残り3件。
グランドメゾン白金についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:東京都港区東京都港区白金2丁目25番2(地番)
交通:東京メトロ南北線 「白金台」駅 徒歩3分
都営三田線 「白金台」駅 徒歩3分
売主・事業主:積水ハウス 東京マンション事業部
物件URL:http://www.sekisuihouse.co.jp/gm/tyo/shirokane/
施工会社:大成建設
管理会社:積和管理株式会社
【スレッドを住民板へ移動しました。2013.8.14 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-24 11:35:23
グランドメゾン白金ってどうですか? part 2
1:
匿名さん
[2012-05-24 12:05:13]
|
2:
匿名
[2012-05-24 12:08:09]
|
3:
匿名さん
[2012-05-24 12:16:36]
|
10:
匿名さん
[2012-05-24 14:01:24]
68平米、9250万の部屋は売れてしまったのですね、、
|
11:
匿名さん
[2012-05-24 15:38:11]
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184755/res/364
でチャレンジを受けていますね。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/184755/res/343 に敵うかと。 白金は凄く素敵なエリアですし、個人的には、ここなら、同等と いっても差し支えないのではないかと思いますけどね。 |
14:
匿名
[2012-05-24 17:18:35]
|
15:
匿名
[2012-05-25 00:12:19]
斜めから意見ですが、本当に残り3戸なのでしょうか。
人気を装うために、うまい具合に操作しているということはないでしょうか。 如何様にも分譲済みってできますよね。 (例えば、社内の人が買うつもり、、だけどやっぱキャンセルなど。グレーだけど黒じゃないですよね) なので、抽選会(一次or二次)に参加された人に伺いたいです。 実際に申し込みの入っていなかった部屋ってどのくらいありましたか? 超人気ということは、何もなければリセールも高いはずなので、本気検討していまして。良い物件だと思いますし。 ただ、ここまで超人気なのと、スレの荒れ具合から逆に心配になっています。 教えていただけると助かります。 |
16:
匿名
[2012-05-25 00:23:20]
いや単純に吹き抜けの明るい内廊下に圧倒的な衝撃と感動を受けただけで、それ以外の建物自体のグレードはこの界隈では普通だよ。今後は内廊下もここがスタンダードになるから、早まって買うかは本人次第でしょ。ただこのマンションの内廊下は圧巻の一言だね。廊下を変えるだけでマンションのイメージがガラリと変わったのはびっくりした。
|
17:
匿名さん
[2012-05-25 00:29:13]
すみません、通りすがりです。ここって、もう建物内内はいれるのですか?
|
20:
匿名さん
[2012-05-25 00:36:46]
>いや単純に吹き抜けの明るい内廊下に圧倒的な衝撃と感動を受けただけで
まだ、建物建っていないのですね…。 |
|
23:
匿名
[2012-05-25 00:53:24]
内廊下の採光は素晴らしいの一言に尽きるよ。だけど唯一の問題は間取りが全部部屋が狭いよな。良いマンション?ヴィンテージマンションって広い間取りの部屋が多いけどここは狭い間取りばっかなのが残念だよな。もっと大きい間取りの部屋作れば良かったのに。
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
32:
匿名さん
[2012-05-25 08:43:09]
|
33:
匿名さん
[2012-05-25 08:54:56]
ここの内廊下は確かに面白いと思います、イメージするだけですが。
ただ、これがスタンダードになることはないんじゃないかな。住戸ブロックをある程度細かく分断する必要があり必然的にエレベーターの数が多くなります。 また、ここの場合下階住戸には無関係ですし。 従来型の、ホテルのような抑えた照明の内廊下の人気は根強いのではと思います。 |
34:
匿名さん
[2012-05-25 09:17:10]
|
38:
匿名さん
[2012-05-25 12:13:59]
駅からくるお客さんはどちらのエントランスを使うことになりますか?
|
39:
匿名
[2012-05-25 13:13:24]
>38 白金台駅から歩く場合、目黒通り沿いの入口が近いです。 パークノバ白金をまっすぐ行くか、そこで左のわき道に入るか。 車の場合も、メインエントランスの前は一方通行で、 基本的には、目黒通りからしか入れませんので、実際は、 目黒通り側の入り口からの出入りがほとんどなのではないかと 思います。 |
40:
匿名
[2012-05-25 13:20:52]
吹き抜けではないが、こういうのも面白い。 内廊下なんだが、各戸のアルコーブが、小さな吹き抜け(ライトウェル、とかいてある) を作って、外の光を取り込む仕組み。 http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-sengoku/roomplan/ http://www.morimoto-real.co.jp/shinchiku/dc-sengoku/landplan/ |
42:
匿名さん
[2012-05-26 13:59:39]
美人って個人の価値感だと思われがちだけど科学的に証明されている。
でもそんな統計取らなくても、街をあるけば違いは明らかだけどね。 3代続けば鼻筋通るが端的に表れてるエリアだよ、住民だけどね。 |
45:
匿名さん
[2012-05-26 14:25:45]
最近、ぶら下がり型マンションが多くて困る。
まぁ、この辺りはもともとたいしたとこではないけど、リアル三光坂のあたりに、もしこのマンションがたくさん建ったらと、考えると恐ろしい。三光坂の良さは全くなくなるよね。そう考えると、如何にこのマンションがぶら下がっているかがわかる。 |
51:
匿名さん
[2012-05-26 17:31:45]
CGでカッコいいと言われてもね、、、
|
52:
マンション投資家さん
[2012-05-26 17:38:21]
>15 仮に今この瞬間に人気があっても(高倍率)でも、 将来のリセールを保証するものではないと思います。 何年先に売却するのか、とかその時の景気動向であるとかで、 状況は大きく異なってきます。 「売却は考えません」「将来賃貸する気もありません」 ということなら純粋に、自分の懐具合と、「住みたい」という気持ちと 相談の上、ということになろうかと思います。 ただ、 投資家的観点から言うと、たとえ1件目でも、自分が「住む」家でも、 不動産投資、と考えるべきであると思います。 その家に「賃貸ならば自分なら幾ら払って入居するか」 もしくは「誰か借りるとしたら幾らで貸しに出せるか」ということです。 例えば。 Bタイプ 57m2 を例に取って考えてみます。 この家、幾らなら借りようと思いますか? もしくは、近隣の相場から見て、幾らかを検討してみます。 今、隣のマンションで管理費込みで21万円で募集がかかっています。仮に この数字を使うことにしましょう。 ■当該物件からあがる期待収入は21万円/月 これと同等の不動産を資産として持っていれば、 毎月21万円の収入が得られうる、と言えます。 (募集賃料ですから、確定賃料ではありませんし、このマンションと隣のマンションが 同じ賃料であるべきかどうか、については判断が分かれますし、実際には 空き家リスクだとか、賃料に対する所得税、などもありますが、まずは目安として この数値を採用します。) では投資サイド。 6,200万円を、住宅ローンでも(自分の預金からでも構いません)資金調達すると 考えます。仮に、全てどこかから資金調達するとしましょう。現在の金利水準だと、 仮に2.5%、元利均等35年固定として、22.2万円/月 これに、管理費 3万円/月、固定資産税、年計画税 2万円/月(想定)、合計すると、27.2万円。 毎月27.5万円の投資で、賃料21万円の収入が見込める物件に投資し、 かつ、たまたま自分は、そこに家賃21万円で賃借して入居している、ということです。 不動産事業としては、毎月6.5万円の赤字ということです。 (金利の除いた返済分は、この次点では考慮しません。売却時に考慮) 「6.5万円は、このすばらしいマンションに住む費用として納得」とか 「将来の売却益(キャビタルゲイン)で穴埋め可能!」という判断なら、 上記前提でGoでしょう。 じゃあ、キャピタルゲインで穴埋めするには、 上記前提の場合、幾らで売れれば、収支トントンでしょうか。 ちなみに、10年住んだあとにExitする、としましょう。6,200万円を 2.5%で資金調達している、という上記過程の場合、10年後の残債は、 およそ4,930万円。6.5万円の120ヶ月で780万円。 10年後、当該物件売却完了語、手元に5,710万円、手元に残れば 良さそうです。仲介手数料は、3%+消費税ですから、これを考慮すると、 大体、5,900万円で売り抜けられるとすると、収支トントンと 言えそうです。 投資を除外視する「住みたいコスト」を、今回月額で見ましたが、 絶対額でみても構いません。例えば、500万円、とか。 この場合は、物件の取得価格から500万円を除外した金額で計算を すれば、500万円は「ここに住む費用」それ以外を投資、として 考慮可能です。 こういう観点で、いろいろ計算すると、面白いと思います。 考慮不足のポイントがあればご指摘ください。 |
53:
マンション投資家さん
[2012-05-26 17:44:41]
>50 北東向きと比較して、南西向きが人気のなかった所以です。 北東側は植栽あり。 また、坂の中腹にあることから、北東側土地に対して、 本物件が相対的に高い位置にある。 南西向側、避難経路のみで、植栽は一切なく、 かつ、建物が隣地ギリギリに建っており、かつ、隣地は、 本物件より相対的に高い位置になる。 北東向きよりも、南西向きの値段が低いにも関わらず、 残っているのは、全部南西向き。 |
54:
マンション投資家さん
[2012-05-26 17:50:26]
52です。
一部訂正させてください。 投資サイドの金額に一部誤りがありました。 誤)元利均等35年固定として、22.2万円/月 正)元利均等35年固定として、22.5万円/月 誤)合計すると、27.2万円。 正)合計すると、27.5万円。 賃料設定を幾らにするか、資金調達コストを どう計算するか、は皆さんのおかれた状況によるので、 そこは適宜計算ください。 なお、本シミュレーション、団体信用保険、 融資に必要な一時費用、修繕積立金一時払費用等は 考慮していません。 |
56:
マンション投資家さん
[2012-05-26 18:37:09]
|
59:
匿名さん
[2012-05-26 19:49:45]
事実は30m掘った支持層まではN値50未満の軟弱地盤ってことでしょ?
>「グランドメゾン白金」では、地下約2.0m〜約4.0mまで、強固な"基礎梁"を配置し、構造の安定を図っています。また、柱直下には直径約600〜800mm(拡底部直径約600〜1,000mm)の既製コンクリート杭を配置し、地下約31mからの安定した支持層まで築造しています。支持層は、地盤強度を示すN値50超の堅さをもっています。 崖地に建物建てられるほど江戸時代に技術力はないよ。 そもそも目黒周辺は江戸時代において田畑の郊外だったわけだし。 |
60:
匿名さん
[2012-05-26 20:00:56]
財閥系とは違ってコンプライアンスとか気にしない企業だからなのかな。
脱税 積水ハウスで検索するとびっくりするほど記事が出てくる。 事実無根の根拠を示してみなさい。 |
61:
匿名さん
[2012-05-26 20:03:41]
|
64:
匿名さん
[2012-05-26 20:55:20]
世界的建築家による設計ですから、お屋敷などに見劣りしない風格がありますよね。
江戸の武家屋敷から続く格式高い正統を誇る白金ならではのにじみ出るオーラが。 |
65:
匿名さん
[2012-05-26 20:59:04]
>世界的建築家による設計
誰でしょうか? |
66:
匿名さん
[2012-05-26 21:01:16]
|
67:
匿名さん
[2012-05-26 21:14:43]
積水ハウスさんは御殿山プロジェクトなど、城南五山の開発をとりまとめるリーディングカンパニーといった感がありますね。
高台プロジェクトから門前払いされている財閥系の妬みでしょう。 |
68:
匿名さん
[2012-05-26 21:23:05]
プラチナ通りに行けばなんでもそろってますから、不便ってことはないですよ。
ま、郊外型のショッピングセンターが必要な人には不便な地域かもしれませんが(笑)。 |
69:
匿名さん
[2012-05-26 21:26:53]
御殿山プロジェクトって未だテナントがガラガラで大失敗らしいよ。
セキスイだったのか。 あんな不便なところ財閥だったら手を出さないし、手を出すなら立地の不利をカバーするように総合力を発揮して手段を講じるでしょう。 ここは四方囲まれ感のある立地を、設備仕様高くして上手くさばいたのにね。 |
70:
匿名さん
[2012-05-26 21:48:17]
確かにココの手さばきよかったね。少し設備に金をかけるだけで高級感倍増みたいなところあったからね。
構造に大きなコストをかけるより設備を多少見栄えのいいものにする、この流れ他デベも追随するでしょうね。 長寿命化の星を削られてても興味ない人には興味ないわけで。 |
71:
匿名さん
[2012-05-26 21:51:46]
でも、免震装置も付いてないのに高級を謳うって、豪華な車だけどエアバックついてない車みたいで
安全安心の本流から外れてる気はする。白金の住民は中国文化に通ずるところがあるのかな? |
73:
匿名さん
[2012-05-26 22:08:08]
ここが坂の頂かどうかは怪しいな。
頂というのは頂上という意味であり、坂地にあるマンションの表現として公取的にはおそらくアウトだろう。 |
75:
匿名さん
[2012-05-26 22:43:46]
>64
>世界的建築家による設計ですから、お屋敷などに見劣りしない風格がありますよね。 たびたびすみません。パンフレットを見返してみましたが、やはり設計者については何の記載もみつかりませんでした。 私は建築に興味がありますので、この物件が「世界的建築家」の作品なのであれば是非とも検討したいですね。 誰の設計なのか、教えていただければ幸いです。 |
76:
匿名さん
[2012-05-26 22:58:14]
これのことでは?
>世界的建築家ル・コルビュジェに師事した坂倉準三を創始者とする、日本を代表する設計事務所 |
78:
匿名さん
[2012-05-26 23:10:58]
ここの設計は日建ハウジングシステムですね・・・
・・・ル・コルビュジエがいつごろの建築家くらいは知って書きこんだほうがよろしいかと・・・ 世界的建築家というので、隈さん?SANAA?磯崎さん?伊東さん?とかいろいろ期待しちゃいましたよ・・・ |
79:
匿名さん
[2012-05-26 23:12:20]
間取り 広さ タイプ名 向き 部屋番号 価格
1LDK+S 57.07 Btype 南西向き 205 6,200 2LDK 57.07 Btype 南西向き 406 6,700 2LDK 68.88 Dtype 南西角 506 9,450 1LDK+S 69.77 Gtype 南西向き 305 8,300 2LDK 69.77 Gtype 南西向き 602 9,100 2LDK 76.04 Ltype 南東角 605 11,000 |
83:
匿名さん
[2012-05-26 23:30:56]
ここより松涛の方がよかったですね。地位の差かもしれませんが。
|
85:
匿名さん
[2012-05-26 23:56:44]
|
86:
匿名さん
[2012-05-27 00:00:16]
サンジャポで報道されていましたが、こちらは大丈夫ですよね?
-- 『週刊現代WEB版』が報道したところによると、タレントで女医の西川史子氏が購入したグランドメゾン白金台で欠陥工事による、まさかまさかの床上浸水が発生し、二重床の「床下」を含め冠水する事故が発生したらしい http://gendai.ismedia.jp/articles/-/748 そのマンションは、都内随一の高級住宅街の一角に立つ。マンション外周には防犯カメラが設置され、 エレベーターも住民でないと呼び出せない。24時間有人管理で、ゴミも管理人室に内線一本で回収にきてくれる。分譲価格はいずれの部屋も億を超え、一番高いもので6億円ほどになる高級分譲マンションだ。 今年結婚した、女医でタレントの西川史子氏はこのマンションを新居として購入した。3LDKの部屋で、 価格は推定約2億円。新しい住まいで、セレブな新婚生活――そう夢見たであろう矢先、西川夫妻はあるトラブルに襲われた。 入居早々の、雨が強く降る日だった。雨水がバルコニーから室内に流れ込んできたのだ。室内は水浸しになり、 家具などが被害を受けたという。西川氏側は「すべて直してもらったので、いまさら話を蒸し返したくない」 (ホリプロ広報担当)と言うが、現場調査をした一級建築士の岩山健一氏(日本建築検査研究所代表)は被害状況をこう語る。「バルコニーに設置されている水が流れる側溝が詰まり、室内にオーバーフローしたのです。 しかも、この部屋は『二重床』になっており、床下にも水が流れ込んでいました。新築でこのような被害が 発生することは非常に珍しい。設計上の配慮が欠けていたということです」 マンションの販売主は積水ハウス。岩山氏は、トラブルが発生した後の積水側の対応は不誠実だった、とも指摘する。 「担当者が、床下に水が流れ込んでいる可能性について西川さんに説明していなかったんです。専門家が見たら すぐにわかることなので、私がそれを担当者に問うと、『勘違いしていました』と意味不明に答えてきた。 これだけ高価なマンションを買わせておいて、指摘がなければ黙っているつもりだったんでしょうか」 |
88:
ビギナーさん
[2012-05-27 00:17:41]
施工会社、というのは、設計書に従って施工するんですよね。 設計に問題があったら、どんなにすばらしい施工会社が施工しても、 欠陥住宅が生まれる可能性はありますよね? ゼネコン詳しい方、教えてください。 |
89:
匿名さん
[2012-05-27 00:23:02]
さすがに白金、白金台エリアで鹿島大成2連発はないだろ(笑)
|
90:
匿名さん
[2012-05-27 00:34:06]
>69
プライムメゾン御殿山のことですね。 あそこは賃貸なので、比較できませんが、 素敵なマンションだと思いますけどね。 賃料から推測するに、もし分譲だとしたら、 そのほとんど(もしかしたら全戸)億超えるようなマンションです。 駅からが遠く、その点は、ここの物件と比較になりませんが、 それこそ丘の上で、ゆったりと建てられた 3階建ての低層。周りに迫った建物はなく、 「超高級」な感じでしたが。 入居者が入らないのは、高級すぎる、広すぎる、 ちょっと駅から遠いのが原因な気がします。 |
91:
匿名さん
[2012-05-27 00:40:45]
|
92:
マンション投資家さん
[2012-05-27 01:04:08]
>85 ご丁寧にありがとうございます。 一般的な例を示しただけですので、ご指摘事項や、追加のご質問があれば おっしゃってくださいね。 ポイントは、 「1件目でも投資だと考える」ということだと思います。 (「投資度外視する部分、に価格をつけるのは考慮するにしても」) ーサイドビジネスで 月"x"円の投資をし、毎月家賃として、"y"円の収入が上がる物件を手に入れた。 ("y"円はその物件のマーケット価格とすべきです) ーその物件の顧客として超優良顧客(自分)が(家賃"y"円)で入居している。 (自分はあくまで、賃貸に住んでいると考えるのです。「幾らの買い物をした」ということは 切り離して考えるべき) 上記、こうも考えることができます。 ー今回の投資で、年収は、("y" - "x") x 12 増えた。( y < x なら、年収は下がる、と考えるべき) ー上記年収で、自分が "y"円の家賃の住まいに住んでいる。 (その年収で、自分が家賃"y"円の家に住むのがふさわしいのか、というのは常に考慮するべき。 例えば、マーケットの賃料が変わったり、 ご自分の不動産以外の収入が変化することもあるでしょう。 仮に不動産が収益をあげていて、(y > x)、家賃"y"円が自分の身の丈に合ってない、という 判断ならば、自分はそこからもっと家賃の低いところに引っ越して、当該収益物件は、 「別の誰か」に貸すべきなのです。 こういうことを、常に把握していれば、破綻するようなことな無いと思います。 (やや話がそれますが、銀座のビルオーナーで、そこの最上階を、自分の住居として利用 している人がいました。「銀座に住む必要があるのか」との問いに、本人曰く、 「自分のビルだから、家賃タダだし」と言うのです。 そのビルは、土地を担保に借金をして、建物は借金、賃料収入で、その借金を返していました。 やがて、テナントが思う様にはいらなかったり、賃料が足らなくなり、ビルを売却せざるを得なく なってしまいました。 彼が間違っていたのは「自分のビルの部屋は家賃タダ」という発想でした。 本来、彼はもっと安いところに居を構えて、住んでいるそのビルの最上階は、 テナントで貸し出すべきだったのです。) |
94:
不動産購入勉強中さん
[2012-05-27 11:15:36]
>92さん
追伸ありがとうございます。 納得いく点が非常に多く分かりやすい説明で興味深く読ませていただきました。 私自身も漠然とは理解していたものの、下降気味の賃貸相場で気に入った物件を渡り歩く事にしながら 新築マンションにも目が行ってしまい購入意欲が湧くのも事実です。 デフレ基調、人口減少期のため今は借金よりも貯金と自由と考えながらも 増えた預貯金の使い道も特になく、いつかはインフレになるであろうから(この考えではローン比率を大きくしそうですが) 今後結婚したら生命保険代わりにも条件がいいマンションなら・・・と考えてしまいます。 今回は見送りましたが、92さんのように投資的概念を持ちながら考えていきたいのですが、 分かってはいますが中古の利回りの良さそうな物件よりも新築の設備や綺麗な内装に心を奪われがちです。 この物件でもひかれる点が立地というだけなら周囲の賃貸相場よりも高額物件であり やはり内装等にプレミアを感じ投資的概念から離れた見方をしておりました。 (ごめんなさい。ネガという訳ではなく私はこの物件の間取りや内装は高く評価しております) つまり投資的概念だけでの購入も果たして心の琴線に触れるかは疑問です。 私には難しいですが今後も勉強していきたいと思います。 |
95:
匿名さん
[2012-05-27 13:00:43]
割高でも気に入れば買えるっていう収入財産がうらやましいね。
ここがいいかどうかは議論がわかれるところみたいだけど。 |
97:
匿名さん
[2012-05-27 18:08:52]
そうですよね、新しい人生の門出を新しいマンションで始めたいと願うニーズにこたえていただけるのはありがたいことです。
特にグランドメゾンは新築に一定の評価がありますからね。ここを買えた人は幸せでしょう。おめでとう |
98:
匿名さん
[2012-05-27 18:15:09]
白金台みたいな事故物件になったらテンションダダ下がりだけどね。
|
99:
匿名さん
[2012-05-27 18:20:04]
賃貸に出すときや中古で売るときのことを考えると、周辺相場より高い物件は不利になるってことでしょ。
現時点での仕様の良し悪しは中古で売るときはさほどの差にはならない。経験者ならわかると思うけど。 そのへんの損得を考えると、騰落率1位の丸紅の物件なんかがいいんだろうけど(港区ならグランスイート白金高輪や南青山マスターズハウス)、仕様がいいのはやっぱり住むと気持ちいいからね。 |
100:
匿名さん
[2012-05-27 18:21:38]
オープンカフェが気持ちいい季節になりましたね。
ここは、バルコニーにテーブルを置いてお茶を一服、 ということは似合う感じでしょうか? |
Dは目黒通り沿いですよね、確か。普通に1階なんでしょうけど。
Iは向きはよさそう(隣接マンションの駐車場〜お隣1戸建てのお庭?)だけど地下に近いのかな。
竣工後なら確認できるんですが。