モデルルームがオープンしてるみたいですが、
行った方いらっしゃいますか?
所在地:東京都足立区綾瀬6丁目21番1(地番)
交通:東京メトロ千代田線 「綾瀬」駅 徒歩9分
常磐緩行線 「綾瀬」駅 徒歩9分
つくばエクスプレス 「青井」駅 徒歩9分
間取:3LDK
面積:65.46平米~70.07平米
売主:増友
販売代理:フォーシール
販売代理:実用ハウス
物件URL:http://www.forseal.co.jp/ayase/
施工会社:株式会社増田工務店
管理会社:株式会社日立ビルシステム
[スレ作成日時]2012-05-17 12:20:14
キャヴィム綾瀬ってどうですか?
184:
匿名
[2013-03-10 11:44:12]
いや、足立区ないでは珍しい事ではない。去年完売した環七沿いのマンションは、2年10ヶ月も掛かった!
|
185:
土地勘無しさん
[2013-03-13 12:11:29]
なんていう物件ですか
|
186:
匿名さん
[2013-03-13 23:12:54]
足立区は住みたくないからかな・・・
|
187:
匿名さん
[2013-04-01 01:30:56]
|
188:
匿名さん
[2013-04-17 23:08:11]
たくさん残っていますね。
|
189:
匿名
[2013-04-20 17:43:32]
新しい建物っていいですよね。
外観見ていいなぁ綺麗でって思います。 TSUTAYAもセブンも近くていいですよね。 ただ…でも…やっぱり何か交通の便で微妙。 青井と綾瀬…両方微妙に遠いし。 両方とも夜道は暗いし。 綾瀬は駐輪場裏側だし。 青井周辺は都営住宅ばっかりでこれから栄える感じゼロだし。 青井勿体ないよなぁ~。 青井が本当に勿体ない。 |
190:
匿名さん
[2013-04-21 19:03:23]
近場にスーパーとかないのがマイナスかな
後「キャヴィム」は略して(Caisson,Viant,Maison) 意味は、堅牢なコンクリート住宅に安心して一生楽しく住みつづけるという意味を 込めた造語らしいです。 ですから地震対策はされている物件ではないでしょうか |
191:
匿名
[2013-04-22 08:03:21]
190は
住人? サクラ? 当然フラ35 Sエコ 使用可能でしょ? |
192:
匿名さん
[2013-04-23 18:37:35]
住人でもサクラでもないですー!
|
193:
匿名さん
[2013-04-24 19:31:00]
販売総戸数31戸中今販売7戸数と見ましたが、キャンペーンで限定5戸100万円分
家具家電プレゼントとあるけどこれは、全部売れたてから抽選になるんですか? 先着順とかではないのかな それだけ業者も必死なんですね |
|
194:
匿名
[2013-04-24 23:59:35]
今の時代、耐震・免震は当たり前や!
|
195:
住まいに詳しい人
[2013-04-28 21:46:13]
免震は義務化されてる訳ではないし、耐震にしても幅がある!
【一部テキストを削除いたしました 管理人】 |
197:
匿名さん
[2013-05-01 19:25:41]
>>190さん
確かにすぐ近くにはスーパーはありませんが、ツルハドラッグに多少の食品は おいてあるみたいですね。ま、生鮮食品はないでしょうが、ちょっと調味料の 買い忘れなどは補充ができるのではないかな。ベルクスまでも自転車で行けば すぐですしすごく遠いいという思いはしません。生協やネットスーパーなども利用していけば いいのではないでしょうか。 |
198:
ご近所さん
[2013-05-01 22:37:00]
ツルハには生鮮食品も少しあったと思いますよ。
野菜はかなり少しだったと思いますが…豆腐やらヨーグルトやらキムチ辺りと数種類パンもおいてあるので中々使えますよ! 駅のヨーカ堂やら橋渡りますが西友もチャリで行けば5分位で行けますし。 家としてはここら辺はそんなに不便とは感じませんよ。 |
199:
匿名さん
[2013-05-09 15:17:50]
日配品的なものはありますよね>ツルハ
駅まで行くことを考えなければ、この辺りは割と生活はしやすいですよね。 まあ、駅までが遠いのが一番悩みどころなんですけれどね(汗) 買い物はスーパーが自転車で行けば不便なく行けるのでいいのではないでしょうか。 |
200:
匿名さん
[2013-05-10 15:33:29]
>190さん
今までこのマンション名の由来が解らなかったのですっきりしました。 キャヴィムは売主による造語でしたか。フランス語かと思っていました。 私も売主の公式ホームページに目を通してみたところ、 『安心』『快適』『資産価値』を家づくりのキーワードとしている 会社のようです。 |
201:
匿名さん
[2013-05-10 22:38:20]
名前の由来は、あまり現物とは関係ないのでは。
|
202:
匿名さん
[2013-05-13 15:16:40]
あと5戸なんですね。
1階の住戸も空きがあるようです。 子供がいるのでいいかな?とおもうのですが、 マンションでは1階ってあまり人気ないのでしょうか??? 足音などでご迷惑かけるリスクを思うと1階がいいかなぁなんて思っております。 |
203:
匿名さん
[2013-05-13 16:48:55]
一般的に以下の理由でどのマンションも一階は好まれません。
防犯上リスクが高い 湿気が多い(日当たりが悪いと特にカビが発生しやすい) 道路から視界に入りやすい 虫が入りやすい その分安いはずです。予算があれば二階以上をおすすめします。 高層階になるほど高くなるのは理由があります。 |
204:
匿名さん
[2013-05-14 17:20:57]
1階のマンションに住んでますがまず引っ越しが楽なのとエレベーターの待ち時間など
関係ないですし東北地震発生の時はすぐ外に出られました。 高階層に住んでいた人は揺れが凄くて怪我した人やエレベーターが止まり 1時間後に開いたときにはぐったりして救急車もすぐに来れなかったので大変でしたね しばらく水道とか止まったときもすぐ水とか重たいものなど買ってきたりしても 近いので運ぶのも楽でした。 ゴミ捨てなども近いので楽です。 後は価格ですね高階層と比べて1000万も差があったのであえて1階を選びました。 |