだよね。水族館はあるもののまだまだ魅力は足りない。その点は同意。
だけど、これからは品川も遊びの要素が増えて、魅力度が高まっていくだろうと思います。フエルサブルータは大ヒットロングランになってますしね。 仕事の港南、遊びの高輪+ビジネスのみに特化しない新駅エリアという感じで職遊住の三要素+交通利便性の4要素がバランスよく存在する街に成長していくのでしょう。 |
40183:
匿名さん
[2018-02-01 15:01:18]
都内の20代から30代の人って言っても地方出身だと思うよ
都内出身者で読んでいる人を知らない 内容的には宣伝半分妄想半分 自分は何が面白いのかわからないけど それは人それぞれと言う事です |
40184:
匿名さん
[2018-02-01 15:27:53]
普通に東京出身でも読んでる人いるよ。
人それぞれといいながらもすごく偏見を持ってるね。 |
40185:
匿名さん
[2018-02-01 15:40:05]
Vタワーは、港南の中でも羽田新ルートの下に近い。
また、過去に事件や火事でTVニュースになった経歴有り。 |
40186:
匿名さん
[2018-02-01 15:40:43]
>都内出身者で読んでいる人を知らない
そりゃさすがに本人の見る世間が狭いんでしょ |
40187:
匿名さん
[2018-02-01 15:49:03]
>>40185
先日も同じ事書いてスルーされてた人? |
40188:
匿名さん
[2018-02-01 15:50:17]
そもそも都内出身の友達が少ないんだろうね。
東京出身者と地方出身者を何かと区別したがる人ってたまにいるけどなんだか見てて恥ずかしい。 |
40189:
匿名さん
[2018-02-01 16:00:33]
>都内出身者で読んでいる人を知らない
だからおまえは周囲の人間に東カレ読んでる?ってアンケート調査でもしたのかよw |
40190:
匿名さん
[2018-02-01 16:45:11]
世間でよくある誤解
23区出身だから都内に詳しい 23区出身だからおしゃれな街・店も平気 本当のお金持ちなら〇〇するはず 本当のお金持ちなら〇〇しない |
40191:
匿名さん
[2018-02-01 16:52:38]
そういえば前にも「俺のマンションの人間はみんな・・・と思ってる」とか言ってたな
脳内で他人の心まで読めちゃう設定のアホネガ 恐るべし(笑) |
40192:
匿名さん
[2018-02-01 17:21:27]
東カレ読んでるやつなんて、俺は誰ひとり知らない。美容室に置いてあったことくらいしか記憶にない。港南の特集で初めて見たが、毎回あんなにうっすい特集なの?
|
40193:
匿名さん
[2018-02-01 17:32:48]
>港南の特集で初めて見たが毎回あんなにうっすい特集なの?
その時点で察しつかんのか |
40194:
匿名さん
[2018-02-01 18:23:45]
|
40195:
匿名さん
[2018-02-01 19:06:26]
東カレってバブル時代経験者が見ると懐かしい香りがする。
なんか、みんな浮かれてて、雑誌もみんなあんな感じだった。笑 もしかして、あの時代の人が作ってるのかな? どうでもいいけど、東京カレンダーの本社は六本木でも麻布でもなく大崎というのがまた… |
40196:
匿名さん
[2018-02-01 19:12:01]
|
40197:
匿名さん
[2018-02-01 20:09:36]
|
40198:
匿名さん
[2018-02-01 22:02:31]
豊田通商も品川、デンソーも品川、トヨタ自動車も東京本社を品川に移転するのかな?
デンソーが東京の研究開発機能をさらに強化、2020年代前半には1000人規模へ 2/1(木) 7:40配信 デンソーは2018年1月31日、高度運転支援および自動運転、コネクテッド分野の研究開発を行う拠点として、同年4月に東京都港区(品川駅近辺)に新たなオフィスを開設すると発表した。新オフィスには、愛知県の本社や東京支社の研究開発機能の一部を移転/集結する。開設時点での従業員数は約200人で、今後さらに人材採用を拡大し、2020年代前半にかけて研究開発機能を強化する方針だ。 新オフィスでは、自ら先端技術開発に取り組むだけでなく、本社とともに世界のサテライトの研究開発拠点を総括し、開発をリードすることになる。世界中の大学、研究機関、スタートアップ企業など、さまざまなパートナーと一緒に、各地域特性を生かした新しい技術開発を行うとともに、ビジネス構想を描き、迅速に具現化させ、より顧客のニーズに沿った競争力のある製品開発を推進していく。 同社は2016年1月に、東京支社を品川から東京都中央区の日本橋に移転/拡張したばかり。東京支社の機能は、安心・安全分野を中心とする先端技術開発、新事業分野の事業/製品企画で、現在の従業員数は約200人。 |
40199:
匿名さん
[2018-02-01 22:19:59]
2020年には、品川駅港南口上空を飛行機が低空通過し始める。
数ある山手線駅の中で新飛行ルートの悪影響を、一番受けるのは品川駅。 |
40200:
匿名さん
[2018-02-01 23:06:28]
|
40201:
匿名さん
[2018-02-01 23:11:47]
|
40202:
匿名さん
[2018-02-01 23:16:04]
|
40203:
匿名さん
[2018-02-01 23:16:15]
そのネタ、あんまツンとこねえよな
|
40204:
匿名さん
[2018-02-01 23:16:49]
ピンとだろ!
以上、ナイツでした |
40205:
匿名さん
[2018-02-01 23:17:40]
>>40198
そのクラスの場合はどの自治体に納税するかが問題だな。 要は本店を移すかどうか。でもそれは難しいんじゃないかね。 東京本社自体は丸の内でも品川でも(港区側なら)どっちでも変わらんからどうでもいいわな。 |
40206:
匿名さん
[2018-02-01 23:25:33]
>>40205
さすがに法人住民税納税地となる登記上の本社を東京に移すことはありえない。 愛知、名古屋が死んでしまう。ただ、日経ビジネスのこの記事は印象に残ってる。 名古屋駅前再開発はトヨタが主導した一面がある。 名古屋本社と40分でつながる立地は一定の意味はあるだろう http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/278202/010800010/ |
40207:
匿名さん
[2018-02-01 23:28:33]
|
40208:
匿名さん
[2018-02-02 10:15:07]
あと少しでミッドタウン日比谷がオープンだね。
今年開業の商業施設では一番注目されてるかな? レジデンスがないのが寂しいかぎり、あっても住めないけど夢は見れたのに。 |
40209:
匿名さん
[2018-02-02 11:35:46]
大崎もろに新航路直撃じゃん。
あそこのタワマン終わったね。 |
40210:
匿名さん
[2018-02-02 13:07:14]
|
40211:
匿名さん
[2018-02-02 14:35:40]
大崎のタワマン所有者は今のうちに売り抜けたいだろうね
|
40212:
匿名さん
[2018-02-02 15:28:40]
大崎にしても他のエリアにしてもそうですが、新航路問題で賃料相場が明らかに大きく下落することは考えにくいです。
マンション価格が下げる方向になれば同時に利回りの上昇となりますので、すかさず買いが入ります。増して、品川再開発などで職住近接を望む人からの賃貸需要が増し、賃料相場が上がることが予想されます。したがって、大きな下げにはならないでしょう。 |
40213:
匿名さん
[2018-02-02 16:05:45]
そもそも国土交通省が本当に東京上空を飛ぶこと自体押し切れるかどうか、お手並み拝見というところです
|
40214:
匿名さん
[2018-02-02 16:18:48]
>>40212 匿名さん
そうですね。大崎の駅近なら、品川駅利用したい人にはとてもいい! |
40215:
匿名さん
[2018-02-02 23:03:56]
たしかに、賃料が高止まりしたまま地域のマンション中古価格相場が下がるのは、一方で
投資利回りが急上昇することを意味するのでありえない。 品川を中心とした再開発が進みオフィスが増えると間違いなく賃貸需要が増加するので あのエリアの賃料相場が大きく下がることはないだろう。むしろ、まだ上がる方向か。 このあたりが都心オフィス街から1駅、2駅しか離れてないマンションと都心オフィス街 から少しはなれたマンションの違いかもしれないね。 |
40216:
匿名さん
[2018-02-02 23:34:21]
>>40212
その通り。今日の書き込み見ると使える奴はお前位だな。 |
40217:
匿名さん
[2018-02-02 23:48:09]
港南は今週も地方に飛ばされるのか。
本人はガキの頃からいじめられっ子で自分を下に置く事に慣れてるから 感じてなさそうだが、あいつのリーマン人生、結構悲惨だな。 |
40218:
匿名さん
[2018-02-03 01:26:52]
|
40219:
匿名さん
[2018-02-03 01:27:59]
|
40220:
匿名さん
[2018-02-03 01:34:50]
|
40221:
匿名さん
[2018-02-03 07:55:12]
他人のふりして自己紹介?
|
40222:
匿名さん
[2018-02-03 08:38:45]
どんなに金持ちでもこんなところで大嘘ついて自画自賛してるようじゃね。
|
40223:
匿名さん
[2018-02-03 09:14:45]
|
40224:
匿名さん
[2018-02-03 09:18:18]
>>40213
あのね、、国交省、、それ以前に運輸省、、そして戦後直後の進駐軍が来てから広大な横田空域とは何か? を調べて見てください。 横田空域は日本政府にとって『触らぬ神に祟り無し』の様なものだったらしいですよ。 昔、立川基地も入間基地も米軍のものだった。 立川も入間もJASDFに返還されたけど、首都防空を担う戦闘機部隊が西東京・埼玉・群馬・神奈川には居ないでしょ? |
40225:
匿名さん
[2018-02-03 09:38:04]
>>40220
ハハハ、赤の他人が年収暴露したり相変わらずキャラも設定も滅茶苦茶だな |
40226:
匿名さん
[2018-02-03 10:10:46]
2300万なら文句ないわ。こき使われてるんじゃなくてこき使ってるほうだろう。
|
40227:
匿名さん
[2018-02-03 10:12:55]
惨めだな
|
40228:
匿名さん
[2018-02-03 10:17:02]
|
40229:
匿名さん
[2018-02-03 10:24:40]
|
40230:
匿名さん
[2018-02-03 10:29:18]
前に自分で源泉票晒してたw
|
40231:
匿名さん
[2018-02-03 10:45:06]
キーボードで”ハハハ、”とか打ち込んでる時どんな気持ちなんだろう
|
40232:
匿名さん
[2018-02-03 10:58:24]
|
40233:
匿名さん
[2018-02-03 11:08:44]
リーマンは坪の340万のマンション買えば一生の自慢になるのか
|
40234:
匿名さん
[2018-02-03 12:36:21]
コスパ良いマンション買うと自慢だろうな
|
40235:
匿名さん
[2018-02-03 12:36:55]
飛行機航路下の資産価値低下は海外のデータから証明されてしまっていますしね。
多少航路がズレるか、リセール時に飛ばないことを祈るか、今のうちに逃げ出すか、の3択。 |
40236:
匿名さん
[2018-02-03 12:41:03]
こういうことです。品川エリア新駅エリアが東京の新しい核になる動きは止まりません。
![]() ![]() |
40237:
匿名さん
[2018-02-03 12:42:33]
飛行航路直下で他に何の付加価値も無いエリアは下がるだろうね。
飛行機が飛ぼうがなにをしようが賃料が上がるエリアは値上がりする。 |
40238:
匿名さん
[2018-02-03 12:44:10]
|
40239:
匿名さん
[2018-02-03 12:47:39]
国が品川駅周辺を世界有数のビジネスセンターする方針を掲げて公表もされてるんだから、素直にそれに乗っかればいいのに。
|
40240:
匿名さん
[2018-02-03 12:49:15]
品川ネガの予想一覧
・リニア始発駅は新宿に決まり。東海道新幹線と競合する品川は100%ない ・品川新駅は構想だけで、実際はこの不景気のなかで永遠に先送りされる ・分譲坪230万円の港南のマンションは2015年に坪150万になる ・品川シーズンテラスは永遠に埋まらない ・国道15号があるのに高輪口と高輪エリアを結ぶ広場はできない ・品川が住んでみたい町の上位に来ることは永遠にない |
40241:
匿名さん
[2018-02-03 12:54:32]
|
40242:
匿名さん
[2018-02-03 14:00:43]
僻地の住民の方々は何が嬉しいの?
早く駅近の自慢出来るようなマンション住めばいいのに。駅から遠いとか言うのもいい加減恥ずかしいだろ。 |
40243:
匿名さん
[2018-02-03 14:01:35]
|
40244:
匿名さん
[2018-02-03 14:43:42]
新駅エリアの距離感
![]() ![]() |
40245:
匿名さん
[2018-02-03 14:48:32]
|
40246:
匿名さん
[2018-02-03 14:52:39]
飛行機なんて年に半分もない南風の日だけだろ
しかも夕方の短い時間限定 これからの日本の人口減少の流れの中でインバウンドの取込、拡大が重要 品川はそのメリットを最大限に享受できるだろう。 またオフィスは多少航空機が飛んだところで影響は少ない。 結論 羽田増便によるメリット>>>>>デメリット |
40247:
匿名さん
[2018-02-03 14:56:16]
|
40248:
匿名さん
[2018-02-03 15:08:19]
|
40249:
匿名さん
[2018-02-03 15:11:05]
アプローチ時の騒音がどんなものか今だにわかっていない人が資産価値ばかり気にする人がいる様だ。
航空障害灯を設置する義務は60mを超える建築物にあるとされる。 羽田のアプローチルートがすぐ側に通るTDRのプロメテウス火山や、タワテラに航空障害灯がつけられたら興ざめだろう。 これらの建築物は60mを超えていない。 タワテラに関しては、わずか数10センチ低いと聞いたことがある。 しかし浦安市内の高層マンションで60mを超えないながらも何故航空障害灯がつけられているか? この疑問を考えたことはあるか? どうせアプローチ時の騒音は知れたもので、フラップを下げた時の空力音の『ポー』という音が目立つくらいだろう。 |
40250:
匿名さん
[2018-02-03 15:20:43]
>>40249
>アプローチ時の騒音がどんなものか今だにわかっていない人 ネガポジ関係なく、飛行機の騒音なんて体感しなきゃ分からんからそりゃしゃあないわ 今の時点で理解しろと言っても無理 もし40249が伝えたいなら一般人にも分かるように説明していかなきゃ どれだけ力説しても他人は理解しない。空回りだよ。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報