前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
925:
匿名さん
[2017-04-26 10:39:51]
世の中の99%以上の企業は頻繁に名古屋と行き来しなきゃならんような企業じゃないから安心したまえ。
|
926:
匿名さん
[2017-04-26 10:43:43]
マンションで駅直結はプレミアだけど、オフィスでも同じだよね。オフィスから下に降りたら品川駅で新幹線やリニアに直結、羽田にも20分、というオフィスが品川に出来ると東京の他エリアに本社がある企業の移転や神奈川の企業、関西系企業の東京オフィス、外資系企業の日本法人などが好んで入居するようになるだろう。
|
927:
匿名さん
[2017-04-26 10:47:25]
>>925 匿名さん
名古屋が終点の出張とは限らない。しかも、リニア開業後は新幹線は本数減停車駅増でリニアに誘導される。いままででも、同じようなパターンは枚挙にいとまなし。のぞみがある今、名古屋や大阪に行くのに、わざわざひかりに乗る奴はいない。 |
928:
匿名さん
[2017-04-26 10:49:39]
|
929:
匿名さん
[2017-04-26 10:55:23]
|
930:
匿名さん
[2017-04-26 11:03:55]
>>925 匿名さん
>世の中の99%以上の企業は頻繁に名古屋と行き来しなきゃならんような企業じゃないから安心したまえ。 何が起こるか見えてないね。リニアで東京名古屋が40分になるということは、名古屋が千葉の位置にくるのと同じ。本質的な意味は名古屋が首都圏になるということだ。その二大都市を結びつける中核になるのが品川。価値の増大は計り知れない。 |
931:
匿名さん
[2017-04-26 11:15:26]
渋谷、新宿、池袋は結局私鉄ターミナルであってそれぞれが独立しており山手線でつながっていることは実ははあんまり関係ないんだな
品川の再開発は品川単体というより東京駅~新橋に集中するオフィスエリアを補完・拡張するものと考えたほうがいい 品川の再開発でリニア、空港アクセス、オフィス近接のレジデンス等、東京駅周辺単体だけでは実現できないものが補完されることとなる 渋谷~池袋間とは異なり東京~品川間はいわば一つのエリアとなりエリア内はダイナミックに人が移動することとなる |
932:
匿名さん
[2017-04-26 11:22:19]
したがって品川は新宿のように私鉄沿線住民が休日買い物に来る街を目指しているわけではない
東京~品川圏内のオフィスワーカー、住民、また遠距離(海外含む)から来る人たちが快適に過ごせるような業態、サービスが中心になるだろね なので品川に行けば渋谷や新宿、銀座に行かなくてもいい、というまちづくりではなく品川に行かないと体験できないといった業態を目指すのではないでしょうか もちろん無印良品のような店もできるかもしれませんが品揃えなどは例えばトラベル用品に特化したりと従来型店舗とは変えてくるでしょう エキュート品川がひとつのモデルケースとなるでしょう |
933:
匿名さん
[2017-04-26 11:36:35]
品川爺さん元気だなw
|
934:
匿名さん
[2017-04-26 11:44:48]
名古屋が首都圏になる!?
それは大事件だね。 |
|
935:
匿名さん
[2017-04-26 11:45:10]
>>932
どうなるかな?品川駅前の再開発は京急が肝になるだろう。京急は現京急品川駅上部に駅直結の利便性を生かす駅ビル、GOOS地区に商業機能を含む大規模な複合施設を開発するとしている。 新駅も、賑わいを創出し南北を結ぶ歩行者デッキを新東海道として賑わいを発信していくとしている。いままでの品川駅のイメージを変えるようなまちづくりになる可能性も高いと感じる。 ![]() ![]() |
936:
匿名
[2017-04-26 11:47:15]
|
937:
匿名さん
[2017-04-26 11:51:47]
渋谷の強みというか特徴だけど新宿、池袋に比べると職住近接度合いが強い気がします
池袋、新宿はJR駅(新宿は新宿3丁目もあるけど)が中心だけど渋谷は渋谷駅だけではなく原宿、恵比寿、代官山、表参道といった周辺の街とゆるやかにつながっておりイメージが比較的統一された大渋谷エリアを形成しています エリアが広いので住宅地とも隣接していること、大規模オフィスビルが相対的に少ないがベンチャー企業をはじめ小中規模の会社が多く渋谷で働き渋谷で遊び渋谷で暮らすといった人たちが一定数おり、その生活スタイルがイメージしやすいということもあります ゆえに駅から離れたエリアにも先進的な飲食店などが発達しやすいですね これは新宿、池袋にはない傾向かと思います |
938:
匿名さん
[2017-04-26 12:00:50]
|
939:
匿名さん
[2017-04-26 12:26:19]
あとは私鉄、特に東急の強さだろうね
渋谷ターミナルの路線の駅って、中目黒・三軒茶屋・下北沢・自由が丘・二子玉川と魅力的な街がいっぱい 逆に品川は羽田空港しか目ぼしい駅がない 新宿も路線数が多い割に、初台・代々木上原・下北沢が健闘してるだけで他は微妙 池袋に至っては豊島園ぐらいしか・・・・w |
940:
匿名さん
[2017-04-26 12:43:21]
>>939
なぜ私鉄に限定をする必要があるのか、、、 新宿は中央線と総武線を持ってるから強いのであって。 品川池袋に関してはまぁ同意。池袋は周りにデカいターミナルが無いからこそ山手北西部の番長になった感はあるね。 |
941:
匿名さん
[2017-04-26 13:03:12]
池袋ってイメージとしてはダサめで若干格が落ちる感じだけどものすごく便利だよね
駅周辺にすべてが集積しているので回遊性は劣るけど目的をもって買い物などをする場合は便利 以前池袋に職場があったが仕事の帰りに買い物ができて重宝した 家電量販店や楽器屋、アウトドア用具、スポーツ自転車等といった趣味の専門店も複数あるし西武のインテリアフロアは品揃えも豊富 デパ地下は特に便利、魚などはマニアックなまでの品揃えで東武などは価格もリーズナブル 池袋に住んだらすべてが徒歩圏内で完結すると思ったわ ないのは少しグレードの高い飲食店(客単価2万の寿司屋とか)法人需要(接待需要)が少ないのでこの点はやむなしか |
942:
匿名さん
[2017-04-26 13:53:37]
山手線のターミナル駅はそれぞれに特徴があって存在感がある。私鉄やメトロだけの駅とはやはり格が違うね。
|
943:
匿名さん
[2017-04-26 14:37:37]
格というより、そもそもの存在意義が違うからね。
私鉄=郊外からの輸送 メトロ=都心での移動 まぁ、この先も山手線が色んな「基準」である事は確か。 |
944:
匿名さん
[2017-04-26 14:41:10]
東京の鉄道網の代表者ではあるね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報