前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
527370:
名無しさん
[2024-09-13 21:34:38]
|
527371:
マンション検討中さん
[2024-09-13 21:35:50]
>>527369 匿名さん
ところで、有明には公園は充実していないですよね。防災公園しかないと思います。公園の数は港南の方が多いですね。緑豊かな街並みも品川湾岸エリアで暮らす付加価値です。 港南アドレスにある公園・緑地の総面積は約12ha。運河や道路沿いの歩道では多くのランナーを見かけます。楽しみながら走るFUN RUNを推奨するランニングアドバイザーの真鍋未央さんは港南エリアの魅力をこう語っています。 「高浜運河沿いや港南緑水公園周辺のランコースは、水景や緑、都心高層マンションなど変化に富んだ景色が飽させません。道は走りやすく整備され、夜も街灯があり安心です。 ビューポイントで写真を撮ったり、新しいお店を見つけたり、まさにFUN RUNにも ぴったりの街ですね」 ![]() |
527372:
マンション検討中さん
[2024-09-13 21:37:06]
>>527368 匿名さん
各スレを風俗ネタや内廊下臭いネタで荒らしてる次長とか言う人は発狂してるのかもしれませんが、私は次長ではないのでまったく発狂しておりません。発狂してるのは山手線のスレなのに山手線が通っていない有明を山手線スレで連呼してるあなたでは? それに環境は港南の方が良いと思いますよ。港南の方が緑が多いし公園も多いし、交通も便利。都心に直通する交通機関が無くてBRT頼りのエリアは山手線ターミナル駅徒歩のエリアに比べれば交通利便性一つとっても環境は決して良くはないと思います。 多種多様な開発が相次ぐ東京都心ですが、 なかでも品川ベイサイドエリアは、約 20年間で大きく変貌してきました。 品川駅で東海道新幹線を利用できるようになった2003年前後に駅東側の港南地区では数々のオフィスビルや複合施設が登場。 ソニーや日本マイクロソフトなど、 世界的なテック系企業の本社も所在しています。テック系企業の従業者数は港南アドレスが港区内トップです。 港南エリアでさらなる成長を期待できるファクターは、主に3点。1つめは、品川駅周辺で複数の大規模開発が進行していること。主なプロジェクトの区域面積合計は約40mにもなる。都内他エリアの開発と比較してみると、いかに品川駅周辺に大きなプロジェクトが集中 しているかが分かりますね。 2つめは、品川駅の交通結節点機能の強化だ。工事中のリニア中央新幹線が開業すれば、名古屋や新大阪への所要時間が大幅に短縮。 空港アクセスなど既存の利便性も相まって「グローバルゲートウェイ化」が進み、国際的な競争力強化にも期待できます。 3つめは、「湾岸×ターミナル」の価値です。圧倒的なアクセス利便性とウォーターフロントの開放感が両立するのは東京都心でもこのエリアだけです。 ![]() |
527373:
評判気になるさん
[2024-09-13 21:38:17]
>>527368 匿名さん
環境の良さって交通利便性も含まれますけど、その辺は有明は東京駅まで2回乗り換えないと行けませんよね。港南エリアの地価は最高3700万円/坪で有明よりはるかに高いし、所在する大企業も港南にはソニーや大林組や大塚製薬みたいな一流企業の本社がたくさんあるし、公園の数も面積も港南の方が多いし、ホテルも港南にはストリングスホテルみたいな星付きホテルがあるし、今後の再開発については港南徒歩圏では高輪ゲートウェイ開発や品川駅街区地区開発など数兆円規模の再開発がいくつも進んでますが、それを上回る何かが有明にあるのでしょうか?それを示せないならあなたの虚言ですね。 ![]() |
527375:
マンション掲示板さん
[2024-09-13 22:48:39]
>>527374 匿名さん
住まいサーフィンの「年収の高い学区ランキング最新版」によると港南地域の住民の平均年収は1606万円で都内のベスト10に入っています。これは富裕層が選ぶ地域ということになりますから、富裕層はわざわざ下水臭い所に住まないというお説の通りだと港南は下水臭くないことになりますね。 https://www.sumai-surfin.com/lab/gakku-child/nensyu/13/?cityid=13100 ![]() |
527376:
口コミ知りたいさん
[2024-09-13 22:49:39]
>>527374 匿名さん
港南が臭くて汚いことはありません。それどころか、運河沿いにはウッドデッキが整備されてきて天気の良い日に歩くととても気持ちが良いです。運河沿いにはテラスレストランなどもあってちょっと立ち寄ってランチ買って外で食べるのなんか最高に気持ち良いですよ。休日にはデートしてるカップルもよく見かけます。また、天王洲アイルではアートに関するイベントも多く開催されるので、それを見に都内各地から人が集まってきます。おしゃれで非常に良い雰囲気です。 ![]() |
527377:
匿名さん
[2024-09-13 23:19:01]
仕方ないよ
羽田線越えたら 即終了します (爆笑) |
527378:
名無しさん
[2024-09-13 23:43:47]
|
527380:
匿名さん
[2024-09-14 06:29:12]
|
527381:
匿名さん
[2024-09-14 07:16:15]
>>527367 名無しさん
高輪ゲートウェイは手前の雑居ビルと比べても高さが無いのが本当に残念。郊外な感じがします。 |
|
527382:
匿名さん
[2024-09-14 07:38:53]
同じ資料毎日貼ってるけど、駅遠だと他にやる事ないんだろうか?
|
527383:
eマンションさん
[2024-09-14 07:55:49]
|
527384:
マンション掲示板さん
[2024-09-14 07:56:26]
|
527385:
匿名さん
[2024-09-14 07:56:54]
|
527386:
口コミ知りたいさん
[2024-09-14 07:58:02]
>>527379 匿名さん
港南より豊洲や有明の方が緑が多いというのはあなたの感覚でしょうか?裏付けデータでもあるのでしょうか?私が調べた限りではそれは完全に間違っています。各地域の緑被率を比較すると、港南四丁目の緑被率は有明をはるかに上回っています。またあなたの虚言ですね。 (各地域の緑被率) 港南四丁目 30.6% 有明一丁目 25.3% 有明二丁目 23.1% 豊洲二丁目 23.4% 豊洲三丁目 25.1% 豊洲六丁目 25.6% ![]() |
527387:
匿名さん
[2024-09-14 08:04:37]
高輪ゲートウェイシティは正直期待外れ感が強いですね。
|
527388:
匿名さん
[2024-09-14 08:07:15]
港南四丁目にも待望の新築あります。よろしくお願いします。
![]() |
527389:
eマンションさん
[2024-09-14 08:27:47]
|
527390:
匿名さん
[2024-09-14 08:28:53]
>>527386 口コミ知りたいさん
感覚ですか? そもそも緑がほぼない港南2丁目と5丁目、低い3丁目を抱えている港南は緑が少ないのは感覚だけではなく、データでも明らかです。 港南地域で言えば確かに港南1丁目と4丁目の緑被率はそれぞれ24%と32%と高めです。 しかしながら 港南2丁目と5丁目の緑被率はそれぞれ10%以下であり、3丁目は低い15%程度です。 港南地域(1丁目から5丁目)の平均で17%ですので、平均20%超えの豊洲の方が緑が多いのはデータ上において間違いではないでしょう。 むしろあなたの方が虚言というべきですね。 |
527391:
マンション掲示板さん
[2024-09-14 08:29:40]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
臨海地下鉄はまだ決定しておりません。決定したのは地下鉄南北線の品川延伸で、今年着工されます。南北線の品川延伸は、東京の国際競争力強化のために行われるものです。品川駅は、東海道新幹線をはじめJR線、京浜急行線など多くの路線が乗り入れる大型ターミナル駅です。空の玄関口である羽田空港へ直結するほか、今後はリニア中央新幹線の始発駅となる予定もあることから、東京の国際競争力強化の拠点とされています。南北線の品川延伸は、この品川駅周辺と都心部の六本木・赤坂エリアとをつなぎ、東京の地下鉄ネットワークをより充実させるのが目的です。現状、品川駅から六本木・赤坂エリアへ移動するには、JR線と東京メトロ銀座線を経由する必要がありますが、延伸が実現すればアクセス性は大きく向上するでしょう。鉄道事業は国の認可が必要ですが、優先順位としては品川地下鉄の方が高いということですね。