前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
535893:
匿名さん
[2025-02-18 16:35:03]
|
535894:
匿名さん
[2025-02-18 16:35:40]
港南アドレスの成長性は定量的にも明らかです。 2024年の公示地価は、5年前に比べて約46%も上昇。東京湾岸エリアの調査地点、および港区内の調査地点のなかで、最も高い伸び率となっています。
![]() ![]() |
535895:
匿名さん
[2025-02-18 16:35:42]
東西連絡の強化についてはさらに、高輪ゲートウェイ駅東側では港南の品川シーズンテラスと高輪ゲートウェイシティをつなぐ歩行者専用通路となる陸橋の建設が始まり、橋脚が立てられています。この連絡デッキは令和6年のまちびらきと同時に供用開始予定です。 このデッキを通ると港南のマンションから高輪ゲートウェイシティまで最短徒歩10分程度になります。さらに北側にはUR都市機構によって第二東西連絡道路も建設されます。高輪ゲートウェイ駅から港南の品川シーズンテラスに向けて伸び始めた歩行者専用デッキ。毎日少しづつ伸びています。幅員11mで歩行者デッキの両側には屋根が付けられるので、雨の日も傘なしで歩くことが出来そうです。 ![]() ![]() |
535896:
匿名さん
[2025-02-18 16:35:44]
品川の成長性を押し上げそうなのが、品川天王洲地区で推進する 「運河ルネサンス」 構想。 水上レストラン やレクリエーションボート乗り場、 移動型多目的施設の設置など、 水辺を愉しむファシリティの充実が期待できます。 また、チャーター船などの発着スポット創出で、他地区との水辺ネットワーク構築も進む見込みだ。品川天王洲地区は20年前に大きく開発が進んだ地域。近年のライフスタイルの変化でソフトを更新する必要が生じたことから、このプランが示されました。今後も新たな価値が提供されることが見込まれます。
![]() ![]() |
535897:
匿名さん
[2025-02-18 16:35:46]
株式会社ルミネは、未来型都市開発プロジェクト「TAKANAWA GATEWAY CITY」において、ルミネ史上最大規模の延床面積約60,000㎡となる新たな施設「ニュウマン高輪」の開業を正式に決定しました。
・2025年3月まちびらき一部先行開業 ・2025年秋THE LINKPILLAR 1(ザ リンクピラー ワン)開業 ・2026年春THE LINKPILLAR 2(ザ リンクピラー ツー)開業 当社は、ライフバリュープレゼンターとして「100年先の豊かな未来」を創ることを使命とし、2024年4月からの中期経営計画において、「グローバル&サステナブル」をテーマに、地球や社会が抱える課題に対して、ルミネらしいアプローチで解決を図り、日本を元気にするというビジョンを掲げています。その新たな挑戦の一つが「ニュウマン高輪」です。これまでターミナル立地において駅を中心に商業施設を展開してきたルミネが、大型まちづくりへ本格的に参画するこのプロジェクトは、ブランドの進化を象徴するものです。 ![]() ![]() |
535898:
匿名さん
[2025-02-18 16:36:17]
大規模再開発と、リニア開業による「グローバルゲートウェイ化」。さらに 品川ベイサイド港南の将来性を物語る特徴が「湾岸×ターミナル」開発です。NYではイースト川とハドソン川沿いに整備された、ブルックリンブリッジ・パークやハドソン・リバー・パークなどで多様なアクティビティがひと続きに配置され、都心居住者を惹きつける空間になっています。欧米では以前からウォーターフロントをハイクラス層が高く評価してきています。その価値観を“輸入”した東京でも湾岸開発が進み、資産性が飛躍的に向上していますが、なかでも特に注目されているのが港南です。
![]() ![]() |
535899:
匿名さん
[2025-02-18 16:36:19]
JR東、高輪GWで空飛ぶクルマ模型展示3/27
2025年2月5日 (水) 東日本旅客鉄道(JR東日本、東京都渋谷区)は4日、高輪ゲートウェイ駅直結の「TAKANAWA GATEWAY CITY」で、空飛ぶクルマの3分の1モックアップ展示と、サービス提供の姿を披露すると発表した。将来は空飛ぶクルマによる街発着のプレミアム国内観光が可能となる予定。導入検討中の空飛ぶクルマは2028年商用開始を目指している。同施設は3月27日12時にオープンする。 ![]() ![]() |
535900:
匿名さん
[2025-02-18 16:36:22]
JR東日本、品川を「東京の玄関」に 不動産で稼ぐ
品川は羽田空港へのアクセスの良さに加え、27年度以降の開業を控えるリニア中央新幹線の始発駅となる。「東京の玄関口を(高輪を含む)品川エリアに移す」。JR東マーケティング本部の天内義也マネジャーは再開発の狙いをこう説明する。JR東は首都圏のターミナル駅周辺などに優良資産を多く抱える。賃貸等不動産の賃貸利益は22年3月期で772億円。同1272億円の三井不動産などには及ばないものの、東急不動産ホールディングス(HD、239億円)や野村不動産HD(205億円)といった大手を大幅に上回る。賃貸等不動産の含み益もJR東は1兆5783億円と、国内では三菱地所(4兆5732億円)や住友不動産(3兆4949億円)などに次ぐ規模 ![]() ![]() |
535901:
匿名さん
[2025-02-18 16:39:23]
>>535877 匿名さん
港南の用途地域を大きく分けるのでしたら、港南1・2丁目のビジネスオフィスエリア、港南3・4丁目の住居地域、準工業地域の港南5丁目(品川埠頭)に分けられます。住むのでしたら、港南3・4丁目の住居地域をお勧めします。 ![]() ![]() |
535903:
匿名さん
[2025-02-18 17:54:52]
富裕層?笑
富裕層は匿名の掲示板で自分の徒歩圏内でもないエリアの再開発コピペを毎日数百回も投稿しないだろうね爆笑 |
|
535904:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 18:01:08]
>>535901 匿名さん
元々、港区港南は広大です。 浜松町の10倍以上の面積を有します。その港南をひとまとめに論ずることに無理があります。 東京都を23区と都下を分けずに論ずるに値します。 イメージ的には港南1、2、3と羽田線超えの港南4、5は別だと思います。 港南1、2、3が23区、4が都下であり5が奥多摩 ちなみに高輪ゲートウェイ駅も 駅舎は港南ですが 再開発エリアは高輪なんですよね。それは駅名の理由が解る。 |
535905:
匿名さん
[2025-02-18 18:21:39]
>>535904 マンコミュファンさん
港南の用途地域を大きく分けるのでしたら、港南1・2丁目のビジネスオフィスエリア、港南3・4丁目の住居地域、準工業地域の港南5丁目(品川埠頭)に分けられます。住むのでしたら、港南3・4丁目の住居地域をお勧めします。 ![]() ![]() |
535906:
匿名さん
[2025-02-18 18:23:21]
|
535907:
マンション検討中さん
[2025-02-18 18:38:16]
規模再開発と、リニア開業による「グローバルゲートウェイ化」。さらに 品川ベイサイド港南の将来性を物語る特徴が「湾岸×ターミナル」開発です。NYではイースト川とハドソン川沿いに整備された、ブルックリンブリッジ・パークやハドソン・リバー・パークなどで多様なアクティビティがひと続きに配置され、都心居住者を惹きつける空間になっています。欧米では以前からウォーターフロントをハイクラス層が高く評価してきています。その価値観を“輸入”した東京でも湾岸開発が進み、資産性が飛躍的に向上していますが、なかでも特に注目されているのが港南です。
![]() ![]() |
535908:
匿名さん
[2025-02-18 19:28:03]
>>535906 匿名さん
高輪のほうがイメージは圧倒的に良いからアドレス変更は仕方ないです。 |
535909:
マンコミュファンさん
[2025-02-18 19:35:18]
>>535905 匿名さん
港南エリアの実際の街を見てみると、不動産の利用形態から区分される地域的な固まりが4つあることが分かります。 ①駅前商業地域 (1丁目、2丁目) ②文教住宅地域 (3丁目、4丁目の羽田線の西側) ③住工倉混在地域 (羽田線の東側から京浜運河まで) ④港湾地域 (京浜運河から東側) ①駅前商業地域(赤色の範囲)は、高層建築物が多く立ち並びオフィスや店舗等が集積する繁華性の高い地域です。高額な土地価格の影響からマンション価格には割高感があります。 ②文教住宅地域(緑色の範囲)は、駅前商業地域の外延に位置し駅距離も適度にあるため住環境に優れ、交通利便性とのバランスが良い地域です。大学もあって周辺は緑も多くマンションを買うならおすすめです。 ③住工倉混在地域(うんち色の範囲)は、羽田線を越えるため駅距離が遠く交通利便性に劣ります。幹線道路やモノレール、首都高速道路の沿線のため騒音、振動の懸念があります。また、住宅、工場、作業場、倉庫、車庫などが建ち並ぶ用途混在地域となるため住環境が相対的に劣ります。少々残念な地域になります。 ④港湾地域(灰色の範囲)は、駅からも遠く利便性に劣るうえ、港湾施設が多く集積する住むには適さない地域です。それらデメリットが割り切れるのであれば中古マンションを安く購入することが可能です。 ![]() ![]() |
535910:
名無しさん
[2025-02-18 19:37:09]
|
535911:
eマンションさん
[2025-02-18 19:40:14]
>>535818 匿名さん
>新たな施設「ニュウマン高輪」の開業を正式に決定しました。 住所:東京都港区高輪2-21-2 展開エリア:ニュウマン高輪 サウス・ノース ・ザ リンクピラー ワン ノース 1~5階/28~29階 住所:東京都港区高輪2-21-1 展開エリア:ニュウマン高輪 サウス・ノース、ルフトバウム ・ザ リンクピラー ツー 2~3階 住所:東京都港区高輪2-22-1 展開エリア:ニュウマン高輪 ミムレ 全て「高輪」側じゃん。 港南との差は開くばっかりですね。 |
535912:
名無しさん
[2025-02-18 19:50:53]
|
535913:
名無しさん
[2025-02-18 20:29:53]
玩具に対して嫉妬の感情はありませんよ笑
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40haにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェク トが集中 しているかが分かりますね。
2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。
3つめは 、「湾岸×ターミナル」の価値です。 圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するの は東京都心でもこのエリアだけです。