前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
527435:
匿名さん
[2024-09-14 14:32:37]
|
527436:
評判気になるさん
[2024-09-14 14:33:27]
>>527418 匿名さん
グローバルな街づくりは国家的な成長戦略の要 再開発が相次ぐ東京都心で「品川~高輪ゲートウェイエリア」の特長は何か? 品川駅えきまち調整部会の座長 を務める岸井氏は、次のように語る。 「3つの機能が高レベルで集約される点が挙げられます。3つの機能とは、 1:ホテルやMICEが集積する駅西側の“Hospitality 2:駅東側に集積してき テック系企業の “Technology" 3:先端技術や新たなサービスの実証実験・発信の場として提供する“Experiment" 例えば、TAKANAWA GATEWAY CITYでは街区内に次世代モビリティを導入する予定ですが、これも“Experiment の一環。これらの背景にあるのは、リニア開業を見据え次世代型の街づくりとして注目されるポイント。エリア内の各所で、グローバルを視野に入れた街づくり、例えば医療機関や教育機関などの整備が進んでいます。国内外の企業を惹きつけ、アジアの中核都市にしようという国家的な成長戦略の要を担っているのです。 世界中の人材が働いて暮らす街になれば、資産性の面でもさらに評価を高めるのではないでしょうか。 |
527437:
eマンションさん
[2024-09-14 14:54:41]
>>527430 マンコミュファンさん
>地域の緑化率を見るときに、港南や芝浦のように一つの町名で面積がかなり広大に及び、さらに町丁によって土地利用のされ方も大きく異なる場合は、町名全体での数字を見てもほとんど意味が無く、丁単位でのデータを重視すべきでしょう。下記を同じ港南だとして平均を出すことには意味が無いと思われます。 あなたの思われますはどうでもいいですよ。 一般的にどうなのですかね。 少なくともあなたがお住まいの港区は町名全体での数字を集計しているのは明らかでしょう。 行政資料として集計し活用されている以上、無意味はいえません。 これもあなたの虚言というべきですね。 https://www.city.minato.tokyo.jp/ryokukasuishin/kankyo-machi/kankyo/ch... ![]() |
527438:
マンション掲示板さん
[2024-09-14 15:13:13]
>>527437 eマンションさん
緑豊かな街並みも品川湾岸エリアで暮らす付加価値です。 港南アドレスにある公園・緑地の総面積は約12ha。運河や道路沿いの歩道では多くのランナーを見かけます。楽しみながら走るFUN RUNを推奨するランニングアドバイザーの真鍋未央さんは港南エリアの魅力をこう語っています。 「高浜運河沿いや港南緑水公園周辺のランコースは、水景や緑、都心高層マンションなど変化に富んだ景色が飽させません。道は走りやすく整備され、夜も街灯があり安心です。 ビューポイントで写真を撮ったり、新しいお店を見つけたり、まさにFUN RUNにも ぴったりの街ですね」 ![]() |
527439:
通りがかりさん
[2024-09-14 15:14:05]
>>527437 eマンションさん
港南周辺には品川シーズンテラスや港南緑水公園、天王洲アイル、大井ふ頭中央 東品川海浜公園など魅力的なオープンスペースが豊富。水上タクシーなどの水上交通の普及が進めば、利用価値がさらに高まる可能性を秘めています。さらにもう1つの要点がターミナル 駅最寄り×湾岸の希少性。その価値を物語るのは、運河が中心部を流れる口ンドンで大陸と接続するユーロスター発着駅開業で大規模な複合開発が進行キングス・クロス地区です。 港南エリアとの共通点があり、今後の方向性を示しています。2つの要素を併せ持つ「湾岸×ターミナル」のポテンシャルを持つ品川港南の今後に注目が高まっています。 ![]() |
527440:
検討板ユーザーさん
[2024-09-14 15:15:19]
>>527437 eマンションさん
リビオタワー品川は2月22日からエントリー受付を開始して、最初の7日間だけで3,000件を超えるエントリーがあったそうです。日鉄興和が供給した物件の中で開始1週間におけるエントリー数として過去最多とのこと。来年3月ごろ販売開始とのことですが、北東方向は窓からでっかくレインボーブリッジが見えるそうなので、特に人気が集中して高倍率抽選になることが予想されます。近くに芝浦中央公園があるなど比較的緑に恵まれた環境で、品川駅までは徒歩13分とやや距離があるものの、住民専用シャトルバスを企画するようなので、相当な人気になりそうです。坪単価は700万くらいと言われてますが、最近の市場を見ると来年3月の販売開始時は最高坪900万もあるのではないかと言われているそうです。さすが港区ですね。 ![]() |
527441:
匿名さん
[2024-09-14 15:35:31]
|
527442:
匿名さん
[2024-09-14 15:36:51]
次長が発狂しすぎててやばい。港南は下水放流口もあるし衛生面でも近寄らない方が良いです。湾岸なら有明の方が港南と違って臭くないし、街もきれいで清潔だよ。
|
527443:
匿名さん
[2024-09-14 15:49:18]
高輪GW待ち焦がれるなら、普段使い出来る内側の高輪に引っ越せばいいのに。お金ないのかな?
|
527444:
匿名さん
[2024-09-14 15:53:30]
港南は下水処理場や食肉市場が移転しないといつまで経っても臭いまま。再開発の進む有明の方が街も清潔だしデート向きなのは間違いないよ。
|
|
527445:
マンション検討中さん
[2024-09-14 16:12:35]
豊洲より港南の方が緑が多いというのはあなたの感覚でしょうか?裏付けデータでもあるのでしょうか?私が調べた限りではそれは完全に間違っています。各地域の緑被率を比較すると、港南の緑被率は豊洲を下回っています。またあなたの虚言ですね。
(各地域の緑被率) 港南二丁目 8.61% 港南三丁目 15.73% 港南五丁目 8.46% 有明一丁目 25.3% 有明二丁目 23.1% 豊洲二丁目 23.4% 豊洲三丁目 25.1% 豊洲六丁目 25.6% |
527446:
匿名さん
[2024-09-14 16:43:50]
>>527440 検討板ユーザーさん
リビオタワー品川に関してはWCTの次長も資料請求をし住み替え検討しています |
527447:
匿名さん
[2024-09-14 17:12:35]
屎尿運河に面してる港南4よりは港南3の方が良いよね。
|
527448:
名無しさん
[2024-09-14 17:50:33]
>港南4丁目は32%ですので、どのエリアも20%台の豊洲より港南の方が緑が多いのはデータ上において間違いではないでしょう。
↑ 意味不明な言い分ですね。港南4丁目の緑は多いから、港南の勝ちと言いたいのかな? 確かに港南は港南4丁目しかないのなら 一応成り立つ理屈ではある。 でも港南というのは4丁目以外にも、1から5丁目で構成している。港南4丁目が高いから港南の勝ちというのは 単なるトリミングなんじゃないですか。 このやりとりの一番最初を見ても、相手は 「「港南」よりも豊洲の方が緑が多い」と言っていますが、 「「港南4丁目」よりも豊洲が多い」とは言っていません。 ○○丁目限定ではなく、地域と地域である以上、 4丁目は緑が多いからというだけで 港南は豊洲よりも緑が多いと言い張るのはおかしいですね。 |
527449:
マンション検討中さん
[2024-09-14 17:58:42]
>>527429 eマンションさん
>もし港南に中国人が多いという根拠データが存在しないなら、 いや、港南には中国人が少ないでしょう(入管は別にして) というのも風水を重んじる中国人富裕層も港南のような汚れた場所には住みたいとは思わないんだろうね。 ![]() |
527450:
eマンションさん
[2024-09-14 18:53:41]
|
527451:
マンション掲示板さん
[2024-09-14 19:10:16]
高輪ゲートウェイの再開発街区は完成が近づいて港南のマンションから全貌が良く見えるようになってきました。
品川シーズンテラスから高輪ゲートウェイへの歩行者専用陸橋の工事も急ピッチで進んでいます。この周辺は大きく変貌します。 ![]() |
527452:
名無しさん
[2024-09-14 19:15:13]
>>527449 マンション検討中さん
風水的によいとされる土地は日当たりがよい土地というのがポイントです。また、公園の中でも、特によく整備され子どもたちがたくさん集まって遊に公園が近くにある。活発な子どもたちが集まる場所が近くにあるというのは陽の気がその土地にも流れやすいと考えられています。 また整備された公園は緑が豊かで視覚的にもよい効果を得ることができるでしょう。 ![]() |
527453:
通りがかりさん
[2024-09-14 19:16:19]
>>527448 名無しさん
品川は交通の便がよいためオフィスが多く飲食店なども充実していますが、そういうオフィス中心の街は生活感が無く居住にはあまり適さないことも東京都心ではしばしばあると思います。その点、港南は緑も多く、良質なマンションも多くて、職住混在・融合しているところが良いと思います。品川は国内・海外へのアクセスがとてもよく、出張や旅行にはとても便利です。また、犬と過ごすことが多いため運河や公園が多い環境には満足しています。交通利便性の高さ以外では人通りに比して道が広いことやビルの公開空地があって空間にゆとりが感じられること、運河に面していることから野鳥が飛来する姿が見られ自然を感じることなどが良い点です。 ![]() |
527454:
eマンションさん
[2024-09-14 19:17:10]
>>527444 匿名さん
多種多様な開発が相次ぐ東京都心ですが、 なかでも品川ベイサイドエリアは、約 20年間で大きく変貌してきました。 品川駅で東海道新幹線を利用できるようになった2003年前後に駅東側の港南地区では数々のオフィスビルや複合施設が登場。 ソニーや日本マイクロソフトなど、 世界的なテック系企業の本社も所在しています。テック系企業の従業者数は港南アドレスが港区内トップです。 港南エリアでさらなる成長を期待できるファクターは、主に3点。1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40mにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェクトが集中 しているかが分かりますね。 2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。 3つめは、「湾岸×ターミナル」の価値です。圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するのは東京都心でもこのエリアだけです。 ![]() |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
飛行機の音についてはこちらの動画をどうぞ。港南緑水公園で撮影したものですが、飛行機の音よりも子供の遊ぶ声の方がはるかに大きいくらい。最近は低騒音機になったので航路直下でなければ驚くほど静かです。しかも品川駅付近では高度が400m以上でまだ高度が高いのでまったく問題ありませんね。
https://www.youtube.com/watch?v=tS20miMOciY