前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/225753/
引き続き、ランキングの結果(アンケート調査の結果)や、みなさんの住んでみたい街、お勧めの街などを、楽しく話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.5.13 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-13 17:14:18
住んでみたい街ランキングPart20
501:
匿名さん
[2012-05-31 11:54:55]
|
||
502:
匿名さん
[2012-05-31 12:01:25]
501はターミナル駅の百貨店まで電車で出かけてお買い物ですか。
帰りも百貨店の紙袋提げて電車に揺られて帰路につく。。。なんだか哀愁を感じます。 タクシーや車の方が便利ですよ(老婆心ながら 笑) |
||
503:
匿名さん
[2012-05-31 12:05:51]
497
フランス大使館に緑があっても中に入って散歩できるわけではないから、プラウド南麻布のしかも眺望できる部屋の人だけの話。 |
||
504:
匿名さん
[2012-05-31 12:09:03]
502
そりゃあ乗り換えがあると面倒だからタクシー使うだろうね。 |
||
505:
匿名さん
[2012-05-31 12:13:15]
|
||
506:
匿名
[2012-05-31 12:23:33]
いや、ターミナル駅へのアクセスは大事だよ。東急ハンズ、ビックカメラ、高島屋、に限らず友達の家に行く時、結婚式会場に行く時とかターミナル駅での乗り換えが必至になる。貴方は友達付き合いがないとか、用事がないとかで家から出る必要がなくターミナル駅が必要ないのでしょう。
JR、メトロには常にアクセスできないと困る。 |
||
507:
匿名さん
[2012-05-31 12:29:43]
>500
だから、自由が丘さんは渋谷駅までの経路計算だと有利だからですよ。 |
||
508:
匿名さん
[2012-05-31 12:32:30]
>いや、ターミナル駅へのアクセスは大事だよ。東急ハンズ、ビックカメラ、高島屋、に限らず友達の家に行く時、結婚式会場に行く時とかターミナル駅での乗り換えが必至になる。
??? もし仮にハンズやカメラ屋さんや高島屋に用事があればタクシーで行けば楽じゃないですか。 階段やエスカレータを上り下りする必要もないし、人混みを気にする必要もない。 違いますか? あと・・・結婚式でヘアメイクしてドレス着てるのに会場まで電車で行くのですか??? ごめんなさい。価値観が違うとしか言いようがありません・・・。 |
||
509:
匿名さん
[2012-05-31 12:33:10]
505
自由が丘に、高級レストランやオシャレなカフェはたくさんあるけどね。 自宅から徒歩圏に。 |
||
510:
匿名さん
[2012-05-31 12:36:42]
「マンション」コミュに、一戸建て住民。
ここは、郊外や駅遠や庭で蚊に刺されるような家に興味ない方ばかりなので。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2012-05-31 12:42:32]
|
||
512:
匿名さん
[2012-05-31 12:56:10]
まあ広尾も番町もよく知ってるよ。
番町よりはずっといいと思うよ。 だから広尾はランキングに入ることが多いんだし。 |
||
513:
匿名さん
[2012-05-31 15:53:34]
497のバルコニーは蚊が多いでしょうね。
夏はここでお茶飲むのは無理だな。 うちもリビングのバルコニーが公園に面してるからわかります。 |
||
514:
匿名さん
[2012-05-31 18:57:56]
511
なんか必死だね。 庭付き戸建てなら 緑ビューなんて思いのまま作れるのにね。 |
||
515:
匿名さん
[2012-05-31 19:01:15]
都心に住んでることだけがアイデンティティになってくると、見えないライバルを田舎者と呼ばないと気がすまなくなってくるようだ。哀しいことよのぅ。
|
||
516:
匿名さん
[2012-05-31 19:16:26]
515
まあ議論で負けた腹いせの捨てセリフでしょ。 ちなみに田舎者と言ってるのは間違いなく、都心育ちの人だよ。 都心に住んでいても近郊郊外出身者は自分達の故郷を悪くは言わない。 都心が生まれ故郷で都心しか住んだことがなく都心しか知らず都心の環境が普通だと思ってる、世間と感覚がズレてる人と思って、これから接すればいい。 |
||
517:
匿名さん
[2012-05-31 19:36:41]
>帰りも百貨店の紙袋提げて電車に揺られて帰路につく。。。なんだか哀愁を感じます。
>タクシーや車の方が便利ですよ(老婆心ながら 笑) 501じゃないけど、オレはいつも大根抱えて電車に乗っている。 哀愁は好きです。 |
||
518:
匿名さん
[2012-05-31 22:13:08]
516からもっと言うとね
専門家も、当たり前だけど、都心出身者(都心信者) と近郊郊外出身者にわかれるよ。 数が多いのは、都心出身者。 だって、地歴とかに詳しいのは、自分が住んでた都心の街の地歴を知って興味を持ったのがきっかけであることが多いでしょ。 専門家の意見もどちらの出身かで偏りがあると思ったほうがいい。 |
||
519:
匿名さん
[2012-05-31 22:20:20]
なんか自由が丘くんが出てくると、いつもつまらなくなるね。
書き込み時間見ても、無職みたいな時間だし。 自分の感覚がすべて正しいみたいに主張するし。 事実を知った上で主張するならいいんだけどね。 |
||
520:
匿名さん
[2012-05-31 22:33:40]
519
つまらないのは、君が都心出身者だからだよ。 だったら、具体的な主張反論をすればいいでしょ。 |
||
521:
匿名さん
[2012-05-31 22:36:18]
豊洲は都心なのにきれいだし楽しい街。
住んでも便利で快適。 |
||
522:
匿名さん
[2012-05-31 22:47:51]
正当な主張であれば説得力があるけど、
思い込みが激しいから性質がわるい。 豊洲くん=自由が丘くん 同類。 |
||
523:
匿名さん
[2012-05-31 23:16:02]
吉祥寺
![]() ![]() |
||
524:
匿名さん
[2012-05-31 23:16:38]
田園調布
![]() ![]() |
||
525:
匿名さん
[2012-05-31 23:20:04]
芦屋
![]() ![]() |
||
526:
匿名さん
[2012-05-31 23:23:13]
これも吉
![]() ![]() |
||
527:
匿名さん
[2012-05-31 23:27:52]
吉祥寺は、井の頭公園とか綺麗だけど、
住宅街に溶け込んだ緑はなくて、その点は、 田園調布の方がはるかに上、というイメージなのだけど、 実際はどうなんだろう? |
||
528:
匿名さん
[2012-05-31 23:34:42]
東京駅-田園調布が直線で約13キロ
東京駅-吉祥寺が直線で約17キロ ちなみに、東京駅を中心に半径17キロの円を 描くと、成増、川口、草加等が含まれる。 自然豊かな地が多いですね。 |
||
529:
匿名さん
[2012-05-31 23:43:30]
|
||
530:
匿名さん
[2012-05-31 23:52:00]
たまプラーザ
![]() ![]() |
||
531:
匿名さん
[2012-05-31 23:52:36]
国立
![]() ![]() |
||
532:
匿名さん
[2012-06-01 00:06:17]
|
||
533:
匿名
[2012-06-01 00:23:03]
ソウル。
|
||
534:
匿名さん
[2012-06-01 00:30:54]
郊外とか緑とか、画像を貼られても、全く心が動かないし、惹かれもしないのだが。
マンハッタンにはすごく惹かれる。 もし田舎生活するとしたら、リタイアしてからで十分。 |
||
535:
匿名さん
[2012-06-01 00:34:21]
世界もうらやむGNP第3位の国にいるのだから、雑木林は老後で十分。
現役の間は、こんな風景を見て過ごしたい。(新宿の夜) ![]() ![]() |
||
536:
匿名さん
[2012-06-01 00:44:48]
実際には、老後に住宅購入する人はあまりいない。
老後の備えとして現金で持ちたがる。 |
||
537:
匿名さん
[2012-06-01 00:48:26]
|
||
538:
匿名さん
[2012-06-01 01:22:59]
俺が住みたいのは豊洲
異論は認めない |
||
539:
匿名さん
[2012-06-01 01:32:12]
好きにしなさい
|
||
540:
匿名さん
[2012-06-01 01:36:33]
郊外一戸建て住民は、マンションコミュに頻繁にやってきたり、
都市型生活を謳歌したい人に田舎生活を勧めたり、空気読めてませんね。 ぬるま湯の田舎生活だと、まったりし過ぎてそうなるのでしょうか。 |
||
541:
匿名さん
[2012-06-01 07:38:25]
都会で長年生活してると緑の多いゆったりしたところに住みたくなるもんだよ。
田舎者は高層ビルばかりのところが嬉しくて仕方ないようだがね。 |
||
542:
匿名
[2012-06-01 08:45:37]
都心の劣悪環境でも本当の田舎よりは便利だから住めば都で、適度な郊外暮らしを知らないで満足してしまうんだね。
|
||
543:
匿名さん
[2012-06-01 09:01:46]
セントラルパークとまではいかないまでも、皇居周辺・代々木・御苑・神宮・上野に緑あるし
|
||
544:
匿名さん
[2012-06-01 09:44:32]
543
ただ、皇居周辺・代々木・御苑・神宮・上野は、ビルマンションのコンクリートばかりで密集感圧迫感がひどく、近くで車ががんがん走っていて排気ガスまみれで、住むには劣悪環境でしょ。 |
||
545:
匿名さん
[2012-06-01 10:23:17]
|
||
546:
匿名さん
[2012-06-01 10:30:13]
545
そんな抽象的なことを書かないで、具体的にどこか書いて。 いつも抽象的なことを書いて逃げてる印象だよ。 |
||
547:
匿名さん
[2012-06-01 10:33:48]
都心でも幹線道路から離れた静かな場所はいくらでもあるだろ。
東京でも繁華街しか知らない地方出身者のあなたが知らないだけ。 |
||
548:
匿名さん
[2012-06-01 10:49:44]
547
だからそれも抽象的だよ。 都心でも幹線道路から離れた静かな場所はいくらでもあるが、静かであれさえすれば良いわけではないでしょ。 具体的な地名を挙げて、利便性(交通や買い物など)や住環境(容積率や公園など)などを客観的総合的に書いてほしいね。 |
||
549:
匿名さん
[2012-06-01 11:21:16]
最も客観的な土地の評価とは地価のことです。
|
||
550:
匿名さん
[2012-06-01 11:29:20]
利便性というのもいろいろありますが以下の7つくらい
に分類できるのではないかと思います ①交通 都心等へのアクセスがいいこと、電車の本数が多いこと 終電が遅いこと、タクシーが捕まりやすい、複数路線が 使える、複数駅が使える等 ②買い物 日常の買い物をする食品店、雑貨店、日常買うわけでは ないが楽しみのための買い物をする専門店などが充実して いること。コンビニ以外で深夜もしくは24時間買い物が できる場所があるのもポイント高いです。 ③食事 リーズナブルな店から高級店までバリエーションが多いこと。 買い物と重複するが、ケーキ店、パン屋、酒屋など売る専門 店が充実していることも望ましい。 気分転換になるカフェなどが複数あるのもよいですね。 ④文化 劇場、映画館、書籍店、美術館などの文化施設、外国大使館など エキゾチックな施設もポイント高いです。 歴史的建造物などもあるとなおよいでしょう。 ⑤教育 学校はもちろんのこと中央図書館レベルの大きな図書館など があるといいですね。 歴史のある大学等があると街の雰囲気もよくなるので、大学 の存在もそれなりにポイントになると考えます。 ⑥医療 各種医療機関があるとよいでしょう。まあ日常あまりお世話 になりたい場所ではありませんが、それなりの競争があるよう な場所のほうがよいでしょう。 ⑦遊び 散歩ができるような公園やアミューズメント施設(今なら スカイツリーとか)、夜遊びも含めて人が集まってくるような 施設が近くにあるのもよいでしょう。 |
||
551:
匿名さん
[2012-06-01 11:32:44]
外人向けの高級賃貸が多いエリアは、概して利便性と豊かな緑・閑静な環境が両立している印象ですね。
|
||
552:
匿名さん
[2012-06-01 11:38:19]
>>551
そういうエリアが多いのは23区だと港区、渋谷区が 一番多いですかね。あと千代田区ですか。 品川区や目黒区や世田谷区等の城南エリアにも一部 そういうエリアがありますが数としては港、渋谷が 圧倒的ではないでしょうか。 |
||
553:
匿名さん
[2012-06-01 11:40:46]
ぶっちゃけ都心だと高級賃貸マンション「ホーマット」があるエリアがそうですね
|
||
554:
匿名さん
[2012-06-01 11:44:55]
しかしながら「ホーマット」がある街に庶民が住んで楽しいかどうかという話もあります。もちろん見合ったお金があれば楽しいでしょうけど、現在の収入レベルを前提にして「住みたい街」と思うかどうかは微妙ですね。
|
||
555:
匿名さん
[2012-06-01 11:48:42]
大使館や在外公館も大半は港区・渋谷区・千代田区に集中していますね。
|
||
556:
匿名さん
[2012-06-01 11:51:27]
現在の生活レベルを前提にして「住みたい」と思う街と
それを無視して今よりお金がたくさんあるという前提で 「住みたい」と思う街はきっと違いますよね。 住みたい街=自由が丘、吉祥寺、二子玉川ってワンパタ ーンなのはおそらく前者の前提で選んだ人が多い結果が なのだと思います。 |
||
558:
匿名さん
[2012-06-01 12:47:20]
>>549
地価が高い=(住む場所として)人気が高い では必ずしもないですよ。 商業地では、 地価が高い=商業利用価値が高い であり、 地価が高い=商業利用価値が高い=住む場所としては適さない と、一般論として言えます。 住宅地では、 地価が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。 但し、同じ土地(例えば100㎡)でも、容積率100%(延べ床面積100㎡の建物しか建てられない)と容積率200%(延べ床面積200㎡の建物を建てられる)では、後者のほうが高くなるのは当たり前です。 よって、 容積率100%換算の地価(業界では「一種単価」と言います。)が高い=(住む場所として)人気が高い と、一般論として言えるでしょう。 |
||
559:
匿名さん
[2012-06-01 12:53:30]
具体的に地名をお願いします。
|
||
560:
匿名さん
[2012-06-01 13:01:48]
土地の値段だと判断が難しいので中古マンションの坪単価、ある程度地区年数による補正は必要ですが、土地の価格よりはわかりやすい指標だと思います。
戸建しかないエリアと比べるのはむつかしいですけど。 |
||
561:
匿名さん
[2012-06-01 13:21:08]
551
552 553 554 賃貸というのは利便性重視だから、そんなの持ち出してもしょうがないでしょ。 田園調布は、豪邸の賃貸が少ないから駄目とでも言うつもり? 555 だから? 556 今よりお金があればという前提でも変わらないと思うよ。 住んでみたい街の「住んでみたい」には、今よりお金があればも含まれてるし、 六本木のような街が好きな人は、金があってもなくても六本木のような街だし 二子玉川のような街が好きな人は、金があってもなくても二子玉川のような街だと思うよ。 |
||
562:
匿名さん
[2012-06-01 13:22:35]
「それならうちももらえるはず!」生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中
http://www.cyzo.com/2012/06/post_10696.html マンションは生活保護の不正?受給にも利用できます。 新しい財テクですね。 日本国民の質の低下が止まらない…。 |
||
563:
匿名さん
[2012-06-01 13:27:01]
自由が丘・田園調布さんは必死になって何と戦っているのでしょうか?
都心在住者に敵意むき出しのようですが、理由がよくわかりません。 |
||
564:
匿名さん
[2012-06-01 13:28:21]
別に、親に戸建てを与えて住まわせてローンは子が…
でも良い話になるんだが。マンションではなくて。 |
||
565:
匿名さん
[2012-06-01 13:43:17]
別にマンションが不正受給に利用できるから、戸建てより優位、といいたいわけではありませんよ。
どんだけ敵意持っているのよ。 ご自慢の一戸建てで楽しいときをお過ごし下さい。 |
||
566:
匿名さん
[2012-06-01 14:14:11]
田園調布に住みたいというのは田園調布に住むような生活をしたいということではないでしょうか?
田園調布の豪邸に住むヒラ社員とかでもいいんですかね? |
||
567:
匿名さん
[2012-06-01 14:18:56]
品川のVタワーがいいなあ。
|
||
568:
匿名さん
[2012-06-01 19:53:50]
>>566
宝くじで5億円当たればそれもいいな。 |
||
570:
匿名
[2012-06-01 22:09:42]
所詮、余所をけなして傷を舐めあうスレだかんね。高級住宅地の豪邸にはかなわないから直ぐにミニコと比較したがるわけよ。
|
||
571:
匿名さん
[2012-06-02 01:41:13]
>544
わかってないね。 |
||
573:
匿名さん
[2012-06-02 10:31:20]
|
||
574:
匿名さん
[2012-06-02 10:46:26]
実際散歩する土日祝は、山手線内は商用車が減り快適。郊外は自家用車で排ガス。
![]() ![]() |
||
575:
匿名さん
[2012-06-02 10:58:23]
Vタワーは、2008年04月12日の件があるしなあ。
|
||
576:
匿名さん
[2012-06-02 12:11:41]
自由が丘と田園調布を一緒にしちゃうと、文京区半分と同じぐらいのエリアになる。
粒度が違うから比較にならない。 都心で住みたい街を言う場合には、もっと小さい単位になる。 知らないかも知れないけど。 |
||
577:
匿名さん
[2012-06-02 15:19:44]
首都地震、軟弱地盤なら震度6強で中層ビル損傷
読売新聞 6月2日(土)14時40分配信 首都圏で最大震度7が予想されている東京湾北部地震(マグニチュード7・3)で、震度6強の地域でも、地盤が軟弱だと10~15階建て程度の非木造中層ビルに大きな損傷が及ぶ恐れがあることが、大学や大手ゼネコンなどによる研究会の分析でわかった。 この地震について、文部科学省の研究チームは今年3月、最大震度7の新たな震度分布を公表した。これを受けて研究会は、被害が大きくなる震度6強での建物への影響を予測した。予測地点には、表層の地盤が固い2か所(東京・新宿、霞が関)と、比較的軟弱な3か所(横浜市、千葉県浦安市、千葉市)を選んだ。 横浜や浦安では、非木造の中低層ビルが揺れやすい周期1~2秒の地震動が大きくなることが判明した。壁の耐震性が低い中層ビルの場合、構造の変形や内外壁の崩壊、建具の破損、天井の落下などの可能性があるという。ゆっくりした周期3秒以上の地震動で揺れやすい60メートル以上の超高層ビルへの影響は、比較的小さいとみられる。研究会は「都内などにも地盤の軟らかい所はある。まずは耐震診断を行うべきだ」としている。 最終更新:6月2日(土)14時40分 |
||
578:
匿名さん
[2012-06-02 15:58:08]
都心部の住居地域をまったく知らない方があまりにも多いようですので、画像を数例貼っておきます。
いずれも港区内で三田2、高輪1、白金4、白金台5です。 ![]() ![]() |
||
579:
匿名さん
[2012-06-02 16:25:00]
住居の階数とIQ は反比例する。
|
||
580:
匿名さん
[2012-06-02 17:27:48]
578の通り、都心まで電車で数十分程度の町は実は緑は少なく、逆に都心のほうが緑が豊富。
自然が好きだったら、多摩など都心から1時間離れればいい。 |
||
581:
匿名さん
[2012-06-02 17:49:03]
極限られた地域の写真はられても…。
大通りから少なくとも50mは離れていて、閑静で、住宅地に溶け込んだ緑が豊かで、大きな公園(大通り沿いはなし)も徒歩圏にある、そんな場所は殆どないでしょ。 ちょっと緑があっても、交通量多い通りが直ぐ近くにあるとかなし。 |
||
582:
匿名さん
[2012-06-02 17:59:35]
>極限られた地域の写真はられても…。
上は自由が丘周辺。まとまった緑地はほとんど見られない。 下は白金・高輪。あちこちにまとまった緑地がある。 ![]() ![]() |
||
583:
匿名さん
[2012-06-02 18:01:46]
>581
本当に都心のこと何もわかってないんだな。この人。 |
||
584:
匿名さん
[2012-06-02 18:08:59]
明治神宮 73ha
新宿御苑 58ha 代々木公園 54ha 上野公園 54ha 浜離宮 25ha 駒沢公園 41ha 井の頭公園 39ha 砧公園 39ha |
||
585:
匿名さん
[2012-06-02 18:13:36]
でも幹線道路もたくさんあって、煩そうですね。ご自慢の、白金、高輪。
|
||
586:
匿名さん
[2012-06-02 18:18:37]
|
||
587:
匿名さん
[2012-06-02 18:20:19]
|
||
588:
匿名さん
[2012-06-02 18:25:05]
大気汚染のワーストは、環七
|
||
589:
匿名さん
[2012-06-02 18:32:18]
|
||
590:
匿名さん
[2012-06-02 18:46:20]
高輪に住んでますが、
まとまった緑地のうちかなりの割合が寺ッス。値段は高いですがこきたないところも多いっす。 恥ずかしいからあんまり盛らないでいただきたい。 |
||
591:
匿名さん
[2012-06-02 18:49:30]
吉祥寺駅、自由が丘駅、青山~赤坂あたり、を中心に半径数kmで緑が一番豊富なのはどこか。
googleマップをみればすぐわかる。それは青山~赤坂あたりだと。 |
||
592:
匿名さん
[2012-06-02 19:12:56]
>でも幹線道路もたくさんあって、煩そうですね。ご自慢の、白金、高輪。
そうなんすよ。 白金の自然文化園に行った時、「東京にもこんな緑の多いところがあったのか?」 と感激したのも束の間、「ゴーゴーって」音が耳に入ってきて。 すぐそばを高速道路が走っているんですね。 やっぱり都心の限界を感じました。 |
||
593:
ご近所さん
[2012-06-02 20:09:43]
知らない人にはしたり顔で語らせておけばいいよ。
無知をさらけ出した痛い人って思われてるだけだから。 |
||
594:
匿名さん
[2012-06-02 22:12:33]
|
||
595:
匿名さん
[2012-06-02 22:31:35]
そりゃあさ、探せばそういうところあるだろうけど。
■三田2 たしかに、大使館辺りや三井倶楽部辺りは綺麗。 しかし、ちょっと歩けば高速や大通り。 近所にろくな公園もない。 (ちなみに、芝公園とかいわないでね。あんな 大通り沿いの公園、公園とはいわないですからね。) ■高輪1 ここも大通りや線路に囲まれた地帯。 こんなところよく住むね…。 ■白金4 三光坂のあたりはたしかにいいよね。 ただ、これは例外でしょ。 ところで、あそこって、売りに出されたりしないのかしら? あれが売られてしょぼいマンション群になったら、 雰囲気も変わってしまうかもですね。 ■白金台5 これも大通り近いし、自然園の緑って、外からだとあまり 綺麗に見えないよね。中もあまり遊んだりできる雰囲気でないし。 |
||
596:
匿名さん
[2012-06-02 22:52:21]
大型トラックが爆走する湾岸埋立地は論外。
|
||
597:
匿名さん
[2012-06-02 22:57:52]
自演が多いな
|
||
598:
匿名さん
[2012-06-02 22:58:32]
大気汚染ワーストの環七は内陸が大部分
|
||
599:
匿名さん
[2012-06-02 23:20:20]
|
||
600:
匿名さん
[2012-06-02 23:27:38]
大気汚染ランキング 全国 平成9年
NOx(一酸化窒素、二酸化窒素など窒素酸化物の総称)濃度の高い順 http://risk.kan.ynu.ac.jp/air/city_rank.html 東京都上位 1位、千代田区 3位、中央区 4位、江東区 8位、文京区 大気汚染測定結果 東京 2010年度統計データ 二酸化窒素(NO2)の年平均値の高い順 http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/air/air_pollution/result_measurement.... 1位、文京区(本駒込) 0.029 2位、千代田区(神田司町)0.027 2位、中央区(晴海) 0.027 2位、港区(台場) 0.027 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
百貨店などがあるターミナル駅(渋谷でも新宿でもいい)へのアクセスは大事でしょ。
乗り換えて行くしかないのが、広尾、白金高輪、高輪台。
497
プラウド南麻布という一物件の話でしょ。
定期借地物件だし
498
かわいそう
499
直線距離が近いので、便利と思われがちだが、実はアクセスが悪いということが暴露されてしまったね。