東京23区の新築分譲マンション掲示板「山手線の駅力を語るスレ Part5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 山手線の駅力を語るスレ Part5
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-24 17:52:27
 削除依頼 投稿する
【沿線スレ】山手線の利便性・沿線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

前スレッド
山手線の駅力を語るスレ 4
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/224283/



[スレ作成日時]2012-05-28 01:04:31

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

山手線の駅力を語るスレ Part5

2486: 匿名さん 
[2017-05-07 23:00:47]
品川の敗北が明確になってきたね。。。 2000年までプレハブだった品川駅では相手にならないよね。。
2487: 匿名さん 
[2017-05-07 23:02:33]
サンシャイン60が建ったのも70年前ぐらい? 高層とか、、あんまし興奮しないよね。
2488: 匿名さん 
[2017-05-07 23:04:40]
いまだにサンシャイン60を超えられないんだもん、何が国家プロジェクトだよw 弱すぎるw
2489: 匿名さん 
[2017-05-07 23:04:58]
>>2486

だからそういう意味のない呟きはやめなさいって。敗北とか勝利とかないでしょ。いきさつ知らないがあなたが喧嘩売ったほうなんだね。喧嘩両成敗だけど売ったほうはより悪い。どうしてもやりたいなら自分のツイッターで呟いたらいいよ。
2490: 匿名さん 
[2017-05-07 23:05:10]
>>2481 検討板ユーザーさん
多い。ぢぐらいにこだわらない、というのは合理的で偏見がなくオープンな性格の印象があるが、実は既存の街の歴史や経緯を軽視している傾向と表裏一体。頼るものが、精度がやや欠けたデータとお上の計画図しかないのね。
人の心を推し量ってカスタマイズする、というのがあまり得意でないのでしょう。

2491: 匿名さん 
[2017-05-07 23:09:09]
>>2487

そうだね。むしろ壁面緑化とか余裕ある空間とか地上部分のコンテンツの充実とか中身のほうが大事。
そういう意味では今回の品川の計画はいろいろと考えがありそうで楽しみだ。
そうだね。むしろ壁面緑化とか余裕ある空間...
2492: 匿名さん 
[2017-05-07 23:12:47]
>>2489 匿名さん
自分は利口な中立的立場、のアピールも好かんな。どっちかにつけとは言わんが。
売った方がどっちか、それははっきりしないよ。
いくつか削除依頼出したから、「特徴ある書き込み」が明日も続くかどうかがキーポイントとも言える。
2493: 匿名さん 
[2017-05-07 23:15:10]
>>2490

どこまでさかのぼるかだけどね。古い歴史は大事にすべきだよ。品川でいえば忠臣蔵の泉岳寺とか初のイギリス公使館の東禅寺とか、武田の宮邸とか三笠の宮邸とか、もともとの大名屋敷とかね。第一京浜の高輪にはいまだに大木戸の基石が残っている。しかし、ずっとさかのぼれば徳川家康入府前は今の都心はただの湿地帯。八重洲も文字通り入り江の中の洲。ため池なんかほんとに大きなため池があった場所。港南は100年前は海だったとかにこだわりすぎるのもどうかと思うな。
2494: 匿名さん 
[2017-05-07 23:15:57]
品川は乗り換え駅
2495: 匿名さん 
[2017-05-07 23:16:45]

今も 新宿は眠らない、電飾が煌々としている。 地震がきても新宿は光を絶やさなかった。 節電などしない。 新宿は力なんだ。日本の力、奴隷をつかって、光を絶やさない。 新宿の光が絶えたとき、日本は死ぬ。

世界一、二位じゃダメ、 日本=新宿 田舎の君たちには分からないだろうが、大変な覚悟で新宿にいる。

 

2496: 匿名さん 
[2017-05-07 23:18:40]
自分にとっては品川プロジェクトより大事な東急JRの相鉄延伸がリスケになったのが残念。あれが計画通りなら来年新横浜駅までウチから階段乗り換えなしで行けたのに。
開発や都市計画はやはり半信半疑がちょうどよいねえ。
2497: 匿名さん 
[2017-05-07 23:21:51]
日本=新宿っつうより日本=大丸新じゃないかなあ新は新宿ね
2498: 匿名さん 
[2017-05-07 23:24:01]
>>羽田空港の高さ制限による成長限界というのは根拠のない話だよね。
根拠がないと言うのは変。高さに限界があれば、高密度化は一定値で止まるわけだから。
新駅の7棟が贅沢な配置というのも変。風の通り道を作るためにそうしなければならない。
つまりその配置も制限事項ということ。
高密度化できない場所は、できる場所に比べて制約がある、成長に限界がある、
というのは正しい物の見方。
2499: 匿名さん 
[2017-05-07 23:25:26]
>>2493 匿名さん
そういうのも面白いですが、明治維新以降の港南品川地域の国家的産業的位置付けの方が関心あります。京浜工業地帯の進行とか、なんで新駅周囲にあんな巨大な車庫が存在したのかとか。
2500: 匿名さん 
[2017-05-07 23:25:49]
>>港南は100年前は海だったとかにこだわりすぎるのもどうかと思うな。

津浪が来た高さを覚えておけば、人はあんなに死ななかった

津浪が来た高さを覚えておけば、人はあんな...
2501: 匿名さん 
[2017-05-07 23:29:10]
戦艦大和、タイタニック、新宿
2502: 匿名さん 
[2017-05-07 23:30:20]
港南だせー、海じゃんw 高層ビルは倒れるね。
2503: 匿名さん 
[2017-05-07 23:32:15]
>>2500 匿名さん
当時からずいぶん線路が立派ですね。
国家における物資輸送の重要拠点の役割を品川駅は背負っていたのでしょうか。

2504: 匿名さん 
[2017-05-07 23:33:05]
>>2494

歴史といえば、品川駅が日本最初の駅だということを知っている人は少ないよね。多くの人は新橋だと勘違いしている。実際は、新橋-横浜間全線開業に先立ち、明治5年6月12日に品川-横浜間が先行開業。しかもそのあと開通した新橋駅は現在の新橋駅とは全然違う場所。当時から同じ位置に駅があるのは品川駅。ちなみに、品川に鉄道を通すために周辺を埋め立てろと指示を出したのは伊藤博文で、埋め立ての指揮を執ったのは勝海舟の部下だった小野何某。反対も西郷隆盛や大久保利通は反対派。今も昔もポジネガはいるんだね。埋め立てにも歴史はあるんだよ。
2505: 匿名さん 
[2017-05-07 23:36:42]
知ってるよ、150年も経つのにまったく開発されてない。 ダメだね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる