前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225753/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.5.13 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-13 17:14:18
住んでみたい街ランキングPart20
541:
匿名さん
[2012-06-01 07:38:25]
|
||
542:
匿名
[2012-06-01 08:45:37]
都心の劣悪環境でも本当の田舎よりは便利だから住めば都で、適度な郊外暮らしを知らないで満足してしまうんだね。
|
||
543:
匿名さん
[2012-06-01 09:01:46]
セントラルパークとまではいかないまでも、皇居周辺・代々木・御苑・神宮・上野に緑あるし
|
||
544:
匿名さん
[2012-06-01 09:44:32]
543
ただ、皇居周辺・代々木・御苑・神宮・上野は、ビルマンションのコンクリートばかりで密集感圧迫感がひどく、近くで車ががんがん走っていて排気ガスまみれで、住むには劣悪環境でしょ。 |
||
545:
匿名さん
[2012-06-01 10:23:17]
|
||
546:
匿名さん
[2012-06-01 10:30:13]
545
そんな抽象的なことを書かないで、具体的にどこか書いて。 いつも抽象的なことを書いて逃げてる印象だよ。 |
||
547:
匿名さん
[2012-06-01 10:33:48]
都心でも幹線道路から離れた静かな場所はいくらでもあるだろ。
東京でも繁華街しか知らない地方出身者のあなたが知らないだけ。 |
||
548:
匿名さん
[2012-06-01 10:49:44]
547
だからそれも抽象的だよ。 都心でも幹線道路から離れた静かな場所はいくらでもあるが、静かであれさえすれば良いわけではないでしょ。 具体的な地名を挙げて、利便性(交通や買い物など)や住環境(容積率や公園など)などを客観的総合的に書いてほしいね。 |
||
549:
匿名さん
[2012-06-01 11:21:16]
最も客観的な土地の評価とは地価のことです。
|
||
550:
匿名さん
[2012-06-01 11:29:20]
利便性というのもいろいろありますが以下の7つくらい
に分類できるのではないかと思います ①交通 都心等へのアクセスがいいこと、電車の本数が多いこと 終電が遅いこと、タクシーが捕まりやすい、複数路線が 使える、複数駅が使える等 ②買い物 日常の買い物をする食品店、雑貨店、日常買うわけでは ないが楽しみのための買い物をする専門店などが充実して いること。コンビニ以外で深夜もしくは24時間買い物が できる場所があるのもポイント高いです。 ③食事 リーズナブルな店から高級店までバリエーションが多いこと。 買い物と重複するが、ケーキ店、パン屋、酒屋など売る専門 店が充実していることも望ましい。 気分転換になるカフェなどが複数あるのもよいですね。 ④文化 劇場、映画館、書籍店、美術館などの文化施設、外国大使館など エキゾチックな施設もポイント高いです。 歴史的建造物などもあるとなおよいでしょう。 ⑤教育 学校はもちろんのこと中央図書館レベルの大きな図書館など があるといいですね。 歴史のある大学等があると街の雰囲気もよくなるので、大学 の存在もそれなりにポイントになると考えます。 ⑥医療 各種医療機関があるとよいでしょう。まあ日常あまりお世話 になりたい場所ではありませんが、それなりの競争があるよう な場所のほうがよいでしょう。 ⑦遊び 散歩ができるような公園やアミューズメント施設(今なら スカイツリーとか)、夜遊びも含めて人が集まってくるような 施設が近くにあるのもよいでしょう。 |
||
|
||
551:
匿名さん
[2012-06-01 11:32:44]
外人向けの高級賃貸が多いエリアは、概して利便性と豊かな緑・閑静な環境が両立している印象ですね。
|
||
552:
匿名さん
[2012-06-01 11:38:19]
>>551
そういうエリアが多いのは23区だと港区、渋谷区が 一番多いですかね。あと千代田区ですか。 品川区や目黒区や世田谷区等の城南エリアにも一部 そういうエリアがありますが数としては港、渋谷が 圧倒的ではないでしょうか。 |
||
553:
匿名さん
[2012-06-01 11:40:46]
ぶっちゃけ都心だと高級賃貸マンション「ホーマット」があるエリアがそうですね
|
||
554:
匿名さん
[2012-06-01 11:44:55]
しかしながら「ホーマット」がある街に庶民が住んで楽しいかどうかという話もあります。もちろん見合ったお金があれば楽しいでしょうけど、現在の収入レベルを前提にして「住みたい街」と思うかどうかは微妙ですね。
|
||
555:
匿名さん
[2012-06-01 11:48:42]
大使館や在外公館も大半は港区・渋谷区・千代田区に集中していますね。
|
||
556:
匿名さん
[2012-06-01 11:51:27]
現在の生活レベルを前提にして「住みたい」と思う街と
それを無視して今よりお金がたくさんあるという前提で 「住みたい」と思う街はきっと違いますよね。 住みたい街=自由が丘、吉祥寺、二子玉川ってワンパタ ーンなのはおそらく前者の前提で選んだ人が多い結果が なのだと思います。 |
||
558:
匿名さん
[2012-06-01 12:47:20]
>>549
地価が高い=(住む場所として)人気が高い では必ずしもないですよ。 商業地では、 地価が高い=商業利用価値が高い であり、 地価が高い=商業利用価値が高い=住む場所としては適さない と、一般論として言えます。 住宅地では、 地価が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。 但し、同じ土地(例えば100㎡)でも、容積率100%(延べ床面積100㎡の建物しか建てられない)と容積率200%(延べ床面積200㎡の建物を建てられる)では、後者のほうが高くなるのは当たり前です。 よって、 容積率100%換算の地価(業界では「一種単価」と言います。)が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。 |
||
559:
匿名さん
[2012-06-01 12:53:30]
具体的に地名をお願いします。
|
||
560:
匿名さん
[2012-06-01 13:01:48]
土地の値段だと判断が難しいので中古マンションの坪単価、ある程度地区年数による補正は必要ですが、土地の価格よりはわかりやすい指標だと思います。
戸建しかないエリアと比べるのはむつかしいですけど。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
田舎者は高層ビルばかりのところが嬉しくて仕方ないようだがね。