働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
182:
匿名さん
[2006-12-14 06:11:00]
|
183:
匿名さん
[2006-12-14 10:34:00]
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。
これはほとんどの人が可能性があるだろう。 実家が超金持ちとかでもない限り、安心は出来ない。 ましてローンを抱えてたらひとたまりもないはず。 |
184:
匿名さん
[2006-12-14 12:46:00]
>ワーキングプアの定義は、年収200万未満の非正規社員(フリーターやパート)
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。 中高年のリストラ組みはいいとしても、非正社員はな〜 若い連中がなんやかんや変な理屈つけてまともに努力してないだけの場合も含んじゃみもふたも無い。 ま、入社して1年やそこらで自分がやりたい仕事が出来ないって言ってやめてくようなやつも 多々いたりするからね。 仕事はただやってりゃいいってものじゃないし、儲けが無けりゃ会社は運営できない。 働いても見返りが少ないのは会社のやり方が悪いか自分の努力が少ないかのどっちか。 会社のやり方が悪いなら変える事が出来る立場になるように努力するかまたは会社自体を 去るか。 そこまで見極めて会社を辞めるようなやつならもっとまともに稼げるようになるだろうし。 ちなみにリストラって同じ経費がかかる人間の中から必要と思う人間を残して後は切るわけ だし、結局リストラされる人はその程度の人だったってことなんだけどね。 必要とされるラインに残れない程度としか評価されてなかったって事。 |
185:
匿名さん
[2006-12-14 13:00:00]
とにもかくにも相当の数がワーキングプアや生活保護になるんだろうね。
|
186:
匿名さん
[2006-12-14 13:13:00]
平和っていいね!
|
187:
匿名さん
[2006-12-14 20:56:00]
>上の世代の大人たちにもありますよね。
親の過保護が原因でしょう。 団塊世代の悩みは、老後不安もありますが 自立できない子供の問題も多数・・・。 |
188:
匿名さん
[2006-12-15 17:23:00]
将来予測。国民の何%くらいがワーキングプア&生活保護世帯になるんでしょう?
|
189:
匿名さん
[2006-12-15 17:48:00]
20011年の最大見込み7.8%
|
190:
匿名さん
[2006-12-15 18:06:00]
188はそれを聞いてどうするつもりなのだろうか。
|
191:
匿名さん
[2006-12-15 19:20:00]
努力もしない人たちに
アフリカの努力をしてる人より贅沢な暮らしを与える必要を感じません。 そんな余った税金があるなら、世界各国に日本奨学金をつくって、貧しいが向上心のある人たちに 分けてあげるほうが、よほどマシ。 |
|
192:
匿名さん
[2006-12-15 20:22:00]
貧しくて向上心もない人達というのも世界各国にいるのも事実・・・。
努力もしてない(できないということもあると思うけど)アフリカの人もいくらでもいます。 |
193:
匿名さん
[2006-12-15 20:30:00]
努力もしない人、してもだめな人、できない人の区別は、
つきにくいと思うけど。 努力が足りないって、言われたら、その通りかもしれないけど、 誰かが、あふれてしまう世の中をどうにかしないといけないでしょう。 でも、ここを読むと、到底、無理だと、感じます。 |
194:
匿名さん
[2006-12-15 20:55:00]
構造的に人が増えすぎたが、その中を無理やり施策している。
福祉は充実すべきだが、努力した人のほうを評価したいのは一理あるね。 努力をしてない人より努力した人の方が評価できるけど 努力しても結果がでない人はいる。それをどうやって見極めるかだね。 |
195:
匿名さん
[2006-12-16 09:52:00]
>努力しても結果がでない人はいる。それをどうやって見極めるかだね。
結果が出てない!でいいんじゃない。 |
196:
匿名さん
[2006-12-16 10:15:00]
努力したのかを見極めるのが難しいと思うけど。
|
197:
匿名さん
[2006-12-16 10:26:00]
|
198:
匿名さん
[2006-12-16 10:30:00]
>>193
>誰かが、あふれてしまう世の中をどうにかしないといけないでしょう。 子供じゃないんだから、どの財源を使って、どの程度の生活までは施してあげよう とか、もうちょっと具体的に言おうよ。 そこまで考えず、ただイメージで批判だけするのは卑怯者だと思います。 |
199:
匿名さん
[2006-12-16 10:31:00]
>188
先日、年金受給者が、万引きしていた。 お金が無く、老人の犯罪が増加中らしい。 これから先、年金支給年齢、支給額とも悪化する一方だ。 将来、国民の殆どが、万引きで刑務所暮らしとなって、万全な社会保障制度が出来上がる??。 |
200:
匿名さん
[2006-12-16 10:32:00]
tvね。
|
201:
匿名さん
[2006-12-16 11:41:00]
>>198
どの財源から取られるのも、生活を保障してあげるのも嫌って事でOK? |
202:
匿名さん
[2006-12-16 13:14:00]
>>198
堅いなぁ、それじゃもてないぞ。 |
203:
匿名さん
[2006-12-16 13:37:00]
ワーキングプアを「努力が足りない人」とみなして市場万能主義を掲げる方々へ。
完全な能力主義社会は、実現不可能なばかりか、自己矛盾を内包している。 能力主義社会は深刻な結果不平等をもたらし、そのような社会において大成功し、 特権を手に入れた人は、自分の得た特権を子供、親戚等に贈与しようとする。 こうして能力主義そのものが途絶えてしまう。 底辺に追いやられた大多数はものわかりよく、「こうなったのは自分の能力の欠如 であり、わめいても仕方がない」とあきらめ、静かに意気消沈する。 こんな社会が出現している。これから考えなきゃいかんのは、再分配政策だろう。 大金持ちになったからっていっても、消費をたくさんするわけでもないし、子供を たくさん作るわけでもない。そこそこの年収を持ち、着実に消費をし、健全な思想 をもつ中間層の再生が不可欠。 でも、現在幅を効かせてるのは中国(あんたがた保守層が大嫌いな)が 採用してきたtrickle downエコノミーとおんなじ発想の政策なんだよ。 経済成長するために金持ち優遇なんてのは絶対に破綻する。 |
204:
匿名さん
[2006-12-16 13:48:00]
努力が足りないって言ってる人たちは、
努力して何とかなってきた人生を送ってきたのですね。 ワーキングプアの人たちは、働いているだけえらいと思いますよ。 |
205:
匿名さん
[2006-12-16 14:21:00]
|
206:
匿名さん
[2006-12-16 14:47:00]
努力努力ってみんな何か勘違いしていない?
努力が評価されるのは幼児まで、就学後からは、 評価の対象は努力ではなく成果。 早い話が、年金の足りない老人が生活の為に万引きするのを、 生きていく為の自助努力として認めるか? 見つからないように盗みの技術を研鑽するのを努力と認めるか? 努力が認められるのは、正しい方向に、能率よく努力して 一定の(社会に容認される)成果を上げた時だけ。 何の役にも立たない努力をして見せたって、 本人の自己満足だけで、免罪符にはならないって事を 自覚して欲しいね。 |
207:
匿名さん
[2006-12-16 14:53:00]
同じことを成し遂げるのに、必要な努力の量は
人それぞれですから、 成果が上がらない人を、切り捨てるのは、間違っていると思いますが。 |
208:
匿名さん
[2006-12-16 15:00:00]
>>207
成果が上がらない人を切り捨てないための財源は どこから工面すればいいのでしょうか? 価格に転嫁しても貴方は買ってくださるのでしょうか? 207のレスは、なんか人事みたいで無責任な感じがするんですが? |
209:
匿名さん
[2006-12-16 15:08:00]
>207
社会人の言葉とも終えないが、まだ子供? それとも年功序列だけの公務員? 必要な努力の量が人それぞれのだからこそ、努力の量でなく 結果を評価するのが正しいのでは? そもそも自分に不可能な事に努力し続けたって無駄だろう。 法学部に行って弁護士になるといい続けて30才まで浪人し続けてる 頭の悪いプータローを評価してやるのか? 本人が目一杯努力してるんだったら、見込みがなくても待っててやる? 本人の努力が口先だけの場合とどうやって見極めつける? |
210:
匿名さん
[2006-12-16 16:37:00]
>>203
もっと簡単にお願いします。 |
211:
匿名さん
[2006-12-16 17:08:00]
|
212:
匿名さん
[2006-12-16 19:43:00]
確かに結果を出して初めて認められるものはある。
学歴も努力の指数でもあるから学歴のない人間(私大等)は行政官にはなれないな。 |
213:
匿名さん
[2006-12-16 19:52:00]
市場の失敗という言葉と神の見えざる手
両方の言葉を知ってる人間は率先して発言されたし。 一方だけしか見えてない稚拙な意見が見られるので。 |
214:
匿名さん
[2006-12-16 20:04:00]
いや別に掲示板ですから。
|
215:
匿名さん
[2006-12-16 20:33:00]
|
216:
匿名さん
[2006-12-16 20:36:00]
ここは私大の人間が公務員に対してコンプレックスをもっているのがわかる。
能力がないのに運良く稼げることについて自覚がないな。 |
217:
匿名さん
[2006-12-16 20:44:00]
???
216って意味不明 スレ間違えてる? |
218:
匿名さん
[2006-12-16 21:01:00]
>211
私は、名もない商業高卒の平凡な主婦です。 横ですが、「再分配すすめたらみんな貧困層」ってどんなパスを辿るんですか? そんな極限状況への到達にどれくらい時間を要するんでしょうか? 経済とか財政って、とにかくGDPを高めさえすれば、あとはどうなってもいいんですか? 分配の問題に気を配るのが、政治の役割なんじゃないですか? 一方で、そんな分配に気を取られていると日本企業の競争力が減殺されるからということなんでしょうか? いや待てよ、企業って、経営リソースは海外にも求めるから、国内の市場はあんまり関係ないか。 でも家電業界最強のシャープですら、売上は国内・海外半々だからまだ過渡期かな? 211さん、一刀両断におっしゃって、とても賢そうなので、是非ご高説を賜りたく。 |
219:
匿名さん
[2006-12-16 22:26:00]
機会が不平等ですから、努力しても無駄な場合もある。
世の中、金持ち中心に回っているから、 永久に格差は解消されないでしょうね。 |
220:
匿名さん
[2006-12-17 04:02:00]
総理大臣になれる人間は決まっているからね。
|
221:
匿名さん
[2006-12-17 05:53:00]
そうね。学歴や努力よりも家柄ってことだね。
でも昔はこうじゃなかったんだけどな。 三角大福中:ここに二世は一人もいない。全員自力で派閥を作ってのし上がってきた。 今の政治家とは全然迫力が違うな。 |
222:
匿名さん
[2006-12-17 10:03:00]
企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと
増やしていく努力をすべき。 このままでは貧困で結婚もできず、無保険・無年金の人間が増え 続け、国力が不安定になる。 弱肉強食の市場原理に任せているままでは大変なことになると いうことにもっと多くの人間が気づかなければならないんだけどね。 |
223:
匿名さん
[2006-12-17 13:25:00]
|
224:
匿名さん
[2006-12-17 14:31:00]
>思わせぶりな事言ってないで、
>言いたい事(言うべき事)が有るならちゃんと書いたら? >自分の意見が無いなら黙ってみてれば 激しく同意。自分だけがものをわかっていて偉いんだ、みたいなのは笑える。 |
225:
匿名さん
[2006-12-17 15:01:00]
昔は日比谷卒の議員が多かったけど
今や東京はもはや有力議員が出る場所ではなくなったね。 普通選挙後ちょうど今が2世の時期です。 |
226:
匿名さん
[2006-12-17 15:49:00]
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。
そうなんだけどね、その方法でうまくまわっていけばよいのだけれど。 これからの世の中はどうなっていくと思いますか? 時代というのはどんどん流れて今まで通りのやり方ではすまなくなっている部分もある。 これからは(今も既に)企業は国際競争の中で戦わなければならないし、 個人も国際的流動がますます進んでいくのではないだろうか? 力のある(優れた技術やアイディアのある)企業は生き残り、力のない企業は倒産する、 能力のある(優れた知識技術創造力のある)人は高収入を得、そうでない人はそれなりに。 生まれ育った国など関係なく、仕事や収入を選択できる世界。 シリコンバレーでインド人が活躍しているように、あらゆる分野で人的流動化が広がる。 それを望むも望まなくも関係なく、その方向に世界が進んでいるような気がする。 競争世界が嫌な人は…桃源郷で自給自足のような生活をするも良し、 自分独自の世界(仕事)を持つも良し、それが無理なら貧困生活もやむなし。。 私自身がそのような世界を望んでいるわけではありませんが、 未来を予測すると漠然とそのような世の中になっていくのではないかと思うのです。 |
227:
匿名さん
[2006-12-17 21:03:00]
|
228:
匿名さん
[2006-12-17 22:50:00]
人増えすぎだしな。
|
229:
226
[2006-12-17 23:46:00]
227さん、本当にそうだと思います。私は危惧しているのです。
これから日本は少子化に向かい、 ただでさえ「国の活力を維持する」のが大変になるというのに、 政治は最悪、国民もいまひとつ危機意識に欠けていると思うのです。 「市場原理至上主義」の米国のやり方を真似していてこの国が良くなるとは考えていませんが、 優秀な人ほど国外に活躍の場を求めるのは避けられない状況だと思いますね。 日本は優秀な人に対する報酬が海外よりも低い場合が多く、 その上ある上限以上の収入があると納める税金は高い。 優秀なプロ野球選手は大リーグを目指すし、 優秀な研究者も海外の設備支援の充実したところへ・・・。 自国に魅力がない以上、優秀な人材が流出するのを避けられないし、 優秀な人材の流出が激しくなると当然国の活力はますます低下するでしょう。。 米国のやり方を真似しなくても(したくなくても)、 この世界的な流れが変わらない限り、その波に取り込まれてしまうのが 今の世の中だと思うのですが。 |
230:
匿名さん
[2006-12-18 09:40:00]
>>222
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。 それで、人件費が上がった分は誰が負担するんですか? 企業の競争相手はもっと人件費の安い国なんですよ。 最終価格に転嫁されて、貴方はそれを買う覚悟があって、そう言ってるんですか? 無責任な批判は卑怯ですよ。 私の感想としては、 企業に正社員化を義務付けても、高人件費に耐えられず、ロボット等を駆使した無人化が 進むだけで、結局正社員雇用は増えない気がする。 |
231:
匿名さん
[2006-12-18 09:46:00]
>>222
>企業は人件費の安い派遣やパートばかり使わず、正社員をもっと増やしていく努力をすべき。 正社員の給与が安くなってもいい、という覚悟をもって、そう言ってますか? 日本国民全員が、給与水準を世界平均まで落としていい、という覚悟を持てれば 正社員を増やす会社は増えると思います。 |
232:
匿名さん
[2006-12-18 11:49:00]
この状況を打破するには実は理系教育の充実が必須なんだけどね。
日本のような人件費が高い国が生き残るには工学分野が世界のトップにならないと。 |
233:
匿名さん
[2006-12-18 11:50:00]
今でももちろん工学分野はそこそこ頑張っているけれど
もっと多くの人間が理系に進まないことには中国に差をつけられてしまう。 |
234:
匿名さん
[2006-12-18 11:58:00]
|
235:
匿名さん
[2006-12-18 12:02:00]
|
236:
匿名さん
[2006-12-18 13:17:00]
単純に被害者意識の人が多すぎる気もするね。
|
237:
匿名さん
[2006-12-18 13:35:00]
|
238:
匿名さん
[2006-12-18 14:15:00]
大企業にかかわらず、体力がある企業が正社員雇用を増やすのは賛成だね。
製品へのコスト還元を云々していた意見があったが、正当なコストなら、 製品やサービスの値段が上がるのも致し方ない。 一部の大企業や高所得者など、税金を絞りやすい所から徹底的に搾り取り、 どんな無駄使いされてもわからない今の税制より、 製品の値段が上がる方が、よほど透明性が高いし、受益者負担てことで公平な感じがする。 でも、受け皿を増やして正社員を増やす以上は、真面目に働く気のないやつらまで、 面倒見てやるような制度を全廃してもらいたいな。 真に困窮している人への施しは、人として必要だろうが、金額まで決めて、 強制的に取り立てられて、金をばら撒くのはやめてもらいたい。 福祉と言うが、その福祉が人の自尊心も向上心も根こそぎ損なっている例を、 かず多くみている。一度タダで金をもらったら、二度と人間のらしい意識は戻らない。 私の見てきたのはホンの一面なのかもしれないが、働かずに金だけもらえる生活は 畜生と変わらんよ。 |
239:
匿名さん
[2006-12-18 14:17:00]
|
240:
匿名さん
[2006-12-18 15:13:00]
>>238
おおむね賛同です。 ただ >正当なコストなら、製品やサービスの値段が上がるのも致し方ない。 ちょっとだけ言わせてね 日本国民が合意して価格が高くても買うとしても、海外の人も買ってくれるでしょうか? 日本では作った最終製品の半分以上を輸出してる会社がほとんどだと思うけど? |
241:
匿名さん
[2006-12-18 15:58:00]
>>240
>日本国民が合意して価格が高くても買うとしても、海外の人も買ってくれるでしょうか? >日本では作った最終製品の半分以上を輸出してる会社がほとんどだと思うけど? じゃあ240さんはどうするのがいいと思いますか? |
242:
匿名さん
[2006-12-18 16:28:00]
>237
あなたには日本の現状がわかっていないのでは? 今、問題になっていることは30代、40代になっても正社員になれず、 年収200万にも満たない人間が激増しているということなんだよ。 自分には関係ない問題と思っているのかも知れないが、そういう 人たちが増え続ければ社会保障費は増大するし、治安が悪くなるなど 社会不安も引き起こすことになるんだよ。 結局は自分にも跳ね返ってくる問題なんだということを少しは認識した 方がいいね。 |
243:
匿名さん
[2006-12-18 17:49:00]
|
244:
匿名さん
[2006-12-18 17:51:00]
|
245:
匿名さん
[2006-12-18 20:36:00]
|
246:
匿名さん
[2006-12-18 20:42:00]
>どこが「恐喝外交」と同じなのか説明して欲しいですね。
わが国の現状ををほっとくとたくさんの難民が近国になだれ込んで大変なことになりますよ。 と暗に言ってる国と同じじゃん。 |
247:
匿名さん
[2006-12-18 20:45:00]
経済的格差が開けば開くほど社会不安を引き起こすのは他国の例を見ても明らかです。
経済的格差を無くせば無くすほど企業力が落ちて国力も落ちて 体制がひっくり返るほどの社会不安を引き起こすのはソ連邦を代表とする旧東欧諸国を みても明らかですが?? |
248:
匿名さん
[2006-12-18 21:21:00]
参考となる日本の経済データ
社会保障負担率(福祉負担)はヨーロッパ諸国よりも低く、先進国では最も低い水準 一人当たりのGDPは先進国間で大差はないが、労働時間についてはヨーロッパは日本の75% 製造業が社会を引っ張っている一方で、サービス業は競争が不十分で成果に比べて給与が高い。 |
249:
匿名さん
[2006-12-19 08:47:00]
|
250:
匿名さん
[2006-12-19 11:39:00]
|
251:
匿名さん
[2006-12-19 11:44:00]
ここでよく話題に出る後発後進国っていうのがあるが
日本人がそういう状況を引きあいに出しても何の説得力もない。 そういうものは経験した人間の言葉。 そういう状況を見て自らを引き締めるはよし |
252:
匿名さん
[2006-12-19 11:47:00]
|
253:
匿名さん
[2006-12-19 12:37:00]
努力の結果、金持ちになる。いいことだ。
金持ちは自分の努力を誇らしく思う気持ちを否定はしない。 でも、それは所詮、偶然のこと。努力により成功確率を高めているだけのこと。 そんな偶然に左右されてしまう社会がそんなにいいものだろうか。 補助金不正受給を糾弾するだの、財政状況だの、成果主義だのおっしゃることは全てもっとも だが、それが極端に行き過ぎると結局治安悪化、社会不安というコストを払う羽目になる。 財政に多少の応能性を求める、自助だけでなく、公助、共助の原則をもって弱者保護も考える というのは当然じゃないのか。 情けは人の為ならず、ではないでしょうか? |
254:
匿名さん
[2006-12-19 12:37:00]
みんなマスコミが好きなのね〜〜w
|
255:
匿名さん
[2006-12-19 12:57:00]
253の意見が真っ当でしょうね。
メーカーより給与がいい会社があっていいはずはなく、 国益に叶う公務員の給与はもっとよくてもいい。 尤も優秀な公務員は金に対する関心はないが。 |
256:
匿名さん
[2006-12-19 13:00:00]
|
257:
匿名さん
[2006-12-19 13:10:00]
|
258:
匿名さん
[2006-12-19 13:13:00]
>>255
国益 これほどあいまいで、騙されやすいこと単語があろうか こんな言葉を簡単に使う政治家は、なにか誘導しようとしてると、まず怪しいと思っていい。 その人の立場で相反すること多し 日本国民全員の益など、いかほどあろうか? |
259:
匿名さん
[2006-12-19 13:13:00]
国会議員ぐらい身近にいると思うがそういう人間と色々議論するといい。
志高い人間が多いかと思う。 |
260:
匿名さん
[2006-12-19 13:14:00]
|
261:
匿名さん
[2006-12-19 13:23:00]
>志高い人間が多いかと思う。
居ないよ、口だけのはたくさんいるが。 |
262:
匿名さん
[2006-12-19 13:25:00]
麻生さんが総理になったら入閣しそうな高校のOBはいる。
|
263:
253
[2006-12-19 13:41:00]
|
264:
253
[2006-12-19 13:51:00]
能力や成果によって差がつく。それは当然。
でも余りに差をつけすぎるのはどうかと。 最近の経営者は楽だね、人件費切り詰めてるんだから利益が出て当然だ。 メーカーが日本を引っ張ってるのも一部は事実だが、あんまり胸張って言えることではない。 偽装請負やら、雇用の多様化の美名で人件費カットしてんだから。 最近、京都の電子部品メーカーに取材行ったんだが、「調整弁として非正規雇用使った。 あまり褒められたことではないんだが。もう二度とそんなことはしない。」って正直に 白状してたよ。自分でも悪いことやってるってことはわかってるはずなんだ。 門真にしろ、下丸子にしろ、開き直るようになるともうだめだね。 一流企業の名が泣くよ、基本的人権のイロハもわかってないんだから。 |
265:
匿名さん
[2006-12-19 15:12:00]
|
266:
匿名さん
[2006-12-19 15:29:00]
俺は能力主義、成果主義をだめとは言っていない。
中国や途上国の脅威も感じている。サービス産業の生産性が低いことも問題であることはわかる。 でもだからと言って、人間性までズタズタにするような行き過ぎた制度はいけないと言ってるだけ。 ところで「能力のないダメ社員」はどうやって判断するのか。 まっとうな解雇ルールの導入は尤もらしい言い方だが、今の経営者の行動を見ていると 適正な運用が担保できない。恣意的な運用がまかり通るのは目に見えている。 百歩譲って解雇ルールの導入は認めることとしよう。 ダメ社員を採用時に見抜けなかった会社側にも責任を負ってもらわんといかん。 大抵の日本企業では人事部が既得権化しているからなぁ。 |
267:
匿名さん
[2006-12-19 16:01:00]
批判するだけは楽でいいね
昼寝しながらでもできる。 貴方の代案は? 完全な社会主義化? |
268:
匿名さん
[2006-12-19 16:15:00]
社会主義化?なんでそうなるのかな?
日本が真の意味で自由主義国家、資本主義国家と思っている人もいないだろう。 また、完全な自由主義や完全な民主主義がその国にとって正しい選択かどうかはわからん。 それに完全無欠な自由主義なんてありっこない。 資本市場に完全競争市場という概念はあっても、所詮架空のものであるのと同じこと。 解雇ルールはあってもいいと思うよ、ただし、採用した側にも責任があるはずということ。 いい人材を採用すれば人事にとって成果だし、ダメな人材は罰点だろうし。 |
269:
匿名さん
[2006-12-19 16:18:00]
わざわざ
「完全な」社会主義化?と した意図が通じなかったか・・・ 終身雇用制、保険制度などなど、現日本は、ある意味社会主義かと思ってるよ |
270:
269
[2006-12-19 16:21:00]
>現日本は、ある意味社会主義かと思ってるよ
大金持ち(10億以上資産のある人)の少なさもね。 タイランドより少ないと聞いたことがある。 |
271:
匿名さん
[2006-12-19 16:23:00]
社会保障負担率は低い。
日本は税金後進国。 |
272:
匿名さん
[2006-12-19 17:45:00]
↑
ボーナスに2割も取られるようになって その感覚は吹っ飛んだね 笑 |
273:
253
[2006-12-19 18:39:00]
確かに潜在的国民負担率は国際的に低いという認識が論者間ではある。
とはいえ負担・給付一体で考えないとこの議論はだめだ。 高福祉・高負担か低福祉・低負担か。あるいは中福祉・中負担? 271や272もご承知のこととは思うが。。。。 来年度を目途に税・社会保障の抜本的な改革をすると、自民党(与党)は言っている。 参院選を控え、本格的な検討はまだなんだろうが、格差是正は政治テーマになっちゃってる。 財源は所得税の税率見直し(累進税率強化)、課税最低限引き下げだろう。 俺は消費税率上げちゃって、2011年価格で歳出削減に足りない分(2.2兆−5.1兆) を補填すべきと思うけどね。社会保障目的化なんて愚の骨頂。 とめどなく歳出が膨らむだけ。当然、一般財源で今の累積債務返済にまわすべきだ。 既得権化しているキャリアの無駄な公益法人への天下り、不当に高い給与の地方出先ノンキャリ の給与は当然カット。経済財政諮問会議でも人件費の2−3割カットは議論されるはず。 |
274:
匿名さん
[2006-12-19 20:11:00]
「市場原理主義」というのは結局は弱肉強食なわけで。
そういう政策を推し進めてきた小泉内閣を支持していた んじゃなかったっけ? ニート君やフリーター君は。 結局、政策の中身もわからず支持していたということか。 |
275:
匿名さん
[2006-12-20 00:56:00]
>>274
競争原理が導入されて困るのは、既得権益に安住していた連中で、ニート君やフリーター君ではないよ。 |
276:
匿名さん
[2006-12-20 08:43:00]
社会保障税はおそらく設立されるだろうね。
消費税だと景気に中立だからおそらくそういうタイプの税になるのでしょう。 結果としてエンゲル係数が高くなる家庭が増える。 |
277:
匿名さん
[2006-12-20 10:35:00]
>276
「社会保障税」?社会保障目的税という意味なら、あり得ますね。 厚生労働省が喜ぶだけかも知れませんが。 >275 既得権者は当然困るが、ニート、フリーターも結構困ると思う。 某家電大手の相談役秘書と話をする機会が多いが、非正規雇用の更なる活用 をもっと打ち出すと言ってました。 正社員化による固定費の増加はせっかく競争力がつき始めた日本企業をダメ にするとのことでした。財界、特に経団連はその流れです。 ところで、人件費削減くらいでは、国際競争力なんかつきっこ ないんですけどね。特に日本の家電組み立てメーカーは。 売上高経常利益率もROEも、サムスンとは雲泥の差だ。 三角合併でさっさと買収されちゃって産業再編されたら、 今の過当競争体質が収まるんでないの? |
278:
277
[2006-12-20 10:37:00]
売上高経常利益率でなく、売上高営業利益率でした。
間違えてすみませn。 |
279:
匿名さん
[2006-12-20 10:58:00]
直接間接問わず税金はもっと増えるだろうね。
ちなみに消費税で見ると 年金目的の消費税5%でおよそ15兆円の税収 これを65歳以上の老人に配分して一人当たり年間50万円となる |
280:
匿名さん
[2006-12-20 11:40:00]
食料品と文化関係(本とか)の消費税をゼロにしてくれるなら
10%でもいいかな |
281:
匿名さん
[2006-12-20 12:35:00]
あと、シャネルとかヴィトン製品の消費税は20%位でいいんじゃない?
|
(政治に足を踏み入れればキャリアもその可能性がある)
民間企業にいるだけのタイプはリストラ後の再就職で困る場合が多々ある。
構造的に一億人養える経済ではないため不可避の問題だと思う。
福祉を充実させるか、賃金の安い外国で暮らしてもらうかのニ拓だけど
政治の流れとしては前者を目指していくと思われる。