働いても働いても豊かになれない…。どんなに頑張っても報われない…。
今、日本では、「ワーキングプア」と呼ばれる“働く貧困層”が急激に拡大している。
ワーキングプアとは、働いているのに生活保護水準以下の暮らししかできない人たちだ。
生活保護水準以下で暮らす家庭は、日本の全世帯のおよそ10分の1
400万世帯とも、それ以上とも言われている
こんな番組が昨日NHKで放送されました。
みなさんどう考えますか?
[スレ作成日時]2006-07-24 15:52:00
ワーキングプアについて
262:
匿名さん
[2006-12-19 13:25:00]
麻生さんが総理になったら入閣しそうな高校のOBはいる。
|
263:
253
[2006-12-19 13:41:00]
|
264:
253
[2006-12-19 13:51:00]
能力や成果によって差がつく。それは当然。
でも余りに差をつけすぎるのはどうかと。 最近の経営者は楽だね、人件費切り詰めてるんだから利益が出て当然だ。 メーカーが日本を引っ張ってるのも一部は事実だが、あんまり胸張って言えることではない。 偽装請負やら、雇用の多様化の美名で人件費カットしてんだから。 最近、京都の電子部品メーカーに取材行ったんだが、「調整弁として非正規雇用使った。 あまり褒められたことではないんだが。もう二度とそんなことはしない。」って正直に 白状してたよ。自分でも悪いことやってるってことはわかってるはずなんだ。 門真にしろ、下丸子にしろ、開き直るようになるともうだめだね。 一流企業の名が泣くよ、基本的人権のイロハもわかってないんだから。 |
265:
匿名さん
[2006-12-19 15:12:00]
|
266:
匿名さん
[2006-12-19 15:29:00]
俺は能力主義、成果主義をだめとは言っていない。
中国や途上国の脅威も感じている。サービス産業の生産性が低いことも問題であることはわかる。 でもだからと言って、人間性までズタズタにするような行き過ぎた制度はいけないと言ってるだけ。 ところで「能力のないダメ社員」はどうやって判断するのか。 まっとうな解雇ルールの導入は尤もらしい言い方だが、今の経営者の行動を見ていると 適正な運用が担保できない。恣意的な運用がまかり通るのは目に見えている。 百歩譲って解雇ルールの導入は認めることとしよう。 ダメ社員を採用時に見抜けなかった会社側にも責任を負ってもらわんといかん。 大抵の日本企業では人事部が既得権化しているからなぁ。 |
267:
匿名さん
[2006-12-19 16:01:00]
批判するだけは楽でいいね
昼寝しながらでもできる。 貴方の代案は? 完全な社会主義化? |
268:
匿名さん
[2006-12-19 16:15:00]
社会主義化?なんでそうなるのかな?
日本が真の意味で自由主義国家、資本主義国家と思っている人もいないだろう。 また、完全な自由主義や完全な民主主義がその国にとって正しい選択かどうかはわからん。 それに完全無欠な自由主義なんてありっこない。 資本市場に完全競争市場という概念はあっても、所詮架空のものであるのと同じこと。 解雇ルールはあってもいいと思うよ、ただし、採用した側にも責任があるはずということ。 いい人材を採用すれば人事にとって成果だし、ダメな人材は罰点だろうし。 |
269:
匿名さん
[2006-12-19 16:18:00]
わざわざ
「完全な」社会主義化?と した意図が通じなかったか・・・ 終身雇用制、保険制度などなど、現日本は、ある意味社会主義かと思ってるよ |
270:
269
[2006-12-19 16:21:00]
>現日本は、ある意味社会主義かと思ってるよ
大金持ち(10億以上資産のある人)の少なさもね。 タイランドより少ないと聞いたことがある。 |
271:
匿名さん
[2006-12-19 16:23:00]
社会保障負担率は低い。
日本は税金後進国。 |
|
272:
匿名さん
[2006-12-19 17:45:00]
↑
ボーナスに2割も取られるようになって その感覚は吹っ飛んだね 笑 |
273:
253
[2006-12-19 18:39:00]
確かに潜在的国民負担率は国際的に低いという認識が論者間ではある。
とはいえ負担・給付一体で考えないとこの議論はだめだ。 高福祉・高負担か低福祉・低負担か。あるいは中福祉・中負担? 271や272もご承知のこととは思うが。。。。 来年度を目途に税・社会保障の抜本的な改革をすると、自民党(与党)は言っている。 参院選を控え、本格的な検討はまだなんだろうが、格差是正は政治テーマになっちゃってる。 財源は所得税の税率見直し(累進税率強化)、課税最低限引き下げだろう。 俺は消費税率上げちゃって、2011年価格で歳出削減に足りない分(2.2兆−5.1兆) を補填すべきと思うけどね。社会保障目的化なんて愚の骨頂。 とめどなく歳出が膨らむだけ。当然、一般財源で今の累積債務返済にまわすべきだ。 既得権化しているキャリアの無駄な公益法人への天下り、不当に高い給与の地方出先ノンキャリ の給与は当然カット。経済財政諮問会議でも人件費の2−3割カットは議論されるはず。 |
274:
匿名さん
[2006-12-19 20:11:00]
「市場原理主義」というのは結局は弱肉強食なわけで。
そういう政策を推し進めてきた小泉内閣を支持していた んじゃなかったっけ? ニート君やフリーター君は。 結局、政策の中身もわからず支持していたということか。 |
275:
匿名さん
[2006-12-20 00:56:00]
>>274
競争原理が導入されて困るのは、既得権益に安住していた連中で、ニート君やフリーター君ではないよ。 |
276:
匿名さん
[2006-12-20 08:43:00]
社会保障税はおそらく設立されるだろうね。
消費税だと景気に中立だからおそらくそういうタイプの税になるのでしょう。 結果としてエンゲル係数が高くなる家庭が増える。 |
277:
匿名さん
[2006-12-20 10:35:00]
>276
「社会保障税」?社会保障目的税という意味なら、あり得ますね。 厚生労働省が喜ぶだけかも知れませんが。 >275 既得権者は当然困るが、ニート、フリーターも結構困ると思う。 某家電大手の相談役秘書と話をする機会が多いが、非正規雇用の更なる活用 をもっと打ち出すと言ってました。 正社員化による固定費の増加はせっかく競争力がつき始めた日本企業をダメ にするとのことでした。財界、特に経団連はその流れです。 ところで、人件費削減くらいでは、国際競争力なんかつきっこ ないんですけどね。特に日本の家電組み立てメーカーは。 売上高経常利益率もROEも、サムスンとは雲泥の差だ。 三角合併でさっさと買収されちゃって産業再編されたら、 今の過当競争体質が収まるんでないの? |
278:
277
[2006-12-20 10:37:00]
売上高経常利益率でなく、売上高営業利益率でした。
間違えてすみませn。 |
279:
匿名さん
[2006-12-20 10:58:00]
直接間接問わず税金はもっと増えるだろうね。
ちなみに消費税で見ると 年金目的の消費税5%でおよそ15兆円の税収 これを65歳以上の老人に配分して一人当たり年間50万円となる |
280:
匿名さん
[2006-12-20 11:40:00]
食料品と文化関係(本とか)の消費税をゼロにしてくれるなら
10%でもいいかな |
281:
匿名さん
[2006-12-20 12:35:00]
あと、シャネルとかヴィトン製品の消費税は20%位でいいんじゃない?
|