東京23区の新築分譲マンション掲示板「住んでみたい街ランキングPart20」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 住んでみたい街ランキングPart20
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-27 04:40:15
 
【地域スレ】23区の住んでみたい街ランキング| 全画像 関連スレ RSS

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225753/

引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。

「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf

(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf

【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.5.13 管理担当】

[スレ作成日時]2012-05-13 17:14:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住んでみたい街ランキングPart20

865: 匿名さん 
[2012-06-22 14:05:25]
所詮、3年前のネタ。
866: 匿名さん 
[2012-06-22 14:47:44]
大規模なマンションや団地がある新興住宅地の効率小学校の学力
レベルが高いのは珍しいことではありません。

例えば江戸川区のに西葛西駅近くに葛西クリーンタウンという
住宅都市整備公団分譲の大規模団地があります。住民の多くは
大手町などに通勤するホワイトカラーなので昔から江戸川区に
居住する住民とはカラーが異なり、学区にある清新第三小学校
や清新第一中学校は人気校でもあり、学力レベルが高いことも
よく知られています。

ただ公立学校の場合入学試験があるわけではないので、その学校
に入学していることは別に学力が高い証明にはなりません。
学力テストなどで突出する要因としては粒がそろっており、どの
学校にも一定数いる極端な落ちこぼれの数が相対的に少ないため
と考えます。

差別的に聞こえたら申し訳ありませんが、一般に商店街や都営住宅
が存在する学区より、新興住宅地でサラリーマン家庭が大半を占める
学校のほうが学力レベルが高くなる傾向はありますね。
867: 匿名さん 
[2012-06-22 15:21:54]
お勉強ができても、考えもせず液状化エリアを買ってしまうようでは。
868: 匿名さん 
[2012-06-22 15:24:30]
まあ新浦安の人は実際そうだよね。豊洲などは液状化していないが豊洲を買った人が新浦安を買った人より賢かったというわけでもないよね。
869: 匿名さん 
[2012-06-22 15:28:22]
平均的な学力レベルは確かに良いかもしれないですね。みていると、優秀そうな子が多いですよ。
870: 匿名さん 
[2012-06-22 16:36:15]
>豊洲などは液状化していないが

さりげなく過去の歴史を改竄しないように。
871: 匿名さん 
[2012-06-22 20:19:46]
新興住宅地の小学校って高齢化のため30年後には廃校になる恐れもあるのでは。
872: 匿名さん 
[2012-06-22 20:36:10]
住民が入れ替わらないとそうなりますね。地価が上がりすぎても住んでる人がいなくなって都心のように廃校になりますが。
873: 匿名さん 
[2012-06-22 20:37:37]
私の通っていた港区立城南中学校もなくなりました。
874: 匿名 
[2012-06-22 22:10:58]
都心でも少子化で過疎化してるんですね。
875: 匿名さん 
[2012-06-22 22:20:31]
だいたい子供ができたら住めなくなってでていくからな。
金食い虫のガキなんかつくらないで1人でアーバンライフを謳歌するのが勝ち。
マンション目当ての女が次々近づいてくるから苦労しないよ。
876: 匿名さん 
[2012-06-22 22:23:39]
近郊アパート地帯スラム化論ですか。
877: 匿名さん 
[2012-06-22 22:24:27]
>住民が入れ替わらないとそうなりますね。
埋立地のタワマンは建て替えができないので古くなると経年劣化して住環境の悪化に嫌気がさした高所得者はどんどん出ていきます。
後にはそこを激安で買った低所得者が増えていきます。こうして住民の入れ替えは確かに進んできますね。
最終的には都営住宅の街のようになります。


878: 匿名さん 
[2012-06-22 22:26:28]
西葛西はインド人の街になってますよね
879: 匿名さん 
[2012-06-22 22:28:17]
タモリ倶楽部でそんなのがあったな。
インドの理系エリートがその辺に住んでるって。
880: 匿名さん 
[2012-06-22 22:28:49]
最強のアパート地帯は
何と言っても杉並区でしょ。
881: 匿名 
[2012-06-22 22:57:56]
やっぱり人口構成が大きく変化しない場所がいいな。適度に賃貸マンションがあって新しい人たちが入って来て、気に入って永住するような街がいい。
882: 匿名さん 
[2012-06-22 22:59:33]
戸建もそれなりに更新するよ
883: 匿名 
[2012-06-22 23:43:43]
空家戸建てをまとめてマンション建てたり
逆に分割されてミニ戸になったり
885: 匿名さん 
[2012-06-23 00:08:40]
>>874
>都心でも少子化で過疎化してるんですね。

それは昔の話。今はこのとおり千代田区、港区は23区平均以上。中央区も23区平均並に子供がいるんです。(上から年少人口の多い順)
それは昔の話。今はこのとおり千代田区、港...
886: 匿名さん 
[2012-06-23 00:13:57]
>877
だから、豊洲みたいな急開発の下落エリアは損切りができないから、出て行かないんだってば。
都心のレジデンスは住み替えがあって、エリア全体が一挙に高齢化は無いけど。
894: 匿名さん 
[2012-06-23 10:14:42]
港区や中央区で人口が増えているエリアは主に湾岸の進行エリアてわ内陸は子ども少ないですよ。
895: 匿名さん 
[2012-06-23 10:59:27]
>885
10%切るような区は問題があると考えたほうがよろしいでしょう。
896: 匿名さん 
[2012-06-23 11:28:35]
>>894
ちょっと古い(平成21年の)データだが港区の地区ごとでは下のとおり。
このときは港区全体ではまだ10.8%だったので、ここ3年でさらに子供が増えたことになる。
指摘のとおり湾岸(芝浦港南地区)で伸びが大きいが、子供が少ないのは芝地区だけ。
高輪地区は港区平均より若干多い10.9%であり、また年少人口の割合は年々が増えていることから、現在は11%を超えているのは確実(11.3%前後かと思われる)。
港区について言えば内陸部でも子供は増えているし、その割合も23区平均とほぼ同じであって、決して子供が少ないということはない。近年は私立幼稚園の競争率が上がって、区立の3年保育幼稚園を増やす動きもある。

都心はファミリーが少ない、子供ができると郊外に転出するなどと先入観で語ってしまう人が多いようだが、現実はそうではないんだよ。都心高台は子育てファミリーにも適した環境なのだが、住んでみないとわからないだろうね。
ちょっと古い(平成21年の)データだが港...
897: 匿名さん 
[2012-06-23 11:34:56]
中央線沿線の子供比率は低いね。

住環境が悪いってこと?
898: 匿名さん 
[2012-06-23 12:23:32]
若い単身世帯が好んで選ぶエリアだからでしょ。
899: 匿名 
[2012-06-23 13:12:56]
中央線沿線は戸建て主体で物件が少ない上に高いから、なかなか買えない人が多い。だから住みたい街の上位にいくつもの駅が入っている。財布と相談して西側や私鉄沿線に移る人が多い。
900: 匿名さん 
[2012-06-23 14:34:26]
>898
安いアパートがいっぱいあるからね、
でもその分治安が悪くて子持世帯は避ける傾向が強い。
901: 匿名さん 
[2012-06-23 15:17:21]
子持ちは金なくて郊外へ
902: 匿名さん 
[2012-06-23 15:20:51]
庶民ファミリーには高嶺の花だよ。
903: 匿名さん 
[2012-06-23 15:31:59]
供給調整しているとこで高値づかみは止めとけ。

将来大損するだけ。
904: 匿名さん 
[2012-06-23 17:28:01]
吉祥寺徒歩圏の戸建てには憧れるな。ちゃんとした注文だと一億でも足らないでしょうね。
905: 匿名さん 
[2012-06-23 23:37:07]
>897
>898
>900

住んでみて良かった沿線 ファミリー 1位 中央線
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
906: 匿名さん 
[2012-06-23 23:46:01]
アンケート結果なんて編集の都合でどうにでもできますね。
907: 匿名さん 
[2012-06-24 00:04:36]
こんなのもある。
子育てファミリー生活満足度ランキング
http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
1位・武蔵野市、2位・品川区、3位・文京区、4位・府中市、5位・杉並区、6位・江戸川区、7位・世田谷区、8位・三鷹市、9位・千代田区、10位・中央区、11位・港区、12位・目黒区、13位・台東区、14位・大田区、15位・荒川区、16位・北区、17位・新宿区、18位・練馬区、19位・国立市、20位・多摩市
908: 匿名 
[2012-06-24 00:19:55]
2009年のランキングでしょ
909: 匿名さん 
[2012-06-24 00:21:10]
水を差すようで悪いが、この調査結果にはあまり意味がないと思う。理由は次のとおり。
調査概要には「調査対象者:関東編/関東エリア・1都6県に住む、20歳から59歳の男女」としか記されていないことから、地域的には特段の偏りはないものと思われる。つまり人口が多いエリア、沿線ほど回答者も多い。
そして「住んでみて良かった」だから住んだ経験がある人でないと票を入れることができない。
そうすると回答者が多い沿線が必然的に上位にランクインするのであり、回答者が少ないであろう沿線は、仮にその沿線居住者及び元居住者の全員が票を入れたとしてもランクインすることはないのである。
例えば中央線沿線回答者が300人、江ノ電沿線回答者が25人だとすれば、江ノ電沿線回答者全員が束になっても中央線沿線回答者の10%に及ばないのである。
このアンケートが単純に票の多さではなく、回答者を沿線ごとに分けて、それぞれの沿線ごとに何%が「住んで良かった」と回答したかという「満足度」で集計するなら少しは有意なものとなろう。
910: 匿名さん 
[2012-06-24 00:27:08]
>>909>>905に対するコメントね。
>>907の方は、回答者がそれぞれ自分の住んでいる区について回答し、その満足度(率)で集計しているようだから、こっちの統計処理結果は有意だと思う。
911: 匿名 
[2012-06-24 00:32:47]
909
なるほど、長い路線が人口面で有利にもなる。
中央線は長いからね。
912: 匿名さん 
[2012-06-24 00:38:58]
中央線は長いだけでなく(新宿に近いエリアを除き)近くを他の路線が通っていない=沿線というべきゾーンが広い(駅から2キロ以上あるようなところまでが含まれる)ことも大きい。
913: 匿名さん 
[2012-06-24 01:05:04]
なんせ、東京駅と新宿駅を結んでるからね。
914: 匿名さん 
[2012-06-24 01:08:32]
しかし、905の調査の「住んでみて良かった街」は、1位/横浜、2位/吉祥寺、3位/中野、4位/町田、5位/三鷹、6位/荻窪、7位/国立、8位/府中、9位/調布、10位/阿佐ヶ谷と、中央線は10位中6駅も入っている。
人口が多いことを考えても図抜けている。
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html

東京ウオーカーの「住んでよかった街」でも、1位/吉祥寺、2位/中野、3位/三鷹、4位/浅草、5位/立川、6位/西荻窪、7位/八王子、8位/赤羽、9位/荻窪、10位/池袋と、中央線は10位中7駅も入っている。
http://www.atpress.ne.jp/view/25746
http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
915: 匿名さん 
[2012-06-24 04:30:02]
この手のランキングと実際の購入層とはまったく重なっていないのが良く分かるね。
916: 匿名さん 
[2012-06-24 10:20:34]
データーソースや根拠を示さず「~だね」という言い方にはIQの低さを感じる。
917: 匿名さん 
[2012-06-24 10:25:18]
データやソースの信憑性や信頼性に考えが及ばないようでは、頭の悪さという点で同レベルです。
918: 匿名さん 
[2012-06-24 10:34:37]
917さんに軍配!
919: 匿名さん 
[2012-06-24 11:14:57]
分譲マンションの営業マンは絶対マンション買わない不思議♪
920: 匿名さん 
[2012-06-24 11:20:51]
919は、全デべの営業マンにアンケートでも取ったのか♪
922: 匿名さん 
[2012-06-24 12:03:06]
>915
購入層という意味では、タワマンを大量供給している場所が多いに決まっているじゃん。
それと、本当に住みたい場所・住んで快適な場所は全く別。
923: 匿名さん 
[2012-06-24 13:18:15]
渋谷区上原・西原のあたりはいいですね。
事情が許すなら住んでみたかった町でした。
924: 匿名さん 
[2012-06-24 13:30:39]
中央線沿線、にも結構タワマンがあるねえ。
925: 匿名さん 
[2012-06-24 23:19:41]
武蔵野市の平均坪単価が200万円割り込みました。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_2....
926: 匿名 
[2012-06-24 23:25:04]
下がれ下がれ、
どんどん下がれ。

安く買い叩く。
927: 匿名さん 
[2012-06-24 23:27:01]
武蔵野市の下げ方はかなり急激ですね。
928: 匿名さん 
[2012-06-24 23:31:37]
武蔵野市は新築マンションが常に販売されている場所ではないでしょう。
まもなく新発売が2軒。
住友のシティテラス武蔵境は、平均坪単価330万円。
野村の吉祥寺御殿山ハウスは平均坪単価360万円。
929: 匿名さん 
[2012-06-24 23:33:51]
さすがに業者の人は情報通ですね。
930: 匿名さん 
[2012-06-24 23:36:28]
西は立川断層や多摩直下地震があるからねえ
931: 匿名さん 
[2012-06-24 23:36:45]
それより気になるのは、立川市の坪単価が世田谷区を抜いたこと。
ありえん。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
932: 匿名さん 
[2012-06-24 23:37:39]
富裕層ご子息の親の援助購入物件がそろり出てくるってことだね。

総戸数は50戸以下の小規模マンションかな?
933: 匿名さん 
[2012-06-24 23:39:03]
どうでも良いけど市部のマーケットはめちゃくちゃですな(笑)
934: 匿名さん 
[2012-06-24 23:42:42]
武蔵境は200戸だけど、すごいのはモデルルーム来場者は自宅までタクシー送迎を予定していること。
935: 匿名さん 
[2012-06-24 23:44:13]
郊外バブルの
ラストを飾るフィナーレといった感じですね。
936: 匿名さん 
[2012-06-24 23:46:04]
親元志向を骨の髄まで食い尽くす。

業者としては当然の行動ジャン。
937: 匿名さん 
[2012-06-24 23:50:31]
>925
武蔵野市の新築マンションの供給数は少なく、最近は、パークシティ武蔵野桜堤、パークシティ武蔵野桜堤桜景邸、桜堤庭園テラスという大規模マンションが中心に販売されているが、いずれも武蔵境駅からのバス便物件。
三鷹駅前の武蔵野タワーズ、吉祥寺駅徒歩13分の吉祥寺レジデンシアが中心に販売されていた平成22年・21年は平均坪単価350万円で、総合順位も3位くらいだった。
939: 匿名さん 
[2012-06-24 23:58:25]
武蔵野市や三鷹市でマンション住まいですか・・・
戸建てじゃなくて
940: 匿名さん 
[2012-06-25 00:13:21]
>939
戸建ては高いからしょうがない。
武蔵野市の戸建ては、最低敷地規模120㎡の規制があり、土地の坪単価が低そうに見えても総額は高くなる。
最近でも、吉祥寺駅徒歩20分の9000万円~1億2000万円の建売19戸、プラウドシーズン吉祥寺が即日完売。
941: 匿名さん 
[2012-06-25 00:16:34]
昨年との比較だと、渋谷区が港区を抜き、杉並区が千代田区を抜き、目黒区が品川区を抜き、調布市が江東区を抜いた。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
942: 匿名 
[2012-06-25 00:27:36]
発売戸数も見なきゃ意味ないでしょ。
少ない戸数でも、高い物件の割合が高けりゃ坪単価は高くなる。
943: 匿名さん 
[2012-06-25 10:00:58]
>942
>発売戸数も見なきゃ意味ないでしょ。

分析としては間違ってないが、だから渋谷区、杉並区が上がったことに意味が無い、と言ってしまえばそれまで。

>少ない戸数でも、高い物件の割合が高けりゃ坪単価は高くなる。

港区、千代田区が高くでているのも、多かれ少なかれ同様の理由。

944: 住まいに詳しい人 
[2012-06-25 10:05:29]
>942
首都圏出身者の地元需要の最後の草刈り場の様相を呈している昨今ですな。

最後の高値づかみを、どれくらいの人がするか注目。
契約率もどう推移するか面白そうだね。
945: 匿名さん 
[2012-06-25 10:12:33]
調布市の平均坪単価の推移を見るとかなり露骨w
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
一方、契約率の推移
息切れか???
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/mandb_search?span=2&dat...
946: 匿名さん 
[2012-06-25 17:12:59]
947: 匿名さん 
[2012-06-25 17:14:56]
親元需要の最後の草刈り場。

ちょっとやり過ぎって感じだけど。
売れれば業者の勝ち。
948: 匿名さん 
[2012-06-25 18:40:44]
結局は購入者の自己責任です。
949: 匿名さん 
[2012-06-25 19:56:11]
湾岸に住むくらいなら、三鷹や吉祥寺に住む方が断然良い。
950: 匿名さん 
[2012-06-25 20:22:18]
>949
他人のお金だといくらでも無責任な事は言えるね。

結局、自己責任なんだから先の先までよ~く考えてお家は買いましょうね。
951: 匿名さん 
[2012-06-25 21:41:38]
よ~~~く熟考して、吉祥寺&三鷹が断然いいね!

埋立地って家庭ゴミや泥で出来た場所。そんな場所に大事な資産や家族の命を置ける訳がない。
952: 匿名さん 
[2012-06-25 21:57:29]
うるさいから
吉祥寺&三鷹
誰か買ってやってよ。
953: 匿名さん 
[2012-06-25 21:59:22]
それより
吉祥寺や三鷹は23区ではないと
誰が教えてやってよ。
954: 匿名さん 
[2012-06-25 22:03:15]
何が悲しくて市部に住む?
955: 匿名さん 
[2012-06-25 22:59:11]
次スレ立てました。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/244289/
956: 匿名さん 
[2012-06-25 23:20:50]
954
武蔵野市の財政力指数は、1.72で全国1位だよ。
23区で1を超えるのは港区と渋谷区くらい。他は1を下回り補助を受けている状況。
http://konomachi.sumishin-re.co.jp/sr-kichijoji/65
957: 匿名さん 
[2012-06-26 10:28:03]
今は通勤優先で都内の高台に住んでるけど、通勤の必要が無くなったら三鷹あたりに住むのもいいな。

958: 匿名さん 
[2012-06-26 13:57:16]
>956
田舎暮らしは嫌だよ。
959: 匿名さん 
[2012-06-26 15:21:34]
>958
吉祥寺は「田舎」と「都会」を併せ持つ街ですよ。
「都会」の面は、百貨店、家電量販店等9つの大型商業施設、様々な商店街・路面店街、大型書店、映画館等があります。
都内で吉祥寺より明らかに商業規模が大きな駅は、新宿、渋谷、池袋、銀座だけです。
吉祥寺は、半径400m以内に商業エリアがコンパクトに収まっているので、これらの駅より使い勝手はよいと思います。
それでいて電車で新宿と渋谷に10分台で行けますよ。
960: 匿名さん 
[2012-06-26 15:29:23]
田舎の都会、ですな。
中央線はよくストップするし、渋谷といっても井の頭線は不便だし。
962: 匿名さん 
[2012-06-26 15:36:40]
東京メトロ沿線が良いですね。
963: 匿名さん 
[2012-06-26 15:53:40]
吉祥寺いいよ。緑豊かだし、渋谷、新宿に近いし、吉祥寺の街自体や周辺の街にも活気がある。地盤も強固。
964: 匿名さん 
[2012-06-26 15:58:20]
>吉祥寺も国立も府中も武蔵野は皆同じ

まあ足立ナンバーよりは良いのは確かだが。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる