働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
141:
匿名さん
[2006-12-12 05:45:00]
|
142:
匿名さん
[2006-12-12 09:32:00]
私も大体139さんと同じような意見です。
認知証の妻を抱えてる男性は大変だしがんばって欲しいと思いましたが 85歳(でしたっけ?)で空き缶拾いをしてる男性は もちろん大変だとは思いますが 国民年金を掛けてなかったのは自分のせいだし 子供も二人いるなら 2.5万 × 2 位の仕送りはしてやれよ。って思いました。たとえ親から断られたとしても・・。 今年金を払わず貯蓄もあまりせずって人は良く考えたほうが良いと思いました。 母子家庭の人も 19で結婚して3年で離婚って・・・。 働く努力は認めるけど 元ダンナから慰謝料とる努力とか 元ダンナ両親や自分の両親(いないのかも分かりませんが)の手助けももっと求めるべきでは? ワーキングプアとして紹介される人の特徴の一つに 人との関係(親子・親戚・友人)が弱いってのがあるなと言う印象を受けました。 |
143:
匿名さん
[2006-12-12 10:04:00]
空き缶拾いの人、多いですよね。
中にはマンションのゴミステーションの中まで入ってきて取って行く人も。 管理人さんがマンションの敷地内に立ち入らないよう注意しても 逆ギレして言うことを聞かなかったり、 また空き缶拾いの人同士で諍い(奪い合い)があったり…という話も聞きます。 そもそもどうしてそういうことをしなければ生活できないようになったのですかね? 「年金も払わず貯蓄もあまりせず」 冷たい言い方かもしれないけれど、なるべくしてなったとしか言いようがないですね。 歳を取って生活に困るようになってからそんなことを言うのはおかしい。 同じように苦しい生活の中からもきちんと年金も払い、蓄えもしている人だって たくさんいるはずなのだから。 |
144:
匿名さん
[2006-12-12 10:59:00]
本当に、同じ苦境にあっても、人の所為にしたり、人を頼る事しか考えない人と、
自分の力で何とかしようとする人が居ますよね。 生涯収入が変わらなくても、アリとキリギリスでは老後の惨めさが違うと思います。 本当に思わぬ不幸(両親が災害や事故で植物状態になり、残された子供とか)で困っている人は、 社会で支えて行くべきだと思いますが、自助努力をせず、無計画に人生を歩んできた人 を甘やかして保護してやるのはどうかと思いますね。 |
145:
匿名さん
[2006-12-12 11:03:00]
以前は自治会で空き缶や段ボール回収やっていたけど去年からやめた。理由は、回収で生計を立てている人が近所にいるから。
|
146:
匿名さん
[2006-12-12 11:44:00]
家の自治会ではアルミ缶の回収しているけど、個人で回収して生計を立ててる人が、
自治会の空き缶を盗るのを黙認している。 分別されていないゴミ袋を荒らして空き缶を取られると、ゴミ捨て場が汚くなるし、 長時間作業されると住人とのいざこざが起こって困るが、 洗って袋詰めしたアルミ缶を袋ごと盗って行く分には、ゴミ捨て場は汚れないし、 あっという間だから、あまり住人と鉢合わせする事もない。 収入としては微々たる額だし、「リサイクル」を主眼に考えれば、 誰が運んでも同じかと諦めました。 |
147:
匿名さん
[2006-12-12 11:56:00]
きちんと回収してくれて生活の足しになるなら 空き缶拾い大歓迎です。
ついでにゴミ捨て場の掃除も(もちろん有料で)お任せしたいくらいかも・・。 >自助努力をせず、無計画に人生を歩んできた人 を甘やかして保護してやるのはどうかと思いますね。 同意。 ただ 無年金・貯金少のような人をほうっておくのも国としてはどうかと思うので すでに老後の人はともかく 若い人の無年金は国として何とかすべきだと思いますね。 |
148:
匿名さん
[2006-12-12 12:01:00]
私もあの母子家庭には違和感を感じました。
なぜ3年で離婚したのか、なぜ再婚しないのか、テレビはそういうことには触れずに、むりやりプア な部分だけを見せてるように感じた。テレビ局に違和感を持ったということです。 あの女性の器量だったら、いくらでも再婚したがる男はいるだろうし。 あの内容だけ見ると、逆にあの女性の心のほうに問題があるように勘違いしてしまう。 |
149:
匿名さん
[2006-12-12 12:41:00]
>>148
ええ〜、その意見ってちょっと考えたほうがいいよ。 それだったら生活のために再婚するようなもんじゃん。 結婚てそんなものじゃないっしょ。 若くして結婚離婚は本人の責任だから、その後の生活が苦しいのは本人の責任だよね。 |
150:
匿名さん
[2006-12-12 12:50:00]
生活のために結婚してる人や、結婚生活を続けてる女性はたくさん居るでしょ。
若いと言う事や容姿が優れていると言うのは、生きる上で立派な武器なんですから、 有効活用するのは悪い事じゃない。 後先考えずに若くして結婚し、後先考えずに子供を産んで、 その上離婚するより、よほど利口だし、はた迷惑でない生き方だと思う。 本人だってその方が幸せでしょう |
|
151:
匿名さん
[2006-12-12 12:53:00]
>>148さん
私も同様に感じました。 母子家庭の人もまだ30台前半位なんですよね。生活の立て直しようはいくらでもある気がしました。 (結局夜も働いてるなら水商売だってあるし・・) 前回の放送の時は プアな状況に「仕方なく」陥ってしまった人たちが主だったと思うのですが 今回は 自ら無年金とか、ちょっと違うんじゃない?って人が多かったです。 前回の反響が良かったので今回急いで番組を作ったので良いケースを集められなかったと言うことでしょうか? 今回の内容じゃ、ワーキングプア = 自業自得 って図式が示されただけだと思います。 |
152:
匿名さん
[2006-12-12 14:38:00]
>前回の放送の時は プアな状況に「仕方なく」陥ってしまった人たちが主だった
前回を見なかった(知らなかった)ので何とも言えませんが・・ 具体的にどういう人(状況)だったのでしょうか? 11/3にフジテレビで放送された日本に住む中国人のドキュメンタリー「泣きながら生きて」を 観た人はいませんか? 話の筋は →http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2006/06-341.html この人の他国での壮絶な苦労と努力を思うと、 日本人のワーキングプアなんて ? と思ってしまう。 |
153:
匿名さん
[2006-12-12 16:23:00]
|
154:
匿名さん
[2006-12-12 16:44:00]
実際問題、社会適応力がなければ努力しても徒労に終わるでしょうな。
必死に努力して人間としてまともなら、生活保護程度の生活はできるかと思う。 ただ一度社会のレールから外れた人間の社会復帰は事実上不可能といえる。 特別な頭でもなければ。 |
155:
匿名さん
[2006-12-12 17:06:00]
日本は失敗を許さない社会なのが問題だね。敗者復活戦が適正に行われるようにならないと。
|
156:
匿名さん
[2006-12-12 17:10:00]
そもそも、レールに乗っていられなかった時点で失格。
落ちても再チャレンジが簡単なら、必死でレールの上を走り、 落とされそうになっても歯を食いしばってレールにしがみつい てきた人たちが浮かばれない。 |
157:
匿名さん
[2006-12-12 17:12:00]
|
158:
匿名さん
[2006-12-12 17:30:00]
そういう点で学歴をつけていいところに就職すべきだね。
レールが大事な文化。 |
159:
匿名さん
[2006-12-12 17:30:00]
>>152
私も見ました。 背負った運命を嘆く事もなく、恨み言ひとつ言う事もなく、自分の人生を愚痴る事もなく…。 目的を達成して帰国の途につく時、決して優しくなかった日本に対して感謝までしていた。 「人生捨てたものではない」 「日本人は国の発展の為に頑張っている、そんな日本人を中国人は見習わなければいけない」 彼の言葉が胸にささる・・日本人こそ彼の姿勢から見習うべきだ。 |
160:
匿名さん
[2006-12-12 20:46:00]
ま、この掲示板にはいない人達のことですな。
続きは、2ちゃんでやりますか? あちらには、うじゃうじゃいますよ。 |
161:
匿名さん
[2006-12-12 21:54:00]
いえいえ、その予備軍はいると思いますよ。
特に無謀な住宅ローンを実行または計画中の方々。 住居費用にばかりお金をかけないで、老後のこともしっかり考えましょう。 |
162:
匿名さん
[2006-12-13 07:55:00]
公務員でキャリアコース進んでる人ならいら知らず
ほとんどの人間が40から50代位になると失職の可能性がある。 管理職総換えもあるね。 |
163:
匿名さん
[2006-12-13 09:50:00]
>162
そこで、実力もコネも無く、再就職も出来ない人たちと、 キャリアアップしていく人に別れていく。 うちの会社も数年前に私の所属していた事業部を閉めてしまって、 その事業部の4分の3の人員がリストラされたが、同じ環境にあっても人それぞれ。 リストラされない側に残れる人、会社の経営状況や人事の動向を見極めて、 早めに転職活動してて、「残ってくれ」と言われても退職割増金もらって、 新しい会社にすぐ就職する人、名前も聞いた事の無いような会社に就職する人、 失業手当が切れてもまだプライドが邪魔して再就職先が決まらない人… 本人にはどうしようもない運不運もあるだろうけど、不運が見舞った時に、 それを乗り越えられるかどうかは、本人の備えと気持ちの問題だと思う。 いつまでも会社に対する恨み言ばかりで、前に進めなくなっている人には、 甘やかすより、喝を入れる方が良いような気がする。 |
164:
匿名さん
[2006-12-13 13:46:00]
うちの夫の会社は ある部門を別の会社に人員ごと切売りすることになったんだけど(つまりリストラ?)
35歳くらいの人では退職金3500万超 50台だと6000万もらえた人もいたとか・・。 うちの夫もリストラ部門にいれば良かったのに! リストラされるなら会社に体力があるうちだな〜って 自分の力ではどうにもならないので貯めとくしかないのかな。 |
165:
匿名さん
[2006-12-13 16:16:00]
>名前も聞いた事の無いような会社に就職する人
これどういう意味? 私の知っている人で「名前も聞いた事の無いような会社」に勤めているけど いわゆる大企業の中でもトップといわれる企業に勤める人よりも はるかに多い収入を得ている人がいますけどね。 |
166:
匿名さん
[2006-12-13 16:19:00]
「グローバル化の下では個人も国際競争にさらされ、
技術のある人とそうでない人の差はさらに開く覚悟が要る」と日銀総裁は言っております。 |
167:
匿名さん
[2006-12-13 17:05:00]
ちょっと世の中が不幸になっただけだ。
|
168:
匿名さん
[2006-12-13 17:08:00]
若者のワーキングプアも増えてるそうだね。
それから生活保護を受けてる層も。 昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。 この10年で倍増しているそうな。 この先の日本がどうなるか心配だね。 |
169:
匿名さん
[2006-12-13 17:12:00]
病気でもない限り 若い人はなんとしても働け!って思います。
親や親戚も出来る限り助けるべき。 昔みたいに 「生活保護を受けるのは恥」という意識を持つべきと思う。 最大限自助努力しても病気などで仕方ない場合は堂々としてれば良いが そうでないならドロボーと同じと思う。 少なくても短期間で生活保護から抜け出せるようにがんばるべきだ。 |
170:
匿名さん
[2006-12-13 17:23:00]
>昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。
>この10年で倍増しているそうな。 支給基準を上げれば(対象者が減るように)いいだけのこと。 世界基準でみれば裕福な生活形態を日本人に生まれた という幸運だけで 受けられるのはおかしい。 |
171:
匿名さん
[2006-12-13 17:32:00]
>世界基準でみれば裕福な生活形態を日本人に生まれた という幸運だけで
受けられるのはおかしい。 最近では エアコンやマイカーも一定条件の下では所有できるそうですね。 うちは節約の為に エアコンもマイカーもないし テレビも旧型で最近までDVDでなくてビデオでした。 シャワーなしの友達もいるし、BSも見れない友人もいます。 大多数の人が持ってるからと言って生きて行く上で不必要なものはたくさんあると思います。 携帯とかパソコンとか。 食べ物+光熱費+最低限の家具や家電 で考えれば今の生活保護水準は高すぎるのでは? ワーキングプアに出てくる人も生活保護の人より貧しい暮らしでしたよね。 税金も足りないのだからもっと考えて欲しい。 |
172:
匿名さん
[2006-12-13 17:39:00]
税金で見ると年金はこのままだとどうなることやら。
租税負担率や社会保障負担率はヨーロッパより低いから 今後福祉社会へと向かうのも一つの道。 |
173:
匿名さん
[2006-12-13 17:42:00]
平成17年度の一般歳出47兆2800億円、うち社会保障費20兆3000億円のうち、
生活保護支出は2兆円を超えている。 都市部の高齢者世帯においては生活保護が実質的に年金に代わる仕組みにもなっており、 「国民年金を払わなくても将来生活保護を受ければいいじゃないか」という 年金未払い者が増える原因にもなっているように思う。 |
174:
匿名さん
[2006-12-13 18:00:00]
ホームレスの人に受給させてピンハネする「不正受給」や「ヤ」のつく人々が不正に受給し、
ギャンブル三昧とか高級車を乗り回すようなことを許している行政のていたらく。 不正受給に対して厳しい態度で臨めば、少なくても百億円程度は削減できるはずだ。 一方で、ある市では生活が困窮して生活保護申請をしたにも関わらず、 窓口で突っぱねられ、挙句に男性が孤独死したことが問題になった。 生活保護対象者の状況それぞれをよく精査し、厳正なる支給をするべきだ。 <納税者より> |
175:
匿名さん
[2006-12-13 18:04:00]
■生活に困ったときは
◆生活保護を受けたいとき 家族の収入等を全部あわせても生計維持できないときは、お気軽にご相談ください。 扶助の種類 内容 (1)生活扶助 衣食費、その他日常生活費の扶助 (2)教育扶助 学用品、副読本、給食費などの扶助 (3)住宅扶助 家賃、地代、部屋代などの扶助 (4)医療扶助 病気の治療に要する費用の扶助 (5)介護扶助 介護サービスに要する費用の扶助 (6)出産扶助 お産に要する費用の扶助 (7)生業扶助 小規模の事業を始める資金や技術を覚えるための費用の扶助、 新しく勤めにでられるときの費用の扶助、高校就学費用の扶助 (8)葬祭扶助 葬祭の費用に対する扶助 ■医療費の支払いにお困りの方かたには ◆生活保護を受けることはできないが、低所得世帯の方かたで医療費の支払いにお困りの方かたは、短期間の医療費助成制度があります。ご相談ください。 |
176:
匿名さん
[2006-12-13 18:10:00]
生活保護を受けるためには、生活に困窮している方が、
まずはその利用しうる資産、稼働能力その他あらゆるものを活用することが前提となり、 また、民法の定める扶養義務者の扶養は保護に優先することとされています。 それでもなお、最低限度の生活が維持できない場合に保護を受けることができ、具体的には、 その方の収入が厚生労働大臣の定める基準によって測定された最低生活費に満たないときに、 その不足分(収入が全くない場合は、測定された最低生活費分)について、 保護を受けることとなります。 保護を要する状態でさえあれば、その状態に至った理由は問いません。 なお、保護費の支給及びその前提となる収入の認定、最低生活費の測定等は、 いずれも世帯単位で行うこととされています。 |
177:
匿名さん
[2006-12-13 18:26:00]
>保護を要する状態でさえあれば、その状態に至った理由は問いません。
はあ?ちゃんとよく調べろよ! だから不正受給が多いんだろ? どこの管轄だよ。厚生労働省?それとも市区町村? |
178:
匿名さん
[2006-12-13 20:01:00]
|
179:
匿名さん
[2006-12-13 20:18:00]
ワーキングプアの定義は、年収200万未満の非正規社員(フリーターやパート)
もしくは、中高年のリストラ組だそうです。 だから こに参加している何千万もの不動産を購入できる 社会的信用と評価がある人は含まれません。 もしや万が一は、現時点では当てはまらないのです。 混合すれば、収拾付かなくなりますね。 |
180:
匿名さん
[2006-12-13 22:21:00]
ここに参加している人たちはある意味恵まれた人たちばかりなので、
ワーキングプアの人たちの境遇が理解できないのでしょうね。 |
181:
匿名さん
[2006-12-13 22:56:00]
若い人たちが、ワーキングプアに陥ってしまった原因は、
上の世代の大人たちにもありますよね。 |
182:
匿名さん
[2006-12-14 06:11:00]
ワーキングプアは公務員のキャリア組み以外は誰でもなるよ。
(政治に足を踏み入れればキャリアもその可能性がある) 民間企業にいるだけのタイプはリストラ後の再就職で困る場合が多々ある。 構造的に一億人養える経済ではないため不可避の問題だと思う。 福祉を充実させるか、賃金の安い外国で暮らしてもらうかのニ拓だけど 政治の流れとしては前者を目指していくと思われる。 |
183:
匿名さん
[2006-12-14 10:34:00]
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。
これはほとんどの人が可能性があるだろう。 実家が超金持ちとかでもない限り、安心は出来ない。 ましてローンを抱えてたらひとたまりもないはず。 |
184:
匿名さん
[2006-12-14 12:46:00]
>ワーキングプアの定義は、年収200万未満の非正規社員(フリーターやパート)
>もしくは、中高年のリストラ組だそうです。 中高年のリストラ組みはいいとしても、非正社員はな〜 若い連中がなんやかんや変な理屈つけてまともに努力してないだけの場合も含んじゃみもふたも無い。 ま、入社して1年やそこらで自分がやりたい仕事が出来ないって言ってやめてくようなやつも 多々いたりするからね。 仕事はただやってりゃいいってものじゃないし、儲けが無けりゃ会社は運営できない。 働いても見返りが少ないのは会社のやり方が悪いか自分の努力が少ないかのどっちか。 会社のやり方が悪いなら変える事が出来る立場になるように努力するかまたは会社自体を 去るか。 そこまで見極めて会社を辞めるようなやつならもっとまともに稼げるようになるだろうし。 ちなみにリストラって同じ経費がかかる人間の中から必要と思う人間を残して後は切るわけ だし、結局リストラされる人はその程度の人だったってことなんだけどね。 必要とされるラインに残れない程度としか評価されてなかったって事。 |
185:
匿名さん
[2006-12-14 13:00:00]
とにもかくにも相当の数がワーキングプアや生活保護になるんだろうね。
|
186:
匿名さん
[2006-12-14 13:13:00]
平和っていいね!
|
187:
匿名さん
[2006-12-14 20:56:00]
>上の世代の大人たちにもありますよね。
親の過保護が原因でしょう。 団塊世代の悩みは、老後不安もありますが 自立できない子供の問題も多数・・・。 |
188:
匿名さん
[2006-12-15 17:23:00]
将来予測。国民の何%くらいがワーキングプア&生活保護世帯になるんでしょう?
|
189:
匿名さん
[2006-12-15 17:48:00]
20011年の最大見込み7.8%
|
190:
匿名さん
[2006-12-15 18:06:00]
188はそれを聞いてどうするつもりなのだろうか。
|
大企業に入れず中小企業に入社はしたが会社が潰れ、その後ワーキングプアになってるケースもある。
無名の会社で働いていると再就職先で苦労することがある。
自分の名前が売れていれば話は変わるが、そうじゃない人は辛いだろう。
国際的分業は今や不可避の時代。
日本で暮らせない人は、海外の安い労働者に混じって現地で仕事を求めなくてはならない。