木造住宅のほとんどでは構造計算が行われていません。皆様はこの事を
ご存知でしたでしょうか?
木造住宅の構造計算義務化についてのアンケートを始めました。
皆さん、ご協力お願いします。
http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete7.htm
[スレ作成日時]2012-05-09 21:34:19
『木造住宅の構造計算義務化アンケート』
12:
匿名さん
[2012-05-28 22:29:27]
|
13:
匿名さん
[2012-05-28 23:02:06]
構造計算には施工は殆ど含まれないですから、私はその辺りが怖いですね。
基礎を打つときに攪拌を殆どしなかったり、養生が短かったり、 体力壁を使い家が多いですが、釘打ち器の圧を高くして、 釘がめり込んでいる家が結構あります。 このような施工だと、計算は正しくても計算どおりの耐力は出ません。 また、窓台、まぐさの厚さが細すぎたりしている家も多かったです。 窓周辺の経年劣化が大きく、将来的に雨漏りを起こす原因になります。 また、時間短縮のため、屋根の野地板に合板を使って、小屋裏通気口も無い家も多いです。 これも将来的に、野地板が腐って、雨漏りの原因になります。 耐久性の面でも、基礎パッキン工法で水切りが通気口をふさいでいたり、 断熱材の施工が悪かったり、特に、袋詰めグラスウールの止め方が悪く、 気密ラインがしっかりできていなかったりしている家は結構あります。 最近の家は人件費を削ることばかり考えて、丁寧に施工していないところが多いです。 計算云々よりも、正しい施工をするように指導してほしいと思います。 |
14:
匿名さん
[2012-05-29 00:34:46]
|
15:
匿名さん
[2012-05-30 21:59:06]
スレ主のアンケート明日までなんですね
|
16:
匿名さん
[2012-05-30 22:50:28]
>消費者の安全向上の話なのに頑なに拒んでいる人がいるようですが・・・
安全向上なのはわかります。では負担について考えてください。 多くの方はつなぎ融資を使われてます。つまり、設計図書作成開始から確認済証発行の 期間が長いとその分の金利が高くつくのです。 また。構造計算を義務化すると、一般の工務店は設計事務所に構造設計を依頼することになります。 構造計算するということは、プレカット図作成のための架構図も作成するということですよ。 設計事務所は2日以内に1万円程度でそれらすべてをしてくれますか? 構造計算を義務化すると結果的に設計図書作成開始から確認済証発行までの期間も長くなり 費用負担も増え最終的には消費者の負担が増えることになるのです。 安全は確かに大事です。しかし消費者の負担を増やし、持ち家をもてない状況を作りかねないために 構造計算を義務化することに簡単に賛同できないのです。 誰でも簡単に1時間程度で構造計算できるソフトが5万円程度で購入できる環境になれば いいかもしれません。でもその内容を理解できないまま構造計算書として提出する輩については 新たな対応をする必要があると思います。 |
17:
匿名さん
[2012-05-31 07:44:34]
一千万円単位の住宅を買うのに
10~20万かければできる自分の命に関わる安全性の確認や検討を惜しむ消費者ってどれほどいるのかな? 衝突安全性を素人が1時間程度でできる簡易な検討しかしていない車に乗りたがる人っている? 車よりヒトケタ金額の大きい木造2階建て住宅ではそれをやっているんだよ。 |
18:
匿名さん
[2012-05-31 09:33:37]
No.16の書き込みは
お客さんの安全より二十万円が惜しいということですか それと構造計算は時間がかかるようですが 何ヶ月もかかるものなのですか |
19:
購入検討中さん
[2012-05-31 09:52:36]
構造計算してもダメなら2×4がいいよ
|
20:
匿名さん
[2012-05-31 21:27:16]
>構造計算は時間がかかるようですが
>何ヶ月もかかるものなのですか 長期優良住宅で構造計算を依頼すると1~2週間ぐらいですね |
21:
匿名
[2012-05-31 22:06:41]
壁量計算でも壁量が足りないケースが明るみに出るなら、構造計算でも強度が足りないケースが明るみに出るだろうさ。
同じことなら天下りの温床になりそうな無駄は省こうよ。 |
|
22:
入居済み住民さん
[2012-05-31 22:08:31]
うちにもCD-Rで届きましたけど意味不明です。200ページオーバーで誰が読むか!
|
23:
匿名さん
[2012-05-31 23:36:19]
構造計算と材のサイズとか基礎伏図とか依頼されたら40万円ぐらいが妥当かな。
工務店はそれに利益のっけて客に請求するから客の負担は50万円程度ですかね。 最終的に確認申請費用など加味すると、設計費用で70万円程度が客の負担。 強い地震だと構造計算しても無理だろうけど多少の地震だったら安全が50万円で 保証されるだったら安いものだね。 |
24:
匿名さん
[2012-05-31 23:44:34]
構造計算をしても烈震に対して建物が崩壊しない程度の設計がされる。
つまり死にはしないけど建物は建て直す必要がある。 いずれにしても地震で建物が崩壊しても構造計算した設計者は責任を取る必要がない。 なぜなら構造計算した設計者は管理建築士ではないし、監理もしない。 最終的には工務店の施工不良で片付けられるから。 建物に構造的損壊が発生したら構造設計者が再建築費用を負担するという法律を作れば いいんじゃないかな。 |
25:
匿名
[2012-06-01 07:16:01]
長期優良住宅だと構造計算が必須だよね?
だったら、構造計算して無い家が心配なひとは、長期優良住宅を選択すれば良いんじゃない。 |
26:
匿名さん
[2012-06-01 08:47:23]
>構造計算と材のサイズとか基礎伏図とか依頼されたら40万円ぐらいが妥当かな。
それは3階建てのときの費用では? 2階建てなら計算書と構造図込み15~20万円が最近の相場ですね >長期優良住宅だと構造計算が必須だよね? 木造の2階建てはここにも抜け道が用意されていて 素人でもできる略算で取得できます この略算している事を「構造設計しています」って広告に載せる メーカーもいるからややこしい事になっています もっとも四号特例よりいろいろ追加検討が必要で 計算書や図面が必須な分だいぶマシですが 木造2階建てのまずいところは 構造計算をしておらず耐震性等が劣っている事だけでなく 計算書や図面が省略され、お施主さんの手に渡らないため 構造的な欠陥が発生しても、施工側の責任を追及する術がないというのもあります。 |
27:
匿名
[2012-06-01 13:17:35]
いやいや、構造計算してないことと耐震性が劣っていることは別でしょう。
阪神淡路をごらんなさい。 構造計算してないだろう2階建てツーバイがほぼ全損なしなのに、構造計算してるはずの3階建てがバタバタ倒れましたがな。 |
28:
匿名さん
[2012-06-01 19:06:40]
構造計算しても四号特例使うから構造計算書は提出しないよ。
設計事務所の構造図って納まり考えてないから必ず修正が必要。 で、ちょっと間取りの変更があると、再度計算とかいって追加費用を請求してくるし また待たなくてはいけない。 >お客さんの安全より二十万円が惜しいということですか 客が20万円を惜しく思うでしょう。業者は利益のっけて請求するだけだから 惜しくもなんともない。 |
29:
匿名さん
[2012-06-02 00:33:14]
>構造計算してないだろう2階建てツーバイがほぼ全損なしなのに、
>構造計算してるはずの3階建てがバタバタ倒れましたがな。 ツーバイフォー工法は1540号で定められた 一般に木造と呼ばれる木造軸組工法とは全然別の工法で 工法そのものが耐震性を確保しやすい上に 軸組工法に比べて構造計算しなくても十分な耐震性が得られるように 仕様が細かく決められています。 だいたい 耐震等級2の木造軸組工法 ≒ ツーバイフォー工法 ぐらいでしょうか また、阪神淡路大震災で倒壊した木造3階はNo.13にある施工の品質どころか 設計にあった筋かいを現場で抜いていたという事がわかっています。 >構造計算しても四号特例使うから構造計算書は提出しないよ。 だから計算書も図面も省略できる四号特例は廃止した方がよいという話なのですが・・・ |
30:
15
[2012-06-08 21:13:37]
このアンケート5/31までだと思ったら
締め切ったのは構造屋さん向けだけで 一般消費者向けのアンケートは引き続きやっていましたね http://arc-structure.sakura.ne.jp/enquete7.htm |
31:
匿名さん
[2012-06-21 23:38:00]
一般向けアンケートも終了しましたね
|
新耐震基準後の建物で構造計算された建物でもすべてが安全とは言い切れない。
日本以外の国でも日本とは違った方法ではあるが構造計算はされている。
しかし構造計算をした建物であっても崩壊したりしている。
つまり、構造計算するしないに関係なく、要求を満たす構造設計をしたかどうかが重要。
2DKの平屋に層間変形角がどうのこうのとか保有水平耐力がどうのこうのというより
「一応、耐震等級3は確保しているから多少の地震だったら問題ないよ」でいいんじゃない?
個人住宅だから。公共の建物でないんだし。