シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part15
142:
匿名さん
[2012-05-15 00:35:17]
|
||
143:
匿名さん
[2012-05-15 00:45:28]
タワマン解体は、各ゼネコンが
方法を考えてる。って以前ニュースでやってたけど、 実際に国内で解体した例はまだないんじゃないの? 建て替えは、組合総会で建て替えようと決議した時に決まるんでしょう。 賛否両論でモメル可能性大だけど。 |
||
144:
匿名さん
[2012-05-15 00:56:01]
経年劣化で外壁などの一部が落ち出したら周辺住民が迷惑だし、何かあれば賠償はすべて
積立金から出されるのでしょう。 ちょっと考える必要がありそうですね。 |
||
146:
匿名さん
[2012-05-15 05:37:35]
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。
豊洲みたいな東京湾奥で、潮風? コンクリートの劣化? 大丈夫かね? |
||
147:
匿名さん
[2012-05-15 05:38:57]
日本の気候で200年だよ。
たしか、日本のゼネコンが開発した技術ですよ。 |
||
148:
匿名さん
[2012-05-15 06:13:19]
外壁ってALCパネルなんじゃないの?
ALCパネルは水分に弱いはずなので、 こんなものが200年持つとは到底思えない。 耐久性を求めるならちゃんと外壁にも内壁にも 高強度コンクリートを流し込んで建てた 中低層物件を買いましょう。 ALCパネルの劣化に潮風はあまり関係ないが、 東京湾の奥だろう何だろうが、 風が吹けば海の近くは潮風になる。 潮風が吹けば当然、金属に錆が発生する。 ステンレスを使っていてもこれは逃げられない。 |
||
149:
匿名さん
[2012-05-15 06:21:55]
alc使ってる物件と使ってない物件があります。
alcは、安くて、すぐに取替できるので10年おきに交換するものだよ。 この辺りは塩害は無いでしょう。 塩が空気に溶けるわけではありませんから。 |
||
150:
匿名さん
[2012-05-15 06:30:18]
タワマンでALC使っている物件なんて、この辺にあったっけ?
タイル貼りが多いような。 |
||
151:
匿名
[2012-05-15 12:48:31]
|
||
152:
周辺住民さん
[2012-05-15 13:03:00]
ゆで太郎とかマックとかの辺りに原付を無意味に吹かすちょっと困った少年達がいる。
夏になるとこのマンションの前の運河で花火、バクチク・・・。 困ったものです。 |
||
|
||
153:
匿名さん
[2012-05-15 14:04:23]
ALCはツインだけで、ここは外壁なしが正解みたいですね。
石膏ボードとガラスカーテンウォールで外界と仕切ってる。 普通のコンクリートの方がやっぱり耐久性はありそうですね。 |
||
154:
匿名さん
[2012-05-15 15:41:35]
>豊洲みたいな東京湾奥で、潮風?
豊洲には潮風が吹かないってこと? じゃあなぜデベは塩害対策をやってるの? |
||
155:
匿名さん
[2012-05-15 19:39:50]
自転車とか車とか錆びそうですよね。
それより「ゆで太郎」がやたら気になるのですが、うどん屋さんか何かですか? おいしそうなネーミングですね。 |
||
157:
匿名さん
[2012-05-15 20:26:14]
じゃあ、塩害対策は必要ないってことですか?
海辺の車は海水が直接触れなくとも錆が早いです、なんでだろう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
解体する時はやはり上にクレーンをのっけて少しずつ壊していくのでしょうか?それとも解体専門の業者が一瞬で?
それから、建て替えの目安ってどういう点で決まるのですか?