働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
121:
匿名さん
[2006-12-08 17:53:00]
マジレス 恥ずかしい。
|
122:
匿名さん
[2006-12-08 18:26:00]
119=82なら東京大学工学部卒業ということらしい。
どっかのスレで東大****なやつらが多発してたけど、この程度の発言するようでは 東大卒もたかが知れているな(笑) |
123:
匿名さん
[2006-12-08 20:25:00]
大学もピンキリだけど旧帝以上のクラスの国立の方がやっぱり優秀な人材が多いよ。
ちなみに格差については金を出すというよりは制度的な問題だね。 基本的に日本の文化では一度レールを外れた人が社会復帰するのは 文化的になじまないので、そこにメスを入れようというわけだ。 |
124:
匿名さん
[2006-12-08 22:20:00]
ちっとも具体的でないね。
>>119の発言はいかにも幼稚。マジ東大卒?怪しいもんだな。 それとも工学部だから経済にはオンチなのかい? ま、冗談はともかくとして日本の最高学府卒ならそれに相応しいレスして欲しいもんだね。 ちょっと上の方のまともな論戦でも見習って。 |
125:
匿名さん
[2006-12-09 00:21:00]
ピントはずれな人ですね。
|
126:
匿名さん
[2006-12-09 13:50:00]
|
127:
82
[2006-12-09 14:11:00]
>118
ちなみに119ではありません。私が皆様ご批判の東大工卒です。 証券アナリスト検定会員、アクチュアリー会の資格持っていますが、基本は数学屋(計算屋かな?)です。 経済のこと、ほんとわかりません。 難しいですよね。アダム・スミスから始まってマーシャルなどのケンブリッジ学派、 ソースティン・ヴェブレンなど制度学派、新古典派などどこから理解していいかわかりません。 ところで、財源の話は確かに避けて通れませんね。 「2006骨太の方針」でも示された歳出歳入一体改革の中では、格差社会是正の論点は明示 されていなかったように思います。5年で11.4兆円から14.3兆円の歳出削減 です。うち社会保障の削減は1.1兆。歳入(税)の方は参議院選挙を控えて様子見 なのでわかりませんが、選挙後、消費税導入はもちろん、2007年度を目途にした税・社会保障 の一体改革の中で格差是正への措置についても触れられることでしょう。 ちょっと論点が異なるかも知れませんが、「少子化対策を所得課税でやっては?」 との見解を示す財務省高官がいらっしゃいました。ひるがえって、格差是正の 論点にあてはめれば、地方税が応益機能強化を示す一方で、国税は応能性が 強まる流れとも平仄が合うのではと思いました。 恐らくは累進課税の強化、課税最低限引き下げといったところかなと考えちょります。 いい悪いは別ですよ。単に現状の分析らしきこと、発言事実を列挙しただけです。 |
128:
82
[2006-12-09 14:19:00]
消費税は導入ではなく、税率引き上げ、
税、社会保障の一体改革は方針が2007年度を目途に議論されるということです。 言葉足らずですみません。ご批判お待ちしてます。 |
129:
匿名さん
[2006-12-09 15:46:00]
>「2006骨太の方針」でも示された歳出歳入一体改革の中では、
>格差社会是正の論点は明示されていなかった つまり、具体的な対策は何ら講じられていないということですね。 >恐らくは累進課税の強化、課税最低限引き下げといったところかなと考えちょります。 >いい悪いは別ですよ。単に現状の分析らしきこと、発言事実を列挙しただけです。 それでは意味がないんですよ。 ココでは「みなさんどう考えますか?」がテーマなのですから。 是非、東大工卒の賢いご意見を伺いたいですね。 |
130:
匿名さん
[2006-12-10 02:44:00]
格差はそもそも弱者保護というよりも
弱者に働かせる意欲を沸かせる社会にするということが焦点ですな。 税制に関しては企業に優遇策を講じることで、今後進展していくと思いますが、 一般に大企業に関しては、フリーターや中小企業の社員などはあまり採りたがらない。 |
|
131:
匿名さん
[2006-12-10 20:36:00]
もうすぐ(21:00〜)NHKスペシャルで放送があるようですね。
|
132:
匿名さん
[2006-12-10 23:57:00]
>一般に大企業に関しては、フリーターや中小企業の社員などはあまり採りたがらない。
だけど、それを批判するからにはコストの高い高価格の製品・商品を買う覚悟がないと 無責任だね。 |
133:
匿名さん
[2006-12-11 01:46:00]
>一般に大企業に関しては、フリーターや中小企業の社員などはあまり採りたがらない。
コレってようは大企業以外はワーキングプアって考え方?? そもそも、ワーキングプア=中小企業って考えもどうかと。 マスコミはすぐ全部一緒くたにするけど、 現状に甘んじてたいした努力もしないで向上しない人間と向上心もって一生懸命 努力しているけど報われない人間を一緒にしてもね〜。 ワーキングプアなんてつけられて俺も俺もって言ってる連中に限って、報われないのは お国のせいで、自分たちは必死にやってるのにって言い訳ばっかりしているばかり。 そんなに国のせいにして騒ぐ余力があるなら別なことに使えっての。 |
134:
匿名さん
[2006-12-11 14:56:00]
昨日の放送見ました。前回に比べると「自助努力が足りない」自業自得な人が多かった気がする。
もちろんご本人のせいにだけは出来ないし、国としてももっと考えないとはいけないと思いましたが・・。 努力も足りないけど知恵も足りないかな、って印象を受けました。 若い人には制度のせいばかりにしないでもっと野心や向上心を持って欲しいし 年配の方はもう仕方ないですが、間に合う人は老後にもっと備えておくべきだった(これは国がもっと推進すべきだったとも言えますが)と思います。 とはいえ私もバブル後の卒業で今頃景気が良くなったと言われても遅いよ!っていう世代なので気持ちは分かります。 でもその中でもがんばってきたし 不安な分貯蓄とか自己防衛はしてきたつもり。 |
135:
匿名さん
[2006-12-11 18:12:00]
昨日のNHK、2人の男の子のいるお母さんの話、涙出てしまいました。がんばってほしいです。
元ダンナはなにやってるんだ〜。 |
136:
匿名さん
[2006-12-11 19:28:00]
↑私はそのお母さん、そんなにお金がないのに子供にそろばん習わせることないのになあ、って思って見てました。
|
137:
匿名さん
[2006-12-11 20:04:00]
正社員なのに年収200万円ってどう?
|
138:
匿名さん
[2006-12-11 21:33:00]
|
139:
匿名さん
[2006-12-11 21:44:00]
母子家庭がワーキングプアに陥りやすいそうだが、
安易に結婚離婚を考えることがそもそもどうかと思う。 昔の人は離婚したくてもグッと我慢して、 せめて子供が成人するまでは…と一生懸命努力していたと思う。 離婚によってのワーキングプアはある意味自己責任。 子供がかわいそうだ。 (但し、DVなどよほど深刻な場合はやむを得ないが・・。) 娘2人に生活を支えてもらっている鬱病の父親! もっとしっかりしろ!! 娘の人生を考えてあげて欲しい。 離婚して家を出たらしい母親もどうかしている。 娘に苦労させて平気なんだろうか。 立派だと思えたのが、妻が認知症で特養ホームに入っているという7?歳の男性。 夫婦2人の年金6万円は全て妻のホーム代に消え、 生活費は公園の清掃の仕事(月8万円)で賄っているという。 更に、自分の身に何かあった時妻が困らないようにとその中から貯金もしていると。 大変な生活の中でも常に妻を優しく気遣い、 深刻さを見せず明るく振舞っている姿に心を打たれた。。 |
140:
匿名さん
[2006-12-11 22:03:00]
「サラリーマンは2度破産する」という本が売れているそうですが知っていますか?
多くのサラリーマンは教育資金がかかる時期と老後の時期に金融資産残高が底をつき、借金しなければならない時期がくるとのこと。 この状態を改善するためには「長期的な計画が必要」でライフプランシートを作成し、 いつまでにどの程度の貯蓄をすべきかを自分で算出するべきだという。 キリギリスのような生活をしていると、気付いたときにはワーキングプアに陥る可能性が高いのです。 これからの時代はますます国に頼って生きることは困難でしょう。 きちんと計画を立て、自己防衛の手段を若いときから講じるべきですね。 |
141:
匿名さん
[2006-12-12 05:45:00]
今後はワーキングプアがますます増えると思う。
大企業に入れず中小企業に入社はしたが会社が潰れ、その後ワーキングプアになってるケースもある。 無名の会社で働いていると再就職先で苦労することがある。 自分の名前が売れていれば話は変わるが、そうじゃない人は辛いだろう。 国際的分業は今や不可避の時代。 日本で暮らせない人は、海外の安い労働者に混じって現地で仕事を求めなくてはならない。 |
142:
匿名さん
[2006-12-12 09:32:00]
私も大体139さんと同じような意見です。
認知証の妻を抱えてる男性は大変だしがんばって欲しいと思いましたが 85歳(でしたっけ?)で空き缶拾いをしてる男性は もちろん大変だとは思いますが 国民年金を掛けてなかったのは自分のせいだし 子供も二人いるなら 2.5万 × 2 位の仕送りはしてやれよ。って思いました。たとえ親から断られたとしても・・。 今年金を払わず貯蓄もあまりせずって人は良く考えたほうが良いと思いました。 母子家庭の人も 19で結婚して3年で離婚って・・・。 働く努力は認めるけど 元ダンナから慰謝料とる努力とか 元ダンナ両親や自分の両親(いないのかも分かりませんが)の手助けももっと求めるべきでは? ワーキングプアとして紹介される人の特徴の一つに 人との関係(親子・親戚・友人)が弱いってのがあるなと言う印象を受けました。 |
143:
匿名さん
[2006-12-12 10:04:00]
空き缶拾いの人、多いですよね。
中にはマンションのゴミステーションの中まで入ってきて取って行く人も。 管理人さんがマンションの敷地内に立ち入らないよう注意しても 逆ギレして言うことを聞かなかったり、 また空き缶拾いの人同士で諍い(奪い合い)があったり…という話も聞きます。 そもそもどうしてそういうことをしなければ生活できないようになったのですかね? 「年金も払わず貯蓄もあまりせず」 冷たい言い方かもしれないけれど、なるべくしてなったとしか言いようがないですね。 歳を取って生活に困るようになってからそんなことを言うのはおかしい。 同じように苦しい生活の中からもきちんと年金も払い、蓄えもしている人だって たくさんいるはずなのだから。 |
144:
匿名さん
[2006-12-12 10:59:00]
本当に、同じ苦境にあっても、人の所為にしたり、人を頼る事しか考えない人と、
自分の力で何とかしようとする人が居ますよね。 生涯収入が変わらなくても、アリとキリギリスでは老後の惨めさが違うと思います。 本当に思わぬ不幸(両親が災害や事故で植物状態になり、残された子供とか)で困っている人は、 社会で支えて行くべきだと思いますが、自助努力をせず、無計画に人生を歩んできた人 を甘やかして保護してやるのはどうかと思いますね。 |
145:
匿名さん
[2006-12-12 11:03:00]
以前は自治会で空き缶や段ボール回収やっていたけど去年からやめた。理由は、回収で生計を立てている人が近所にいるから。
|
146:
匿名さん
[2006-12-12 11:44:00]
家の自治会ではアルミ缶の回収しているけど、個人で回収して生計を立ててる人が、
自治会の空き缶を盗るのを黙認している。 分別されていないゴミ袋を荒らして空き缶を取られると、ゴミ捨て場が汚くなるし、 長時間作業されると住人とのいざこざが起こって困るが、 洗って袋詰めしたアルミ缶を袋ごと盗って行く分には、ゴミ捨て場は汚れないし、 あっという間だから、あまり住人と鉢合わせする事もない。 収入としては微々たる額だし、「リサイクル」を主眼に考えれば、 誰が運んでも同じかと諦めました。 |
147:
匿名さん
[2006-12-12 11:56:00]
きちんと回収してくれて生活の足しになるなら 空き缶拾い大歓迎です。
ついでにゴミ捨て場の掃除も(もちろん有料で)お任せしたいくらいかも・・。 >自助努力をせず、無計画に人生を歩んできた人 を甘やかして保護してやるのはどうかと思いますね。 同意。 ただ 無年金・貯金少のような人をほうっておくのも国としてはどうかと思うので すでに老後の人はともかく 若い人の無年金は国として何とかすべきだと思いますね。 |
148:
匿名さん
[2006-12-12 12:01:00]
私もあの母子家庭には違和感を感じました。
なぜ3年で離婚したのか、なぜ再婚しないのか、テレビはそういうことには触れずに、むりやりプア な部分だけを見せてるように感じた。テレビ局に違和感を持ったということです。 あの女性の器量だったら、いくらでも再婚したがる男はいるだろうし。 あの内容だけ見ると、逆にあの女性の心のほうに問題があるように勘違いしてしまう。 |
149:
匿名さん
[2006-12-12 12:41:00]
>>148
ええ〜、その意見ってちょっと考えたほうがいいよ。 それだったら生活のために再婚するようなもんじゃん。 結婚てそんなものじゃないっしょ。 若くして結婚離婚は本人の責任だから、その後の生活が苦しいのは本人の責任だよね。 |
150:
匿名さん
[2006-12-12 12:50:00]
生活のために結婚してる人や、結婚生活を続けてる女性はたくさん居るでしょ。
若いと言う事や容姿が優れていると言うのは、生きる上で立派な武器なんですから、 有効活用するのは悪い事じゃない。 後先考えずに若くして結婚し、後先考えずに子供を産んで、 その上離婚するより、よほど利口だし、はた迷惑でない生き方だと思う。 本人だってその方が幸せでしょう |
151:
匿名さん
[2006-12-12 12:53:00]
>>148さん
私も同様に感じました。 母子家庭の人もまだ30台前半位なんですよね。生活の立て直しようはいくらでもある気がしました。 (結局夜も働いてるなら水商売だってあるし・・) 前回の放送の時は プアな状況に「仕方なく」陥ってしまった人たちが主だったと思うのですが 今回は 自ら無年金とか、ちょっと違うんじゃない?って人が多かったです。 前回の反響が良かったので今回急いで番組を作ったので良いケースを集められなかったと言うことでしょうか? 今回の内容じゃ、ワーキングプア = 自業自得 って図式が示されただけだと思います。 |
152:
匿名さん
[2006-12-12 14:38:00]
>前回の放送の時は プアな状況に「仕方なく」陥ってしまった人たちが主だった
前回を見なかった(知らなかった)ので何とも言えませんが・・ 具体的にどういう人(状況)だったのでしょうか? 11/3にフジテレビで放送された日本に住む中国人のドキュメンタリー「泣きながら生きて」を 観た人はいませんか? 話の筋は →http://www.fujitv.co.jp/fujitv/news/pub_2006/06-341.html この人の他国での壮絶な苦労と努力を思うと、 日本人のワーキングプアなんて ? と思ってしまう。 |
153:
匿名さん
[2006-12-12 16:23:00]
|
154:
匿名さん
[2006-12-12 16:44:00]
実際問題、社会適応力がなければ努力しても徒労に終わるでしょうな。
必死に努力して人間としてまともなら、生活保護程度の生活はできるかと思う。 ただ一度社会のレールから外れた人間の社会復帰は事実上不可能といえる。 特別な頭でもなければ。 |
155:
匿名さん
[2006-12-12 17:06:00]
日本は失敗を許さない社会なのが問題だね。敗者復活戦が適正に行われるようにならないと。
|
156:
匿名さん
[2006-12-12 17:10:00]
そもそも、レールに乗っていられなかった時点で失格。
落ちても再チャレンジが簡単なら、必死でレールの上を走り、 落とされそうになっても歯を食いしばってレールにしがみつい てきた人たちが浮かばれない。 |
157:
匿名さん
[2006-12-12 17:12:00]
|
158:
匿名さん
[2006-12-12 17:30:00]
そういう点で学歴をつけていいところに就職すべきだね。
レールが大事な文化。 |
159:
匿名さん
[2006-12-12 17:30:00]
>>152
私も見ました。 背負った運命を嘆く事もなく、恨み言ひとつ言う事もなく、自分の人生を愚痴る事もなく…。 目的を達成して帰国の途につく時、決して優しくなかった日本に対して感謝までしていた。 「人生捨てたものではない」 「日本人は国の発展の為に頑張っている、そんな日本人を中国人は見習わなければいけない」 彼の言葉が胸にささる・・日本人こそ彼の姿勢から見習うべきだ。 |
160:
匿名さん
[2006-12-12 20:46:00]
ま、この掲示板にはいない人達のことですな。
続きは、2ちゃんでやりますか? あちらには、うじゃうじゃいますよ。 |
161:
匿名さん
[2006-12-12 21:54:00]
いえいえ、その予備軍はいると思いますよ。
特に無謀な住宅ローンを実行または計画中の方々。 住居費用にばかりお金をかけないで、老後のこともしっかり考えましょう。 |
162:
匿名さん
[2006-12-13 07:55:00]
公務員でキャリアコース進んでる人ならいら知らず
ほとんどの人間が40から50代位になると失職の可能性がある。 管理職総換えもあるね。 |
163:
匿名さん
[2006-12-13 09:50:00]
>162
そこで、実力もコネも無く、再就職も出来ない人たちと、 キャリアアップしていく人に別れていく。 うちの会社も数年前に私の所属していた事業部を閉めてしまって、 その事業部の4分の3の人員がリストラされたが、同じ環境にあっても人それぞれ。 リストラされない側に残れる人、会社の経営状況や人事の動向を見極めて、 早めに転職活動してて、「残ってくれ」と言われても退職割増金もらって、 新しい会社にすぐ就職する人、名前も聞いた事の無いような会社に就職する人、 失業手当が切れてもまだプライドが邪魔して再就職先が決まらない人… 本人にはどうしようもない運不運もあるだろうけど、不運が見舞った時に、 それを乗り越えられるかどうかは、本人の備えと気持ちの問題だと思う。 いつまでも会社に対する恨み言ばかりで、前に進めなくなっている人には、 甘やかすより、喝を入れる方が良いような気がする。 |
164:
匿名さん
[2006-12-13 13:46:00]
うちの夫の会社は ある部門を別の会社に人員ごと切売りすることになったんだけど(つまりリストラ?)
35歳くらいの人では退職金3500万超 50台だと6000万もらえた人もいたとか・・。 うちの夫もリストラ部門にいれば良かったのに! リストラされるなら会社に体力があるうちだな〜って 自分の力ではどうにもならないので貯めとくしかないのかな。 |
165:
匿名さん
[2006-12-13 16:16:00]
>名前も聞いた事の無いような会社に就職する人
これどういう意味? 私の知っている人で「名前も聞いた事の無いような会社」に勤めているけど いわゆる大企業の中でもトップといわれる企業に勤める人よりも はるかに多い収入を得ている人がいますけどね。 |
166:
匿名さん
[2006-12-13 16:19:00]
「グローバル化の下では個人も国際競争にさらされ、
技術のある人とそうでない人の差はさらに開く覚悟が要る」と日銀総裁は言っております。 |
167:
匿名さん
[2006-12-13 17:05:00]
ちょっと世の中が不幸になっただけだ。
|
168:
匿名さん
[2006-12-13 17:08:00]
若者のワーキングプアも増えてるそうだね。
それから生活保護を受けてる層も。 昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。 この10年で倍増しているそうな。 この先の日本がどうなるか心配だね。 |
169:
匿名さん
[2006-12-13 17:12:00]
病気でもない限り 若い人はなんとしても働け!って思います。
親や親戚も出来る限り助けるべき。 昔みたいに 「生活保護を受けるのは恥」という意識を持つべきと思う。 最大限自助努力しても病気などで仕方ない場合は堂々としてれば良いが そうでないならドロボーと同じと思う。 少なくても短期間で生活保護から抜け出せるようにがんばるべきだ。 |
170:
匿名さん
[2006-12-13 17:23:00]
>昨年度の20-30代の若年層の生活保護需給対象者は132500人だってさ。
>この10年で倍増しているそうな。 支給基準を上げれば(対象者が減るように)いいだけのこと。 世界基準でみれば裕福な生活形態を日本人に生まれた という幸運だけで 受けられるのはおかしい。 |