年子の男の子がいます。
3歳になったので、トイレトレもすぐ済むだろうと思いきや、
できたりできなかったりがもう1ヶ月。
何度も失敗してウンチを床に落としたり、パンツやズボンを汚したり。
下の子がまだ小さいので、上ばかりに手をかけられず・・・
しかも反抗期なので、トイレに誘っても猛烈に反抗。
その態度が頭にくるのでついつい冷たく当たってしまう。
もう疲れ気味。凹み気味。
トイレトレがうまくいくコツって何でしょうか?
[スレ作成日時]2007-05-11 20:16:00
トイレトレ
2:
匿名さん
[2007-05-11 21:45:00]
|
3:
匿名さん
[2007-05-11 21:48:00]
わかるわぁ〜 ついイラっとしちゃうのよねぇ
CMでやってる「おしっこ出たのがわかるトレーニングパンツ」は? ウチは汚れても良いようにカーペットやソファーもリビングから撤去して フローリングに垂れ流しでした・しかも部屋ではパンツ一丁 ってこれミクルの方が親切な回答がかえってくるかも |
4:
匿名さん
[2007-05-13 01:37:00]
NHKのすくすく でもやっていましたが、02サンの意見と同じく、親があせったらダメだよ〜
みたいな事を云っていました。 うちの上の子は、幼稚園の年少に行くまで、取れませんでした。(3歳半) 年少組だと、最初の1ヶ月で廻りの子がトイレでおしっこをしているのをみて、 取れるようになっていくようですよ。 大人が云ってもさっぱり云う事を聞かない割には、子供同士では真似するようです。 でも、こういうねたは子育てサイトの方が返事は多いと思いますよ。 >>http://www.nhk.or.jp/sukusuku/digest.html |
5:
匿名さん
[2007-05-14 13:02:00]
友人の子供は保育園へ行って出来るようになりました。
お母さんのイライラは子供にも分かって、余計かたくなになっちゃいますよ。 余裕を持って・・・と言っても人間だから腹も立つよね。ドンマイです。 |
6:
スレ主です
[2007-05-14 18:00:00]
わ〜ん、みなさんの温かい言葉に泣きそうです。
マンションを探している人って、子供が小さい人も多いかなと思って、 スレ立ててみました。 育児系の掲示板って、どうもマニュアルどおりの答えばかりで、 お説教されちゃいそうな気がして・・・ 保育園・幼稚園に行くのに、まだ1年あります。 新居への引越しが半年後なので、 それまでには・・・と気があせっているみたいです。 長女が、3歳に入って三日ですぐとれたので、それもあって・・・ あせったらダメですよね。 わかってるんですけど、ついつい・・・ 一度成功すると、逆に、「さっきはできたのに?どうして?」って思っちゃいます。 今日も失敗ばっかり・・・はぁ・・・ |
7:
匿名さん
[2007-05-14 20:48:00]
あれ?
・・・ということは、三人兄弟? トイレトレは、まんなか君? まんなかの子って、なんでもかんでもすんなりできちゃうと、存在感なくなるからね。 苦労するぐらいがちょうどいいと思うよ。 (母は大変だけど。) ・・・という、うちも三人の子が5歳差の中に詰まってます。 毎日大変だけど、それぞれ性格が違っていておもしろいから、三人産んでよかったと思ってます。 スレ主さん、一緒にがんばりましょ。 |
8:
スレ主
[2007-05-14 22:14:00]
>07さん
そうなんです!三人兄弟なんです〜 そして同じく5年で三人産みました(笑) 同じ三人でも、もう少し余裕を持って生んでいる人は、 一人目が育児を手伝ってくれたりして、 「結構ラクよ〜」なんて感じですが、 年齢差が詰まっていると、手伝うどころか・・・って感じですよね。 毎日大変ですが、私も産んで良かったと思っています。 お互い、がんばましょう! おかげさまで、とても励まされました。ありがとうございました。 |
9:
04
[2007-05-15 00:21:00]
はっきり云って、男の方が、女より手がかかります。
女の子は下の子の世話をしようとするけど、男の子はいじめる あまり年が近いと、邪魔に近いが... 甘えたれ (これは一生か?) 根性なし (これも一生か?) などなど。 一姫二太郎 ってのが 理想ってのもけだし名言です。 |
10:
おみそ
[2007-05-15 00:53:00]
>はっきり云って、男の方が、女より手がかかります。
言いきっちゃいけねーな。 うちの息子(4歳5ヶ月)は、まーーーーーったく手がかからんから。 トイレトレも、ほんとに大変だったのは1週間だけ。 では。うちのやり方を。 1 トイレに、ポスターを貼る。シール(たくさん)用意。 上手に出来たら、1つだけ貼れるよ♪作戦。 (ただし、シールが貼りたいから、おしっこしたくなくても行く!出る!と嘘をつく場合がある。 それは見極めないといけない。嘘だな・・・と判断したら、泣いてもわめいても絶対行かせない事) 2 リビングに、大量のパンツを用意。 いつでも来い!かかって来い!と思う事。 (今日は『こんなに汚した』と考えるから、人間腹が立つ。 今日は『これしか汚さなかった』と考える事。) 3 とにかくちょっとでも出来た時は褒める。褒め倒す。 (今日は、これしかパンツ汚さなかったじゃん!天才〜!!とか。 偉〜い!すご〜い!なんか最近、急にお兄ちゃん〔お姉ちゃん〕になったもんね〜!とか。 かっこいい〜〜!!とにかくかっこいい〜〜!!とか。) でもー、うちの息子の、昼のオムツが取れたのは3歳半。寝る時はオムツだったよ。4歳まで。 遅かったけど、なんとかなるもんです。 小学校までオムツしてる子はいないから。気長に気長に♪てきとーに♪がんばって!! |
11:
07
[2007-05-15 08:05:00]
いろんな子がいますよね。
どんなやり方が合ってるのか、何歳ごろがトレーニング時なのか・・・うちは、三人とも、ぜんっぜん違ったので。。。。 スレ主さんに一番必要なのは、「上の子と比べない♪よその子と比べない♪」でのんびりすることじゃないかな? 上の子と違う!という事を発見して楽しめるぐらいの余裕が出てきたら、ずいぶん楽になると思いますよ〜ん。 |
|
12:
スレ主
[2007-05-15 20:32:00]
みなさんまたまたありがとうございます!
とりあえず今日は、シールをたくさん買ってきました。 カレンダーのところに、オシッコできたら一つ貼ろうねと約束し、 今のところほぼ成功です。 でも、20分おきにトイレ・・・ 確かに少しは出ているのですけど、 あまりにも感覚が短くてまたイライラ(笑) これって、やり方まずいですかね? |
13:
3歳の親
[2007-05-15 21:05:00]
うちもそうでした。短い間隔でちょこちょこと。それなのに、短い間隔のさらに真ん中でなぜもれる? わざとか? ってな感じでした。 なので、安いパンツをいっぱい買って、汚れがひどいものは思い切って捨てる!これなら楽チン、洗濯のいらいらが少しは減るかも?
もう少し上手になってきたら、「働く車お気に入りパンツ」を購入して、彼が汚したくない気持ちになるようにしました。 そして、気がついたらもうすっかりできるようになってましたとさ。・・・夜以外は。 |
14:
スレ主
[2007-05-16 16:21:00]
そうか〜安いパンツを大量に、ですね!
今度買いに行きます。 そしてとっておきパンツですね。 今日は、外にいても、トイレでオシッコできました。 ウンチはまだです。できるかなあ。 |
15:
匿名@トイレトレ中
[2007-05-16 16:31:00]
2歳7ヶ月のお子がいます。
保育士さんがいうには、 トレーニングパンツより、上記の方のおっしゃる通り、普通のパンツ これをはかせて、じょじょじょじょ〜と足にしたたり落ちる感覚を教えると 早くとれますよ、とのことで。 実際に、ママ友が、男の子(2歳)をその方法でやったところ、 2週間でおむつを卒業してしまいました。 うちのお子の場合は、パンツが嫌いになり、 逆におむつ大好きになってしまいました。 おしっこはトイレでしていますが、排便は、部屋が良いそうです。 おむつとパンツの違いも覚えてしまいました。 パンツはきたい?と聞くと、おむつがいい!と答えます。 |
16:
スレ主
[2007-05-18 19:42:00]
あれから!!
かなり成功率が上がってきました。 やっぱりシール作戦、安物パンツ作戦、アタリです! 昨日は、一度オシッコを失敗しただけで、 あとはウンチも自分からトイレに直行。 今日は、外出が長かったので、紙おむつしてましたが、 それでも途中で何度か自分からオシッコに行き、 ウンチも自分でトイレに行きました。 この調子で、もうしばらくがんばってみます。 皆様に感謝感謝です、ありがとうございます! |
17:
おみそ
[2007-05-18 21:11:00]
スレ主さん、良かったですね♪
そこまでいったら、早いですよ。いやー。いがった。いがった。 匿名@さん、うちの息子も同じでした。 昼のおむつは1週間で取れたものの、遠出する時は 「う〜ん・・・おむつにしようかなぁ・・・。ママも大変だしね!」 などと生意気な事を言うようになりました。当時3歳3ヶ月でした。 匿名@さんのお子も、そのうち選ぶ様になることと思います。 その時、黙って言う事を聞いてやり、「ぱんつにしようかなー。」と言った時は 狂喜乱舞してやってください。 えらーい♪すごーい♪らんたらんたたん♪ と。 そうすると、お子は、ぱんつにする!という頻度が増えてきます。 子どもは、ママの喜ぶ姿が大好きなのです。 |
18:
匿名@夜
[2007-05-19 22:59:00]
今、トイレより、鼻かみにエネルギーを費やしています。
うまくかめると、ものすごくびっくりしたように褒めちぎります。 お子も、やったあ!と、うれしそうにしますが、気が向いた時だけです。 トイレは、今日は、一度もいきませんでした。 てけと〜に、本人がその気になるまで、こちらも、とことんおつきあいするつもりです。 |
19:
スレ主
[2007-05-21 17:40:00]
昨日今日、かなり順調です!
ウンチも自分から言えるし、外でおしっこもできます。 夜も、一応紙おむつさせてますが、全然してないみたいで、 朝起きると、「オシッコ行く〜」と自分から飛んでいきます。 そろそろ、トイレトレ終了かなあ〜 ほんとにみなさんのおかげです! 匿名@夜さん 鼻かみも、教えるの難しいですよね。 一人目は、ずーっとできませんでした。 しかし1歳になる3人目は、教えてないのに、 勝手にまねしてできるようになりました。 びっくりです。 |
20:
匿名@こそこそ
[2007-05-21 20:35:00]
て、て、天才だ!
スレ主のお子様も天才だあああああ〜〜! すご〜い。 よかったですねえ。(∩.∩) 三人目のお子様、1歳、いいな〜。かわいい盛りだなあ。 |
21:
スレ主
[2007-05-23 22:30:00]
あれから、9割の確率でパンツ成功中です。
今日は思い切って、寝るときもパンツにしてみました! 大丈夫かな〜どきどき |
22:
おみそ
[2007-05-23 23:49:00]
良かったねえー。
すごいねー。とっても優秀。おりこうさんです。 なんだか、こっちもどきどき。 |
23:
スレ主
[2007-05-24 17:48:00]
昨夜は大丈夫でした!
3つも上の子は、昨日もパンツびっしょりだったんですけど・・・ 兄弟でも違うものですねえ。 |
24:
ぱんぴー
[2007-05-25 20:27:00]
うちは2歳7ヶ月の女の子がいます
お風呂に入る前と寝る前には自分から「トイレ行く」と言ってくれるのですが、それ以外は全然だめです。 昼間は保育園なのでトイレトレーニングはまかせっきりって感じです 私自身もそんなに焦ってないし、いつかは自然にオムツを卒業できるでしょう。なんて簡単に考えてました。 でも、このスレ読んでてシール作戦やってみようかな〜って思ってます。 読んで良かった。参考になりますね |
25:
匿名
[2007-06-05 04:10:00]
トイレトレーニングのお人形さん、ご存知ありませんか。商品のお人形の名前は たしか、ともちゃんといいます。約5000円。絵本とお人形さん、パンツをはいている。子供用のオマルがついていると、たしか、セットで、1万円。
ともちゃんを つかって、ともちゃんに、トイレトレーニングを教えているところを お子さんに見せ、 ママが ともちゃんを ほめます。ともちゃんは、せなかのボタンを押すと、お水が出るようになっています。 ともちゃんが、パンツをはいているときに、お水(おしっこ)をだしてしまうと、ママは ともちゃんを しかります。(演じる) お子さんは、それを見て、 ともちゃんが、、パンツをぬらさないように、、パンツを取って、おしっこをすると、ママが よろこんでいる、 ともちゃんが、パンツをぬがないで、おしっこをしてしまうと、パンツがぬれてしまい、パンツをぬらすと、ママが 怒っていることを、 ともちゃんと ママのやりとりを (演じる)見ながら、 客観的に理解できます。 これを、付属の絵本を読みながら お子さんと 学べるようになっている。 3歳8ヶ月になれば、どの子も、だいたい取れます。 このおにんぎょうさんを 使って教える やり方は、「本人を叱らずに、おにんぎょうが叱られているところを本人に見せて 理解させるトレーニング方法」です。 |
26:
匿名@報告
[2007-06-20 14:46:00]
お子、2歳8ヶ月に入って、急に変化しました。
クレヨンしんちゃんの尻だしを見て、まねをしたお子に、 「しんちゃんは、おむつをはいていないから、 すぐに尻が出せるのだ!」 と教えたら、 しんちゃんに憧れているお子は、 普通のパンツを履き始め、 しっこを2回失敗した経験が物をいい トイレにいく!と教えるようになりましただ。 トイレトレーニング? しんちゃん効果で2週間で終了〜〜〜〜! |
27:
匿名
[2007-06-20 16:59:00]
皆さんすごいですね。
うちの上の子は、2歳の終わりに下が生まれたせいもあって、「一生オムツでいい」と断言してました。シールもキャラクターパンツも定期的に誘うもダメでしたね。下の子がいる生活にもなれて、精神的に落ち着いたころに少しずつ教えるようになったかな。3歳半にやっととれました。 下の子は夏、暑くて自分からパンツにしたいといって、それで終わり。夜のオムツも下の方が先にとれました。(3歳ちがうのに) まあ、最中の人は大変だけど、個性があるのでそのうちとれますよ〜 |
28:
匿名さん
[2011-07-03 23:58:10]
幼稚園入るまでには取りたいですね。
いつから始めようかな・・(現在2歳) |
29:
匿名さん
[2011-07-04 01:13:03]
あんまり、いつまで、とか何歳だからとらなきゃ、って思わない方が気持ちが楽ですよ。
2歳ならまだ、あせらなくてもいいくらいだし。自分がお子さんと一緒にトイレトレーニングしたいなあ、とかお子さんがトイレに興味ありそうだなあ、くらいのタイミングで大丈夫だと思いますよ。 |
30:
匿名さん
[2011-07-05 00:54:40]
>>29さん
28です、ありがとうございます。 事後報告すらまだ少ないので、もう少し先に、と思っていますが 始めるなら夏がいいといいますよね。 夏の3ヶ月の間に変化があれば考えてみようかなと思います。 |
31:
匿名さん
[2011-07-05 10:05:53]
>事後報告すらまだ少ないので、もう少し先に、と思っていますが
>始めるなら夏がいいといいますよね。 じゃ、事後報告があることもあるってことですよね。その都度、きっと28さんなら「教えてくれてありがとう」とか「お姉さん(お兄さん)みたいでかっこいいね」なんて声かけはされてると思いますが、たくさん声かけるとはりきる子もいますよ。 夏がいいっていうのは、汚しても畳や洗濯物が乾くのが早いから昔は夏って言ったまでで、今の時代ならあまり関係ないかも。エアコン使わないお宅だと、おむつもパンツもなしで過ごさせて、でちゃったって感覚をわかるようにすることもあるようですが、今時だとエアコンなしで過ごされるお宅も少ないのでは、と思うと夏にこだわる必要はないと思いますよ。のんびりいきましょう。 今はおしっこがでる、うんちがでるってことは大切なことだよってことと、トイレが何をするのか、トイレは怖くない場所ってことを声がけしてくだけでいいと思います。 あせらず、目の前のおこさんと楽しく過ごしてくださいね。 うちは2歳半くらいからちょっと意識して、お風呂の前後にトイレに座らせたり、声がけしたり。3歳の誕生日でいきなりふつうのパンツにしちゃいました。おしゃべりもできるから、親もどなったり、しかったりすることもなかったし、二人とも1週間でうちの中では大小とも完璧でしたよ。外だと作りが違ったり、いっぱいだったりで失敗もありましたけど、おねしょも2回くらいしただけで、ほんと、楽でした。トレーニングパンツも夜はかせたりしましたが、2枚しか買わなかったし。 まわりからは2歳すぎてもおむつ使って、と言われてましたけど、イライラして過ごしたり子どもへの関心がトイレだけになってしまうよりことよりいいや、と考えて聞き流してました。 |
32:
28
[2011-09-02 11:22:27]
今更ですが、31さん、ありがとうございました。
短期決戦、理想です。参考にさせていただきます。 |
33:
匿名
[2011-09-02 11:27:48]
「トイレ、行きたい」(排泄したい、じゃなくて、トイレという場所に興味が出てきた)
と言うようになったので、いよいよ始めようかと思います。 おすすめの補助便座ありしたら、教えて下さい。 ステップ付きがいいとか、キャラクターものだと遊んでしまって進まないなどと聞きました。 |
34:
匿名
[2011-09-14 18:56:29]
まだ座るだけ。座らせても出ません。
友達はあっという間に取れてうらやましい、けど、マイペースで行きます。 |
35:
匿名さん
[2011-09-14 19:51:17]
そうそう、マイペースが一番。
トイレに座れるのも成長だからw。 がんばりましょー! |
36:
匿名さん
[2011-09-14 20:31:19]
いつかは必ずとれるんだから、その子のペースに合わせればいいんですよ。
かなり個人差ありますから、そのつもりで。大丈夫大丈夫~。 |
37:
匿名
[2011-10-05 12:04:44]
オムツ替え時「おちっこ出そう」「トイレ行きたい」と言うので
座らせてみたら 出ましたー!!初おちっこ。 感動しました! |
38:
匿名
[2011-10-05 13:09:27]
どうしても他の子と比較してしまうでしょうが、焦っても仕方ないですよ。その子のペースがあるのだから。トイレトレーニングで、ママがイライラしないでくださいね。
ウチは2才半くらいから、トレーニング用の紙オムツ使ってましたが、大小完璧にできるようになったのは4才直前です。その2ヶ月前くらいから急にできるようになりました。ただし、ギリギリまで我慢するので、まだまだ油断できませんけどね(笑)。 |
39:
匿名
[2011-10-21 02:10:04]
昨日ですが、2週間ぶりにトイレ(大)成功しました!
座っても力んでも空振りばかりだったので、お腹を触って「ここに力入れるんだよ」と教えたらするすると。 またまた感動しました! |
40:
匿名さん
[2011-10-21 08:55:25]
おめでとう!
|
41:
匿名
[2011-10-21 22:42:08]
ありがとうございます!
今日は入浴前に小1回成功。 ドアを閉めたがるようになったが 鍵をカチャカチャしてみたい半分、誰も見てないところでしたいの半分て感じ。 |
42:
匿名さん
[2011-10-22 16:45:01]
トレーニングと言うとお母さんに力が入ってしまって
お母さんがイライラしたり、疲れてしまったりして辛い思いをしてしまうので トイレトレーニングではなく「おむつはずれ」と言おう、と 私の息子の園長先生に言われたことがありますよ。 一人ひとり子供によって自分に一番良いタイミングでおむつがはずれがあるから お母さん達は頑張り過ぎないでと言われました。 なので私は、床にはいつくばっておしっこ拭いたりウンチ拾ったりできるのも 子供を授かれたからだし、今の時期しか体験できない事と思うことにして 子供が失敗するとわざと笑って子供と一緒に掃除するようにしました。 そうしたら、あっという間に終了。2歳半の夏の頃でした。 |
43:
匿名
[2011-10-22 22:34:50]
今日も大1回成功。座るとちびっとしか出ないから、出るタイミングを逃し、入浴後に大物が出たりする。
|
44:
匿名さん
[2011-11-02 23:38:44]
おしっこ1回成功。ドアを閉めて出た。現場が確認できないので、臭いで確認。
|
45:
匿名さん
[2011-11-06 09:42:51]
紙おむつ生活間近。笑
|
46:
匿名
[2011-11-09 18:16:10]
おしっこ成功。
鍵の開け閉めをしたがり、体を乗り出すから、昨日便座から落ちた。 |
47:
匿名さん
[2011-11-09 23:35:56]
大も成功。はじめて普通量出た。
そろそろシール始めるか。 |
48:
匿名
[2011-11-10 00:16:49]
おしっこ&大の成功、おめでとうございます!
シールでさらにヤル気アップですね! うちはもうすぐ5歳なんですが、シール貼らなくなりました。ちょっぴりさびしいです。 便座から落ちるの、うちもやりましたよー。 どこもケガしなかったなら、後々の楽しい思い出話になると思います。 応援しています! |
49:
匿名
[2011-11-10 16:34:45]
は~い!密かに地下で頑張ってま~す。
しかし、街のお姑さんは来週から始めろとか来春には取れるわねとかイチイチうるさい。時代が違うし、相談してないし、困ってないのに。 (ここに書き込んで下さる皆さんの事ではありません) |
50:
匿名
[2011-11-15 22:47:49]
わかりますー。
親切心なのでしょうが、昔と今では変わっていることも多いですものね。 (赤ちゃんの日光浴や、離乳食開始前の果汁は必要ないなど) 49さんのお子さんが可愛くて、何かアドバイスしてあげなくちゃ!という気持ちなのでしょうね。 ありがとうございますーと聞いて、笑顔でスルー! 私はたまに笑顔が引きつります…。華麗にスルーへの道半ばです。 話がそれてすみません。 スレタイに沿った内容を… うちは大小バッチリになったのは3歳半前でした。 遅いんですが、よそはよそ、うちはうち、と思って割り切りました。 49さんとお子さんのペースで頑張ってくださいね! 地下から応援してます! |
まだまだ大丈夫!幼稚園か保育園に行ってるの?
2年保育を予定しているのなら、あと1年まだまだゆっくりしてていいんじゃない?
できなかったことをお母さん自身が「失敗」と思ってると不思議と子供にも
そう伝わってしまうからボクも悪いことをしちゃった、でも反抗しちゃうのでしょうね。
大丈夫!!! アクティブボーイはかせるおむつむーにーまんいっちょうで自由にさせてあげてみて。
ママにもボクにもいい気分の時にトイレに誘ってあげて、無理にあせらないで。
オムツなら失敗してももれないし、お掃除もしなくていいしママも楽になるよ。
楽になると自然と心に余裕ができて笑顔も出るしママがゆったりしてるとある日突然トイレ成功!
ってこともあるよ。その時は思いっきりほめてあげて、そしてまた待ってあげるといいかも。
できる年齢になった時がその子のできる時期なんだと思いますよ。
他の子とくらべないでそのうちそのうちって気持ちでいると楽ですよ〜
そうは言ってもなかなか難しい・・・けど
ガンバレ〜〜〜