働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
241:
匿名さん
[2006-12-18 15:58:00]
|
242:
匿名さん
[2006-12-18 16:28:00]
>237
あなたには日本の現状がわかっていないのでは? 今、問題になっていることは30代、40代になっても正社員になれず、 年収200万にも満たない人間が激増しているということなんだよ。 自分には関係ない問題と思っているのかも知れないが、そういう 人たちが増え続ければ社会保障費は増大するし、治安が悪くなるなど 社会不安も引き起こすことになるんだよ。 結局は自分にも跳ね返ってくる問題なんだということを少しは認識した 方がいいね。 |
243:
匿名さん
[2006-12-18 17:49:00]
|
244:
匿名さん
[2006-12-18 17:51:00]
|
245:
匿名さん
[2006-12-18 20:36:00]
|
246:
匿名さん
[2006-12-18 20:42:00]
>どこが「恐喝外交」と同じなのか説明して欲しいですね。
わが国の現状ををほっとくとたくさんの難民が近国になだれ込んで大変なことになりますよ。 と暗に言ってる国と同じじゃん。 |
247:
匿名さん
[2006-12-18 20:45:00]
経済的格差が開けば開くほど社会不安を引き起こすのは他国の例を見ても明らかです。
経済的格差を無くせば無くすほど企業力が落ちて国力も落ちて 体制がひっくり返るほどの社会不安を引き起こすのはソ連邦を代表とする旧東欧諸国を みても明らかですが?? |
248:
匿名さん
[2006-12-18 21:21:00]
参考となる日本の経済データ
社会保障負担率(福祉負担)はヨーロッパ諸国よりも低く、先進国では最も低い水準 一人当たりのGDPは先進国間で大差はないが、労働時間についてはヨーロッパは日本の75% 製造業が社会を引っ張っている一方で、サービス業は競争が不十分で成果に比べて給与が高い。 |
249:
匿名さん
[2006-12-19 08:47:00]
|
250:
匿名さん
[2006-12-19 11:39:00]
|
|
251:
匿名さん
[2006-12-19 11:44:00]
ここでよく話題に出る後発後進国っていうのがあるが
日本人がそういう状況を引きあいに出しても何の説得力もない。 そういうものは経験した人間の言葉。 そういう状況を見て自らを引き締めるはよし |
252:
匿名さん
[2006-12-19 11:47:00]
|
253:
匿名さん
[2006-12-19 12:37:00]
努力の結果、金持ちになる。いいことだ。
金持ちは自分の努力を誇らしく思う気持ちを否定はしない。 でも、それは所詮、偶然のこと。努力により成功確率を高めているだけのこと。 そんな偶然に左右されてしまう社会がそんなにいいものだろうか。 補助金不正受給を糾弾するだの、財政状況だの、成果主義だのおっしゃることは全てもっとも だが、それが極端に行き過ぎると結局治安悪化、社会不安というコストを払う羽目になる。 財政に多少の応能性を求める、自助だけでなく、公助、共助の原則をもって弱者保護も考える というのは当然じゃないのか。 情けは人の為ならず、ではないでしょうか? |
254:
匿名さん
[2006-12-19 12:37:00]
みんなマスコミが好きなのね〜〜w
|
255:
匿名さん
[2006-12-19 12:57:00]
253の意見が真っ当でしょうね。
メーカーより給与がいい会社があっていいはずはなく、 国益に叶う公務員の給与はもっとよくてもいい。 尤も優秀な公務員は金に対する関心はないが。 |
256:
匿名さん
[2006-12-19 13:00:00]
|
257:
匿名さん
[2006-12-19 13:10:00]
|
258:
匿名さん
[2006-12-19 13:13:00]
>>255
国益 これほどあいまいで、騙されやすいこと単語があろうか こんな言葉を簡単に使う政治家は、なにか誘導しようとしてると、まず怪しいと思っていい。 その人の立場で相反すること多し 日本国民全員の益など、いかほどあろうか? |
259:
匿名さん
[2006-12-19 13:13:00]
国会議員ぐらい身近にいると思うがそういう人間と色々議論するといい。
志高い人間が多いかと思う。 |
260:
匿名さん
[2006-12-19 13:14:00]
|
>日本国民が合意して価格が高くても買うとしても、海外の人も買ってくれるでしょうか?
>日本では作った最終製品の半分以上を輸出してる会社がほとんどだと思うけど?
じゃあ240さんはどうするのがいいと思いますか?