原発事故以来何かとネタにされるオール電化ですが、今後どうなって行くのかお互い意見を交換しましょう。
電力会社への妄想や思い込みによる批判や架空の技術評論等の書き込みは別にスレを建てるか「マンション用のエネファームと太陽光発電について。」の方に書き込みをお願いします。
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/155683/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163285/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/174338/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/195543/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/206929/
[スレ作成日時]2012-05-11 12:45:05
オール電化マンションは今後どうなる? パート6
601:
匿名さん
[2013-03-24 23:09:28]
|
||
602:
匿名さん
[2013-03-25 06:35:19]
原発批判は他所でやってください。
|
||
603:
匿名さん
[2013-03-25 07:44:48]
オール電化、よさそうですが、床暖も電気なんですよね。
あと、料理の時、火がつかなくても、不便はないのでしょうか?例えば、中華鍋で炒めものをするとか、海苔を火であぶるとかは、問題ないですか? 安全だとは思いつつ、不安もあるので教えてください。 |
||
604:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 09:29:56]
一言で言うとIHでも能力的に生じる不便はありません。
使い方には当然慣れが必要です。ガスにはガスの、IHにはIHの得意な調理法があります。 特に中華の件は杞憂です。ガスであってもIHであっても所詮は家庭用です。多くは望めません。使い方さえ適切ならば中華の炒めもので差が出ることはないです。ガスであってもIHであっても火力の弱い家庭用器具では余熱が重要になりますが、センサーがあって余熱を十分に使えません。 ただ、コンロではなく魚焼グリルでは差を感じることもあると思います。これも余熱をしない場合ですが。 掃除や作業性に関しては、一度IHを使ってしまうとガスコンロでは不便に感じる場合が多いと思います。 海苔を炙る場合はラジエントで。 どうしても家庭でパラッとした炒飯がつくりたいのであれば当社の業務用中華レンジをお勧めしますが、家庭用の鍋は一回の使用で変形し、壁やフードまで炭化した上、酸素も不足&大火傷をしやすいので十分な対策が必要です。 |
||
605:
匿名さん
[2013-03-25 13:01:50]
>602
あなたが原発批判に敏感なのは、事実だからです。 オール電化マンションを語るのに原発は絶対に外せない必要不可欠なことです。 3.11が起こらなかったり、世界から言われていた津波対策を行っていた後に3.11が起こり今のような最悪の状態になっていないのなら、ばれなかったでしょうが、今の時点で原発とオール電化マンションが無関係だと言う人は、電力会社関係者以外にはいないでしょう。 それに、これは原発批判ではなく、事実を書いているだけです。 もしこの事実が本当に原発批判でありオール電化マンションとは無関係だと思い込んでいるとすると、電力会社の思う壺にはまってしまっていると言うことです。 |
||
606:
匿名さん
[2013-03-25 13:15:24]
>604
家庭用のガスコンロで、スーパーにでも売っている普通のテフロン加工などのフライパンでも、パラパラチャーハンは作れますよ。 最初、ご飯に卵液を混ぜるひと手間を加えることと、フライパンをあおることさえ出来れば誰にでもパラパラチャーハンが作れます。 但し、IHクッキングヒーターであおっても、空中のあおられたご飯つぶは冷えた空気中を舞うだけなのでべたついてしまうのです。 パラパラにするには、あおって空中に舞っているご飯粒が、高温の上昇気流にさらされることが必要だからです。 だから、同じやりかたでもIHクッキングヒーターでは作れないのです。 得意不得意があるのは当然です。 しかし、ガスコンロで作れてIHクッキングヒーターでは作れないものはありますが、IHクッキングヒーターで作れてガスコンロで作れないものはありません。 |
||
607:
匿名さん
[2013-03-25 13:31:28]
>605
原発批判だろうと事実だろうとどうでもいい。 原発の話は他所でやってくれ。 敏感とかそういうことではなく、しつこ過ぎてウザいから。 原発と関係があるかないかでいえば、オール電化マンションだけでなく電気を使うすべてのものが関係ある。 |
||
608:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 14:05:00]
>606さん
いや、それをパラパラチャーハンと言うのなら、それはそれで良いのではないでしょうか。IHでもカセットコンロでもできそうですね。 なお、 >パラパラにするには、あおって空中に舞っているご飯粒が、高温の上昇気流にさらされることが必要 というのは根本的に間違った理解なので、あまり意識して挑戦しない方が良いと思いますよ。鍋まわりの空気と熱の流れはよく計測されていますが、鍋やフライパンでの調理で排気を直接調理に使うことは不可能かつ無価値です。家庭用の貧相な上昇気流に触れる程煽ろうとしては鍋やコンロが汚れるだけではないでしょうか。 火力の低い家庭用器具では鍋の動かし過ぎが禁物です。まず中華レストランでやっているような鍋使いを担保する熱量は無いということを意識しなければなりません。同じ動きをすると失敗します。ガスコンロでも家庭用では無駄に煽りすぎず、まるで家庭用IHで作るようなイメージで操作された方が熱を有効に伝達できるため結果は良いです。あえてガスの利点を語るとすれば、排気(上昇気流)を利用できることなどではなく、鍋形状に選択肢を持てるという点に尽きます。 イマジネーションが豊かな>606さんにわかるようにもっと詳しく言えば、「永谷園のパッケージの裏に書いてあるとおりに調理するのがベスト」ということになるかと思います。(本当の話です) |
||
609:
匿名さん
[2013-03-25 14:38:43]
>608
カセットコンロでなら炎が起こす上昇気流でパラパラチャーハンは作れますが、IHクッキングヒーターでは上昇気流が起きないので作れません。 |
||
610:
匿名さん
[2013-03-25 15:04:23]
現代料理は、炎を使って調理することで考えられて作られてきました。
その派生として、炎で鉄板を熱し、炎の上昇気流ではなく鉄板全体が出す広範囲で緩やかな上昇気流の中で作る料理や、フランス料理などで用いられているIHクッキングヒーターに近い、鍋などを載せる部分だけの丸い鉄板部分だけを炎で熱し、周囲は手で触れるくらいの温度になっている部分で、その特徴に合わた料理の全体や一部を作ることはあります。 IHクッキングヒーターで再現できるのは、鉄板とフランスのキッチンの一部であり、家庭ではこれまで用いられることのなかった特殊な調理方法です。 ステーキハウスなどの電気式の鉄板も、IHクッキングヒーターとは異なったものであり、家庭に用いるものではありませんし、鉄板焼ジャンル以外の料理には不向きです。 フランス式のキッチンで網を置いて餅を焼くことはできません。 炎を用い色んな応用ができるコンロで作れる料理法の中のごく一部しかIHクッキングヒーターは適えられないのです。 IHクッキングヒーターで、パンに焼き目をつけることは出来ません。 今現在のIHクッキングヒーターを用いるには、専用の特殊な調理器具を作り出し、その調理器具を説明書通りに使わないと作れないのです。 電子レンジのほうが、使用されている期間が長いこともあり、色々と応用出来るようになっているのが現実です。 テレビなどの料理番組で、IHクッキングヒーターだけしか用いない番組ってあるのでしょうか? 探せばあるかも知れませんが、基本的に料理番組はガスコンとを用いています。 中華料理をIHクッキングヒーターだけで作る店は存在するのでしょうか? 今後、もっと研究が進み、上昇気流を出せるようになり、電磁波を遮断できるようになった時に初めて、ガスコンロと比較する土俵に上がれる可能性が出てくると思います。 |
||
|
||
611:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 16:05:54]
なぜ>610さんがフランスの料理(?)に言及されるのかはわかりませんが、鍋等の底板が発する熱による上昇気流は熱量にこそ依存するもののガスもIHも変わりがありません。大きな違いが出るのは、鍋やフライパン周囲を包む、外側部分の上昇気流です。
これは>608にも書きましたが鍋内に入ってくるものではないので、>606さんが言うような調理行為には直接使用できず、鍋上で多少の対流こそあれど調理上は何の効果も生みません。観測されない現象を用いて何かしようと考えることは机上の空論でしかないのでやめた方が良いですね。 NHKの「きょうの料理」ではIHもガスも講師の要望によって様々使われますが、民放であれば器具種は当然スポンサーによって左右されますし、スタジオの環境にもよりますね(火災予防条例での縛り)。 IHクッキングヒーターでパンに焼き目をつけることは容易にできますが、もしや>610さんは直火をイメージされているのでしょうか?直火ではガスコンロでパンに焼き目付けをしようとされない方が良いですよ。食べるとすぐにわかりますが、風味が酷いものになります。パンにはトースターやオーブンが一番です。 中華料理をIHクッキングヒーターだけで作る店は名店と言われる店を含めてたくさんありますよ。ただし当然プロ用なので家庭用ガスコンロとも家庭用IHとも全く比較になりませんが。 また、家庭用・業務用共に、ガスコンロから発生する鍋周囲の上昇気流は、集塵効率や熱効率、作業環境などを考え、どちらかというと縮小制御・抑制する方向にあります。(今の器具は上昇気流にエネルギーが逃げ過ぎ) とは言え前述したように、IHのグリルはガスに較べて実感できるレベルでアンダーです。ここ残念ですね。(何故皆さんここを指摘されないのか不思議。しっかり評価できていないのではないかと思います) IHの利点は何かと言えば、家庭であれば清掃性と安全性、何よりガラスフラット天板がもたらす作業性が生む調理自由度の高さがメリットになります。ガスコンロは鍋を自由に選べる点が一番の美点で、これだけでも選定する価値がありますね。人によっては慣れを必要としない点も良いです。 |
||
612:
匿名
[2013-03-25 16:24:58]
勉強になります。ありがとうございます。
これから使い始めるにあたり質問させていただきたいのですが、「IH対応」のナベやフライパンはいろいろあると思いますが、性能的な違いはあるんでしょうか? |
||
613:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 16:53:47]
>612さん
200VのIH対応で、かつある程度質の良いものの中からお好みのもの鍋を選べば良いのではないでしょうか。200V対応でないと鍋が変形する可能性があります。 IHでは鍋自体が発熱体になるため、ホームセンターで売っているような軽いIH対応999円鍋などでは良い結果を生まない場合が多いです。オールメタル対応機種でも、熱効率を考えるとIH対応鍋が良いですね。 また、IHではミルクパンのような直径の小さい(16cm程度)鍋では発熱効率が悪くなる場合があります。ガス器具でもそうですが、ある程度の大きさを持った鍋が効率的です。年々改善されつつありますが、これは一定径以下では安全性との兼ね合いもあります。 特異な形状の鍋ではIH特有のビビリ音(微細振動)が気になる場合もあるので普通の形が良いです。普通の形が良いという点はガス鍋にも共通して言えることですが。 最後に、IHはフッ素加工等のコーティング鍋との相性が良いですので好みに応じて活用してください。 |
||
614:
匿名さん
[2013-03-25 17:34:29]
安価な鍋やフライパンは、IHクッキングヒーターで誤動作が起こることがあると証明されています。
高価で質の良い鍋やフライパンを選び、少しでも歪みが出たら誤動作の原因になりますので直ぐに新しいものに交換する必要があります。 IHクッキングヒーターの使用方法をデモンストレーションしているのを何度も見ましたが、IHクッキングヒーターを作っているメーカーが禁止している使い方を平気で推奨していることがありました。 揚げ物をする時、炎が出ないからと鍋の周囲に新聞紙を敷き、てんぷらを揚げたり、てんぷらの油が飛び散るのを防ぐように新聞紙を鍋のふたにしたりする調理方法をデモンストレーションで行ったりしています。 デモンストレーションする人間が、IHクッキングヒーターのことを知らないから平気で行っているのです。 基本的には、底が平らなものじゃないと誤動作を起こすのです。 長期間使っていると、センサーにも誤差やトラブルが発生しますので、平らなフライパンを使っていたとしても誤動作が起こる可能性がありますが、IHクッキングヒーターの場合、ガスの炎のように目視することは不可能ですので火災事故になる可能性があるのですが、表沙汰にされずにいます。 十分注意してお使い下さい。 |
||
615:
匿名さん
[2013-03-25 17:41:52]
>611
フランス料理の例が理解出来ないのは大変残念です。 何故なら、料理法と言うのは、どのような器具があるかで変わるからです。 中華料理は火力が強い熱源があったので発達した料理法で出来たての熱々の料理が基本です。 ヨーロッパには強い火力がなく煮込むようなことが中心となったので、中華と比べると冷めかけたような料理が広まったのです。 業務用厨房器具屋と名乗るのなら、これくらいのことは知っていてもらいたいと思いました。 |
||
616:
匿名さん
[2013-03-25 17:45:33]
ガスコンロだと、フライパンが少し曲がっても安全に使えるが、IHクッキングヒーターだと誤動作を起こして火災になることがありますね。
|
||
617:
匿名さん
[2013-03-25 17:59:23]
IHだと ガス漏れはありませんが、
ガスコンロだと ひどい中毒や大爆発や 火災になることがありますね。 |
||
618:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 18:54:30]
ガスコンロ信徒(?)の方々が異常に煽っている火災の危険を考えるのであれば、一にも二にもIHを選択すべきですね。
家庭用IHにおいて発炎に至るケースは不適合の天ぷら鍋で過加熱に至った場合以外はほぼゼロですから、例えフライパンが曲がろうが(曲がりませんが)、センサー異常が起きようが(センサー環境は燃焼機器の方が遥かに過酷ですが)、IHでは火災のリスクを大きく減らせます。現行の法体系や条例でも、火災予防の面でIHはガスコンロより安全と法的に認められていることが何よりの証ですね。まあ>614や>616は単に不安を煽ったネガレスなので真に受ける人もいないと思いますが、ガスコンロをご使用の際はそのあたり十分注意してお使い下さい。特に衣服の着火(表面フラッシュ)は火の回りが速くて高齢者の死亡率がとても高く、着火実験をすると本当に驚きます。 ちなみに中華も西洋料理も現在のような器具を使った調理様式が確立されたのはそれぞれの料理の歴史に較べると極最近の話なので、「中華料理」や「フランス料理」といった括りで今の調理器具と料理との関連性を語るのはとても困難ですよ。ただ、フレンチと中華のどちらにIHの適性があるかと考えれば、前者に適正があることは確かですね。どちらかと言えば和食もその前者の括りに含まれます。 |
||
619:
匿名さん
[2013-03-25 19:10:40]
IHがダメなのは火災じゃなくて電磁波です。WHOで発ガン性が認められているんです。
http://monographs.iarc.fr/ENG/Classification/ClassificationsAlphaOrder... ここにありますね。 Radiofrequency electromagnetic fields 2B 携帯電話を含む高周波電磁界が2Bです。 2Bというのは、ヒトに対する発がん性の可能性がある。ということです。 |
||
620:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 20:04:58]
確かにIHコンロはIARCのグループ2B(発がん性があるかもしれない:コーヒー、わらび、携帯電話、漬物等)ですね。
より詳しく見るとIARCの発がん性ランク上位グループには、グループ1(発がん性がある:太陽光、たばこ、アルコール飲料等)や、グループ2A(おそらく発がん性がある:紫外線等)があり、2Bはレベル的にそれより下位に位置づけられるグループになっています。 まあこのようなIARC(国際がん研究機関)の評価はその物質の特性自体についてのみ言及したもので、グルーピングから見てもわかる通り、特性に加えて「量」が問題ですね。「アルコール飲料はグループ1という最高レベルの発がん性があって、、、」と言われても、摂取する量の問題ですから。 その点、ICNIRP(国際非電離放射線防護委員会)及びそれを基にしたIEC(国際電気標準会議)の国際規格IEC62233をもって定量的に評価するのが適切だと思いますよ。 なおIEC62233での評価では、家庭用IHコンロの電磁波レベルは国際基準値の5%程度。電気シェーバーや電気マッサージ器の1/5程度と評価されています。 それをどのように評価するかは、個人の自由だと思いますよ。 |
||
621:
匿名さん
[2013-03-25 20:51:42]
http://www.aeha.or.jp/02/l02.htm
IEC62233って↑これのことですか? IH調理器の測定条件を見て笑ってしまいました。 >IH調理器、水平全周囲、30cm > >水道水を半分ほど満たしたほうろう製調理容器(オールメタルIHは銅、アルミ製も使用する)を、 > 測定対象となる調理ゾーンの中央に配置する。 >説明書で推奨されている、最小の容器を使用する。推奨容器が指定されていない場合は、表示された >調理ゾーンを覆う 最も小さい標準容器を使用する。標準調理容器の底の直径は、110㎜、145㎜、180㎜、 >210㎜及び300㎜である。(現機種に使用できる鍋の 最小直径は、ほうろう製120㎜、銅、アルミ製150㎜) >IHは他の調理ゾーンにかからないように順番に運転する。火力調整装置の設定は最高。測定は安定した >運転条件に達してから行う (沸騰)。 IHはコイルに流す電流もはんぱ無い量ですし、このような条件以外の場面で電流が流れることも多い と思います。中央にズレ無く置いて静止して30センチ離れてどうやって調理するのでしょう。フライパン て手に掴んで料理するんじゃないですかね。 |
||
622:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 21:08:19]
30cmは胴体部の仮想距離としては適切だと思いますよ。
持ち手部分の電磁波の影響や発がん性が心配で心配で仕方がない人は、その他の家電(ヘアドライヤーや掃除機や電子レンジや携帯電話など)と同じく、無理にその器具を使う必要は無いですし。世の中にはガスコンロもありますからね。 よく居ますよね、電磁波がによる発がん性が気になって気になって、ヘアドライヤーが使えない人や電子レンジを覗くことをためらう人って。 |
||
624:
匿名さん
[2013-03-25 21:25:06]
ほんとですね。
IHは怖いです。 それに、IHだとガスを使っていないのでガス漏れがないのは当然です。 しかし、200Vと言う高電圧なので、漏電の可能性は非常に高くなります。 電気は見えないし臭いもないので、漏電から火災にならずとも感電のリスクがあります。 100Vとは違い単相とは言え200Vですので、命を落とす確率はかなり高くなります。 関電してしまった場合、労電車暖気が反応する前に命を落とすか、瞬間的に気絶して呼吸停止になるのは容易なことです。 100Vなら助かるでしょうが、単相とは言え200Vでは助からないでしょう。 ガスコンロだと ひどい中毒や大爆発や火災にならないように、人には無害でも少しでも気づかせる強い臭いが付けられています。 この臭いは、誰でも気づくくらい強い臭いですから、確かめてみて下さい。 それに、留守中に漏れたとしてもガスメーターが自動でガスをとめますし、かなりの量が漏れたとしても、普通のマンションなら24時間換気で大爆発どころか爆発するくらいも溜まりません。 もしも24時間換気が止まっていたとしても、玄関ドアを開ければ臭いで直ぐにガス漏れに気づきますが、都市ガスならテレビドラマのように爆発することはまずありません。 |
||
625:
匿名さん
[2013-03-25 21:45:51]
電磁調理器をめぐっては、電磁波の健康への影響はあるという説もあれば、無視できるという説もあり
確定はしていない状況です。 また東京消防庁管内の火災統計では「電磁調理器」を火元とする火災は年間10件以下。 一方で、ガスはにおいが付いていようがいまいが、 東京都内だけでもコンロ火災が年間700件、全国では年間4000件くらい起きています。 コンロ火災による死者数は都内だけで年間10人超、全国だと年間60人超。 死者だけでも驚く程の数ですが、その他に重傷者や4000件超の資産の焼失を考えると、 コンロというものが元々いかに危険かということがわかると思います。 |
||
626:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 21:49:22]
>624
いやー、面白いように知識不足からくる誤解と、そこから生じる妄想が出てきますね。 ご存知のように家庭用のIHでは単相3線の対地100Vから200Vを取り出しています。 ・・・まあ、ご存じ無いようですね。 家庭用200V器具に流れる電気の対地電圧は100Vしかないので、仮に感電しても200Vでの感電とはなりません。100Vでの感電となります。理解できないのであれば調べてくださいね。これ、結構知らない人が多いので。 また、現在の家庭用ブレーカーはELB(漏電遮断装置付)なので、微弱な感電(漏電)が発生した時点で電気を遮断します。(このELBの普及は大電流が流れる感電事故を大幅に減らしました。)ちなみに100Vでの感電は「おっ、ビリッときた」という程度ですね。 それにしても、ガスメーターで自動遮断されるレベル(量)のガス漏れはかなり大量のガス漏れになりますよ。空気より十分軽い都市ガスで「玄関ドアを開けてすぐに臭いが、、、」という程度まで言っていれば、室内にはガスがかなり充満している状況になります。しかも24H換気ファンはそれ自体が防爆タイプではないので、人がいなくてもシロッコファンのモーター部を起因としたガス爆発の危険があります。危ないですね。 IHとガスコンロ、危険性で語るのであれば、ガスコンロの方が遥かに危険です。 (ガス派なのに、なんで不利な危険性の話題にしちゃうのかな!?) |
||
627:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 22:07:05]
電気は漏電遮断器付ブレーカーによって漏電した瞬間に自動で電源をカットできますが、ガスは未だに正常な燃焼使用なのかガス漏れなのかを判別できる装置が家庭に整備されていません。そのため「漏れてから気づく」ガス警報器が設置されています。ある程度漏れてから知らせる他ないというのが現状なんですね。
一方で電気機器での漏電の多くは、人が感電する前に水濡れなどで漏電してしまっているので、感電する前にブレーカーが電気を遮断します。よって感電は殆ど起こりません。このあたり、ガス業界ももう少し進んでも良いと思うのですけどね。(ヒューズコックの採用で多少は進んだらしいけど) |
||
628:
匿名さん
[2013-03-25 22:17:39]
そもそも100Vでも200Vでも、感電したら死にます。よく42(死に)ボルトって言うでしょ。42Vあれば、人体の抵抗では、感電死するだけの電流が流れるってこと。でもそうならないように、ブレーカーがあるんだね。
|
||
629:
匿名さん
[2013-03-25 22:18:25]
だから単相200Vと書いています。
動力で用いる3相200Vとは書いていませんよ。 あなたこそ、他人の文章を正しく良く読むようにしないといけませんね。 早とちりにもほどがあります。 自分のはやとちりで、他人をどうのこうの言うのはどうかと思いますよ。 あなたこそ誤解しています。 単相から100Vを取り出すには、アースとプラス100Vかマイナス100Vを用いますが、200Vを取り出すには、プラス100Vとマイナス100Vを用いるのです。 別々に見ることが出来るとしたら、プラス100Vとマイナス100Vですが、単相200Vとはマイナス100Vとプラス100Vの200Vなので、対地ではなく対人にした場合の電圧は200Vなのです。 100Vが流れている電線をペンチで切ったらどうなるか知っていますか? ペンチの柄には絶縁ゴムなどがついていますので、通常の持ち方で切っても人が感電はしませんが、ペンチの硬度の高い歯は、溶けて使いものにならなくなります。 それに、100Vでも命を落としますよ。 |
||
630:
匿名さん
[2013-03-25 22:27:35]
100Vも200Vもどっちも感電するだけに十分な電圧と言いたいだけ。
|
||
632:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 22:56:49]
>629
おやおや、よほど恥ずかしかったのでしょうか!? 慌てて反論とは。しかし相変わらずわかっていないようですね。 それでは、ひとつひとつ見ていきましょうか。 >・200Vと言う高電圧なので、漏電の可能性は非常に高くなります。 単相3線から取り出した200Vは対地電圧は100Vなので、漏電しやすさは100Vと変わりありません。 まあ、仮に対地200Vでも、その程度であれば漏電しやすさに有意な差は出ないでしょうが。 >・100Vとは違い単相とは言え200Vですので、命を落とす確率はかなり高くなります。 これは100Vとの比較で語っているので、200Vでの感電になるという意味で書いていますよね。 しかし実際には漏電等で200Vの感電になることはありません。前述の通り、対地100Vなので。 つまり根本的に間違っていますね。 >だから単相200Vと書いています。動力で用いる3相200Vとは書いていませんよ。 そうですね。それは元から十分理解しています。でもその上で、貴方は間違っているんですよ。 >単相200Vとはマイナス100Vとプラス100Vの200Vなので、対地ではなく対人にした場合の電圧は200Vなのです。 対人は対地ですよ。だってあなた(人)も地面(地)に足がついているでしょう!? つまり家電での感電は対地電圧で起きるのです。理解できますか?(理解してください) >・100Vが流れている電線をペンチで切ったらどうなるか知っていますか?ペンチの柄には絶縁ゴムなどがついていますので、通常の持ち方で切っても人が感電はしませんが、ペンチの硬度の高い歯は、溶けて使いものにならなくなります。 溶けて使いものにならなく・・・ な り ま せ ん。 家庭用の配線では普通に電線が切れるだけです。第一そんな事態になるならVVF(電線)の被覆なんて一発で焼損するでしょうに。 どこ情報か出所を知りたいくらいのトンデモ情報ですね。(脳内かな?) と、さんざん書いてから自分が間違っていることに気付いちゃって慌てて>630を書いたのでしょうか。 >・100Vも200Vもどっちも感電するだけに十分な電圧と言いたいだけ。 だなんて、ずいぶんと話が小さくなりましたね。かわいらしい。でも、元々は >命を落とす確率はかなり高くなります。 関電してしまった場合、労電車暖気が反応する前に命を落とすか、瞬間的に気絶して呼吸停止になるのは容易なことです。 100Vなら助かるでしょうが、単相とは言え200Vでは助からないでしょう という話だったはずでは!?(誤字多すぎ) 哀れですね。恥ずかしい。かっこわるい。これがコテハンだったらしばらく登場は無理ですね。 他人の正しい意見を素直に受け入れることすらできないようでは進歩できませんよ。 みなさんはこの人のようにならないように気をつけてください。 >628さん 確かに家庭内の100Vで感電しても死に至ることはあると思いますよ。確率的に。 ただ、それを言っては、「自転車で転ぶと死にますよ」とも言えますから、表現としてはちょっと不適切ですね。 *実際どちらもゼロではないはずですが、後者の方が数としては多いのでは!? |
||
633:
匿名さん
[2013-03-25 23:09:23]
628=630=私です。
人体の内部抵抗500オーム 皮膚の接触抵抗300オーム(濡れてる場合) 人体を流れる電流(I)=100÷(500+300)=0.125(A) 死んでしまいます、と言いたかっただけ。 邪魔をしたようなので、発言控えます。 |
||
634:
業務用厨房器具屋
[2013-03-25 23:25:05]
|
||
635:
電気主任技術者(1種筆記合格)
[2013-03-26 00:18:08]
同じ電気屋さんなんだから、
相手の間違いを馬鹿にするような発言は避け、 お互い尊敬できるような会話しましょ。 |
||
636:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 00:36:01]
え?私、厨房屋。貴方、電気屋。会話はしましょ。
でもバカと言わないと理解できない人も中にはいるんですよ。私は誰にもバカとは言いませんでしたが。 |
||
637:
電気主任技術者(1種筆記合格)
[2013-03-26 00:41:40]
厨房屋さん。あんまり皮肉っぽい言い方するから、
相手方が話しにくくなったのでは? |
||
638:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 00:51:13]
私もそう思いますが、なにか?
|
||
639:
匿名
[2013-03-26 01:41:00]
データに基づかないデタラメな情報を正していただいたことに感謝します。
|
||
640:
匿名さん
[2013-03-26 01:41:17]
一般家庭に用いられている単相3芯の場合の電圧とは、マイナス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも100Vですし、プラス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも100Vで、マイナス100Vとプラス100Vとの組み合わせで200Vです。
交流ですから、プラスとかマイナスと言っても足すわけでも引くわけでもありません。 アースを0Vとした場合、電流は関東なら50ヘルツと言う周波数で上下100Vの間で変動しているのです。 それから、電圧とは、組み合わせた2つの差となります。 だから、プラス100Vとアースの0Vの組み合わせでも、マイナス100Vとアースの0Vとの組み合わせでも、どちらも100Vになりますし、プラス100Vとマイナス100Vとを組み合わせれば、プラスマイナス0Vではなく、200Vとなります。 交流についての基本を知らない人に話しても理解してもらえないようですね。 |
||
641:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 01:48:54]
>640
一体貴方は誰に対して何を伝えたいのでしょうか? |
||
642:
匿名さん
[2013-03-26 02:07:54]
家庭用の単三の場合、赤白黒の3色を用います。
白は接地、つまりアース配線です。 赤と黒は電圧側の配線です。 マンションに付いている家庭用のブレーカーボックスを見ると、子ブレーカーが上下2列に同じくらいの数が並んでいますね。 中には200V表示の子ブレーカーも右端にある場合もあります。 表のパネルを外すと内部の配線が見えます。 上下の子ブレーカーの間に3本の配線がされていて、便宜上、上から赤(プラス100V)白(アース0V)黒(マイナス100V)です、 基本的に、上の列の子ブレーカーは、赤と白の組み合わせの100Vで、下の列の子ブレーカーは、黒と白の組み合わせの100Vで、200Vには赤と黒の組み合わせの200Vで配線をしてます。 学校では直流のことばかり記憶に残っていると思われるので、交流のことを理解できないのは仕方ないですが、これが交流なのです。 他人を馬鹿呼ばわりする前に、ご自分でネット検索をして確認して下さい。 電圧が高くなれば、同じ電流でも強力になります。 しかし、電流が流れなければ200Vの電圧が体にかかっても命を落とすことはありません。 治療器具として医療認可を受けている高電圧を体にかける装置があります。 10万Vくらいの電圧を体にかけるのですが、電流は流れないのです。 やはり基本を知らない人には理解できないのでしょうね。 |
||
643:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 02:26:40]
|
||
644:
匿名
[2013-03-26 02:38:08]
素朴な疑問なのですが、IH使用による感電事故の発生件数はどのくらいなのでしょうか?
|
||
645:
匿名さん
[2013-03-26 04:11:31]
あまりに専門的な難しい話ばかりされても・・・分かんないし。
人それぞれ色々の考え方や意見があるだろうけど。 俺、単純にやっぱ炎の見えるガスコンロがいいな。 3.11によるその後の停電の時の事を考えると電気だけってのは困ると思う。 俺んちホント、ガスコンロで良かった。石油ストーブもあって良かったと思うもんネ。 |
||
646:
匿名
[2013-03-26 07:50:19]
これからオール電化になる私にとっては専門的な話もありがたいです。デタラメな話は迷惑。
オール電化を検討していない人にとっては、どうでもいい話かもしれないですね。 |
||
647:
匿名さん
[2013-03-26 09:59:00]
|
||
648:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 10:29:39]
電圧とは電位差。
概念的には単相三線の両端、-100Vと+100Vとを跨ぐかたちで器具接続すると、200Vの電圧を取り出せるという単純な話ですよ。 ネットで調べれはすぐにわかりそうなものですが。 |
||
649:
匿名さん
[2013-03-26 10:53:52]
|
||
650:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 11:01:30]
|
||
651:
匿名さん
[2013-03-26 12:46:31]
>650
誤解していたのは「あなた」です。 ちゃんとコテハンの文章で残っているのに平気で嘘をつくんですね。 電圧が100Vと200Vとが同じ感電になるとは、あなたの考え方は不思議ですね。 プラス100Vと接地である0Vとの電圧差である100Vの感電と、プラス100Vとマイナス100Vとの電圧差である200Vの感電が同じだと言えることが信じられませんね。 高さに例えれば理解できるかも知れないですね。 地面から100m高い位置から地面に100m落ちた衝撃と、同じく、地面から100m高い位置から地面の100m下である谷底までの200m落ちた衝撃が同じではありませんよ。 良く考えましょう。 |
||
652:
匿名さん
[2013-03-26 13:00:13]
電圧差というのは違和感あるなあ電位差と書いてね♪
|
||
653:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 13:16:23]
>651
だから、何度も言うように、普通に使っている家電からの感電では「プラス100Vとマイナス100Vとの間で起きる200Vの感電は起こらない」という話ですよ。 理由は大地に接する人体は±0Vであるため。良く考えましょう。 もしかして器具を分解して故意に両端への両腕同時接触を試みる自傷ケースでも想像して言っているのですか? |
||
654:
匿名さん
[2013-03-26 13:24:31]
>653
そんな方法でIHクッキングヒーターから話を反らせたいのですか? IHクッキングヒーターには単相200Vが用いられています。 専用の特大子ブレーカーが必要で、一般の配線では用いない太い専用配線が必要なのです。 そして電子レンジ以上の電磁波が発せられているのです。 |
||
655:
匿名さん
[2013-03-26 13:54:33]
で、その感電事故の件数はどうなのよ?
|
||
656:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 14:09:27]
>655
感電事故の件数はどのくらいなのでしょうね。 IHにはアースと漏電ブレーカーが付いているので、構造上漏電自体が継続せず、漏電しても感電しにくい機構になっていますから、あるのかどうか、、というレベルだと思いますが。水をかけても感電する前に止まってしまいますし。 全く別の数字ですが、国内全ての感電事故による死者数は年間20人程だそうです。その殆どは高圧や特高圧、または家庭には存在しない対地200Vでの感電事故で、家庭用IHでの報告はゼロ。 このあたり、家庭用コンロ火災単独での死者数年間60人と較べるとどちらが安全かは一目瞭然ですね。 |
||
657:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 14:12:56]
>654
もはや自分の誤りを認められないのですね。残念な人です。理解できていないのであれば、それはそれで大変不幸な話で。もうこの人には何を言ってもダメなのかもしれませんが、補足しておきます。 >IHクッキングヒーターには単相200Vが用いられています。 その通り。家庭用の場合、その対地電圧は100Vです。 >専用の特大子ブレーカーが必要で、一般の配線では用いない太い専用配線が必要なのです。 特大のブレーカーなんて必要ないですよ。IHであれば普通の30Aだと思いますが。配線径は距離との相関もあるので内線規程に従うことになりますね。ガスコンロには専用のガス配管が必要になることと同じですよ。 >そして電子レンジ以上の電磁波が発せられているのです。 別添画像(IEC(国際電気標準会議)による国際規格 IEC62233を基準とした測定値)を見るとほぼ同等ですね。だからどうという話ではないですが。詳細は機種毎にご確認ください。 200Vの感電にならないという件は理解できましたか? ![]() ![]() |
||
658:
匿名さん
[2013-03-26 15:40:28]
悲しいくらいに必死ですね。
感電事故の件数の話をするのは何故でしょう? 感電事故の件数なんて話は一切ありませんでした。 自分の都合が悪くなると話を変えるのは常套手段なのでしょう。 しかも、みえみえの手馴れた方法ですね。 話の流れを変えたいのは、あなたが勝てないとわかったからです。 話は感電事故件数ではなく、単相100Vよりも単相200Vのほうが感電し易く、感電した場合、死に至る可能性が高いと言う違いがあると言うことです。 |
||
659:
匿名
[2013-03-26 16:19:09]
だから、その「感電しやすい」と言い張る「単相200V」でどれだけの感電事故が起きているのか?という話だ。
|
||
660:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 17:18:37]
>単相100Vよりも単相200Vのほうが感電し易く
それは間違いだと何度言えばわるのでしょうか。 感電しやすさを言えば、単相三線では圧倒的に200V感電の方が確率が低いです。 ・・・というか、器具を分解して故意に起こしたりしない限り、発生しませんから。 |
||
661:
匿名
[2013-03-26 17:20:36]
感電は関係ない。電磁波が問題なんだから。
|
||
662:
匿名さん
[2013-03-26 17:24:44]
ガスは使い方を誤ると一酸化炭素中毒&爆発事故。被害は周辺も巻き込む。
IHは使い方を誤ってもせいぜい感電どまり。被害はその人だけで死ぬのは極めて稀(ゼロ?)。 火災件数はガスが圧倒的に多い。 でも、使い方を誤らなければどちらも安全だよ。 |
||
663:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 17:30:27]
「使い方を誤りにくい」
「誤っても重大事故に結びつかない」 それが器具の安全性能というものです。 |
||
664:
匿名さん
[2013-03-26 17:45:40]
ガスさん
形勢やばい 電磁波へ 流れを変えて・・・ |
||
665:
匿名さん
[2013-03-26 18:23:21]
昨日からレス読ませていただいています。
単に機器や道具としてみるならIHって便利でいいものなのでしょうが、 違った視点で見て、 現在の状況下で人類のエレルギーと地球的規模の環境問題を考えた時、 核燃料のゴミ処理や放射線物質の拡散の問題をコントロールする技術を持ち得ない今、 多くを原発による電力に頼らざるを得ない機器、設備の使用は抑制すべきではないでしょうか。 それぞれの立場で色々な考え方があるでしょうが、 私の場合、非常時のリスク分散の観点からも現時点においてはオール電化は避けたいですね。 |
||
666:
匿名さん
[2013-03-26 18:36:22]
私も非常時のリスク分散の観点からも現時点においてはオール電化は避けたいですね。
カセットコンロ買っておきます。 |
||
667:
匿名
[2013-03-26 18:47:36]
非常時のリスクを考えて、オール電化を選択するという考え方があってもよろしいでしょうか?
もし否定されるとすれば、それは何故でしょうか? 個人的には(震災の経験から)非常時のガスは役に立たないと思っています。 |
||
668:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 19:02:15]
電気は大切だから、ガスにしようという気持ちはわかりますね。私もそう思います。まあ大切なのはエネルギー全般ですけどね。
でも、リスク分散でガス併用に、、というのは大きな間違いですよ。非常時の対策で最小限のリスクをとるならオール電化です。 電気は供給停止となる期間がガスより大幅に短く、家庭のオール電化なら水も備蓄できるので一石二鳥。震災時に都市ガスだけ供給が残ることも無いでしょうが、万一仮にガスだけ残っても電気が無ければ何もできないことを理解しておく必要があります。 今のガス器具は「ガスと電気と両方がないと使えない器具」になっています。これは安全性や高制御を考慮すると仕方がありません。そのため、ガス給湯器もガス暖房も電気が無いと全く動かない状態になります。その上、先に電気が復旧してもガスが停止していればガス器具は当然動きません。つまりリスク分散にならないどころか、リスクを上昇させる結果につながります。排気ファンが回らない中、高気密なマンションでビルトインガスコンロを使うなんて自殺行為は絶対にやめましょう。一酸化炭素は気づいた時には動けなくなっている場合が多いので、風通しの良いところで、可動式のカセットコンロを使う程度にするしかありません。メーカーとしてもそのように注意喚起しています。家庭用ガス器具による一酸化炭素中毒は今も非常に多く、神経がやられる一酸化炭素中毒は仮に死なずとも後遺症に苦しむ恐ろしい病です。 それよりも家庭でのガス器具は、グリルの火力や鍋を自由に使える点に利点があると思うんですけどね。家庭用ガスオーブンだとか、お料理好きや調理器具好きの方々には結構魅力的なものがたくさんあると思うのですが。 |
||
669:
匿名さん
[2013-03-26 20:01:36]
あなたの表現だと、オール電化と言うのは「オール電化マンション」のことか。「オール電化戸建」と「オール電化マンション」両方のことかが不明瞭ですが、オール電化マンションのスレッドですから「オール電化マンション」限定であると解釈していいでしょう。
そうなら、オール電化マンションが良いと言うのは大きな間違いです。 3.11以降、首都圏ではオール電化マンションの着工が激減しましたし、3.11以前に着工していたオール電化マンションや販売中のオール電化マンションは売れ残っていて営業マンは必死になって売っているからです。 しかし、オール電化戸建なら再生可能エネルギーを併用出来ますし、完全なオール電化にしなくてガス併用にするのなら、とても良い選択になると思います。 独占したいと言う気持ちと考えしかない電力関係者には理解できないでしょうね。 |
||
670:
匿名
[2013-03-26 20:25:04]
いちおう、業者さんのセールストークでなあことを書いておこうと思います。
自分のところはプロパンガスだったので震災の直後からガスを使うことが可能でした。電気が使えるようになったのは3日後でした。ですが、半月以上ガスを使うことはありませんでした。 理由は、水道が使えなかったからです。限られた水しか無い状況において、ガスは使い道がないと感じました。大きな余震も続いていましたし。 集合住宅では電気がなかったら水道も使えませんから「ガスでリスク分散」というのは、いまいち理解できません。電気代値上げに対する光熱費のリスク分散ということならわかります。 |
||
671:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 20:39:28]
>669
>668で言及したのは当然オール電化マンションのことですよ。ここでやっとスレタイに戻った感じですね。 >668で私は災害対応能力という面でオール電化マンションが優れいている点を具体的にあげました。それらの利点を>669は否定できてはいないですよね。 首都圏ではオール電化マンションの着工が激減したのは事実です。しかし着工件数が減ったからと言って災害対応性が悪くなるわけではありません。「災害時のリスクを分散しなければ」と勘違いしてオール電化を避けた方もいたかもしれませんが、>668で書いたことは事実です。ご存じだとは思いますが、大手デベを含めて被災地仙台ではオール電化マンションが新築の主流になっています。実際現場で震災にあった消費者が経験としてそれを望んでいますからね。 >オール電化マンションが良いと言うのは大きな間違いです と言って>668をごっそり否定しようとするなら、私が書いたオール電化の災害対応性の利点を否定しないとダメですよ。 一方でオール電化の不透明な今後の経済性を指して「オール電化マンションが良いというのは大きな間違い」言うのであれば理解はできます。しかしそう言うならば、オール電化が現時点ではまだ経済的メリットがあり今後もメリットが残り続ける可能性があるという点はガス併用にとっての経済的リスクでもありますけどね。私はそれを指して「ガス併用マンションが良いと言うのは大きな間違い」と言いませんが、フラットに見ればそう言うことができます。 あと、私、電力関係者じゃないので。念のため。むしろガス器具の方が主力なんです。皆さんもご家庭に一台、是非ガスフライヤーを買ってください。揚げ物しかできませんが。 |
||
672:
匿名さん
[2013-03-26 21:59:30]
>671
あなたにしか理解できない理屈ですから無視するしかありません。 つまり、あなたは、あなたが求める答えを書かないと満足しないだけなのです。 正しいかどうかは全く別問題であり、あなたの考えが全て正しいので、あなたの考えに沿う部分しか認めることができないのです。 阪神大震災で大火災が起こり多数の人が命を落としましたが、その火災の原因は電気が発生させた火花であると言う事実を、あなたは無視できる人なのです。 詳しい報告があるかどうか知りませんが、電柱が倒れたりして6600Vの電気に感電して命を落とした人も多いようです。 問題は、復旧にかかる時間ではなく、災害時に人の命を奪わないと言うことです。 |
||
673:
匿名さん
[2013-03-26 22:13:52]
業務用厨房器具屋さん
IHで焼き目が出来ると書いていますが、IHでは焦げ目しか出来ません。 厨房器具しか扱わないから、料理のこと、焼き目と焦げ目の違いを知らないのでしょう。 焼き目は、直火でしか作れませんから、電気ロースターなどでしか出来ません。 IHは、フライパンなどの温度を上げるだけです。 |
||
674:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 22:53:04]
さて、>672は一体何を言いたいのでしょうか?
「阪神大震災で火災の原因となったのは電気火花」や「電柱が倒れたりして生じた6600Vの感電の危険」が、オール電化とどれだけの関係があるのでしょうか。ガス併用ならば解決するのでしょうか。 おそらくオール電化に負のイメージをつけようとして「電気の危険性」に言及したのだと思いますが、オール電化であってもガス併用であっても「阪神大震災で火災の原因となったのは電気火花」や「電柱が倒れたりして生じた6600Vの感電の危険」は同じように生じてしまいます。ガス併用住宅では全く電気を使わないというのなら話は別ですが、ガス併用住宅でも指摘された危険性に結びつく面では同じように電気を使うからです。実際、阪神大震災が起きた当時のオール電化普及割合なんて微々たるものでしたからね。 一方で阪神大震災での火災で電気を火源とするものは23.8%、ガス器具を火源とするものは7.5%(ガス器具は元々少ないのに割合としては結構いきますね)とされていますが、火災原因の着火物別ではガスが実に27.5%とトップを占めています。これは漏れ出たガスが周囲にあったため出火してしまったことを意味しています。家屋が倒壊する中、ガスを使っていなければ(オール電化であれば)防げた火災は多いのです。 このように、ここでは何かとマイナスイメージ(の断片)をオール電化と結び付けて非難しようとする盲目的な方がに付きますが、私はそのような理論的ではない、まやかしの議論が好きではありません。当然、認める部分は認めます。ただそれだけです。 |
||
675:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 23:08:13]
そうですか。焼き目と焦げ目は違って、IHでは焦げ目しか付きませんか。それは困りましたね。
しかし、仮に焼き目が直火でしか作れないのであれば、直火ではない電気ロースターでも焼き目は無理なのではないですか? 電気ロースターもIHと同じように、石英管やニクロム線などの発熱体の温度を電気エネルギーで上げているにすぎず、直火ではありませんから。 貴方の言っていること、矛盾していませんか? ちなみに元々の話はこれ(>610、>611)ですね。 IH+フライパンでパンを加熱すればきつね色の焼き目(「焦げ目」でも良いですが)を期待できますが、>673が言うように >焼き目は、直火でしか作れない ことを前提にしてパンをガスコンロの直火にさらした場合、風味、見た目ともあまり芳しいものにはなりませんよ。むしろそちらが焼き目ではなく焦げ目では??? あげ足とろうとするなら、破綻なく、もっと上手にとらないと! |
||
676:
匿名
[2013-03-26 23:22:24]
『大辞林 第三版の解説』によれば、
==================== やきめ【焼き目・焼目】 食品を焼いたときにつく焦げ目。または,熱した金串などを材料に押し当ててつける焦げ目。 ==================== だそうですから、「焦げ目」が出来て「焼き目」が出来ない理由がわかりません。 |
||
677:
匿名さん
[2013-03-26 23:39:39]
料理用語ですから、専門用語です。
焼き目とは、炎とか高温のものを用いて瞬間的につけるものを言います。 ときには、炙りとも言うものです。 焦げ目とは、シチューなどをかき混ぜずに長時間熱した時に鍋の底に出来るものを言います。 |
||
678:
匿名さん
[2013-03-26 23:44:07]
>674
データを読み違えています。 オール電化マンションだけの世帯数とガスコンロのマンションの世帯数別に被害を検証しなければ意味がありません。 ガスコンロは圧倒的に多いし、そのデータは戸建やアパートなんかも一緒になっているので意味がありません。 それくらいの基準の違いは把握してもらいたいものです。 |
||
679:
業務用厨房器具屋
[2013-03-26 23:47:12]
|
||
680:
匿名さん
[2013-03-26 23:55:40]
確かにデータを正しく理解して読まないと、今問題になっている選挙の票のように、間違った解釈をして間違った判断を下しますからね。
|
||
681:
匿名さん
[2013-03-27 00:00:58]
>679
IHでは、フライパンでトーストを焼くのですね。 時間がかかるような気がしますし、非常に無断な大量の電気を使いますね。 フライパンを熱して真っ赤になったところに食パンを置くのですか? 無駄なことだと思いますので、焼き目を付けたいのならIHじゃなくてせめて電気グリルにしたほうが良いと思います。 食パンを焼くにはトースターが一番だということ知ってますか? |
||
682:
匿名
[2013-03-27 00:07:13]
>>677:匿名さん
>>料理用語ですから、専門用語です。 『大辞林 第三版の解説』は正しいですか? イエスかノーで良いです。 >>焼き目とは、炎とか高温のものを用いて瞬間的につけるものを言います。 「炎とか高温のもの」に「IHで熱せられたフライパン」は含まれますか? イエスかノーで良いです。 |
||
683:
業務用厨房器具屋
[2013-03-27 00:11:33]
>678
確かにガスコンロは圧倒的に多いし、データは戸建やアパートなんかも一緒になっていますよ。 >672もそのような条件で投稿していますから。条件を合わせないと失礼です。 >672は私の>671に対して >問題は、復旧にかかる時間ではなく、災害時に人の命を奪わないと言うことです。 と言っています。これは「災害時にオール電化マンションは人の命を奪う」という主張ですね。 ここで、いいですか? ・オール電化にガスはありません。 ・電気は燃えないので着火物になりえません。 ・阪神大震災の火災のうち実に27.5%の火災で、着火物がガスでした。 ・火災は火源と着火物が両方なければ発生しません。 確かにこの27.5%の火災のうちいくつかはガスが無くても結局周辺可燃物を介して着火に至ったのかもしれません。 しかし家屋が倒壊する中、ガスを使っていなければ(オール電化であれば)防げた火災が多いということは確実に言えるのです。 そこにオール電化マンションだけの世帯数とガスコンロのマンションの世帯数別の検証は必要ありません。 私が言っているのは、「火災全体の中でガスが着火物(原因)となったものが多かった。ガスが無ければもっと火災を減らせたのに。」ということですから。 ちなみに私がどのデータをどう読み間違えて、正しく読むとどのような結果になるのか、是非教えてください。 |
||
684:
業務用厨房器具屋
[2013-03-27 00:12:38]
|
||
685:
業務用厨房器具屋
[2013-03-27 00:26:14]
さて、ここで皆さんに私から2点、謝らなければならないことがあります。
私もそろそろ飽きてきたので、というか、ガス派のあまりの低レベルさにうんざりしてきたので、このHNでの投稿をやめようと思います。私の正確で幅広い知識と冷静な投稿に期待していた皆さん、とにかく論破したかった皆さん、期待にこたえられずごめんなさい。 今後も気が向いたら皆さんと同じ「匿名さん」として、これまで通り根拠なきアンチオール電化共をボコることがあると思うので、心当たりがある方は注意してくださいね。 そしてもう一点、私はこれまで言ってきたように、デベでもマンション営業でも電気屋でも電力関係者でも断じてありませんが、実は私、 業務用厨房屋でも、ありません。 嘘ついてて、ごめんなさいね。 |
||
686:
匿名
[2013-03-27 00:28:13]
同じ長文でも理路整然と書かれていると実に読み易い。
匿名ガス君やコンクリート君にも見習って欲しいものだ。 |
||
687:
匿名さん
[2013-03-27 00:33:18]
>682
>大辞林 第三版の解説』は正しいですか? >イエスかノーで良いです。 イエスかノーだけで答えると誤解されてしまいますので、あなたの思惑通りにはなりません。 大辞林 第三版の解説は、料理用語としての解説ではなく一般的な言葉の解説です。 ここで勘違いしている人がいるので説明しますが、大辞林などは人が平均を目指して作ったものであり、時代によって変わります。 例えば、「敷居が高い」と言うのは、以前は良く行った家に不義理をして行かなくなったので入り辛いことだったのに、今では間違って使う人が増えたので、値段の高い高級な店や格式高い店を示すことになってきているように、間違いが正解に変化した言葉が沢山実在します。 誤解による言葉の乱れから起こるのです。 このような基本的なことを知ってるかどうかで、その人への回答は変わってしまいます。 |
||
688:
匿名
[2013-03-27 00:45:20]
>>673:匿名さん
>>IHでは焦げ目しか出来ません。 「IHでは焦げ目しか出来ません」は正しいですか? イエスかノーで良いです。 >>焼き目は、直火でしか作れませんから、電気ロースターなどでしか出来ません。 「焼き目は、直火でしか作れません」は正しいですか? イエスかノーで良いです。 |
||
689:
匿名
[2013-03-27 00:49:39]
あれ?
>>「炎とか高温のもの」に「IHで熱せられたフライパン」は含まれますか? 答えてもらえないのは、答えられないからですかね。 |
||
690:
匿名
[2013-03-27 01:05:08]
>687
料理用語の基礎知識 http://www.astomos.com/html/real/y/3/8/y0308018.html ●焼き目をつける フライパンや網で材料を焼く際、食材の表面をおいしそうなキツネ色になるまで軽く焼くこと。「焼き色をつける」とも。さらに濃く焼き色をつけることは「焦げ目をつける」という。 これは、正しいですか? |
||
693:
匿名さん
[2013-03-27 01:39:57]
災害対策としてはオール電化がいい。
ただ、日常使う場合は好みの問題。 こだわりがない限り、電磁調理器で十分だと思うが。 目くじらたてる話かね? ![]() ![]() |
||
699:
匿名さん
[2013-03-27 18:52:00]
672へ
じゃあパ●マ社のガス瞬間湯沸し器の不完全燃焼で亡くなった事例はどうすんだ?大災害とは関係ないぜ?しかも、ガスの某協会では、毎月起きたガス機器の事故の統計を取っていて、不完全燃焼だの火傷だの危険要因を分析してる始末。あんなのみたら、ガス怖くて使いたくないわ。 |
||
701:
匿名
[2013-03-27 21:48:32]
例の死亡事例は絶滅した室内設置の瞬間湯沸し器でしょ?
|
||
722:
匿名さん
[2013-03-29 18:02:35]
絶滅としたい (笑)
|
||
723:
匿名さん
[2013-03-30 08:53:41]
>701
話題になった死亡事故は屋外排気のFF式ですね。 残念なことに屋外設置タイプでも、今もコンスタントに一酸化炭素事故が起きています。 死亡事故や後遺症などの周囲を巻き込んだ重大事故になりやすい一酸化炭素中毒事故ですが、都内の住宅でガスを原因とするものだけに限定しても、ここ5年で20件くらい起きていますね。 中にはガス機器具の故障が原因で発生した事故もたくさんありますから、命を守るためにもメンテナンスはしっかりして、ガス器具を使う際は注意が必要です。 |
||
724:
匿名さん
[2013-04-02 19:56:18]
関西電力と九州電力、5月1日に電気料金を値上げ
~関電9.75%、九電6.23%の値上げが確定 http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130402_594182.html 5月から関西電力、九州電力は電気代値上げ。 関西電力では一般家庭で年間5千円以上の値上げとか値上げ幅が大きい。 >また、ピークシフト制度を含む「はぴeタイム」料金において、 >夜間蓄熱式機器の保有を前提条件から外して加入しやすくしたり、 >オール電化住宅を優遇する「はぴeプラン」を2015年3月で新規加入を終了するなどの見直しも行なう。 これでオール電化じゃなくても日中家に居ない人は利用出来る。 オール電化の利点が無くなってくるね。 |
||
725:
匿名さん
[2013-04-04 13:50:48]
|
||
726:
匿名さん
[2013-04-04 17:00:37]
オール電化の電気料金が2倍に値上げされるのかと思って一瞬驚いたが、値上げ幅が2倍なのね。
ガス料金も値上げされるし、それに伴って生産される物の値段にも反映されていくんだろうな。 http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20130328-OYT1T01624.htm?from=pop... 電力10社は28日、5月分の家庭用の電気料金が、平均的な使用量の家庭では4月分と比べ少なくとも28~183円値上がりすると発表した。 都市ガス大手4社も同様の制度で全社が98~140円の値上がりとなる。 |
||
728:
ガス併用匿名さん
[2013-04-05 23:27:51]
オール電化マンションに欠陥なんてないと思うが。
東電批判君はこれだから。 |
||
729:
匿名さん
[2013-04-05 23:38:09]
原発とオール電化マンションと免震超高層マンションが同じに見える病気みたいですよ。
|
||
730:
匿名
[2013-04-06 00:22:29]
727と728の思う欠陥は違うんだと思う。
728に同意見なんだけど、727には普通の人には理解できない727だけが思い込んでいる欠陥があるんだよ。 オール電化も免震マンションも727が買えない事自体が欠陥なのかもしれないな。 |
||
733:
サラリーマンさん
[2013-04-06 14:43:59]
世の中には731みたいな奴がまだいるんだ。732が指摘するように、自分だって電気使ってんのに、電気無しの生活出来んのかよ?仙人のような生活が出来るとも思えないしな。ガスコジェネで自家発電するマンションだって、住戸と共用部を高圧一括系統にしないとメリットないし、施主側で電気の使用量を把握する子メーター費用が嵩むし、系統連系の設備や点検費用、災害時の都市ガス中圧管の安全遮断で発電出来ないケースなんて、多分知らないだろうけどな。
|
||
734:
匿名さん
[2013-04-06 15:11:08]
っていうか、ガスコジェネって、維持管理の面からして全くマンションに適さないわけなのだが。
|
||
735:
匿名さん
[2013-04-06 16:05:37]
またまた無駄トリオですね。
電気を使うこととオール電化マンションが原発に関係していることに、どんな関係があるのでしょうか? 電気を使わせたやってるんだから、黙っていろとでも言いたいのでしょうか? 日本では、電気を使うことと、オール電化マンションが原発と関係していることが関係しているのでしょうか? もしそうなら、どのように関係しているのかの説明が必要ですが、あなたに出来るのですか? 当然のことですが、説明と言うのは、あなたにしか通用しない内容ではなく、誰もが理解できる内容であることが必要最低条件ですので忘れないで下さいね。 |
||
736:
匿名さん
[2013-04-06 16:59:23]
まず原発とオール電化マンションの関係から説明していただこうか。
それが先にないと始まらない。 当然のことですが、説明というのは、(以下同様) |
||
737:
匿名さん
[2013-04-06 17:11:28]
何度もしています。
|
||
741:
匿名さん
[2013-04-06 19:51:19]
興味があるので是非、オール電化と原子力の関係を教えてください。
|
||
745:
匿名
[2013-04-06 22:52:27]
新築のオール電化マンションに入居しました!今のところ、エコキュートだとシャワーの水圧が少し弱いかな?と感じるくらいで、特に問題無いです。っていうか、とても快適です。ちなみに、屋上に太陽光発電パネルが設置されていますので、少しだけど電気代が助かるし、非常用の電源としても利用できるようになってます。
で、このマンションと原発の間に一体どんな関係があるというのでしょうか? |
||
746:
匿名さん
[2013-04-06 23:06:55]
私だけでなく他の人が以前にも数回説明していますよ。
あなたには、なかったことにしたいのでしょうね。 しかも、原発との関係を払拭しようと必死になって連続投稿ですね。 それに加え、購入者に成りすましとは、念が入ってますね。 無関係なら、こんなに必死になることはないですし、あたふたと連続投稿したり、タイミング良く購入者登場と言うのは、全く不要ですからね。 何に代えても原発と切り離したいようですが、逆効果ですよ。 |
||
747:
匿名さん
[2013-04-06 23:10:42]
結局、説明いただけないの?
|
||
748:
匿名
[2013-04-06 23:12:09]
言うまでも無いことで恐縮ですが、いちおう書いときます。関係が「無いことを証明」するのは限りなく不可能に近いことなので、普通は関係が「有ることを証明」するのが当然の筋になります。もし、その筋が違うと言う人が万が一いるとすれば、その人は話の出来ないお話にならない馬鹿と断定しても差し支えないと思います。
|
||
749:
匿名
[2013-04-06 23:19:15]
うーん、実際に購入して入居したばかりなんだけどね…
まあ、妄想でしか話せない○○に何を言っても無駄だということですね。 |
||
750:
匿名さん
[2013-04-07 02:00:40]
>749
何回も、タイミング良く購入し入居してますね。 あなたの表現を引用しますと、脳内オール電化マンション妄想購入でしょうか。 何故嘘だとわかったかですが、マンションに設置されている太陽光発電パネルで、部屋の電気料金が安くなる物件は存在しませんよ。 マンションに設置している太陽光発電パネルは、共用部分の電力に使うものだからです。 マンションの情報を見て、誤解したようですね。 脳内妄想だと、こんなことが良くあるのでしょうね。 |
||
751:
匿名
[2013-04-07 03:30:45]
>>750:匿名さん
>>何回も、タイミング良く購入し入居してますね。 えーと、事実を書いていますので、私が745以外に「入居した」と過去に書いているハズがありません。ひどい侮辱ですね。(苦笑) 『何回も』?一つで結構ですので、私が過去に入居した発言を示してみてくださいな。そんなものが(脳内以外に)本当に存在すると言うならね。 これで、事実無根の言いがかりすら謝ることができない人間だということが証明されると思います。 >>何故嘘だとわかったかですが、マンションに設置されている太陽光発電パネルで、部屋の電気料金が安くなる物件は存在しませんよ。 >>マンションに設置している太陽光発電パネルは、共用部分の電力に使うものだからです。 お持ちの情報が間違っているみたいですよ♪ あるいは、ごく限られた一部の情報しかご存じ無いのに、全体が解ったような大きな勘違いをしているのでしょう。(笑) |
||
753:
匿名さん
[2013-04-07 04:16:47]
ちなみに745さんの文章を良く読めば、PV入れたら少しでも電気料金が安くなるとは共用部とも専有部とも書いてないので、分譲マンションであれば共用部の電気料金は管理費、つまり入居者負担だから少しでも安くなれば、と解釈。
|
||
754:
匿名
[2013-04-07 05:01:58]
745です。すみません、補足です。
太陽光パネルが戸別に割り当てられていて、戸別に売電契約しています。少しなのでいくらになるかわかりませんが、回路を切り替えれば非常用にも使えるし、けっこうありがたいかもしれません。 ちなみに、購入したポイントはそこじゃなかったので、入居するまであまり気にしてませんでした。 |
||
755:
匿名
[2013-04-07 09:05:44]
>746
>私だけでなく他の人が以前にも数回説明していますよ。 他の人?成りすましもカウントするの? いい加減なことを何回も書いて、その都度反論されて論破されても理解せず同じことを書き続ける事を説明とは言わないと思う。 |
||
756:
匿名さん
[2013-04-07 11:29:39]
|
||
757:
匿名さん
[2013-04-07 11:30:41]
共用部分の太陽光発電を個別に分けるのは不可能です。
|
||
758:
匿名さん
[2013-04-07 11:38:53]
マンションの各部屋に太陽光発電を設置するには、個別の部屋数分の太陽光発電システムが不可欠です。
共用分を個別に振り分けると、東電(盗電。漢字は違いますが意味は同じです。)になるので出来ません。 太陽光発電のパネルを全世帯数設置する面積がマンションには取れません。 屋上全部を太陽光発電パネルの設置に用いたとすると、あとのメンテナンスが非常に高くなりますし、個人所有の太陽光発電パネルを共用部分に設置するため、共用部分としてのメンテナンスの時に個人の分と分けることが出来ないのです。 これらの理由から、マンションで実施することが物理的に不可能なのです。 脳内オール電化マンションなら妄想可能なのでしょう。 |
||
759:
匿名
[2013-04-07 12:23:22]
|
||
761:
匿名さん
[2013-04-07 17:35:54]
>760
やってるところを知らないんじゃなくて、存在しないから見つからないのです。 あなたの考えは間違っているから、指摘も間違っています。 共用部分だけならありますが、個別に太陽光発電システムを設置しているマンションは存在しないのです。 一括受電であれば尚更、世帯別に太陽光発電を設置できません。 太陽光発電を売電するようなシステムがマンションでは組めないからです。 |
||
762:
匿名さん
[2013-04-07 18:06:02]
横槍すいません。
営業に一戸辺り何枚と聞かされてるから、勘違いしてる人もいると思いますが、 蓄電売電マンションは神奈川にあります。マンション名出すのは控えたいので、レーベンの物件で自分で調べてみてね。 一括売電の方がお得だとは思いますが、神奈川には一戸辺り6枚なんてマンションもありますよ。 数十年後の修繕費用考えると太陽光発電はお得かどうか疑問ですが… |
||
763:
匿名さん
[2013-04-07 18:20:26]
|
||
764:
匿名さん
[2013-04-07 18:28:32]
EVの充電スタンドにせよ、PVの全量売買にせよ、法律や電力会社の約款は日々変わっていくのに、761のように一昔前の話をされてもな。さあ、言い訳してみろよ。
|
||
765:
匿名さん
[2013-04-07 19:55:53]
>764
あなたは小学生みたいですね、自分で調べてみたのですか? 確かめたらわかるのですが、実験用で一般販売したものではありません。 オール電化マンションが挫折したので、新しいことをしないといけないと必死になっているのですよ。 オール電化マンションとは、原発を作れば億単位の裏金が手に入るので何としても増やしたいが増やすための大義名分が必要となった、さてどうするかと考えたところ、無駄に捨てていた深夜電力を有効に使う何かを作れば原発を増設する理由になると言う発想のもと、深夜電力を大量に消費することが出来るオール電化マンションが考えだされたのです。 オール電化マンションとは、今、日本を滅ぼすかも知れない人類史上最悪の原発事故を起こし最悪5000万人が避難することにもなりかねない福島原発のように、手抜きで工事費を浮かせ、懐にいれてしまう金を生み出す原発を増やすために考えだされたものなのです。 だから、3.11以降、オール電化マンションの実態が広く知られてしまい、キャンセルが続出し、売れ行きが悪くなり、着工も激減したのです。 |
||
766:
匿名さん
[2013-04-07 20:11:00]
今後、一般の分譲マンションにも、各々の部屋用のソーラーパネルを常備したものも出る可能性はありますが、今のソーラーパネルの発電能力とサイズや重量で実現させるには、陸屋根の面積から考えて、5階建て以下のマンションじゃないと実現しないでしょう。
外壁に仕上げ材の代わりに設置でき発電能力も従来品を遥かに上回るソーラーパネルや、実験中のサッシのガラスの代わりに設置できるソーラーパネルが実用化されれば、高層マンションでも可能になるでしょうが、今のものでは不可能です。 オール電化でソーラーパネルをつけて成り立たせるには、戸建でも屋根の面積の問題があるのですから、今の高層マンションだと世帯当たりにソーラーパネル1枚つけるのがやっとだし、1枚もつけられないマンションも多いです。 郊外の低層大規模マンションなら、何とか世帯当たりで4~5枚のソーラーパネルが可能になる建物も出来るでしょうが、共用部分に設置するので維持管理費をどうするのかの問題があります。 賃貸ならそのあたりの問題は解決できるのですが、分譲マンションだと非常に難しいですね。 共用部への電力供給くらいでしょう。 無駄ですが、管理室をオール電化にして共用部分を管理室とみなし、電気料金を下げることも出来ますが、結局、出費のほうが大きくなりますね。 |
||
767:
匿名さん
[2013-04-07 20:12:19]
オール電化住宅とオール電化マンションは、別物です。
|
||
768:
匿名さん
[2013-04-07 20:15:33]
あのね、原発がなくても同じ。火力でも、昼から深夜に電力をシフトできれば、設備利用率が高くなって、効率的なんですよ。で、揚水発電所が考えられた。発電所って名前だけど、蓄電池です。まあ、大容量のバッテリーが開発されれば良いんだけどね。なかなか難しい。ちなみに、燃料電池っていうけど、燃料電池は、発電所みたいなものです。もう少しネーミングを考えないと素人が勘違いしちゃいますね。
|
||
769:
匿名さん
[2013-04-07 20:16:53]
深夜電力の消費量が増えるとなぜ原発を増やせるの?
逆じゃないの? 深夜電力の有効活用を考えた。 |
||
770:
匿名さん
[2013-04-07 20:22:35]
そうですね。
原発がなくても深夜電力の供給余力は大きい。 だからその有効活用を考えるのは自然な発想。 |
||
771:
匿名さん
[2013-04-07 20:25:53]
|
||
772:
匿名さん
[2013-04-07 21:23:44]
〉765
〉766 必死で稚拙なのはお前だろ?実験で一般販売してないとか、陸屋根5階までとか、ほんと無知すぎ。 763が事例示してるし、最近はベランダの外壁面に垂直型のPV設置だってあるんだぜ?陸屋根は15階建で40戸、15kWの事例もあるし。そもそも、パワコンで自立運転の切り替えが必要だから、発電は専ら照明や家電での自家消費か、設備投資を回収するための全量売買だろう。オール電化マンションにどんだけ恨みがあるんだか知らないが、もっとマンションPVの勉強しとけボケ。 |
||
773:
匿名さん
[2013-04-07 21:39:04]
否定しようと必死ですね。
原発は、発電量の調節が難しいのです、 24時間同じ発電量にするのが一番効率が良く安定して事故も少ないのです。 火力発電などは、単に燃料供給を絞ればガスコンロのように、誰にでも簡単に安全に火力調節が出来、発電量の調節ができるのです。 だから、原発は深夜の電力が余ってしまうのです。 原発の基本です。 知っているのに、都合が悪いことに関しては知らん顔するのって、やらせメールでの指示ですか? |
||
774:
匿名さん
[2013-04-07 22:09:56]
原発調整運転できますよ。発電単価が安いので、めいいっぱい動かしたいだけ。フランスは8割原子力ね。もちろん調整運転してます。
|
||
775:
匿名さん
[2013-04-07 22:12:13]
原子力潜水艦もあるくらいだからね。むしろ、原子力は調整運転得意なんですよ。
|
||
778:
匿名さん
[2013-04-07 22:24:42]
沸騰水型と加圧水型でしょ。長時間ブラックアウトしたら、どちらも同じだよ。ジルコニウム以外で中性子を吸収しない、良い素材を見つけられないものかね。
|
||
779:
匿名さん
[2013-04-07 23:31:31]
オール電化と原子力は関係ないみたいですね。
|
||
780:
匿名さん
[2013-04-08 02:08:53]
>774
フランスに巨大地震はなく、緊急時においても、大きな川沿いに原発が建てられているので安心。 また、人口密度が極端に違って低いので、たとえ福島原発事故と同等の人類史上最悪のメルトダウンするくらいの事故が起きたとしても、周囲に人家は非常にすくないため避難する必要に迫られる人は、ほとんどいない。 立地が全く違うものを比較するのは愚かな行為。 自転車のブレーキと新幹線のブレーキが同じブレーキだからと比べる馬鹿はいない。 フランスは、隣国に電気を売っていることもあり、また、時差があることも手伝って、深夜電力のロスが少ない。 原発の発電量の調節は可能だが難しい。 火力発電のような調節は不可能。 これらは、福島原発事故の件で、いろんな番組で報道したり特集した内容だから、誰でも知ってる内容。 こんな常識も知らずに、よくフランスの話を出したものだ。 笑ってしまう。 |
||
781:
匿名さん
[2013-04-08 02:16:50]
どんな手段を用いても、原発とオール電化マンションが無関係だと言い張りたい気持ちはわかるが、今となっては無理な話。
池上彰氏の番組だけでなく、色んな番組でも取上げて報道していたのも知らないと言い張るとは、洗脳の怖さである。 |
||
782:
匿名
[2013-04-08 04:45:44]
はっきり言って、原発がどうなろうと知ったこっちゃない。俺はオール電化でバリバリと電気つけっぱなしにします。
|
||
783:
匿名さん
[2013-04-08 07:23:54]
ガス併用住宅と原発も密接な関係があるよね。
|
||
784:
匿名さん
[2013-04-08 07:31:08]
>769の答えは?
論理的思考力ないの? |
||
785:
匿名さん
[2013-04-08 09:41:56]
|
||
786:
匿名さん
[2013-04-08 10:17:44]
|
||
787:
匿名さん
[2013-04-08 10:18:55]
ネット依存症だから、言葉が不自由なんでしょう。
|
||
788:
匿名さん
[2013-04-08 23:11:46]
>786
論理的思考力がないからあなたの論理が成り立つと思っているのでしょうね。 だから質問に答えられるはずがなかった。 次の発言で自作自演するのもいつものことですが、自分ではバレていないと思っているのでしょうね。 みっともないですよ。 |
||
789:
匿名さん
[2013-04-09 00:26:31]
まだ原発やってたの?
オール電化だと、だいたいエコキュート付いてて、夜電気使用してお湯作ってるんだよ。 太陽光発電も付いてる物件も多く、修繕費上げても少しでもエコしようって人もいるし、その気持ちをくんで、もうオール電化を目の敵にするのやめませんか? |
||
790:
匿名さん
[2013-04-09 00:36:28]
|
||
791:
匿名さん
[2013-04-09 00:42:30]
そうだね。ヨシヨシ。
|
||
792:
人柱
[2013-04-09 02:37:22]
本日の発電量は9.4kWhでした♪
パネルは6枚/戸の割り当てです。 |
||
793:
匿名さん
[2013-04-09 12:36:24]
>792
6枚のパネルと言うので、最高レベルの発電量である200Wを6枚、マンションの屋上に設置すると、歳ービススペースを含めて少なくとも12㎡の面積が必要となる。 屋上を最大限に利用できたとしても、3LDK70㎡の間取りだけのマンションだとすると、屋上のメンテナンススペースも考えると5階建て以下のマンションにしか対応できない。 しかし、9.4kwhとは、1時間に9.4kwの発電をすることです。 最大200Wのパネルを6枚だと、1時間の最大発電量は1200kwh、つまり1.2kwhが限度です。 9.4kwhの発電をさせるには最低でも最大発電量が200Wのパネルが47枚必要です。 それよりも、現存のマンションで、部屋別にソーラーパネルが標準で付いているマンションが何処にあるのでしょう。 |
||
794:
匿名
[2013-04-09 12:50:31]
|
||
795:
匿名さん
[2013-04-09 13:04:38]
793
そうだね。ヨシヨシ。 |
||
796:
匿名さん
[2013-04-09 13:48:33]
>>794 さん
>(大笑) じゃなくて、具体的な内容にしましょうよ。 9.4kWhの電力量を得るには、9.4kWで1hでも、1kWで9.4hでもどちらでもOKです。 >>792 さんの >パネルは6枚/戸の割り当てです。 と >>793 さんの >最高レベルの発電量である200Wを6枚 で、考えると 最高で1.2kWの電力という計算なので、9.4kWhは現実的に可能な量になります。 ちょうど分かりやすそうなページを見つけたので紹介します。 ○kWとkWhは何が違うんでしょうか? http://taiyoseikatsu.com/faq/faq089.html |
||
797:
匿名さん
[2013-04-09 13:50:10]
>794
どうやら基本的な知識はあるみたいですね。 試したことは許してください。 しかし単体のパネルの仕様は知りませんが、たった6枚でこの時期一日の発電量が9.4kwhとは、信じられませんね。 まるで戸建のようです。 |
||
798:
匿名さん
[2013-04-09 14:52:11]
マンションで、戸建のように太陽光発電システムが個別に設置されている一般に販売されている分譲マンションは存在しません。
理屈では可能ですが、パネル設置の制約と、やっかいな法律や条令などの規制があるので、パネルの性能を少なくとも今の5倍くらいになるとうな高効率化と、売電の仕組みを変えなければ実現はできません。 |
||
799:
匿名さん
[2013-04-09 15:04:25]
>>798
>マンションで、戸建のように太陽光発電システムが個別に設置されている一般に販売されている分譲マンションは存在しません。 http://www.leben-style.jp/search/pj-yoshikawa/sun.html のように、住戸毎に5枚の太陽電池モジュールが割り当てられて、それぞれにパワーコンディショナーがあるというのでは、個別に設置ではないということ?何が違うのか教えていただけますか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
そもそも原発で電気料金が安くなるとした試算には、廃炉の金額や使用済み燃料棒の処理費用が含まれていないからです。
廃炉に関しては、廃炉にする技術をこれから考えるようなので確立され費用がわかるまで20年以上の日数が必要ですし、使用済み燃料棒の処理方法も決まっていませんし、20万年もの間、安全に保管できる場所が地球上で決められないことからも費用は未知数ですが、少なくとも今の金額で何兆円とか何十兆円と言う金額以上になるでしょう。
しかも、3.11のような事故が起きると日本の使用可能面積が減ってしまいますし、福島原発の使用済み燃料棒プールが破損したら東京を含む本土の半分近くが立ち入り禁止エリアとなり5000万人が避難することになります。
それらを電気料金に反映させると今の電気料金の百倍くらいの金額になってもおかしくないのではないでしょうか。
今も福島原発で汚染された冷却水が26万トン以上になっていて毎日400トンづつ増えているが、その処理方法も現在研究中で処理する費用の歳出も出来ない状態で、この費用も電気料金に上乗せされてしまいますからね。
こんな無責任な電力会社が考えた規格を信じる人が存在するのでしょうか?