働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
201:
匿名さん
[2006-12-16 11:41:00]
|
202:
匿名さん
[2006-12-16 13:14:00]
>>198
堅いなぁ、それじゃもてないぞ。 |
203:
匿名さん
[2006-12-16 13:37:00]
ワーキングプアを「努力が足りない人」とみなして市場万能主義を掲げる方々へ。
完全な能力主義社会は、実現不可能なばかりか、自己矛盾を内包している。 能力主義社会は深刻な結果不平等をもたらし、そのような社会において大成功し、 特権を手に入れた人は、自分の得た特権を子供、親戚等に贈与しようとする。 こうして能力主義そのものが途絶えてしまう。 底辺に追いやられた大多数はものわかりよく、「こうなったのは自分の能力の欠如 であり、わめいても仕方がない」とあきらめ、静かに意気消沈する。 こんな社会が出現している。これから考えなきゃいかんのは、再分配政策だろう。 大金持ちになったからっていっても、消費をたくさんするわけでもないし、子供を たくさん作るわけでもない。そこそこの年収を持ち、着実に消費をし、健全な思想 をもつ中間層の再生が不可欠。 でも、現在幅を効かせてるのは中国(あんたがた保守層が大嫌いな)が 採用してきたtrickle downエコノミーとおんなじ発想の政策なんだよ。 経済成長するために金持ち優遇なんてのは絶対に破綻する。 |
204:
匿名さん
[2006-12-16 13:48:00]
努力が足りないって言ってる人たちは、
努力して何とかなってきた人生を送ってきたのですね。 ワーキングプアの人たちは、働いているだけえらいと思いますよ。 |
205:
匿名さん
[2006-12-16 14:21:00]
|
206:
匿名さん
[2006-12-16 14:47:00]
努力努力ってみんな何か勘違いしていない?
努力が評価されるのは幼児まで、就学後からは、 評価の対象は努力ではなく成果。 早い話が、年金の足りない老人が生活の為に万引きするのを、 生きていく為の自助努力として認めるか? 見つからないように盗みの技術を研鑽するのを努力と認めるか? 努力が認められるのは、正しい方向に、能率よく努力して 一定の(社会に容認される)成果を上げた時だけ。 何の役にも立たない努力をして見せたって、 本人の自己満足だけで、免罪符にはならないって事を 自覚して欲しいね。 |
207:
匿名さん
[2006-12-16 14:53:00]
同じことを成し遂げるのに、必要な努力の量は
人それぞれですから、 成果が上がらない人を、切り捨てるのは、間違っていると思いますが。 |
208:
匿名さん
[2006-12-16 15:00:00]
>>207
成果が上がらない人を切り捨てないための財源は どこから工面すればいいのでしょうか? 価格に転嫁しても貴方は買ってくださるのでしょうか? 207のレスは、なんか人事みたいで無責任な感じがするんですが? |
209:
匿名さん
[2006-12-16 15:08:00]
>207
社会人の言葉とも終えないが、まだ子供? それとも年功序列だけの公務員? 必要な努力の量が人それぞれのだからこそ、努力の量でなく 結果を評価するのが正しいのでは? そもそも自分に不可能な事に努力し続けたって無駄だろう。 法学部に行って弁護士になるといい続けて30才まで浪人し続けてる 頭の悪いプータローを評価してやるのか? 本人が目一杯努力してるんだったら、見込みがなくても待っててやる? 本人の努力が口先だけの場合とどうやって見極めつける? |
210:
匿名さん
[2006-12-16 16:37:00]
>>203
もっと簡単にお願いします。 |
|
211:
匿名さん
[2006-12-16 17:08:00]
|
212:
匿名さん
[2006-12-16 19:43:00]
確かに結果を出して初めて認められるものはある。
学歴も努力の指数でもあるから学歴のない人間(私大等)は行政官にはなれないな。 |
213:
匿名さん
[2006-12-16 19:52:00]
市場の失敗という言葉と神の見えざる手
両方の言葉を知ってる人間は率先して発言されたし。 一方だけしか見えてない稚拙な意見が見られるので。 |
214:
匿名さん
[2006-12-16 20:04:00]
いや別に掲示板ですから。
|
215:
匿名さん
[2006-12-16 20:33:00]
|
216:
匿名さん
[2006-12-16 20:36:00]
ここは私大の人間が公務員に対してコンプレックスをもっているのがわかる。
能力がないのに運良く稼げることについて自覚がないな。 |
217:
匿名さん
[2006-12-16 20:44:00]
???
216って意味不明 スレ間違えてる? |
218:
匿名さん
[2006-12-16 21:01:00]
>211
私は、名もない商業高卒の平凡な主婦です。 横ですが、「再分配すすめたらみんな貧困層」ってどんなパスを辿るんですか? そんな極限状況への到達にどれくらい時間を要するんでしょうか? 経済とか財政って、とにかくGDPを高めさえすれば、あとはどうなってもいいんですか? 分配の問題に気を配るのが、政治の役割なんじゃないですか? 一方で、そんな分配に気を取られていると日本企業の競争力が減殺されるからということなんでしょうか? いや待てよ、企業って、経営リソースは海外にも求めるから、国内の市場はあんまり関係ないか。 でも家電業界最強のシャープですら、売上は国内・海外半々だからまだ過渡期かな? 211さん、一刀両断におっしゃって、とても賢そうなので、是非ご高説を賜りたく。 |
219:
匿名さん
[2006-12-16 22:26:00]
機会が不平等ですから、努力しても無駄な場合もある。
世の中、金持ち中心に回っているから、 永久に格差は解消されないでしょうね。 |
220:
匿名さん
[2006-12-17 04:02:00]
総理大臣になれる人間は決まっているからね。
|
221:
匿名さん
[2006-12-17 05:53:00]
そうね。学歴や努力よりも家柄ってことだね。
でも昔はこうじゃなかったんだけどな。 三角大福中:ここに二世は一人もいない。全員自力で派閥を作ってのし上がってきた。 今の政治家とは全然迫力が違うな。 |
222:
匿名さん
[2006-12-17 10:03:00]
企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと
増やしていく努力をすべき。 このままでは貧困で結婚もできず、無保険・無年金の人間が増え 続け、国力が不安定になる。 弱肉強食の市場原理に任せているままでは大変なことになると いうことにもっと多くの人間が気づかなければならないんだけどね。 |
223:
匿名さん
[2006-12-17 13:25:00]
|
224:
匿名さん
[2006-12-17 14:31:00]
>思わせぶりな事言ってないで、
>言いたい事(言うべき事)が有るならちゃんと書いたら? >自分の意見が無いなら黙ってみてれば 激しく同意。自分だけがものをわかっていて偉いんだ、みたいなのは笑える。 |
225:
匿名さん
[2006-12-17 15:01:00]
昔は日比谷卒の議員が多かったけど
今や東京はもはや有力議員が出る場所ではなくなったね。 普通選挙後ちょうど今が2世の時期です。 |
226:
匿名さん
[2006-12-17 15:49:00]
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。
そうなんだけどね、その方法でうまくまわっていけばよいのだけれど。 これからの世の中はどうなっていくと思いますか? 時代というのはどんどん流れて今まで通りのやり方ではすまなくなっている部分もある。 これからは(今も既に)企業は国際競争の中で戦わなければならないし、 個人も国際的流動がますます進んでいくのではないだろうか? 力のある(優れた技術やアイディアのある)企業は生き残り、力のない企業は倒産する、 能力のある(優れた知識技術創造力のある)人は高収入を得、そうでない人はそれなりに。 生まれ育った国など関係なく、仕事や収入を選択できる世界。 シリコンバレーでインド人が活躍しているように、あらゆる分野で人的流動化が広がる。 それを望むも望まなくも関係なく、その方向に世界が進んでいるような気がする。 競争世界が嫌な人は…桃源郷で自給自足のような生活をするも良し、 自分独自の世界(仕事)を持つも良し、それが無理なら貧困生活もやむなし。。 私自身がそのような世界を望んでいるわけではありませんが、 未来を予測すると漠然とそのような世の中になっていくのではないかと思うのです。 |
227:
匿名さん
[2006-12-17 21:03:00]
|
228:
匿名さん
[2006-12-17 22:50:00]
人増えすぎだしな。
|
229:
226
[2006-12-17 23:46:00]
227さん、本当にそうだと思います。私は危惧しているのです。
これから日本は少子化に向かい、 ただでさえ「国の活力を維持する」のが大変になるというのに、 政治は最悪、国民もいまひとつ危機意識に欠けていると思うのです。 「市場原理至上主義」の米国のやり方を真似していてこの国が良くなるとは考えていませんが、 優秀な人ほど国外に活躍の場を求めるのは避けられない状況だと思いますね。 日本は優秀な人に対する報酬が海外よりも低い場合が多く、 その上ある上限以上の収入があると納める税金は高い。 優秀なプロ野球選手は大リーグを目指すし、 優秀な研究者も海外の設備支援の充実したところへ・・・。 自国に魅力がない以上、優秀な人材が流出するのを避けられないし、 優秀な人材の流出が激しくなると当然国の活力はますます低下するでしょう。。 米国のやり方を真似しなくても(したくなくても)、 この世界的な流れが変わらない限り、その波に取り込まれてしまうのが 今の世の中だと思うのですが。 |
230:
匿名さん
[2006-12-18 09:40:00]
>>222
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。 それで、人件費が上がった分は誰が負担するんですか? 企業の競争相手はもっと人件費の安い国なんですよ。 最終価格に転嫁されて、貴方はそれを買う覚悟があって、そう言ってるんですか? 無責任な批判は卑怯ですよ。 私の感想としては、 企業に正社員化を義務付けても、高人件費に耐えられず、ロボット等を駆使した無人化が 進むだけで、結局正社員雇用は増えない気がする。 |
231:
匿名さん
[2006-12-18 09:46:00]
>>222
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。 正社員の給与が安くなってもいい、という覚悟をもって、そう言ってますか? 日本国民全員が、給与水準を世界平均まで落としていい、という覚悟を持てれば 正社員を増やす会社は増えると思います。 |
232:
匿名さん
[2006-12-18 11:49:00]
この状況を打破するには実は理系教育の充実が必須なんだけどね。
日本のような人件費が高い国が生き残るには工学分野が世界のトップにならないと。 |
233:
匿名さん
[2006-12-18 11:50:00]
今でももちろん工学分野はそこそこ頑張っているけれど
もっと多くの人間が理系に進まないことには中国に差をつけられてしまう。 |
234:
匿名さん
[2006-12-18 11:58:00]
|
235:
匿名さん
[2006-12-18 12:02:00]
|
236:
匿名さん
[2006-12-18 13:17:00]
単純に被害者意識の人が多すぎる気もするね。
|
237:
匿名さん
[2006-12-18 13:35:00]
|
238:
匿名さん
[2006-12-18 14:15:00]
大企業にかかわらず、体力がある企業が正社員雇用を増やすのは賛成だね。
製品へのコスト還元を云々していた意見があったが、正当なコストなら、 製品やサービスの値段が上がるのも致し方ない。 一部の大企業や高所得者など、税金を絞りやすい所から徹底的に搾り取り、 どんな無駄使いされてもわからない今の税制より、 製品の値段が上がる方が、よほど透明性が高いし、受益者負担てことで公平な感じがする。 でも、受け皿を増やして正社員を増やす以上は、真面目に働く気のないやつらまで、 面倒見てやるような制度を全廃してもらいたいな。 真に困窮している人への施しは、人として必要だろうが、金額まで決めて、 強制的に取り立てられて、金をばら撒くのはやめてもらいたい。 福祉と言うが、その福祉が人の自尊心も向上心も根こそぎ損なっている例を、 かず多くみている。一度タダで金をもらったら、二度と人間のらしい意識は戻らない。 私の見てきたのはホンの一面なのかもしれないが、働かずに金だけもらえる生活は 畜生と変わらんよ。 |
239:
匿名さん
[2006-12-18 14:17:00]
|
240:
匿名さん
[2006-12-18 15:13:00]
>>238
おおむね賛同です。 ただ >正当なコストなら、製品やサービスの値段が上がるのも致し方ない。 ちょっとだけ言わせてね 日本国民が合意して価格が高くても買うとしても、海外の人も買ってくれるでしょうか? 日本では作った最終製品の半分以上を輸出してる会社がほとんどだと思うけど? |
241:
匿名さん
[2006-12-18 15:58:00]
>>240
>日本国民が合意して価格が高くても買うとしても、海外の人も買ってくれるでしょうか? >日本では作った最終製品の半分以上を輸出してる会社がほとんどだと思うけど? じゃあ240さんはどうするのがいいと思いますか? |
242:
匿名さん
[2006-12-18 16:28:00]
>237
あなたには日本の現状がわかっていないのでは? 今、問題になっていることは30代、40代になっても正社員になれず、 年収200万にも満たない人間が激増しているということなんだよ。 自分には関係ない問題と思っているのかも知れないが、そういう 人たちが増え続ければ社会保障費は増大するし、治安が悪くなるなど 社会不安も引き起こすことになるんだよ。 結局は自分にも跳ね返ってくる問題なんだということを少しは認識した 方がいいね。 |
243:
匿名さん
[2006-12-18 17:49:00]
|
244:
匿名さん
[2006-12-18 17:51:00]
|
245:
匿名さん
[2006-12-18 20:36:00]
|
246:
匿名さん
[2006-12-18 20:42:00]
>どこが「恐喝外交」と同じなのか説明して欲しいですね。
わが国の現状ををほっとくとたくさんの難民が近国になだれ込んで大変なことになりますよ。 と暗に言ってる国と同じじゃん。 |
247:
匿名さん
[2006-12-18 20:45:00]
経済的格差が開けば開くほど社会不安を引き起こすのは他国の例を見ても明らかです。
経済的格差を無くせば無くすほど企業力が落ちて国力も落ちて 体制がひっくり返るほどの社会不安を引き起こすのはソ連邦を代表とする旧東欧諸国を みても明らかですが?? |
248:
匿名さん
[2006-12-18 21:21:00]
参考となる日本の経済データ
社会保障負担率(福祉負担)はヨーロッパ諸国よりも低く、先進国では最も低い水準 一人当たりのGDPは先進国間で大差はないが、労働時間についてはヨーロッパは日本の75% 製造業が社会を引っ張っている一方で、サービス業は競争が不十分で成果に比べて給与が高い。 |
249:
匿名さん
[2006-12-19 08:47:00]
|
250:
匿名さん
[2006-12-19 11:39:00]
|
どの財源から取られるのも、生活を保障してあげるのも嫌って事でOK?