子供の給食費を払えない家庭が増えているうんぬんのニュースが昨今目につきます。
そしてそのニュースは 格差社会の到来、小泉改革の是非、といった切り口です。
皆さんは どう思われますか?
[スレ作成日時]2006-03-24 13:26:00
学校給食費 未納問題
501:
匿名さん
[2007-01-26 13:10:00]
|
502:
ちあき
[2007-01-28 14:44:00]
てゆーか 役所はさ 裏金から給食費の不足分補填したらいいじゃん
|
503:
匿名さん
[2007-01-28 16:14:00]
裏金は表では使えません、意味わかるかな。
あとsageろ! |
504:
匿名さん
[2007-01-28 20:16:00]
給食費払わないひとがいることが…
|
505:
匿名さん
[2007-01-28 20:24:00]
今日テレビで給食費を払わないのは税金の無駄使いがあるからだと言っている親がいました。よくもまあ、つまらない理屈をおもいつくなと感心しました。お前のところの子供が食べているのはほかの親が払った給食費でこしらえたものだっていう意識はまるでない。政治が悪いとか知恵をつけたようなことを言う前に、食った代金払えって。裁判とか最高裁とかいっているけれど、食った代金払えって。理屈はいうな。精神年齢が幼稚なくせに。:未成年より、よくわからない大人ぶったひとへ。
|
506:
匿名さん
[2007-01-28 20:50:00]
どうせ無責任な団塊世代の子供らだろう。
|
507:
匿名さん
[2007-01-29 09:49:00]
だからsageなさい!できないならPART2に行け。
|
508:
匿名さん
[2007-01-30 22:50:00]
理屈じゃなく、ただ飯食い逃げは良くないのでは
|
509:
匿名さん
[2007-01-31 09:36:00]
>>508だからsageなさい!できないならPART2に行け。
|
510:
匿名さん
[2007-02-16 16:01:00]
家はちゃんと払ったがでも下記の疑問点があって未納者を簡単には責められないんですが。
1.義務義務言うがなんで給食費その他はみんなの持ち合いなんだ?(補助は?) 2.戦後まもなくやうちらの(先割れスプーン時代)ならともかく、なんであそこまで不味いんだ? 競争による自助努力はないのか?安くする方法は考えないのか?(所詮公務員じゃダメか) 3.給食業者と癒着してんじゃないのか? 4.給食オバ・・がなんで家より給料・退職金がいいんだ!(思いっきり妬みそのものですが) タダにしろとまで言わんが、もっとおいしいものを出せんかい? |
|
511:
匿名さん
[2007-02-16 16:30:00]
最近は、給食提供業務の募集も一般競争入札が増えてきているので、昔よりは
よくなっているのでは。ただ、味はなんともならん(優先順位低)と思う。 |
512:
匿名さん
[2007-02-16 18:23:00]
健康第一だからな。
|
513:
匿名さん
[2007-02-16 18:52:00]
>給食オバ・・がなんで家より給料・退職金
うちの市は市立の小学校の給食おばさんは市の公務員で40歳で年収700万円くらいです。 |
514:
匿名さん
[2007-02-16 21:28:00]
>>509
が読めんか? |
515:
Gメン75
[2007-03-03 23:47:00]
給食費を税金でまかなってあげたらという意見を聞いた.逆で児童の居る世帯に税金として課税して徴収すべき、これなら非課税世帯には影響はない。税金として未納・脱税したら楽に差し押さえができる。悪質者には税目メンが75人飛んで来て懲らしめてくれる。税にして控除、医療費控除のように一部還付できるようにする。勤務先・家庭状況・その他の家庭のぎりぎりの深刻な状態を申告した
場合審査の上減免できる事とする。扶養控除申請がある場合税務署は学校への進学を閲覧できるようにする。給食の現場は税の仮払いから先に費用を受け年度ごとに清算する。支払いのない子は給食停止次に出席停止・単位認定拒否・留年・退学と処置し親に支払わせる。 |
516:
匿名はん
[2007-03-05 09:56:00]
>>515
こらぁ〜! |
517:
ビギナーさん
[2007-10-22 18:22:00]
腹立たしいに尽きますね。
最低の人間、こんな親に育てられた子供が可哀相。 |
518:
匿名さん
[2008-06-14 11:31:00]
大阪市の中学校のように給食を廃止すれば
財政再建に寄与すると思う。給食おばさんの収入は 民間の給食を作っている人の2倍以上の高給取りである。 教師も児童も民間の給食を利用させればよいと思う。 |
519:
匿名さん
[2008-06-14 13:16:00]
>民間の給食を作っている人の2倍以上の高給取りである。
2倍以上ではなく3倍以上ですよ。 役所がやっていることを民間でやればすべて半分以下ですみます。 ただ現実に民営化しても安くならないのは沢山の規制や条件をつけて自分たちの関連団体や 天下り先でなければ受注出来なくしているせいです。 |
520:
匿名さん
[2008-06-14 13:55:00]
なんだか「給食のおばちゃんの給料が高い」から給食費は払わなくていい、みたいな論調だな。
恥知らずの自己正当化だね。 その「高い給料」も、別におばちゃん達が勝手に決めたわけではないだろ。 「市民の代表」が集まる議会がOKしてるんだってーの。 ま、どうせ、給食費が払「え」ないとか言いながら携帯持ってるようなウマシカ人種は そもそも投票なんてしたことないんだろうが。 どこまで自分勝手の甘ったれなんだか・・・ |
521:
匿名さん
[2008-06-14 14:44:00]
無茶苦茶な法律も成立させた議員たちが悪いのではなく議員に当選させた選挙民が悪いって理屈ですね。
公務員以外の国民は全員投票を放棄すべきってことですね。 |
522:
匿名さん
[2008-06-14 15:45:00]
>>521『公務員以外の国民は全員投票を放棄すべきってことですね。』
・・・なぜそういう結論になるのか、さっぱりわからん。 そうやってスネるのは勝手だけれど、 投票権を放棄した人間には、その後の政府に文句を言う資格はないんだよ。 選挙制度そのものに異議があるんなら、投票所に行って白票を投じるべきだね。 それをせずにただ棄権するのは、はたから見れば、ただの面倒臭がりとおんなじ。 給食費不払いの出発点は、単に「払いたくない」「他にお金を使いたい」って それだけでしょ。 そこに「給食費が高い」とか「公務員の給料が」とか、全部後から出てきた言い訳。 そこに文句があるなら、それを正す手立てがちゃんと別にあるでしょうが。 まあ、そもそも決められたことを守らない人の「主張」を、 いったい何人の人が聞いてくれるかわからんが、ね。 |
523:
匿名さん
[2008-06-14 15:58:00]
給食費を払わない人間だけにはなりたくない。
|
524:
サラリーマンさん
[2008-06-14 16:32:00]
ホームレスの炊き出しと勘違いしている。そういう親を持つ子供はかわいそうだが仕方がない。
一食抜いても大丈夫。食べさせないのが◎ |
525:
匿名
[2008-06-15 00:48:00]
523に同じく。
払わないやつは払わなくてもいいと思う。 そのかわり、食べるな、給食を。 |
526:
匿名さん
[2008-06-15 00:54:00]
確かに、「払わない理由」を尤もらしく主張する以上は
現状の給食というシステムを否定しているという事なんだから 実際には子供に食わせてる、と言うのでは理屈が通らないよな(笑) |
527:
匿名さん
[2008-06-15 01:48:00]
今の時代、給食というのは廃止して、
カフェテラスのようなものにしてそこを利用する子は 都度お金を払いランチを食べる、利用しない子はお弁当持参、 とするしかないのでは。 学校が食まで管理するのは昨今難しいかもしれません。 |
528:
匿名はん
[2008-06-15 07:24:00]
>選挙制度そのものに異議があるんなら、投票所に行って白票を投じるべきだね。
白票を投じるのが正論だけど、もし白票を投じるためにより多くの人が投票するようになれば 役人や議員は投票率が上がったと喜ぶだけだと思うよ。 おかしな話だけど今の世の中はそんなおかしなことだらけだよ。 投票率を限りなくゼロに近づけなければあの連中は堪えないと思うよ。 |
529:
匿名さん
[2008-06-15 12:29:00]
未納の親の子供は自分たちが親になっても未納を正当化するよ。給食がない横浜市の中学はある意味正解。
|
530:
匿名さん
[2008-06-16 22:57:00]
>>528
『もし白票を投じるためにより多くの人が投票するようになれば 役人や議員は投票率が上がったと喜ぶだけだと思うよ。』 ・・・「思うよ」って言われても・・・。 投票率とともに無効投票数も報道されていますよ。ちゃんと。 そして白票の意味するところは「投票すべき政党(政治家)がない=政治不信」 として解釈されています。 読書が無理でも、せめてニュースや新聞ぐらい最後まで読みましょうね。 それから 『今の世の中はそんなおかしなことだらけだよ。』って・・・。 例の事件の犯人もそうだけれど、最近多いよね「世の中がどう」とか 「社会がどう」だとか言う人。 では訊くけれど、そういうあなたは一体、どこの「世の中」の人間なの? あなたが「おかしい」って言っている世の中の一員以外の何者でもないでしょうが。 まあ、百歩譲ってあなたが義務教育中だというんなら、まだみそっかすってことで、 社会の一員から除いてあげてもいいけれど。 なんでも人のせいにして逃げていてはだめだよ。 棄権するなんてその典型。 |
531:
匿名さん
[2008-06-17 14:40:00]
給食の公費化を検討して欲しい
それち中学校まで給食というのも、働く母親にはありがたい。 払わない人が腹立たしいから、というのとは別次元で少子化対策の一環として 他の予算を削って給食にまわして欲しい。 |
532:
別の匿名さん
[2008-06-17 14:53:00]
↑給食の公費化。
いまは食費だけの負担だから安い。 給食調理員、いわゆる給食のおばちゃん達の給料は、かなり高い。 大都市だけだろうけど、下げりゃ、ただになりますよ。 でも、なんないいね。 既得権者の抵抗が強いから。 |
533:
匿名さん
[2008-06-18 00:50:00]
世の中もっとシンプルでいいと思う。 払わないやつは食べるな! 死刑囚はすぐ死刑! 犯罪者は責任とれ!責任能力とかうだうだぬかすな!やった者が責任とらず誰が責任とるんじゃ!病気なら何してもいいんか!みんな病気ならどうなる! 原因究明とか矯正なんて無意味! やったもん勝ちをゆるすな!
|
534:
匿名さん
[2009-11-24 08:59:19]
1年以上も前の過去スレです。
あまりにもタイムリ-で、goodなので、勝手に貼り付けします。 中途半端な金額を児童手当として小学3年生まで家庭に支給するくらいなら、 子供の小学校在学中の給食費をその予算で賄えばよいのではないでしょうか。 公立小学校在学であればその市区町村内で処理をすれば済むことだし、私立、 国立小学校在学の子については支給申請をさせて現金支給とすればよいと思う。 教職員が徴収する手間も省けるし、親の問題で子供が心無い教師から暴言をはかれる こともないし、未納などの問題もおこらない。支給しても子供のために 使われているかどうかわかりもしない手当(親の酒代やギャンブルで消えているかも しれないし)などはきちんと見直したほうがよいと思います。 |
535:
匿名さん
[2009-11-24 09:05:49]
そもそも、義務教育は無償とする。
これは憲法で定めたこと。 学校給食は、給食をつくる人件費は公共団体が負担するが、食材費のみ徴収となっている。 学校給食法を定めた当時、国の財政が逼迫していたからに他ならない。 で、今だ。 児童手当てより、こっち優先と思うが、児童手当2万円、給食費無料。 中学も給食費無料とすれば、お母さんは弁当をつくらずに済む。 扶養控除しない=働け?という割にケアができていない。 待機児童も同じことだ。 |
536:
匿名さん
[2009-11-24 09:49:26]
隣の小学校は、給食費を払わない家庭が○○件あるので、完済してもらうまで遠足は無期限延期!
となっているそうです。 給食費を払わない家庭は遠足代も払わないそうです。 もう何年もこのような状態らしく、友人の子供は在学中に遠足に行けないかも知れない・・・ と言っていました。 払えないのではなく、払わない家庭をなんとかして欲しいですね |
537:
匿名さん
[2009-11-24 10:11:48]
俺だったら、児童手当を差し押さえるな。
|
538:
匿名さん
[2009-11-24 10:22:53]
児童手当は誰の物?
児童の物なら、差し押さえは難しそう 保護者の物なら差し押さえ可能でしょうが・・・・ |
539:
匿名さん
[2009-11-24 10:40:11]
児童手当を子供為のみに使っている家庭は、少なくとも給食費未納なんてしないよ。
友人の家庭は旦那の口座に児童手当が入るから、もらえない・・・って言ってた。 旦那が自分の小遣いにしてるんだよ。 児童手当が本来の目的通りに使われてる家庭なんて少ないかも。 |
540:
匿名さん
[2009-11-24 10:40:54]
実費のものは廃止にするしかないですね。
|
541:
匿名さん
[2009-11-24 10:43:32]
他の先進国もいろいろ問題はあるとは思いますけど知らないからどうでもいいとして、
日本は本当に先進国(私は実は思っていません。本気で)と思っている人多いのでしょうけど、 まったく立ち遅れていることが多いですよね。 |
542:
匿名さん
[2009-11-24 10:51:05]
|
543:
匿名さん
[2009-11-24 10:53:44]
じゃあ、前納出来ない子供は連れて行かないの?
その方がマシ? |
544:
匿名さん
[2009-11-24 10:58:15]
マシだと思う。
・・・っていうか、保護者引率で、現地集合! |
545:
匿名さん
[2009-11-24 10:58:59]
高校と大学の学費を段階的に無償化することを定めた国際人権規約のA規約(社会権規約)第13条を留保している日本など3カ国のうち、ルワンダが昨年12月に留保を撤回していたことが分かりました。これで、同条項を留保している国は、条約加盟国160カ国中(09年5月現在)、日本とマダガスカルの2カ国だけとなりました。
|
546:
匿名さん
[2009-11-24 11:01:56]
給食費払わない家庭は、保護者引率行事なんてまず来ない。
授業参観も面談もほぼ来ない。 電話しても出ない。 ピンポ~ンしても出ない。 本当に強者なんです。 |
547:
匿名さん
[2009-11-24 11:06:30]
普通の子どもがその巻き添えをくらう必要は全く無いし、
現地集合で来ないなら、欠席でいいんじゃない? 遠足無くされたら、クラスの人たちに声掛けて、平日に自主遠足企画するわ。 |
548:
匿名さん
[2009-11-24 11:11:48]
問題は、子供がお弁当持って当日登校してきたとき。
「遠足代払ってないからあなたは行けないのよ」といって教室に残せるか・・・です。 給食費払ってないから、あなたは食べられないのよ・・・といって食べささない学校ってないですよね。 遠足を企画してしまったらまた誰かが立て替えなくてはならない。 それも一人二人ではない。ほぼ返ってこない。 給食費未納の子供が多い学校は、これ以上リスクは負えないのでは、と思ってしまいます。 |
549:
匿名さん
[2009-11-24 11:22:39]
地域授業として、お母さん達や地域のボランティアに遠足の企画をまる投げしてしまう。
保護者同士なら、「責任持てませんから。」で、いいじゃない。 子どもに、金銭的な問題も、事故があった場合に責任が取れない事情も、きちんと説明すればいい。 払えない子がいっぱいいるなら、好都合。 未納っ子ばかり集めて、校庭で楽しくお弁当出来るじゃん! |
550:
匿名さん
[2009-11-24 11:28:35]
そうですね。そのように友人に言ってみます。
でもきっと、うるさい人いるんでしょうね~ 教育委員会もOKするか微妙だし、なぜか払わない人達を養護するような雰囲気ありますから。 そんなふうに簡単には進まない気もします。 |
PART2に書き込もうとしたところなぜかエラーになってしまったのです。
こちらのほうが上にあがっていたこともあり、投稿させていただきました。