プラウド南田辺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:大阪府大阪市東住吉区南田辺1丁目9番1他(地番)
交通:大阪市営御堂筋線 「西田辺」駅 徒歩11分
阪和線 「南田辺」駅 徒歩7分
大阪市営谷町線 「田辺」駅 徒歩8分
近鉄南大阪線 「今川」駅 徒歩11分
間取:3DK~4LDK
面積:70.22平米~85.04平米
売主:野村不動産 大阪支店
物件URL:http://www.proud-web.jp/kansai/mansion/minamitanabe/
施工会社:清水建設株式会社
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【大阪の新築マンション掲示板から大阪・神戸・関西のマンション住民掲示板へ移動しました。2013.12.20 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-14 16:28:55
プラウド南田辺
No.181 |
by 匿名 2012-11-10 22:46:14
投稿する
削除依頼
ありがとうございます!Dは残ってないですよね…ちなみにBとCは何階かわかれば教えて下さい!
|
|
---|---|---|
No.182 |
木曜日にモデルルームを見に行くつもりですが、キューズモールの商品券って貰えるんですか?
ブランズタワー大阪備後町ではHPから予約したのですが、東急ハンズの商品券を貰えませんでした… くれたのは、マンションの資料のみ…orz |
|
No.183 |
商品券をもらいにモデルルームに行かれるんですか?貧乏人ですね。
|
|
No.184 |
ブランズって東急でしょう。
そんな詐欺行為まがいの商法やって客寄せしてるんですか? |
|
No.185 |
商品券が貰えるように客寄せ宣伝して、行ったら貰えないなら詐欺まがいではなく詐欺じゃないのか。
|
|
No.186 |
ブランズは見た媒体によって商品券をあげるあげないを決めてるよ。
そんなん知らないから適当にアンケート書いたらもらえないとか普通にある。 商品券のこと言うとくれるが。 とりあえずやり方がせこい。 だから、モデルルーム行っても、もらえる人ともらえない一つがいる。おかしいよね。 |
|
No.187 |
ここのプラウドはしょぼいクッキーのみだったけどね。
|
|
No.188 |
東急のような大手でもそんな営業方法とるなら、中小は言うまでもなく…
いやー、この業界はひどいもんですな |
|
No.189 |
プラウドもこちらから言い出さないと商品券くれないところあったよ。
あれ、言い出すのもかなり勇気いります。 |
|
No.190 |
プラウドはちゃんとしてるほうですよ。別のプラウドでは色々もらいました。
いいお客さんだと思ってもらわないと、言わないと出てこないとこなんていくらでもありますよ~! |
|
No.191 |
後何邸くらい残っているのでしょうか?
|
|
No.192 |
残り8邸みたいです。
|
|
No.193 |
西側にマンションがあるから夏は西日が外壁に当たらなくてマンション自体があまり熱くならないのかな。低層階でも敷地の内側に建ってるから南側にマンションがあっても明るさは問題なさそうですね。
|
|
No.194 |
スーパーが近いのが良いですね。年を取ると買い物に出かけるのが大変ですから永住を考えるとこの距離は助かります。このマンションはバス停が近いですね。大阪市民は70歳以上は地下鉄と市バスが無料になるのでバスも使える環境だと生活しやすそう。無駄な共用設備がなくてマンション規模もちょうど良いです。なによりここは周辺環境が落ち着いていて良いですね。本当に市内?と思いました。もう希望の間取りが残っていませんでしたが残りの部屋でも検討したと思います。
|
|
No.195 |
価格はどれぐらいですか?
|
|
No.196 |
できあがる前に完売しましたね!!
とっても嬉しいです。 |
|
No.197 |
購入された方に質問です。
次のイベントや打ち合わせなど、何かあるのはいつ頃なのでしょうか? |
|
No.198 |
いよいよ、内覧会の時期になりましたね。
モデルルームタイプ以外を、購入したので、見るのが楽しみです。 内覧会に行かれた方、感想等ありましたら教えてください。 ファミリーでの入居が多いようですが、みなさんよろしくお願いします。 |
|
No.199 |
プラウド南青山と間違えた〜
全然違うよ、びっくり、何だここ(笑) |
|
No.200 |
部屋はなかなか満足でした。入居が楽しみです!
ただ、正面玄関の植木や、裏の植木が、枯れているところあり。 近くに住む友達にも、枯れてるとしょぼく見えてしまうと言われ(T_T) 引き渡しまでに綺麗になるのかな。そのまま?誰に言えばいいのかなぁと 思う日々です。 一階の人は、裏から家の中が丸見えですよね。緑はあんなものなのかな。 |