なんでも雑談「ワーキングプアについて」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. ワーキングプアについて
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-06-08 09:16:10
 削除依頼 投稿する

働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている

こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?

[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00

 
注文住宅のオンライン相談

ワーキングプアについて

162: 匿名さん 
[2006-12-13 07:55:00]
公務員でキャリアコース進んでる人ならいら知らず
ほとんどの人間が40から50代位になると失職の可能性がある。

管理職総換えもあるね。
163: 匿名さん 
[2006-12-13 09:50:00]
>162
そこで、実力もコネも無く、再就職も出来ない人たちと、
キャリアアップしていく人に別れていく。
うちの会社も数年前に私の所属していた事業部を閉めてしまって、
その事業部の4分の3の人員がリストラされたが、同じ環境にあっても人それぞれ。
リストラされない側に残れる人、会社の経営状況や人事の動向を見極めて、
早めに転職活動してて、「残ってくれ」と言われても退職割増金もらって、
新しい会社にすぐ就職する人、名前も聞いた事の無いような会社に就職する人、
失業手当が切れてもまだプライドが邪魔して再就職先が決まらない人…

本人にはどうしようもない運不運もあるだろうけど、不運が見舞った時に、
それを乗り越えられるかどうかは、本人の備えと気持ちの問題だと思う。
いつまでも会社に対する恨み言ばかりで、前に進めなくなっている人には、
甘やかすより、喝を入れる方が良いような気がする。
164: 匿名さん 
[2006-12-13 13:46:00]
うちの夫の会社は ある部門を別の会社に人員ごと切売りすることになったんだけど(つまりリストラ?)
35歳くらいの人では退職金3500万超 50台だと6000万もらえた人もいたとか・・。
うちの夫もリストラ部門にいれば良かったのに!
リストラされるなら会社に体力があるうちだな〜って 自分の力ではどうにもならないので貯めとくしかないのかな。
165: 匿名さん 
[2006-12-13 16:16:00]
>名前も聞いた事の無いような会社に就職する人
これどういう意味?
私の知っている人で「名前も聞いた事の無いような会社」に勤めているけど
いわゆる大企業の中でもトップといわれる企業に勤める人よりも
はるかに多い収入を得ている人がいますけどね。
166: 匿名さん 
[2006-12-13 16:19:00]
「グローバル化の下では個人も国際競争にさらされ、
技術のある人とそうでない人の差はさらに開く覚悟が要る」と日銀総裁は言っております。
167: 匿名さん 
[2006-12-13 17:05:00]
ちょっと世の中が不幸になっただけだ。
168: 匿名さん 
[2006-12-13 17:08:00]
若者のワーキングプアも増えてるそうだね。
それから生活保護を受けてる層も。
昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。
この10年で倍増しているそうな。
この先の日本がどうなるか心配だね。
169: 匿名さん 
[2006-12-13 17:12:00]
病気でもない限り 若い人はなんとしても働け!って思います。
親や親戚も出来る限り助けるべき。
昔みたいに 「生活保護を受けるのは恥」という意識を持つべきと思う。
最大限自助努力しても病気などで仕方ない場合は堂々としてれば良いが
そうでないならドロボーと同じと思う。
少なくても短期間で生活保護から抜け出せるようにがんばるべきだ。
170: 匿名さん 
[2006-12-13 17:23:00]
>昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。
>この10年で倍増しているそうな。

支給基準を上げれば(対象者が減るように)いいだけのこと。

世界基準でみれば裕福な生活形態を日本人に生まれた という幸運だけで
受けられるのはおかしい。
171: 匿名さん 
[2006-12-13 17:32:00]
>世界基準でみれば裕福な生活形態を日本人に生まれた という幸運だけで
受けられるのはおかしい。

最近では エアコンやマイカーも一定条件の下では所有できるそうですね。
うちは節約の為に エアコンもマイカーもないし テレビも旧型で最近までDVDでなくてビデオでした。
シャワーなしの友達もいるし、BSも見れない友人もいます。
大多数の人が持ってるからと言って生きて行く上で不必要なものはたくさんあると思います。
携帯とかパソコンとか。
食べ物+光熱費+最低限の家具や家電 で考えれば今の生活保護水準は高すぎるのでは?
ワーキングプアに出てくる人も生活保護の人より貧しい暮らしでしたよね。
税金も足りないのだからもっと考えて欲しい。
172: 匿名さん 
[2006-12-13 17:39:00]
税金で見ると年金はこのままだとどうなることやら。
租税負担率や社会保障負担率はヨーロッパより低いから
今後福祉社会へと向かうのも一つの道。
173: 匿名さん 
[2006-12-13 17:42:00]
平成17年度の一般歳出47兆2800億円、うち社会保障費20兆3000億円のうち、
生活保護支出は2兆円を超えている。

都市部の高齢者世帯においては生活保護が実質的に年金に代わる仕組みにもなっており、
「国民年金を払わなくても将来生活保護を受ければいいじゃないか」という
年金未払い者が増える原因にもなっているように思う。
174: 匿名さん 
[2006-12-13 18:00:00]
ホームレスの人に受給させてピンハネする「不正受給」や「ヤ」のつく人々が不正に受給し、
ギャンブル三昧とか高級車を乗り回すようなことを許している行政のていたらく。
不正受給に対して厳しい態度で臨めば、少なくても百億円程度は削減できるはずだ。

一方で、ある市では生活が困窮して生活保護申請をしたにも関わらず、
窓口で突っぱねられ、挙句に男性が孤独死したことが問題になった。

生活保護対象者の状況それぞれをよく精査し、厳正なる支給をするべきだ。 <納税者より>
175: 匿名さん 
[2006-12-13 18:04:00]
■生活に困ったときは
◆生活保護を受けたいとき
 家族の収入等を全部あわせても生計維持できないときは、お気軽にご相談ください。

 扶助の種類 内容
(1)生活扶助 衣食費、その他日常生活費の扶助
(2)教育扶助 学用品、副読本、給食費などの扶助
(3)住宅扶助 家賃、地代、部屋代などの扶助
(4)医療扶助 病気の治療に要する費用の扶助
(5)介護扶助 介護サービスに要する費用の扶助
(6)出産扶助 お産に要する費用の扶助
(7)生業扶助 小規模の事業を始める資金や技術を覚えるための費用の扶助、
   新しく勤めにでられるときの費用の扶助、高校就学費用の扶助
(8)葬祭扶助 葬祭の費用に対する扶助


■医療費の支払いにお困りの方かたには
◆生活保護を受けることはできないが、低所得世帯の方かたで医療費の支払いにお困りの方かたは、短期間の医療費助成制度があります。ご相談ください。
176: 匿名さん 
[2006-12-13 18:10:00]
生活保護を受けるためには、生活に困窮している方が、
まずはその利用しうる資産、稼働能力その他あらゆるものを活用することが前提となり、
また、民法の定める扶養義務者の扶養は保護に優先することとされています。
それでもなお、最低限度の生活が維持できない場合に保護を受けることができ、具体的には、
その方の収入が厚生労働大臣の定める基準によって測定された最低生活費に満たないときに、
その不足分(収入が全くない場合は、測定された最低生活費分)について、
保護を受けることとなります。
保護を要する状態でさえあれば、その状態に至った理由は問いません。
なお、保護費の支給及びその前提となる収入の認定、最低生活費の測定等は、
いずれも世帯単位で行うこととされています。
177: 匿名さん 
[2006-12-13 18:26:00]
>保護を要する状態でさえあれば、その状態に至った理由は問いません。
はあ?ちゃんとよく調べろよ!
だから不正受給が多いんだろ?
どこの管轄だよ。厚生労働省?それとも市区町村?
178: 匿名さん 
[2006-12-13 20:01:00]
>>174
でもねえ、隠し財産を探すって凄く難しいそうだ。一人あたりの時間がかかりすぎて、
自治体レベルではとうてい不可能。
少なくとも、国民番号がなければ口座が作れないぐらいに制度を変えないとムリ。
179: 匿名さん 
[2006-12-13 20:18:00]
ワーキングプアの定義は、年収200万未満の非正規社員(フリーターやパート)
もしくは、中高年のリストラ組だそうです。

だから
こに参加している何千万もの不動産を購入できる
社会的信用と評価がある人は含まれません。
もしや万が一は、現時点では当てはまらないのです。
混合すれば、収拾付かなくなりますね。
180: 匿名さん 
[2006-12-13 22:21:00]
ここに参加している人たちはある意味恵まれた人たちばかりなので、
ワーキングプアの人たちの境遇が理解できないのでしょうね。
181: 匿名さん 
[2006-12-13 22:56:00]
若い人たちが、ワーキングプアに陥ってしまった原因は、
上の世代の大人たちにもありますよね。
182: 匿名さん 
[2006-12-14 06:11:00]
ワーキングプアは公務員のキャリア組み以外は誰でもなるよ。
(政治に足を踏み入れればキャリアもその可能性がある)
民間企業にいるだけのタイプはリストラ後の再就職で困る場合が多々ある。

構造的に一億人養える経済ではないため不可避の問題だと思う。
福祉を充実させるか、賃金の安い外国で暮らしてもらうかのニ拓だけど
政治の流れとしては前者を目指していくと思われる。
183: 匿名さん 
[2006-12-14 10:34:00]
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。

これはほとんどの人が可能性があるだろう。
実家が超金持ちとかでもない限り、安心は出来ない。
ましてローンを抱えてたらひとたまりもないはず。
184: 匿名さん 
[2006-12-14 12:46:00]
>ワーキングプアの定義は、年収200万未満の非正規社員(フリーターやパート)
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。

中高年のリストラ組みはいいとしても、非正社員はな〜
若い連中がなんやかんや変な理屈つけてまともに努力してないだけの場合も含んじゃみもふたも無い。
ま、入社して1年やそこらで自分がやりたい仕事が出来ないって言ってやめてくようなやつも
多々いたりするからね。

仕事はただやってりゃいいってものじゃないし、儲けが無けりゃ会社は運営できない。
働いても見返りが少ないのは会社のやり方が悪いか自分の努力が少ないかのどっちか。
会社のやり方が悪いなら変える事が出来る立場になるように努力するかまたは会社自体を
去るか。
そこまで見極めて会社を辞めるようなやつならもっとまともに稼げるようになるだろうし。
ちなみにリストラって同じ経費がかかる人間の中から必要と思う人間を残して後は切るわけ
だし、結局リストラされる人はその程度の人だったってことなんだけどね。
必要とされるラインに残れない程度としか評価されてなかったって事。
185: 匿名さん 
[2006-12-14 13:00:00]
とにもかくにも相当の数がワーキングプアや生活保護になるんだろうね。
186: 匿名さん 
[2006-12-14 13:13:00]
平和っていいね!
187: 匿名さん 
[2006-12-14 20:56:00]
>上の世代の大人たちにもありますよね。
親の過保護が原因でしょう。
団塊世代の悩みは、老後不安もありますが
自立できない子供の問題も多数・・・。
188: 匿名さん 
[2006-12-15 17:23:00]
将来予測。国民の何%くらいがワーキングプア&生活保護世帯になるんでしょう?
189: 匿名さん 
[2006-12-15 17:48:00]
20011年の最大見込み7.8%
190: 匿名さん 
[2006-12-15 18:06:00]
188はそれを聞いてどうするつもりなのだろうか。
191: 匿名さん 
[2006-12-15 19:20:00]
努力もしない人たちに
アフリカの努力をしてる人より贅沢な暮らしを与える必要を感じません。

そんな余った税金があるなら、世界各国に日本奨学金をつくって、貧しいが向上心のある人たちに
分けてあげるほうが、よほどマシ。
192: 匿名さん 
[2006-12-15 20:22:00]
貧しくて向上心もない人達というのも世界各国にいるのも事実・・・。
努力もしてない(できないということもあると思うけど)アフリカの人もいくらでもいます。
193: 匿名さん 
[2006-12-15 20:30:00]
努力もしない人、してもだめな人、できない人の区別は、
つきにくいと思うけど。
努力が足りないって、言われたら、その通りかもしれないけど、
誰かが、あふれてしまう世の中をどうにかしないといけないでしょう。
でも、ここを読むと、到底、無理だと、感じます。
194: 匿名さん 
[2006-12-15 20:55:00]
構造的に人が増えすぎたが、その中を無理やり施策している。
福祉は充実すべきだが、努力した人のほうを評価したいのは一理あるね。

努力をしてない人より努力した人の方が評価できるけど
努力しても結果がでない人はいる。それをどうやって見極めるかだね。
195: 匿名さん 
[2006-12-16 09:52:00]
>努力しても結果がでない人はいる。それをどうやって見極めるかだね。

結果が出てない!でいいんじゃない。
196: 匿名さん 
[2006-12-16 10:15:00]
努力したのかを見極めるのが難しいと思うけど。
197: 匿名さん 
[2006-12-16 10:26:00]
>>192

ちゃんと読んでる?
>努力もしない人たちにアフリカの努力をしてる人より贅沢な暮らしを与える必要を感じません。
この文に192のレス?
意味がわからん
198: 匿名さん 
[2006-12-16 10:30:00]
>>193
>誰かが、あふれてしまう世の中をどうにかしないといけないでしょう。

子供じゃないんだから、どの財源を使って、どの程度の生活までは施してあげよう
とか、もうちょっと具体的に言おうよ。

そこまで考えず、ただイメージで批判だけするのは卑怯者だと思います。
199: 匿名さん 
[2006-12-16 10:31:00]
>188
先日、年金受給者が、万引きしていた。
お金が無く、老人の犯罪が増加中らしい。
これから先、年金支給年齢、支給額とも悪化する一方だ。
将来、国民の殆どが、万引きで刑務所暮らしとなって、万全な社会保障制度が出来上がる??。
200: 匿名さん 
[2006-12-16 10:32:00]
tvね。
201: 匿名さん 
[2006-12-16 11:41:00]
>>198
どの財源から取られるのも、生活を保障してあげるのも嫌って事でOK?
202: 匿名さん 
[2006-12-16 13:14:00]
>>198
堅いなぁ、それじゃもてないぞ。
203: 匿名さん 
[2006-12-16 13:37:00]
ワーキングプアを「努力が足りない人」とみなして市場万能主義を掲げる方々へ。
完全な能力主義社会は、実現不可能なばかりか、自己矛盾を内包している。
能力主義社会は深刻な結果不平等をもたらし、そのような社会において大成功し、
特権を手に入れた人は、自分の得た特権を子供、親戚等に贈与しようとする。
こうして能力主義そのものが途絶えてしまう。
底辺に追いやられた大多数はものわかりよく、「こうなったのは自分の能力の欠如
であり、わめいても仕方がない」とあきらめ、静かに意気消沈する。

こんな社会が出現している。これから考えなきゃいかんのは、再分配政策だろう。
大金持ちになったからっていっても、消費をたくさんするわけでもないし、子供を
たくさん作るわけでもない。そこそこの年収を持ち、着実に消費をし、健全な思想
をもつ中間層の再生が不可欠。
でも、現在幅を効かせてるのは中国(あんたがた保守層が大嫌いな)が
採用してきたtrickle downエコノミーとおんなじ発想の政策なんだよ。
経済成長するために金持ち優遇なんてのは絶対に破綻する。
204: 匿名さん 
[2006-12-16 13:48:00]
努力が足りないって言ってる人たちは、
努力して何とかなってきた人生を送ってきたのですね。
ワーキングプアの人たちは、働いているだけえらいと思いますよ。
205: 匿名さん 
[2006-12-16 14:21:00]
>>203

崩壊したソ連邦の政策?
206: 匿名さん 
[2006-12-16 14:47:00]
努力努力ってみんな何か勘違いしていない?
努力が評価されるのは幼児まで、就学後からは、
評価の対象は努力ではなく成果。
早い話が、年金の足りない老人が生活の為に万引きするのを、
生きていく為の自助努力として認めるか?
見つからないように盗みの技術を研鑽するのを努力と認めるか?

努力が認められるのは、正しい方向に、能率よく努力して
一定の(社会に容認される)成果を上げた時だけ。

何の役にも立たない努力をして見せたって、
本人の自己満足だけで、免罪符にはならないって事を
自覚して欲しいね。
207: 匿名さん 
[2006-12-16 14:53:00]
同じことを成し遂げるのに、必要な努力の量は
人それぞれですから、
成果が上がらない人を、切り捨てるのは、間違っていると思いますが。
208: 匿名さん 
[2006-12-16 15:00:00]
>>207

成果が上がらない人を切り捨てないための財源は
どこから工面すればいいのでしょうか?

価格に転嫁しても貴方は買ってくださるのでしょうか?

207のレスは、なんか人事みたいで無責任な感じがするんですが?
209: 匿名さん 
[2006-12-16 15:08:00]
>207
社会人の言葉とも終えないが、まだ子供?
それとも年功序列だけの公務員?

必要な努力の量が人それぞれのだからこそ、努力の量でなく
結果を評価するのが正しいのでは?

そもそも自分に不可能な事に努力し続けたって無駄だろう。
法学部に行って弁護士になるといい続けて30才まで浪人し続けてる
頭の悪いプータローを評価してやるのか?
本人が目一杯努力してるんだったら、見込みがなくても待っててやる?
本人の努力が口先だけの場合とどうやって見極めつける?
210: 匿名さん 
[2006-12-16 16:37:00]
>>203
もっと簡単にお願いします。
211: 匿名さん 
[2006-12-16 17:08:00]
>203
増やしたいのは消費力のある中間層だろ?
親の遺産だって使えば、203の言う所の中間層。

再分配を進めたら、富裕層も中間層も居なくなり、みんな貧困層。
ワーキングプアをこれ以上増やしてどうする

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる