住友不動産株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part15」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 江東区
  5. 豊洲
  6. シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part15
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-06-14 08:43:00
 

所在地: 東京都江東区豊洲3丁目1番36(地番)
交通: 東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
価格:4,980万円~1億9,900万円
間取:1LDK~3LDK
専有面積:62.22m2~154.45m2
総戸数: 850戸

前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/226235/

【タイトルを一部削除しました。2012.5.11 管理担当】

[スレ作成日時]2012-05-10 22:40:39

現在の物件
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル
シティタワーズ豊洲ザ・シンボル
 
所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番36(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 豊洲駅 徒歩6分
総戸数: 850戸

シティタワーズ豊洲 ザ・シンボル Part15

No.1  
by 匿名さん 2012-05-10 23:02:13
確かにvintageと言ってもいいくらいに年月が経ってしまいましたね。
でもまだ新築として売っている部屋がある。
と言うより売り出してもいない部屋がある。
誰も住んでいないのに築年数だけはvintage。
痛いマンションです。
No.2  
by 匿名さん 2012-05-10 23:57:50
建築のプロが指摘「なぜか売れ残っている物件にも要注意」

女性自身 4月13日(金)7時37分配信
「東日本大震災後も東雲や豊洲といった湾岸エリアのタワーマンションは、250戸が発売当日に即完売するという人気の高さを誇っています」

 そう語るのは、住宅コンサルタントでありアネシスプランニング代表取締役・寺岡孝さん。即日完売となったタワーマンションでは震災時に液状化がほとんどなく、そのうえで震災後の耐震対策が徹底されている。また、新たな震災が発生しても、インフラが整うまでの数日をしっかりタワー内でしのげるよう設備設置や設計が配慮されているそうだ。

 そんな人気のタワーマンションだが、寺岡さんによれば購入を避けるべき物件もなかにはあるという。では、タワーマンションを購入する際の具体的な注意点、見極め方とはなにか。寺岡さんに教えてもらった。

 「もし、中古物件を購入するならば極力2000年5月までに建てられた物件は選ばないように注意してください。なぜなら建築基準法による”長周期地震への配慮”を求められる法改正があったのは、同年6月以降だからです」

 なぜか売れ残っている物件にも要注意。そこには何らかの理由があると考えられるからだ。また、ほとんどのタワーマンションは着工から完成までに2年ほどかかる。その間に経済状況が変わったり、何らかの災害が発生することも考えられるので、解約したときのことも頭に入れた、慎重な契約が大事だと寺岡さんは話す。

 「契約までしてやめてしまう場合、支払っていた手付金を放棄すれば法律上、不動産売買契約は解約できますが、高い手付金を支払っていたのではなかなかあきらめられません。購入するなら手付金はあくまでも持ち出しを少なくして契約を締結しておくといいですよ。理想は100万円くらいでしょう」
No.5  
by 匿名 2012-05-11 02:16:54
2の即完、豊洲ではないな。
No.6  
by 匿名さん 2012-05-11 12:36:52
もし、豊洲物件を購入するならば極力2011年3月までに建てられた物件は選ばないように注意してください。なぜなら”液状化への配慮”がないからです。


No.7  
by 匿名 2012-05-11 12:40:14
>6
あるよ。何言ってんの?
2~3丁目の分譲マンションは、すべての敷地内について土地改良しています。
No.10  
by 匿名さん 2012-05-11 13:41:14

いったい何を根拠に言ってるの? これって問題発言だと思うけど
No.11  
by 匿名さん 2012-05-11 13:52:38
>10
3.11以降に建設の始まった豊洲のマンションは新たな液状化対策やってる。
No.13  
by 匿名さん 2012-05-11 14:44:23
でも考えてみてくれよ。
液状化ってマンションには何の関係もないぞ
No.14  
by 匿名さん 2012-05-11 15:36:03
今日もMRは来客でいっぱいだったようだ
No.15  
by 匿名さん 2012-05-11 15:53:33
液状化ってマンション自体には関係無さそうだか、マンションの資産価値には大きな影響があるぞ
No.21  
by 匿名さん 2012-05-12 01:27:49
>何で売れないんだろ
何か特別な事情で売れないのだと思います。
更に中古の売り物件が重なり実際の販売戸数は逆に増えているのかもしれませんね。
No.22  
by 匿名さん 2012-05-12 01:36:41
2009年施工なのにいまだに売れ残りを抱えている。

築2年半が経過してるのに何で新築マンション板にシティタワーズ豊洲ザ・シンボルのスレッドがあるのだろう?

新築の定義は法的にも一般的にも『施工から1年未満で未使用であること』なのに。。。。。
No.29  
by 匿名さん 2012-05-12 10:03:39
住友の管理のうるささもあって住民の質はシンボルが1番、ツインがほぼ同等で以下は豊洲タワー、パークシティと続く感じみたいですね。
要するに管理と分譲価格に比例してるって事みたいです。
No.33  
by 匿名さん 2012-05-12 10:12:39
安いうちに買うのが投資の基本だよ。
No.35  
by 匿名さん 2012-05-12 10:18:30
安全をかうならね。
でも、完全に安全なマンションって、都内には皆無だよ。
No.37  
by 匿名さん 2012-05-12 10:48:29
>>30
住民の質ですか?30さんみたいな方が住んでいないマンションって事ですかね(汗)
No.39  
by 匿名さん 2012-05-12 11:10:16
足立ナンバー何ですよね?
No.40  
by 匿名さん 2012-05-12 11:24:57
危険性は折り込み済み。
安さと利便性で買った。
倒壊したら地元に帰るからいいよ。
No.42  
by 匿名さん 2012-05-12 11:31:37
ナンバーについてはどう思いますか?
No.44  
by 匿名さん 2012-05-12 11:40:57
豊洲は足立ナンバーでお似合いですよ。いや、もったいないかも。
関東大震災の瓦礫で埋め立てた土地よりは足立区の方がずっとマシ。
No.46  
by 匿名さん 2012-05-12 12:18:13
足立ナンバーはちょっと、、、
No.48  
by 匿名さん 2012-05-12 17:05:37
そういえばよく代官山TSUTAYAあたりに足立ナンバー止まってるの見ますね。
どこからきてるのか疑問に思ってたとこです。
No.50  
by 匿名さん 2012-05-12 17:36:36
湾岸ナンバーでいいんじゃない?

ライフスタイルも良くわかるし。
No.51  
by 匿名さん 2012-05-12 17:37:14
スレ趣旨逸脱は、削除依頼した方が良いかもしれませんね。
No.52  
by 匿名さん 2012-05-12 18:47:52
http://www.tokyometro.jp/corporate/enterprise/passenger_rail/transport...
危険な豊洲だけが乗降客数6%増って、、、
No.53  
by 匿名さん 2012-05-12 18:51:23
52は意味不明
No.54  
by 匿名さん 2012-05-12 18:54:11
理解力なさ過ぎでしょ(笑)

乗降者が増えたという事は、今後もどんどん値上がりする街だって事。
No.55  
by 匿名さん 2012-05-12 18:56:38
どうりで都心(山手線内側)で足立ナンバーよく見かけると思ったら。。。
No.56  
by 匿名さん 2012-05-12 18:58:40
マジレスすると、乗降者数増は住民じゃなくて豊洲への通勤者増が主要因
No.57  
by 匿名さん 2012-05-12 19:01:54
ますます、資産価値が高いな。
No.58  
by 匿名さん 2012-05-12 19:05:48
通勤不便だけど、不景気で賃料抑えるために豊洲近辺に移る会社が増えてるね。
丸の内、大手町、銀座とは雲泥の差。
No.59  
by 匿名さん 2012-05-12 19:06:42
不便?

No.60  
by 匿名さん 2012-05-12 19:08:32
あれ?銀座まで5分程度じゃなかった?(笑)
No.62  
by 匿名さん 2012-05-12 19:11:02
走ってる路線を比べてみなさいw
No.63  
by 匿名さん 2012-05-12 19:12:41
どこから移転してきたんだろうね。
No.64  
by 匿名さん 2012-05-12 19:14:57
あれ?有楽町でたら、結構でんしゃあると思うけど。
No.65  
by 匿名さん 2012-05-12 19:15:57
たしかに豊洲には日比谷線も丸ノ内線も繋がっていないですね。
有楽町線とカモメだけでしょ、そりゃ不便だ。
No.66  
by 匿名さん 2012-05-12 19:17:11
へぇ、銀座まで5分程度で不便と言われてもなぁ(笑)
No.67  
by 匿名さん 2012-05-12 19:20:31
銀座へ通勤するのと豊洲への通勤じゃ面倒臭さが格段に違うのん
No.69  
by 匿名さん 2012-05-12 19:23:21
安く売って欲しいよーーー。
No.70  
by 匿名さん 2012-05-12 19:27:20
3000万くらい出せば買えますかね。
No.72  
by 匿名さん 2012-05-12 19:56:45
>45
でも実際にこういう人もいるみたいですよ

【ご意見】
  せっかく夢を持って有明に引っ越したのに、足立ナンバーはどうしても嫌です。
  引越す前から分かってはいましたが、現実問題としてどうしても納得いきません。

【江東区からの回答】
  品川・湾岸ナンバーへの変更は難しく、江東区として同地名への変更を申請する予定はございません。
http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=6645

【ご意見】
  私は東京の立川が住まいですが、会社が東雲にあって足立ナンバーに江東区はなるみたいで嫌なのです。(私はそれが嫌で品川ナンバーになる営業所に通勤しています。江東区が足立ナンバーでなかったら東雲にりんかい線で通勤したい。)

【江東区からの回答】
 「臨海」ナンバーへの変更は難しく、江東区として同地名への変更を申請する予定はございません。
 http://www.city.koto.lg.jp/pub/faq/faq_detail.php?fid=7063
No.87  
by 匿名さん 2012-05-12 22:17:44
足立ナンバー最高だよ!
No.88  
by 匿名さん 2012-05-12 22:23:45
有楽町線って乗りかえ路線も含めると結構便利だと思いますけれどね。
有楽町で乗り換えは結構いいと感じています。
通勤でどこに行くかにもよるかもしれないのですが。
都心近いし混雑する電車に長時間揺られなくていいのが利点だと思っています。
No.90  
by 匿名さん 2012-05-12 22:29:13
月島駅ホームは地下深く。
有楽町駅は地下ホームから上がってJR高架駅に。
永田町駅ホームからも不便。

乗換え駅の駅での乗換えが不便なのが有楽町線。
No.91  
by 匿名さん 2012-05-12 22:29:16
確かに、
有楽町線は好きだな。
でも、埋め立ての豊洲駅は嫌だな。
No.92  
by 90 2012-05-12 22:32:51
分かり難い文末だった。
乗換え駅での、他路線への乗換えが不便なのが有楽町線。
No.95  
by 匿名さん 2012-05-13 01:00:21
マイナスな内容でも常識的な文章なら消されないのでは?
わざと不快感をあおるようなものが消されている気がしますが、どうでしょう。
営業妨害というよりは意味不明の愉快犯?みたいな感じでは。
評判が悪いのが真実ならその理由を知った上で検討者自身の価値観で判断すれば良いのですし。
人気のあるマンションはどんなネガレスがあっても完売している例がいくつもあるようですから、気にしなくても良いのでしょうけど。
No.96  
by 匿名さん 2012-05-13 01:06:47
そうは思えませんが (^^;;
No.104  
by 匿名さん 2012-05-13 07:59:36
安いうちに買うのが投資の基本だよ

此れが真実でない?

高い時期に買わせるつもりか?
No.106  
by 匿名さん 2012-05-13 08:01:31
あれ?

地震で、4割くらい値下がりしてたよね。
最近は値上がりしてきたんですか?

それとも、ねさがりしてたのはウソだったの?

ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。
No.121  
by 匿名さん 2012-05-13 12:24:19
50年後、大規模修繕のコスト負担で揉めるんでしょうか?
100年後、解体か建て替えかでもめるんでしょか?

売るに売れなくなることはありますか。
No.124  
by 匿名さん 2012-05-13 14:58:29
解体費用、いくらくらいですかね。土地の売却益代金で賄えるくらいでしょうか?
No.125  
by 匿名さん 2012-05-13 17:17:26
解体費用は1世帯最低400万円位だと思います。
No.126  
by 匿名 2012-05-13 21:44:56
根拠は
No.127  
by 匿名さん 2012-05-14 03:11:56
ここは完売前に解体のことも心配せんといけませんか?
No.129  
by 匿名さん 2012-05-14 05:30:43
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。

タワマンは、スーパーゼネコンでも、解体についての研究が進んでいる。
No.131  
by 匿名さん 2012-05-14 07:19:10
将来は
解体、だけでなく
再建も忘れちゃダメ。幾らコストが掛かるんだろうね。
No.132  
by 匿名さん 2012-05-14 07:28:52
でも、タワマンだと200年は建て替えは不要だろうしなぁ。
No.134  
by 匿名さん 2012-05-14 12:44:36
200年後の話をされてもなぁ。
生きてるかどうか。。。
No.137  
by 匿名さん 2012-05-14 17:30:18
実際はどうなのかって今は判らない感じなんですかね…。

敷地内駐車場って2台OKとの事ですが、
あまり豊洲だと車に乗られない方が多いのでしょうか?
自転車の方が便利そうな感じはしますよね。
No.138  
by 匿名さん 2012-05-14 17:58:54
今時、40年で寿命になるようなマンションは、買ってはいけない。

少なくとも80年は使えるマンション買わないと。
No.142  
by 匿名さん 2012-05-15 00:35:17
本当のところマンションの寿命ってどれくらいなのですか?ちなみにシティタワーズは?
解体する時はやはり上にクレーンをのっけて少しずつ壊していくのでしょうか?それとも解体専門の業者が一瞬で?
それから、建て替えの目安ってどういう点で決まるのですか?
No.143  
by 匿名さん 2012-05-15 00:45:28
タワマン解体は、各ゼネコンが
方法を考えてる。って以前ニュースでやってたけど、
実際に国内で解体した例はまだないんじゃないの?

建て替えは、組合総会で建て替えようと決議した時に決まるんでしょう。
賛否両論でモメル可能性大だけど。
No.144  
by 匿名さん 2012-05-15 00:56:01
経年劣化で外壁などの一部が落ち出したら周辺住民が迷惑だし、何かあれば賠償はすべて
積立金から出されるのでしょう。
ちょっと考える必要がありそうですね。
No.146  
by 匿名さん 2012-05-15 05:37:35
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。

豊洲みたいな東京湾奥で、潮風?
コンクリートの劣化?

大丈夫かね?
No.147  
by 匿名さん 2012-05-15 05:38:57
日本の気候で200年だよ。

たしか、日本のゼネコンが開発した技術ですよ。
No.148  
by 匿名さん 2012-05-15 06:13:19
外壁ってALCパネルなんじゃないの?
ALCパネルは水分に弱いはずなので、
こんなものが200年持つとは到底思えない。

耐久性を求めるならちゃんと外壁にも内壁にも
高強度コンクリートを流し込んで建てた
中低層物件を買いましょう。

ALCパネルの劣化に潮風はあまり関係ないが、
東京湾の奥だろう何だろうが、
風が吹けば海の近くは潮風になる。
潮風が吹けば当然、金属に錆が発生する。
ステンレスを使っていてもこれは逃げられない。
No.149  
by 匿名さん 2012-05-15 06:21:55
alc使ってる物件と使ってない物件があります。
alcは、安くて、すぐに取替できるので10年おきに交換するものだよ。


この辺りは塩害は無いでしょう。
塩が空気に溶けるわけではありませんから。
No.150  
by 匿名さん 2012-05-15 06:30:18
タワマンでALC使っている物件なんて、この辺にあったっけ?

タイル貼りが多いような。
No.151  
by 匿名 2012-05-15 12:48:31
>148
ここがALCって根拠なく言われてもなぁ。
それとも、根拠あるんですか?
No.152  
by 周辺住民さん 2012-05-15 13:03:00
ゆで太郎とかマックとかの辺りに原付を無意味に吹かすちょっと困った少年達がいる。
夏になるとこのマンションの前の運河で花火、バクチク・・・。
困ったものです。
No.153  
by 匿名さん 2012-05-15 14:04:23
ALCはツインだけで、ここは外壁なしが正解みたいですね。
石膏ボードとガラスカーテンウォールで外界と仕切ってる。
普通のコンクリートの方がやっぱり耐久性はありそうですね。
No.154  
by 匿名さん 2012-05-15 15:41:35
>豊洲みたいな東京湾奥で、潮風?
豊洲には潮風が吹かないってこと?
じゃあなぜデベは塩害対策をやってるの?
No.155  
by 匿名さん 2012-05-15 19:39:50
自転車とか車とか錆びそうですよね。
それより「ゆで太郎」がやたら気になるのですが、うどん屋さんか何かですか?
おいしそうなネーミングですね。
No.157  
by 匿名さん 2012-05-15 20:26:14
じゃあ、塩害対策は必要ないってことですか?
海辺の車は海水が直接触れなくとも錆が早いです、なんでだろう?
No.161  
by 匿名 2012-05-16 08:21:25
もっと海の目の前じゃないと目立った塩害は無いでしょう。
江東、中央、港区のマンションが塩害対策を推進するのは、
安心感を与えることと商売になるから。

何十年も前から佃に住んでる店の主人が言ってました。
「別にクルマなんか錆びねえよ。このエアコンだって30年使ってるさ」

No.168  
by 匿名さん 2012-05-16 15:08:21
>137
車も車で結構便利な地域だと思いますけれどね。
ショッピングモールは広い駐車場がありますし。
でも会社に行って帰ってだけの生活なら
車の出番は少ないかも知れないです。
No.170  
by 匿名さん 2012-05-16 15:14:33
>164
勉強になります、塩害とは直接海水がかからない海岸から少し離れた場所でも塩害の影響はあるわけですね。
No.171  
by 匿名さん 2012-05-16 16:36:26
波がないのに、そんなに塩は飛ばないだろ。
No.173  
by 匿名さん 2012-05-16 16:48:02
だから、どこの海よ?三浦海岸あたりと一緒にしてないか?
No.175  
by 匿名さん 2012-05-16 18:06:02
うん。豊洲の風が乾いてるのは潮風ではないからだよ。
No.176  
by 匿名さん 2012-05-16 18:07:00
ウソをつくからネガは信頼されなくなるわけだ。

東京湾で、塩害なんて言ってても、騙される人居ないよ。
No.177  
by 匿名さん 2012-05-16 18:10:04
塩が空気に溶けるとでも思っているのでは?(笑)
No.178  
by 匿名さん 2012-05-16 19:26:18
豊洲のタワマンには、美人が多いのは、実は本当だ。

何故だろう?
No.180  
by 匿名さん 2012-05-16 20:41:02
お金持ちは、美人とケッコンできるからですよ。
No.181  
by 匿名さん 2012-05-16 22:06:54
なるほど。納得。
No.183  
by 匿名さん 2012-05-17 00:11:56
ツインと比較してどうなのでしょう。こちらのほうが奥座敷的な感じがいいかなと思うのですが。
No.184  
by 匿名さん 2012-05-17 00:14:21
埋立地で「奥座敷」って・・・目を覚ませ!!騙されてるぞ!!
No.185  
by 匿名さん 2012-05-17 02:05:12
180さんの説、自分も納得です。
そういう理由なら美人が多いのは確実かと思われます。
モデル出身の奥様なんていうのもたくさんいそうですね。
自分は独身ですが、ここに住んだらいい意味で刺激を受けて向上していけそうな気がします。
No.187  
by 匿名さん 2012-05-17 07:07:35
でも、実際にそうだと思いますよ。

収入が多い、安定している職業だと美人の嫁を選びやすいと思います。
No.188  
by 匿名さん 2012-05-17 08:47:46
>>183
>>奥座敷

高評価の表現ではありますね、あながち外れていない言葉で、私もそんな雰囲気を抱いている物件です。私の場合は住居的な要素が強いという意味で捉えています。

奥座敷というともしかしたらリゾート的な意味合いで捉えている人も?
どちらの解釈でも何故か当てはまる、ココにはそんな良さを感じますね。

リゾートにいながらそこが自宅であるという感覚を味わえる立地は中々ないですよ。
No.189  
by 匿名さん 2012-05-17 10:34:52
お金持ち、成功者(賢い)→美人と結婚できる=賢くて可愛い子供が産まれる確率高。
豊洲には、ハッとするような美少女が多いです。そして、豊洲北小の学力レベルは全国トップ。
No.191  
by 匿名さん 2012-05-17 12:49:40
公立で、しかも平均値が多少良かったって話でしょ?
No.192  
by 匿名さん 2012-05-17 12:50:43
港区なんか、優秀な層は私立いってしまいますからね。
No.193  
by 匿名さん 2012-05-17 13:28:10
港区に限らず、
お金持ちの子は小学校から私立ですよ。私もそうだったけど。
No.195  
by 匿名さん 2012-05-17 13:35:14
検討スレ、だから
買うとは限らない。
No.196  
by 匿名さん 2012-05-17 13:37:45
良い私立小が、歩いて通える距離に住んでいる方は、いいよね。でも、ここなら、高額な学費出して小さい子供を色々なリスクの伴う電車通学させなくても、徒歩二分で、レベルの高い環境に身をおける。
実際、このあたりは学区を考えて引っ越して来ている人多いです。
No.197  
by 匿名さん 2012-05-17 14:54:53
学校まで数分、しかも通学路に車道を横切る箇所がひとつもないのは大きなメリットですね。
豊洲は他の交差点も歩車分離信号化が進んでいるみたいです。
No.198  
by 匿名さん 2012-05-17 15:07:45
>レベルの高い環境に身をおける

これ、ネガさんの書き込みですよね?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる