ザ・パークハウス祇園
http://www.mecsumai.com/tph-gion/
JR下祇園まで徒歩5分、アストラムライン祇園新橋北まで徒歩10分
【スレッドを検討板・中国四国 へ移動しました。2012.05.11 管理担当】
[スレ作成日時]2012-05-11 15:47:03
ザ・パークハウス祇園ってどうですか?
473:
匿名さん
[2012-10-31 18:40:52]
公式HPに分譲中の価格表が載ってますよ。
|
||
474:
匿名
[2012-10-31 20:32:16]
中部屋は、1戸のはずです。確認済みです。4戸も空いている訳ない。モデルルームも一段落して落ち着いてます。
|
||
475:
匿名さん
[2012-10-31 20:53:36]
それはいつ確認したんですか?
第二期で二階の部屋も分譲開始になったので、それで4戸?なのでは。 HP上では中部屋は今のところ6戸空いてるみたいですが。 |
||
476:
匿名
[2012-10-31 22:24:18]
2階って地検者物件じゃないんですか!?
|
||
477:
匿名
[2012-10-31 22:26:27]
確認は、先週末です。
|
||
478:
契約済み
[2012-10-31 22:37:06]
へぇ、すごい売れ行きですね。
|
||
479:
匿名さん
[2012-10-31 23:57:35]
地権者の話はガセネタです。
|
||
480:
購入検討中さん
[2012-11-01 00:22:25]
23日の時点で一期分譲残り13戸
うち中部屋が商談中も含め4戸 27日の二期分譲は2階全戸なので6戸 なので中部屋は4戸 1期の残りの中部屋が全て契約されてなければ 2期分譲分と合わせて週末には中部屋は8戸あったはずです。 これは23日に送られてきた資料の情報です。 なのでそれ以降に商談がまとまったり申し込みがあったとしたら これより少なくなっていてる可能性も大です。 本来中部屋は一期申し込みの時点でAタイプ1戸を除いて すべて完売ということでしたが 最近になってぽつぽつ空き部屋が出てきましたね。 色々事情はあるのでしょうが 不動産屋の戦略かもしれませんし どの情報が正しいのか何とも言えません。 週末確認したのであればそれが確かな情報かもしれません。 2階も案外2期分譲前に要望とかがすでにあり 即完売した可能性もありますし。 どちらにしても中部屋は人気ですね。 問題は4000万前後の角部屋が安佐南と言う立地で需要があるかどうかです。 パークハウスさんだから要らぬ心配かな? |
||
481:
契約済み
[2012-11-01 05:52:00]
>>479
ガセかもしれませんが、従業員の方から直接そのような話を聞いたことがあります。 |
||
482:
契約済みさん
[2012-11-01 08:26:24]
従業員って、パークハウス祇園の営業の方ですか?
「聞いたことがあります。」って言うのも曖昧な表現ですね。 私は祇園の営業マンからそのような説明は一切受けてませんし、 2階住戸は第二期で分譲すると聞きました。 |
||
|
||
483:
契約済み
[2012-11-01 09:40:30]
>>480さん
従業員は、恐らく480さんがおっさyるところの営業の方です。三菱地所レジデンスの社員です。 「聞いたことがあります」がどう曖昧なのか分かりませんが、「地権者の方が2階に住まれる。高層階ではなく2階が良いと言われた。」と聞きました。ただ、7月頃の話だと記憶していますので、その後どうなったかは分かりません。 あなたが聞いたことのない話を私が聞いたことがある、ということです。それだけです。 真相は分かりませんし、興味もありません。 |
||
484:
匿名さん
[2012-11-01 11:31:39]
確かに営業の方が、地権者が高層でなく低層を希望したと聞きました。
あれから事情が変わったのでしょう。もともとゆめタウンだったんで、 地権者は別に住まいがあるはず。 何で営業は、あんな事を言ったんだろう。 素直に2期分譲すると言えばよかったのに。 別にどうでもいい事ですが。 |
||
485:
購入検討中さん
[2012-11-02 15:17:06]
なんか営業員も最初頃は2階の分譲方法については、
知らされていなかった様ですよ。 モデルルームや展示場になるとか、 販売しないとか、大人の事情だとか・・・ まあ会社の方針が決まって無かったんだろう。 営業員もどうなるのか私が伺った9月時点では 判らないって言ってましたよ。 それが予想以上に売れたもんだから、 モデルルームや、展示場や、 企業さんに対しての分譲等の 必要性がなくなったから、 売っちゃうって事でしょう? |
||
486:
匿名さん
[2012-11-02 19:52:54]
札幌にも、パークハウスが建つようですが、まだ価格が出ておりません。
広島のこちらの物件は、地元の建設会社のマンションより、価格は高価な方ですか? 別のマンションの契約をする寸前で、広告が出たので、 お値段次第で、パークハウスを検討しようかと思っております。 |
||
487:
匿名さん
[2012-11-02 20:14:23]
>>486
札幌のくだりはいらんじゃろ・・・。 大手の物件なので地場に比べると安くはない。 販売も最終期になって80㎡で2858万円~。 後は、販売業者にでも問い合わせて詳細な事を聞かれたほうが良いかと。 別物件を契約寸前って事は、その物件の申し込みは済んでいると思うので、キャンセルされていないのであれば、販売業者に迷惑をかけない為にも早めに動かれた方がいいと思う。 |
||
488:
匿名さん
[2012-11-02 20:30:40]
No.486です。
情報ありがとうございます。 |
||
489:
匿名さん
[2012-11-03 06:21:43]
>販売しないとか、大人の事情だとか・・・
マリモとのコラボの影響みたいですね。 |
||
490:
匿名
[2012-11-03 07:07:23]
ああ、やっぱりな。
|
||
491:
匿名
[2012-11-03 07:46:10]
さすがマリモ社員は、誤魔化すのが上手い。
|
||
492:
匿名さん
[2012-11-04 01:22:09]
悪い話はマリモのせい、良い話は三菱のおかげ・・・
三菱とマリモで販売しているというのに・・・ |
||
493:
匿名
[2012-11-04 07:49:45]
従業員同士の歪み合いはどうでもいいよ
|
||
494:
匿名さん
[2012-11-04 10:13:03]
悪口ばかり言う人は、別のデベで検討したらどうですか?
暇な人が多いのにびっくり! 批判ばかりして解決策もだせない評論家はいりません。 |
||
495:
匿名さん
[2012-11-04 11:14:36]
はい、スルー検定
|
||
496:
購入検討中さん
[2012-11-04 21:04:22]
〉491さん 三菱の社員さんが地権者の話をしていたっていってるのに・・・。
〉483さんで確認して下さい。 |
||
497:
匿名さん
[2012-11-04 21:12:15]
その地権者のハナシ、どうでも良くない?
何で何が気になってるのか全然解りません。 |
||
498:
匿名さん
[2012-11-05 06:21:26]
|
||
499:
匿名さん
[2012-11-05 08:51:24]
497さんの言うとおり、今さら地権者の話はどうでもよいこと。
すでに分譲中なのですから。 事業協力者住戸が無いのは良い事ですね。 |
||
500:
匿名さん
[2012-11-07 22:48:25]
祝500件目達成!
|
||
501:
匿名さん
[2012-11-09 06:44:08]
話は変わって、契約済みの皆様、ビルトイン・オプションで選ぶものはありますか?
|
||
502:
契約済みさん
[2012-11-09 07:57:08]
ピクチャレールいくつかと下駄箱の鏡を予定してます。他に物欲をそそられるものはなかったです。
|
||
503:
匿名さん
[2012-11-09 10:33:27]
食器棚と玄関鏡、琉球畳を申し込みました。
|
||
504:
匿名さん
[2012-11-09 10:49:54]
琉球畳いいですよね!
|
||
505:
匿名さん
[2012-11-09 10:57:58]
琉球畳って差額どれくらいするんですかね。
|
||
506:
匿名さん
[2012-11-09 14:25:28]
差額とは、何との差額ですか?
|
||
507:
匿名さん
[2012-11-09 23:18:44]
琉球畳は12万くらい。食器棚はいいけど高いですね。
|
||
508:
匿名さん
[2012-11-09 23:39:58]
12万くらいでしたら、オプションじゃなく、あとから、畳屋さんに、頼んだほうが、よさそうですな
|
||
509:
匿名さん
[2012-11-09 23:59:43]
食器棚も他の住宅設備屋さんの方が全然安いですよ。
|
||
510:
匿名さん
[2012-11-10 22:13:50]
食器棚はキッチンとトータルでそろうから、おしゃれにはなるよね。
ただ、ほんと高い・・・ |
||
511:
匿名さん
[2012-11-10 22:22:04]
食器棚は、つけたら、とれないですよね?大掛かりな、事になりますよね。地震時には、普通の食器棚おくより良さそうですが
|
||
512:
匿名さん
[2012-11-10 23:01:13]
510さん、よそで頼んで、キッチンの面材を調べて食器棚に貼ってもらえばいいですよ。
|
||
513:
匿名さん
[2012-11-10 23:02:32]
食器棚、確かに高いけど…
リビングからの眺めは統一感があって良さそう。パモウナにするか悩むところ。 |
||
514:
匿名
[2012-11-11 16:18:46]
私はパモウナにするつもりです。
|
||
515:
匿名さん
[2012-11-11 20:14:48]
パモウナにしても、上置きやフィラーで20万円くらいはしますよね?
広島で現物を見られるお店とかあるのですかね? ネットでしか見たことがないので少々不安です・・・。 |
||
516:
匿名さん
[2012-11-11 20:28:05]
うちはイケアで食器棚付けてもらうことにしました。
|
||
517:
契約済みさん
[2012-11-13 07:07:40]
パウモナかっこいいですねー。この食器棚に合うダイニングテーブルでおすすめなものありますか?
|
||
518:
契約済みさん
[2012-11-13 07:08:31]
あ、パモウナだった…
|
||
519:
購入検討中さん
[2012-11-13 22:47:46]
Bの13階と、Dの14階、いつまで商談するんじゃ。いくらなんでも長すぎる。
はよー結論だせ!それか、やらせ商談中か? |
||
520:
匿名さん
[2012-11-13 22:52:39]
残り物件12戸+最終6戸まもなく値下げ交渉引き受けます。
営業もこのまま、ずるずる売れなさそうと覚悟決めました。 |
||
521:
匿名さん
[2012-11-13 23:43:43]
さくらがあっても値引きはない。
|
||
522:
匿名さん
[2012-11-14 08:13:55]
完成まで一年あるのにまだ値引きはない。この段階であの売れ行きはかなり早いほう。即日完売なんてのは首都圏の限られた物件の話。これからじっくり売っていくよ。
|
||
523:
匿名さん
[2012-11-14 20:46:55]
駐車場、平置きが外れる確率ってどのくらいですかねえ?
|
||
524:
匿名さん
[2012-11-14 21:15:03]
安さで機械式に流れる人もいるだろうけど、当選率は6割を切るくらいにはなるんじゃないでしょうか。
|
||
525:
匿名さん
[2012-11-14 22:06:37]
駐車場は、それぞれの使用頻度と価格の兼ね合いでしょう。
平面もいいけど、立駐は屋根があるからいい。 平面の夏場の車の熱さはたまらん。一時的だけど。 よし悪しがあります。 |
||
526:
匿名さん
[2012-11-15 07:33:37]
私も>>525さんが書かれている理由から、機械式の一番下を第一候補にしました。
乗る頻度が多くないのもありますが。 |
||
527:
匿名さん
[2012-11-15 20:41:20]
平面月7000円、機械2階月4000円、差額3000円
1年で、36000円の差。 10年で、360000円の差。 大したことない。 |
||
528:
物件比較中さん
[2012-11-15 20:57:17]
じっくり売れるとか、勝手に営業がほざいてるけど、
値下げするしか、残念ながらここの相場からして売れるはずない。 新規物件どんどん出てるし、角部屋40000万前後出して、 売れ残り物件、誰かまともに買うの? まだ完成まで1年あるとか言う人いたけど、 買いたい人は、既に契約してるのが普通。 正念場だよ。これからが。 はっきり言おう。簡単に売れない、ここからは。 言いたい営業は、勝手に言えばいい。 でも、ここはいい物件だと思う。 くどいけど、残りは売れるのは大変だよ。 |
||
530:
マンコミュファンさん
[2012-11-15 21:33:11]
機械から、車出てくるの何時間かかんの?
たかだか2、3分でしょ。 夏は暑いね。 だから? |
||
531:
匿名さん
[2012-11-15 22:59:55]
機械式のメリット
・1階を除いて盗難に遭いにくい。 ・地下なら上部パレットが屋根替わりになる。 ・ぶつけられる心配が少ない。ドアオープン時だけ注意。 機械式のデメリット ・機械のため定期メンテナンスが必要。その為、必ず修繕費用を貯めないといけない。 ・止まる事がそれなりにある。そうなると業者を呼ばないとどうもならない。 ・風が強い日は使えない。(使わない方が良い) ・1台出すのに3分程度かかる。先客がいればさらに時間がかかる。 ・雨の日は特にめんどくさい。始動時に傘さして操作、出庫後鍵を抜く際傘さして操作or濡れながら操作。 ・幅・長さ・高さ・重さに制限がある。ハイブリッド車は気を付けて。 ・バック駐車が苦手な人は入庫に苦労必須。 ・地上のパレットは屋根替わりには微妙。中途半端に車が濡れる。 ・地下は雨の日に最悪の場合浸かる。ゲリラ豪雨や台風の日には警戒を。 まだ色々あるかもしれないですが、平面と機械が数千円の差であれば平面式をおススメします。 |
||
532:
匿名さん
[2012-11-16 01:13:50]
機械式の人はゲリラ豪雨には本当に気を付けた方がいいよ。
今年のゲリラ豪雨で何台の車が水没して廃車になったか…。 あの恐怖を知った人なら絶対機械式の一番下なんて選ばないよ。 |
||
534:
匿名さん
[2012-11-16 07:43:15]
531 週1か2回程度車に乗るくらいだから、雨ざらしにならない機械式の方が良い。
地下はないのでゲリラ豪雨で被害に合いやすいのはむしろ平面では? 532も同様。どこのことを言ってるんだい? |
||
535:
匿名さん
[2012-11-16 07:48:51]
追記するとすべて平面なら維持管理費の面から圧倒的に平面がいいのは事実。
でもここは併用だからね。機械式使う人だけが維持管理費払うなら話は別だが、そうじゃないところがポイント。 |
||
536:
匿名さん
[2012-11-16 08:11:48]
知人宅で経験しましたが、機械式は不具合で停止するのが怖い。あの時以来、平面駐車場はマンション購入の第一条件。
|
||
537:
匿名さん
[2012-11-16 10:03:31]
機械式って、そんなにしょっちゅう止まるの?
今時そんなこと、ありえない。 |
||
539:
入居予定さん
[2012-11-16 13:18:21]
機械式のメンテナンス費用を平面の方とみんなでシェアするって事ですね。
って事は、平面のメリットもあるけど、悪く言えばシェアさせられてるっていう、 デメリットもあるのですね。仕方ない事ですが。 |
||
541:
匿名さん
[2012-11-16 14:32:47]
車を持っていない人でも機械式の修繕費用は貯めないといけない。
平面無料って物件もあるけど、実際には修繕費用は必要。 とは言っても、日々のメンテナンスは不要なので、駐車場のライン代やアスファルト舗装代ぐらいで済む。 まあ平面でこのような補修なんて10年以上先の話しでしょうけど。 中心部から外れたら全戸平面とれるようにして欲しかったな~。 |
||
542:
契約済みさん
[2012-11-16 18:15:39]
>>539さん
そういうことです。 |
||
544:
匿名さん
[2012-11-16 20:13:47]
理想的には郊外は平面、
都心は最新型タワーパーキングか最新型エレベーターパーキングか 自走式が良いのだろうが、機械式駐車場はまあ工事費も安いんだしいいのでは? |
||
545:
匿名さん
[2012-11-18 15:37:15]
ここは、オール電化ではないんですね。
入居後しばらくしたら、 個人で、オール電化仕様に改修出来るんですか? 今、オール電化住んでますが、ガス併用より、 確実に月5000円以上安く済んでます。 わかる方教えてください。 |
||
547:
不動産業者さん
[2012-11-18 19:37:33]
いや基本的に無理だと思います
オール電化にするにはエコキュートの様な給湯器とヒートポンプユニットが必要ですが それを設置する場所が無いですね 角部屋でもバルコニーは基本的には駄目なのでおそらく無理でしょうね 管理組合の許可はおそらく降りないでしょう |
||
548:
匿名さん
[2012-11-18 20:05:31]
いろいろご意見ありがとうございました。
ここのマンションは、時代のニーズに合ってないマンション って事ですね。 ガスは、時代遅れじゃないですか? |
||
549:
匿名
[2012-11-18 20:12:20]
ここの営業さんが言ってましたけど、震災の影響で今からはガスらしいですよ。
|
||
550:
匿名さん
[2012-11-18 20:46:03]
そう。今はオール電化は敬遠される。電気とガスのハイブリッドがいい。
でも、安さだけを求めるならオール電化もありですね。 調理や床暖房は、やっぱりガスの方がいいです。 |
||
552:
匿名さん
[2012-11-19 15:24:01]
IHキッチン意外と使えます。
使った事ある人だったら、わかります。 ガス床暖房、ガス代バカ高いんじゃないの? オール電化の床暖房も高いけど。 床暖房は、使わないに越した事ない。 マンションは、中部屋は特に、使わなくても 全く問題ないのでは。 |
||
554:
不動産業者さん
[2012-11-19 17:58:23]
ガスもオール電化もそれぞれ良いところと悪いところが有ります
ガスのメリット ・お鍋や調理器具がなんでも使える ・停電になってもガスは使える ・ガスコックが使える デメリット ・料金がオール電化よりも高い ・コンロの周りの掃除が大変(IHよりも衛生は劣る) ・火事or事故の可能性はオール電化に比べて高い オール電化のメリット ・光熱費が電気だけに絞られる ・月々の料金が大幅に軽減 ・安全、掃除も楽 デメリット ・設置費用が高い ・停電時は何も使えなくなる ・調理器具で使えない物もある 他にも有りますがざっとこんな感じです |
||
555:
匿名さん
[2012-11-19 20:00:14]
電気料金が安いってのはライフスタイルで変わるからなぁ。
オール電化は話題になるだけでそんなに流行る事はないだろうねぇ。 車だとEVとHVだな。EVは話題になるけど結局HVの方が心強い。 |
||
556:
物件比較中さん
[2012-11-19 20:22:18]
オール電化は、既に流行ってます。
マンションも戸建物件も最近は、オール電化物件が 大幅に増えてきてます。 それだけニーズがあるって事。 そういう意味では、ここは残念な物件です。 |
||
557:
匿名さん
[2012-11-19 21:19:50]
その考えは特に広島だけみたいですよ。
|
||
558:
匿名さん
[2012-11-19 21:24:37]
広島でもオール電化マンション流行ってないですよね。
いいとこ半分くらいでは?最近の事情を知らないあなたが残念です。 電力会社の回し者ですか? |
||
559:
匿名さん
[2012-11-19 21:30:11]
オール電化住宅のシェアは確かに増えてますね。
ところが例えば首都圏ではオール電化マンションのシェアは 現在約10%で3年連続でむしろ下がっています。 因みに首都圏のマンションデベロッパーのシェアは供給戸数ベースで、 三井不動産レジデンシャル、三菱地所レジデンス、住友不動産、 野村不動産、大京の供給上位5社で全体の40%ぐらいを占めていると 言われています。 |
||
561:
匿名さん
[2012-11-19 21:43:07]
因みにマンションのデベロッパーは色んな種類があります。
・旧財閥系 三井不動産レジ・三菱地所レジ・住友不動産など ・鉄道系 東急不動産・阪急不動産・ジェイアール西日本不動産開発など ・総合商社系 丸紅・三井物産・伊藤忠都市開発など ・金融系 野村不動産・オリックス不動産など ・独立系 大京・コスモイニシア・穴吹工務店など |
||
562:
匿名さん
[2012-11-19 22:57:12]
ハイ、使ったことある人です
今もガスとIH両方使っていますが、断然ガス!! IHのいいとこは掃除が楽なくらい。 |
||
563:
匿名さん
[2012-11-19 23:21:43]
うちも両方使ったけどIHのほうが良かったな。
掃除は断然IHの方が楽だしお湯沸くの早いし。 吹きこぼれてもさっと拭いたらおしまいだし。 料理をする人は・・・とか良く言われてるけど 家庭料理を作るのに困ったこともない。 ガスからIHに変わった時は温度調節が慣れなくて使いにくかった記憶が・・ あと調理器具を買い直すコストはかかったかな。 なのでここもIHに変更するか検討中です。 |
||
565:
不動産業者さん
[2012-11-20 18:22:22]
オール電化の利点は月々の料金です
ガスに比べて格段に安いですからね 次に安心、安全。火を使わないのでガスに比べて安全なのは間違いないです 後はキッチン周りの掃除のしやすさから衛生面ではガスよりも優れています ただマンションは集合住宅です オール電化のマンションはガスが一切使えないので ガスが良いと言う検討客を排除してしまう事になります ガスが使えるマンションにしておけばIHには変更出来るので とりあえずガス派、電化派どちらのニーズもなんとか取り込めます マンションの場合はお客さん一人を見つければ終わりという戸建てとは違うので 万人ウケするように設計されています どちらが良いかは各個人の生活スタイルによりますね どちらか一方が格段に優れている事は無いです ただガス会社はオール電化の普及に伴い経営が厳しい会社もたくさんあるようです。。。 |
||
566:
不動産業者さん
[2012-11-20 18:40:00]
あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが
それは間違いです。 なぜならオール電化もそうじゃない住宅の電気料金も夜間が安いからです つまり夜型の人はオール電化の恩恵をより受けやすいというだけで 昼型の人もオール電化の恩恵は充分に受けられます 特にエコキュートという商品は大変賢く 夜の一番安い電気料金の時間帯にお湯を沸かします しかもただ単に沸かすだけではなく 学習機能が付いていてご家庭で使う量を毎日蓄積させ そのデータに基づき必要な量だけを沸かします なのでオール電化のエコキュートのご家庭は1日の残湯量がほぼ0になっています とても効率が良いですね ただ初期費用が当然ガスよりもかかるので安いのは当たり前ですけどね つまりマンションの場合はオール電化にすることで物件の販売価格が上がるので この不景気ではオール電化マンションが少ないのは当たり前なのです あとは国がオール電化を推進しているというのもあります 地球規模でco2削減が人類の課題となっているので ガスよりもco2が削減されるのはオール電化なのは明らかですからね |
||
567:
匿名さん
[2012-11-20 19:15:41]
国からのオール電化推進はもう終わったに等しいです。
補助金も終わってしまいましたし、電気料金は今後しばらくはあがってしまいます。 まぁ、ガス併用よりは安いですが、時代には残念ながらミスマッチ。 |
||
568:
匿名さん
[2012-11-20 19:25:00]
不動産業者風の人はオール電化に住んだ事ないんだろうなぁ。
実際、ウチはガス併用の時より電気代高くなったのに >あとライフスタイルで電気料金が変わるって言っておられる方がいますが それは間違いです。 って言い張っちゃったからなぁ。 |
||
569:
匿名さん
[2012-11-20 19:43:27]
たぶん、オール電化の割引プランでも高くなったってことは、ガスで本来使うものの割合の方が高かったってことですよね。
電気式の床暖入れることはありえないとして、お風呂と浴室乾燥、そしてガス式ファンヒーター並にエアコン使うと、やはり高くなると思いますよ。 お子様が小さく、専業主婦の場合でも昼間家にいることが多くなりますから、これも電気代アップの要因ですね。 |
||
570:
不動産業者さん
[2012-11-20 19:51:26]
|
||
571:
匿名さん
[2012-11-20 20:02:56]
いますよ。だってガスの床暖丸割りミストプランだとガス単価がめちゃめちゃ安いよ。夏のエアコンは電気ですが、その他はほとんどガス使ってます。
|
||
572:
不動産業者さん
[2012-11-20 20:16:19]
ん~まぁそういう方もいらっしゃるかもしれませんね(^_^;)
ただ私も体験談を言うならば、以前は電気ガス併用の分譲マンションに住んでいました 家族構成も変わっていませんし、もちろんライフスタイルも変わっていません 今は戸建てに住んでいますが、断熱効果は当然分譲マンションの方が高いですから 電気料金(特にエアコンなどの暖房器具類)はマンションの方が安いはずと思っていました しかも面積は今の戸建ての方が広いですから当然光熱費はかなり高いと思っていましたが 電気料金はほぼ一緒です。 つまりガス料金分が無くなった形でしたね |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |