二子玉川ライズ タワー&レジデンスpart36です。
引き続き情報交換しましょう。
よろしくお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/193870/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/176671/
所在地:東京都世田谷区玉川一丁目5000番(地番)
交通:
東急田園都市線 「二子玉川」駅 徒歩6分
東急大井町線 「二子玉川」駅 徒歩6分
間取:2LDK~3LDK
面積:77.29平米~218.37平米
売主:東京急行電鉄
売主:東急不動産
販売代理:東急リバブル
販売代理:東急ライフィア
施工会社:大成建設
管理会社:東急コミュニティー
[スレ作成日時]2012-05-15 15:41:43
二子玉川ライズ タワー&レジデンスってどうですか?part36
598:
匿名さん
[2012-08-16 15:55:49]
|
599:
匿名さん
[2012-08-16 15:57:21]
残り4戸か。値引きしまくったとはいえよく売ったよ。
あとは1.7~2.2億の部屋だからまあ普通の人には縁がないわな。 |
600:
匿名
[2012-08-16 17:17:08]
高島屋がそんなにいいですか? 一度、銀座や日本橋に行ってみてください。
個人的には関西系の高島屋より、三越伊勢丹のほうが雰囲気がよく好きです。 |
601:
匿名さん
[2012-08-16 17:22:01]
高島屋がいいというかライズとは違うってことでは?
それに日本橋三越は加齢臭がただよっておりすきくない。 |
602:
匿名さん
[2012-08-16 19:09:56]
値引きだけでなく、賃貸への大量供給も忘れずに。今後住民の質が大きく変わらなければいいですが。
|
603:
匿名さん
[2012-08-16 19:38:31]
一店しかなかったのが、二点になったのだから喜ぶべき。都心にすんでれば、近所の一店が撤退したところでなんらいたくないわけですが、ここは、高島屋とライズに全てがかかっていますからね。リスク分散できたと言ういみで、感謝すべきことだよ。某うめたてちにあるららぽーとなんか、三日でかいたいできそうなかんじで、撤退準備いつでもOKだよ。
|
604:
匿名
[2012-08-16 20:38:48]
599
残り4戸といっても実質の空き部屋は100以上あるわけですから意味が無いのでは? 叩き売りしても借り手が付かない現実。 実際は賃貸がつかなくて非常に苦戦していますね。 |
605:
匿名さん
[2012-08-16 20:43:39]
賃貸の方が住民の属性が変わりにくいんですよ。分譲だと老化が進むからね。だから芝浦アイランドは街が高齢化しないように賃貸がある。
|
606:
匿名さん
[2012-08-16 23:33:25]
芝浦アイランドに賃貸があったって、タワマンごとに独立した街のような物だから
賃貸タワーは高齢化しなくても、分譲タワーは高齢化してしまうよ。 |
607:
匿名
[2012-08-17 00:51:51]
二子玉川は条件が違いますから。
|
|
608:
匿名さん
[2012-08-17 08:10:19]
建物の高齢化は仕方ない。街が高齢化すると購買力が低下し、学校なども寂れレベル低下する。
住民はある程度流動した方がいいと思う。 |
610:
匿名さん
[2012-08-17 11:11:39]
バカが何度も投稿しているようだが、熱中症と日陰は関係ない。
|
611:
匿名
[2012-08-17 11:36:44]
上の階の騒音対策は皆さんどうしていますか?言うに言えなくて疲れています・・・
|
612:
匿名
[2012-08-18 15:17:04]
住民の社会的信用度や属性はどうなのかな?資産価値は、そこにすんでいる住民の質に左右されると言われるよね?
やはり年収が高いかたが多いのかな?それとも普通の会社員とかなのかな? |
614:
匿名
[2012-08-18 23:38:17]
プライドは高いが実力はそこそこの方が、多いようですよ。
|
615:
匿名
[2012-08-19 04:35:01]
>611傘でつっつくのが手っ取り早い
|
616:
匿名さん
[2012-08-19 08:17:28]
ここの中古と豊洲3丁目で悩んでいます。ここ免振なのに、311でかなりダメージ受けたって本当ですか?
|
617:
匿名
[2012-08-19 08:25:49]
|
618:
匿名
[2012-08-19 08:33:20]
|
619:
匿名さん
[2012-08-19 08:36:52]
豊洲は、不動産屋曰く、軽微な修繕なのですが、こちらも壁紙のよれとか軽微なもの?
|
孫を連れた年寄が多かったけれどもね。
きっと、武蔵小杉含めた周辺の人が大勢来ているんでしょうね。
一方自由が丘は暑すぎたのか、人手が少なかった感じ。
若干、東京のガイドブックもった人たちが目立った位。