前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/
[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31
\専門家に相談できる/
山手線の駅力を語るスレ Part5
3266:
匿名さん
[2017-05-10 15:17:41]
|
3267:
匿名さん
[2017-05-10 15:30:03]
山手線の駅力を語るスレなのに品川が話題独占ですね
すごい! |
3268:
匿名さん
[2017-05-10 15:31:39]
>>3264 匿名さん
品川インターシティが144mなので、それより少し高いくらいの規模ですね。延べ床で一棟20万平米、5棟で100万平米くらいでしょうかね。 大規模商業施設ほか複合オフィスビル、コンベンション、飲食、エンタメなどの機能が盛り込まれるようです。 |
3269:
匿名さん
[2017-05-10 15:34:13]
>>3263
地権の分散を懸念するのであれば定借付きもありかもしれませんね |
3270:
匿名さん
[2017-05-10 15:38:47]
高輪口は高級賃貸というかサービスアパートメントが結構多いですよ
東京建物が日本で最初にマンションを証券化したアパートメント33とかプリンスのサービスが受けられるプリンスレジデンスとか20年以上前からありますからね 駅からすこし遠いですが御殿山トラストコートも結構古くからあるホテルと一体化したサービスアパートメントです このエリアにはそれだけニーズがあるということでしょうか |
3271:
匿名さん
[2017-05-10 15:48:29]
|
3272:
匿名さん
[2017-05-10 15:55:37]
|
3273:
匿名さん
[2017-05-10 16:13:29]
|
3274:
匿名さん
[2017-05-10 16:31:05]
|
3275:
匿名さん
[2017-05-10 16:58:56]
エリート層の職住近接は大丸有や3Aだろうね
特に東京駅周辺は外人向け生活環境の向上整備を国家戦略としてるよね 虎ノ門麻布台エリアも同様に職住近接を目指して東京都が劇推しだよ |
|
3276:
匿名さん
[2017-05-10 17:41:06]
つまり大丸有と品川エリアが都心の二軸になるってことですよね
六本木ヒルズやミッドタウンができる以前は六本木エリアはオフィス街という認識はされていなかったと思います 品川も同様リニアと新駅で相当イメージが変わるのではないでしょうか シオサイトや品川駅港南口のように区画毎に分譲され結果的に開発主体が区画ごとに異なったのとは違って新駅周辺開発はデベロッパーがJR一社にほぼ集約されているのも強みですね |
3277:
匿名さん
[2017-05-10 18:17:17]
>>3264
13haというのは、JRが新駅に作る新しい街だけの面積ですからね 高輪側の民間プロジェクトや、港南芝浦側の開発面積は含まれていない数字 全体では山手線新駅周辺の開発は相当な大規模になります。 イメージが変わるどころではなく、大きく変貌を遂げることになるでしょう。 |
3278:
匿名さん
[2017-05-10 18:32:34]
|
3279:
匿名さん
[2017-05-10 18:50:41]
|
3280:
匿名さん
[2017-05-10 18:56:31]
|
3281:
匿名さん
[2017-05-10 18:59:26]
|
3282:
匿名さん
[2017-05-10 19:12:37]
あなたのような素人の意見なんて何の根拠にもならないですね。
都市開発計画で「品川を大丸有に並ぶ拠点として格上げし、これからの 日本を牽引する拠点として形成する」ことが決定して国家的プロジェクト として動き出しているのですから。 3276さんは二軸と控えめな表現をされていますが、品川は大丸有だけはなく 虎ノ門、六本木や浜松町、田町、大崎さらには臨海部の湾岸地域などの 成長と連携して、日本経済の発展を牽引していく中心地となっていくのです。 ![]() ![]() |
3283:
匿名さん
[2017-05-10 19:19:21]
>>3282 匿名さん
ソースはどこですか? |
3284:
匿名さん
[2017-05-10 19:24:47]
こういう開発計画も何にも知らないで噛み付いたんだな。笑
そういう背景でもなけりゃ、品川や新駅、浜松町にあれだけの巨大な開発プロジェクトが集中したり、東京駅や虎ノ門に竹の子のようにビルが建ちまくったりしないって。 ちょっと考えればわかる事。 |
3285:
匿名さん
[2017-05-10 19:25:43]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
なるほど、グローバルアジアハブとして海外のビジネスマンの日本駐在時の住居を想定するのであれば賃貸がリーズナブルですね。