ライオンズ府中駅前((仮称)ライオンズ府中駅前プロジェクト)についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
公式URL:http://lions-mansion.jp/MA111014/
売主:株式会社大京
施工会社:三信住建株式会社
管理会社:株式会社大京アステージ
住所 :東京都府中市宮町一丁目11番2,11番31、11番34、11番36
階数 :地上15階 / 地下1階
着工 :平成24年4月2日
竣工 :平成24年11月26日(予定)
【タイトル・本文を正式物件名称に訂正しました。2012.8.20 管理担当】
【公式URLを追加しました。2013.3.9 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-21 15:06:13
ライオンズ府中駅前(旧称 ライオンズ府中駅前プロジェクト(仮称))
227:
匿名さん
[2013-05-22 21:48:47]
|
228:
匿名
[2013-05-23 07:24:45]
>>227
できてからでしかわからないとなると 例えばですが、購入して住んでから音が気になった場合、 一般的にどのように対応してもらえば良いですか? あと、そもそも価格が他の近隣物件に比べ、 やや高めの気がします。 今後、売却時に値下がりはどのくらいでしょう? 例えば10年後など。 立地が良ければ比較的下がらないという傾向は、 この物件にもあてはまるでしょうか? |
229:
匿名さん
[2013-05-23 08:06:29]
対応,おそらく、無理だと思う。
売主側は、外部からの音を 完全に防止する設備を備える義務はない。 出している方はと言うと、 まず、音が出ているところを特定するのが大変。 商業地域で高いビルが密接に林立していると 自分の部屋で聞こえる音が、 実際にどこから出ているのかわかりにくい。 かつてそういう場所に住んでいた経験から言える。 また、商業地域で音のレベルが規定値以下なら 出しているところにも、対応を強制することはできない。 値下がり率など、誰にもわからないし 誰かが答えたところで、それが責任ある答えだと思う? あるいは10年後に、その値段だと保証できる? マンション、特に商業地区に建てられるマンションは 日照・景観・風・騒音など とにかく実際に完成してからで無いとわからないことも多いし 将来もその状態が継続するかどうかもわからない。 ある日突然、リビングの窓の前ギリギリに 雑居ビルやラブホテルが建っても、文句は言えない。 駅近の商業地区に建つマンションは、それらのリスクがあっても 利便性で選択することになる。 それが気になるなら、商業地区に建てられるマンションは 言いにくいけど、選択肢から外した方が良いです。 |
230:
匿名
[2013-05-24 06:57:56]
|
231:
匿名さん
[2013-05-24 18:30:08]
>>229さんのおっしゃる通りですね。商業地区に限らず、マンションについては
重説で確認して購入する以上は、隣接地が将来どうなるかリスクを踏まえての お買い物になりますので周辺環境もよーく調べておきましょうね。 この物件の場合は、南側パーキングが不確定要素かな。 あとここって鉄骨とRCのハイブリッドな構造だけど、騒音とかは大丈夫ですかね。 RCと比較して響きやすいと聴いたものですから。 |
232:
匿名
[2013-05-24 19:21:16]
この物件を含め、府中周辺の朝の道路状況をご存知の方
いらしたら教えて下さい。 多摩センターや八王子方面の混雑状況はどうですか? 特に朝の時間帯です。 |
233:
契約済みさん
[2013-05-26 12:57:18]
>>232
朝のラッシュは新宿方面はやや渋滞の傾向。 八王子方面は、新宿方面よりすいています。休日は逆の傾向ですね。 だいたい9:00くらいには渋滞は少なくなります。 旧甲州街道やその裏道を活用して鎌倉街道に抜ければ、ストレスは少ないと思います。 川崎街道はかなり混むと友人から聞いています。 |
234:
匿名さん
[2013-05-26 16:02:07]
>>233 甲州街道では調布エリアから、仙川〜八幡山で混みがちですね。
旧甲州街道のほうがすいてはいますが、信号が多いので似たりよったりかな。 |
235:
匿名さん
[2013-05-27 06:49:49]
府中市内には多摩川を渡る橋は
稲城大橋・是政橋・関戸橋・府中四谷橋と4つあり さらに、隣接している石田大橋もあります。 いずれも片道2車線ですから 多摩センター・八王子方面は、 それほど渋滞を心配することはありません。 もちろん、本宿交番前などのように 市内でも場所によっては多少は渋滞しますが 回避するルートは、いくらでもあります。 |
236:
匿名
[2013-05-27 07:41:08]
RCのハイブリッドによる騒音についてですが、
そちらは問題ありそうですか? あとエコ硝子ですが厚さはどうでしょう? 遮音性が気になります。 細かな点ですみません。 |
|
237:
匿名さん
[2013-05-27 07:49:03]
|
238:
匿名
[2013-05-27 16:36:17]
|
239:
匿名さん
[2013-05-28 18:20:25]
駅前開発と合わせて検討すると自分の中では評点高くなる物件ですよココは。
最初は物件の中だけを見て「狭いかなあ、高いかなあ・・」ってデメリットが目立ったんですけど駅前に住むメリットはきっとこれを払拭しますよね。 正直な話くるるの上の賃貸を一度検討したことがあります、便利過ぎる魅力はズバ抜けてるかと。 でも相当高かったです。 なら分譲のほうがいいですよね、分譲で駅前、僕の中では今はここが一番かな。 |
240:
匿名
[2013-05-28 19:40:06]
|
241:
240
[2013-05-28 20:04:29]
どれが上とか一番とかというより
府中は新築マンションラッシュ気味なので、 参考にご意見をうかがったたけです。 |
242:
匿名さん
[2013-05-28 22:21:41]
駅から2分と駅から4分。その差は2分だけど実際の距離感は全然違うよな。こちらは本当に近い。
近すぎて電車の音が気になる人はいると思う。 子供が帰宅する経路を考えた場合、治安の面でこちらが有利。将来の資産価値もこちらが有利。 後は、戸数が2倍以上違う将来の維持管理費をどう比較するか?だろうね |
243:
購入経験者さん
[2013-05-29 00:07:29]
67戸とプラウド府中マークスの236戸では3倍以上規模が違うので、比較にならないでしょう。
こちらは大京の物件ですし…。 管理費と修繕積立て金は将来的に差がつきますね。 何を一番大事にするかで、選ぶ規準は人それぞれ違うと思います。 府中駅前がどんどん快適になっていくと良いですね。 |
244:
匿名
[2013-05-29 07:20:31]
この物件の間取りのタイプではDタイプなど
広さからして住む人が限られると思うのですが、 確かにちゃんと売れていきますね。 子供1人の家族世帯かDINKSでしょうか。 やっぱり駅至近だから需要があるんですかね? そういう意味での資産価値でしょうか? 例えば10年先にいくらになるかとかわかれば 購入の参考になると思うけど、参考にでも計算する術はないでしょうか? |
245:
匿名さん
[2013-05-29 08:30:27]
マンションの10年後の資産価値が
計算できる術があるなら、私も知りたいです。 |
246:
匿名さん
[2013-05-29 08:41:40]
ここのマンションで下層階を買う人って、駅前というメリットが第一条件で他は重視しない人だよね。
日当たりなし、前の雑居ビルしか見えない展望最悪。 高いお金出してもったいないとしか思えない。 |
くるる側の上層階も契約が進んで埋まりつつあるので、気にしてもしょうがないですよ。
最終的には出来てから出ないと分からない部分も多いし。