残り3件。
グランドメゾン白金についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区東京都港区白金2丁目25番2(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
売主・事業主:積水ハウス 東京マンション事業部
物件URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/shirokane/
施工会社:大成建設
管理会社:積和管理株式会社
【スレッドを住民板へ移動しました。2013.8.14 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-24 11:35:23
グランドメゾン白金ってどうですか? part 2
437:
匿名さん
[2012-06-11 22:53:52]
|
438:
匿名さん
[2012-06-12 10:50:24]
こういう売り方というのはどうなんだろう。
「残り2戸」というのと「残り6戸」というのでは恐らく購入検討者の心理が違ってくる。「早く決断しないとなくなってしまう」という焦りを利用しようとしているとしたら、あんまりまっとうなやり方には思えないんだけど。 本当に次から次へとキャンセルが続出してるとしたら、それはそれで驚きだし、何かあるのかと思ってしまう。 |
440:
匿名さん
[2012-06-12 17:16:34]
港区民的には、白金に住んでるときいても「普通」って感じ。
すごいところに住んでるねーとの反応は港区民からは得られない。 高輪に住んでるとかと同じ印象>白金 実際、街の雰囲気も似てるし 港区以外の人間からは羨ましがられるんじゃない? 区外から来た人は、そこんとこ勘違いしそうだね「青山に匹敵するところに買ったどー!」 でも、建物はほんとに素敵ですね 立地そこそこ、住所の響きそこそこ、建物良い 売れ行きいいのも納得です |
442:
匿名さん
[2012-06-12 22:49:19]
別に港区の人間じゃなくてもさ、、
都内なんて、予算の範囲で好きなとこに住めば良いんじゃないの? その予算が問題なんだけどさ(笑) 白金台住む人って、別にそこまで「いいとこ住んでるざんす」的なものは無いと思うよ 特に最近住み始めた人は 都心にアクセス良い場所に良い住宅街があるじゃん、みたいなサ 一応、高台になるしね |
448:
匿名さん
[2012-06-13 00:23:53]
|
455:
匿名さん
[2012-06-13 01:33:03]
各世帯の年収くらい、ちょちょいのちょい、
と調べられませんかね? YUCASEE MEDIA(ゆかしメディア) って、信頼できるところ? ってか、嘘記載しますかね? |
458:
匿名さん
[2012-06-13 09:11:49]
このデータ(納税額1000万以上の高額所得者分布の研究結果)のほうが「高収入者の居住エリア」を示すデータとしては適切かと。表3-1参照。
http://www.arch.kindai.ac.jp/~morimoto/member/makita/makita2007.pdf トップ65に白金は入っていないようですが・・・ |
459:
周辺住民さん
[2012-06-13 15:42:14]
年収2000万以上のランキングのTOP10に白金台も白金も入っているのに、少し変ですね。
納税額1000万以上と年収2000万以上はそれほど大差はないですからね・・。 しかもランキングされているのが白金台1丁目というのも??ですね。 実際は白金台なら5丁目、白金なら2丁目と4丁目でしょうから。白金エリアでは。 すべての番地までは拾えていないだけかもしれませんけど。。 データにもばらつきはありますね。 まあエリアとして日本有数であることは間違いないでしょうけどね。 |
463:
匿名さん
[2012-06-13 23:51:18]
>459
「所帯」年収2000万円以上と「個人」納税額1000万以上は明らかに違うでしょう。 前者は普通の共働き(会社員)夫婦にいくらでもいるが、後者は普通の会社員にはまずいない。 ついでに言えば、この物件を買うのは(極少数の高額部屋を除けば)基本的には前者でしょう。 後者が買うにはあまりにも中途半端な物件だと思う。 さらに余談だが、我が家は所帯年収2500万強(1600/900)、金融資産1億円程度で、 片方が金融商社等に勤める共働きとしてはそこそこ平均像に近いと考えているが、 物件を探すときに1億円の大台に乗ると心理的ハードルが高くて、ちょっと手が出ない。 ここに関して言えば、1.5億円の部屋が買えるなら価値が高いとは思ったが、 1億以下の部屋は単にコストパフォーマンスが悪いと感じた。 |
464:
匿名さん
[2012-06-14 00:59:47]
ウェリス有栖川の方がはるかに良さそうだね。ここの値段では変えないだろうけど。
|
|
465:
匿名さん
[2012-06-14 01:38:39]
有栖川とは、それこそパークコートとパークマンションの違いじゃないか?
比べるもんじゃない。 |
470:
匿名さん
[2012-06-14 08:41:05]
ウェリス有栖川は、小さい部屋もあるけど、100平米前後は2LDK, 150平米以上で3LDKという、少し前までの都心の標準の間取りを採用しているようですね。
久々の「真の高級低層物件」という感じ。 ここを見送った人はかなり流れるのではないでしょうか。 |
471:
匿名さん
[2012-06-14 08:45:55]
100平米前後で2LDK?
だとすればこことは客層がぜんぜん違うのでは? |
472:
匿名さん
[2012-06-14 08:51:18]
「ここを見送った」というのがミソかな。
ここの比較的高額な部屋を検討した少人数家族の人は、けっこう有栖川期待してると思いますよ。 |
473:
購入検討中さん
[2012-06-14 09:23:05]
全く同感。有栖川に大期待。スーパーゼネコンで免震だから資産価値鉄板でしょ。
|
474:
匿名さん
[2012-06-14 09:27:30]
三次元免震なのかな?
通常の免震は、直下型だと揺れが強くなる傾向があるようですよ。 |
475:
匿名さん
[2012-06-14 10:09:26]
免震だと直下型の揺れが強くなる?まさか(笑)
縦方向の揺れに対しては効果がないだけでしょ。 まさかと思うけど、 >設計した構造計画研究所(中野区)によると、既存の免震構造ビルは、横(水平)方向の揺れを抑えるだけだが、直下型地震では縦(垂直)方向の揺れが強くなる傾向にあり、精密機器など建物内部にある設備などへの影響が心配されている。 この文章がソースとか? 日本語わかりますよね。 ちなみに、有栖川は共同開発した清水建設なので、3次元免震の可能性もあるかも。 |
477:
匿名さん
[2012-06-14 10:16:40]
広尾駅周辺があついね。不況時にはいいマンションが出されるというけど、本当だね。
|
478:
匿名さん
[2012-06-14 11:26:14]
たしかに免震のマンションって、まだ技術が進化の途中だし歴史も浅いから不安もあるよね。
免震にしている分、上物はコスト抑えて軽く作ってたりもするし・・。 ある物件で、これは免震だから上物は梁を少なくして空間を広くしているのです・・的な説明されて逆に怖くなった経験あります。 縦ゆれの心配もありますしね。 直下型の震度7の地震を実際に経験して、まったく大丈夫でした・・的な事例はあるのかな? |
479:
匿名さん
[2012-06-14 18:58:00]
ウェリスとグランドメゾンって、どっちがブランド力あるのだろう?
|
482:
匿名さん
[2012-06-14 21:52:46]
デベのブランド力はさておき、物件自体の比較では
ウェリス有栖川>>グランドメゾン白金 であるのは誰も異存はないでしょう。 確かにパークマンションとパークコートの差って感じだね。 ま、販売苦戦とならないような価格設定を期待しましょう。 |
483:
匿名さん
[2012-06-14 22:49:06]
482の言うとおりだね。
そもそもウェリス高輪とグランメゾン白金もまともに比べるような対象じゃないよね。 プチバブル時代の物件だから、確か坪単価700万で3億くらいの部屋まであったと思うけど。 有栖川は仮に坪500万に出来たとしてもグロスでは1億5000万スタートくらいになってしまうよね。 |
484:
匿名さん
[2012-06-14 22:56:16]
グランドメゾンもウェリスもブランドだけみたら、同じレベルじゃない?
|
501:
匿名さん
[2012-06-15 16:27:52]
パーフェクトな物件なんてない。短所も長
所も必ずある。 長所と短所とを見つけることこそ「検討」 でしょう。 短所を指摘されると、それはジェラシー、 ひがみ、妬みの所為とするのは自意識過剰 です。 自分が選んだものを悪く言われて気持ち良 い人はいないが、持ち上げすぎると反論も 来るでしょう。 |
506:
匿名さん
[2012-06-15 18:14:09]
白金の高級マンションに住むことは多くの人にとっては憧れでしょう。
人気のマンションなのだから、残り2戸や3戸の売り方にいちいち目くじら立てる必要はないと思いますよ。 |
509:
匿名さん
[2012-06-15 22:10:00]
残り1戸なんて人気だったんですね。次の白金台に期待ですね。
|
510:
匿名さん
[2012-06-15 22:34:42]
免震は建設期間が長くなるのと、やはり高額になるのがメリットでもあり、デメリットでもあり
どちらにしろ、完成すればプレミアマンションでしょうね まあ、大きすぎる地震がくると、免震の可動部分が予想した可動域を超えてしまって補強が、、なんてこともあるみたいですが |
511:
匿名さん
[2012-06-15 22:46:18]
マンションにブランドとかあるんだー。初めて知ったどー。
|
512:
匿名さん
[2012-06-15 22:52:48]
自分の地元に、ライオンズタワー相模原、
という免震マンションがあるのですが、 プレミアムマンションになりますでしょうか? |
514:
匿名さん
[2012-06-16 01:00:16]
免震 てだけではね
あくまで立地とかグレードか全てそろってのコトでしょう、プレミアムマンションていうのはー このスレで話題になってるのは低層の高級マンションの話だし 510さんが言ってるように、高層の免震は逆に可動部が過伸展して、免震システム自体がダメージ受けることもあるみたいだしねー 昨年の震災でも、ノーダメージのタワマンて実はあまり聞いた事無いよ 地盤しっかりした場所じゃないと エレベータとか壁のヒビとか、修繕費じゃとても間に合わず、結局だれが修理費もつんだーみたいな ここみたく低層物件に人が集まるのも分かるきがするよ 高輪あたりのタワマンからの引っ越し組もいるんじゃないかなー? まー自分は高層階の別世界ぶりが好きで住んでるけどね |
515:
匿名さん
[2012-06-16 01:16:16]
現在の建築の耐震性などは基本的に阪神大震災での経験を元にしているため、どちらにしろ倒壊するような事にはなりません
免震や制振壁は備えあれば・・ですがね 地盤選びが大事でしょう |
518:
匿名さん
[2012-06-16 02:03:31]
510です
みなさん遅くまでお疲れ様です(笑) 確かに、低層の免震は最高ランクですね ただし、そこまで物件数は無いでしょう そこがまたプレミアなのですが 免震にするにはそれなりの建設費がかかるため、マンション自体がかなりの規模であることが(戸数が)必要となります 低層の場合は大規模な面積の土地が必要となり、都心でそこまでの土地を確保出来るというのは本当に幸運、巡り合わせでしょうね 当然、住戸もかなりの高額物件になると思われます 正にプレミア 小〜中規模のマンションでは、どんなに一等地の高級マンションといっても、そこまで大掛かりな耐震措置はとれないでしょうし、必用も無いと思われます あればより安心ですが、オーバースペックでもあると思います 都心の低層免震マンションは、これからも上記理由でそこまで数が増えるものでは無いでしょう ここは地盤も悪くないですし、何より高台、その事の方がメリットと考えます |
519:
匿名さん
[2012-06-16 02:55:58]
確かに高台というだけでタワーマンションの高層階に匹敵する高さに相当しますからね。
そしてここは強固な地盤まで30mの余裕がありますから免震機能も期待できそうです。 もう迷う必要はないと思いますよ。 |
521:
匿名さん
[2012-06-16 03:20:21]
免震売込み舞台は節操ないね。
こんなところまで出張しなければならないほど、追い込まれているんだね。 |
526:
匿名さん
[2012-06-16 17:23:20]
何で「高台」で「地盤も悪くない」のに、30mの杭が必要なのだろうか。
本数は足りているのか?無理して直基礎にするよりは遥にマシだが。 杭が長いほど免震機能期待??豊洲に行ったら? |
531:
匿名さん
[2012-06-16 23:16:36]
代官山のとかね
あのバカ高い価格帯の割にはよく売れたと思うけど 誰か言ってるように免震は大規模で超高額 そこまで金かけるならいっそ地下鉄とか一切乗らなければって思う |
532:
匿名さん
[2012-06-16 23:58:47]
パーフェクトな物件なんてない。短所も長所も必ずある。
長所と短所とを見つけることこそ「検討」でしょう。 短所を指摘されると、それはジェラシー、ひがみ、妬みの所為、他マンション営業と錯覚するのは自意識過剰です。 自分が選んだものを悪く言われて気持ち良い人はいないが、持ち上げすぎると反論も来るでしょう。 |
536:
匿名さん
[2012-06-17 22:27:21]
510 および 518 です
私の書き込みでしょうかね 免震の売り込みのようにみられてしまいましたが、申し訳ありません 私自身は不動産に関わる仕事をしてはいますが、決してマンションの営業ではありません むしろ、オーバースペックで大掛かりな免震装置をつけることによって超高額になってしまうのは、購入出来る方には良い買い物かもしれませんが、一般的には金銭面で負担が大きすぎる気がします そこまでするならば、家具の固定や避難路の確保などの方がはるかに重要と思います そもそも災害は地震だけではないのです ここは、昨今の乱立する小中規模物件の中では抜きん出て仕様や間取りなど良いと思います 色々と意見もあるようですが、私自身は周辺環境や駅までのアクセスなど、かなりの好条件が揃っていると思います 誤解を招く書き込みをしてしまい、申し訳ありません あと、ここ以外にもマンション購入を検討中の方にもう一つ 残り戸数が少なくなると、モデルルームは閉じます そして、良くある事ですが、マンション竣工近くまで若干の未契約住戸が残る事があります その場合、未契約の内覧できる(完成した)住戸をモデルルームとして使用する事があり、家具がそのまま付いてくる、という、超買い得物件となることもあります どちらにしろ、この価格帯のマンションを検討できる、というのは羨ましい限りです |
都心の高級マンションは、そもそも洗濯物や布団を
干すことが禁止されているので、日照を気にする意義が
乏しい側面はあると思います。
方向もそうですが、気分に与える影響は、
どちらかといえば、開口面の大きさ等が重要な気がします。