エステージ株式会社で注文住宅を建てた方はいらっしゃいますか?
あまり評価を聞かないのでとても不安です。
[スレ作成日時]2012-05-24 22:04:06
\専門家に相談できる/
千葉の注文住宅 エステージについて
161:
匿名さん
[2014-04-24 10:38:43]
|
162:
匿名さん
[2014-04-25 10:58:00]
アフターフォローがしっかりした人が入ったということは 今までの対応の悪さからクレームになりそれがまずいと感じた会社が 教育システムを改善して今回の人だけではなく他の人の対応も 大幅に改善された可能性も考えられます。 特に家を建てた後のアフターフォローがしっかりしていないと 住む上でとても不安になる原因になりますからね。 |
163:
検討中の奥さま
[2014-05-03 20:50:53]
アフターケアは悪いと聞いています。売るだけ売って知らん顔されたと購入者から聞きました。
建物は気に入っているだけに、迷っています。 他に購入した方の意見が聞きたいです。 |
164:
匿名さん
[2014-05-07 08:49:36]
アフターは本当に大切ですよね。
実際に買った人の話を聞く機会ってなかなかないですから私も最近はどうなのか知りたいです。 >159さん 自分で作った方が安上がりなのは確かだと思います。 ただ家のテイストと近いようなものを作ろうと思ったら オプションでお願いした方が統一感が出ると思われます。 自分で近い素材を買ってきて作るというのが一番安上がり?かつ好みのものができると思われますけれど。 |
165:
匿名さん
[2014-05-08 09:09:08]
>>159さん
作りつけの棚をオーダーした経験があります。 はじめは市販の家具を購入しようと検討しましたが、隙間にピッタリ合う家具を探す労力の方が大変でした。 価格は確かに市販品より高くついてしまうかもしれませんが、長く使うと思えば使い勝手も良いので結果的に満足しています。 |
169:
匿名さん
[2014-05-20 23:10:03]
家具を買うより高くつくかどうかは微妙ですよね。
家具といっても、とても良い家具から、本当に安い家具まであります。 IKEAとかで探せば、お洒落で安い家具もたくさんありますからね。 造り付けでよいのは、素材が合わせられる事ではないでしょうか? 素材を合わせて造る事ができますので、間違いなくインテリアとしてしっくりきます。 あと、変わった形でもピッタリ造る事ができますね。 自分で日曜大工仕事で造るのも、思い出として良いのかもしれませんが あまり慣れていない人なのであれば、目立たない場所に造る事をおすすめします。 |
170:
匿名さん
[2014-06-02 23:24:36]
千葉の花見川にある所で打合せしたんですけど、眼鏡掛けてる髪の毛長いスーツ男性がかなり感じ悪くて嫌でしたね。
他社で断られてやっとエステージさんで通ったから本当に嬉しかったのに、素人は黙っていろ的な対応されて気持ちがかなり落ちました。 アフターサービスがなっていないところをみるとそんな人間ばかりなんですね |
171:
匿名さん
[2014-06-03 12:19:26]
|
172:
匿名
[2014-06-03 13:20:45]
真剣に検討しましたがエステージはやめました。建物にインパクトがあるのですが営業が適当過ぎて嫌になりました。その後、住宅展示場に行き知名度あるメーカーで建てることにしました。驚いたことにエステージと大きな金額の差はありません。エステージは本体以外の価格が高いのでトータルであまり変わらなくなるんでしょう。購入お考えの方は他社と比較をしてみるといいかもしれません。
|
174:
匿名さん
[2014-06-03 23:51:07]
|
|
175:
匿名さん
[2014-06-04 08:44:02]
>174
そうです。部長さんでした。40代半ばの年齢でしたよ。 頭にきたので強く言い返したらすいませんと言ってきました。 部下には強く当たってました。その人の話はあまり気にしないで受け流すのが 得策です。たった一人のために、自分の気分を損ねたくないですもんね。 |
176:
匿名
[2014-06-04 16:26:53]
エステージで建てたのに担当と違う営業から、以前お問い合わせいただいたエステージですが…と営業電話が!
一年半位経ってるし、今さらな電話が! 色々不満がたまってるので、お宅で建てましたが!と言ったら、あっ、すみません。と切れた。 本当に色々管理がなってない。 |
177:
匿名さん
[2014-06-05 16:15:18]
この前見学会に行ってきたけど思ったよりよかったですよ。
制震装置も標準だったし。 |
178:
匿名さん
[2014-06-06 17:45:07]
ローコストで質の高い家というのがウリのようですが、皆さんの意見を見ているとそうでもないのでしょうか。
年収が少ないとか派遣社員だとか、その他資金が難しくて家づくりをあきらめている人なども相談に乗ってくれるみたいですが、どうなんでしょう。 家を建ててから苦労するというパターンも多いですよね。 家を持てて良かったというお客さんの声も多いみたいですが。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
すごく朗報だと思います!!
アフターは本当に家を長持ちさせるためには大切。
あちら側としても将来的な修繕に繋がってくるでしょうから大切にした方が良いでしょうしね。