最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00
マンションは絶対に今が買い時PART8
363:
匿名さん
[2006-03-07 17:21:00]
|
||
364:
匿名さん
[2006-03-07 19:13:00]
なんだかんだ言ったって
いまは不動産フロウ(小さなバブル)だから少し待ちですね。 |
||
365:
匿名さん
[2006-03-09 00:29:00]
明日の日銀の動きに注目ですね。
0金利政策が終わると、住宅ローンの金利も上がる。 固定ローンを今組むことが、最大のチャンス。 ローンを組まなくても買える人は待っても良いかもしれんが 今期をのがしたら・・・ |
||
366:
匿名さん
[2006-03-10 09:24:00]
結局、しばらくはゼロ金利が続きそうですね。
|
||
367:
匿名さん
[2006-03-11 00:51:00]
住宅ローンの金利は上がりそうですよ。
ゼロ金利っていうのは、銀行で皆さんが預けている お金が限りなく「0」に近い金利のことだとおもいましたけど。 だから住宅ローン金利は夏あたりにも上がるかもしれません。 |
||
368:
匿名さん
[2006-03-11 13:44:00]
もうすでに上がってきていますよ。
|
||
369:
匿名さん
[2006-03-11 13:50:00]
本当に今買い時かなー?
駆け込みする時期が業者にとってはおいしいのですよ。 粗悪品でも高値で買ってくれるからね。 北海道でもマンションの強度偽装事件が出ているから 慎重に選ばないとね。 |
||
370:
匿名さん
[2006-03-11 19:09:00]
駆け込み需要の後は値下がり。
これは当たり前の話。 ローンを組まないで買えるならそのときがチャンス。 |
||
371:
匿名さん
[2006-03-11 19:21:00]
いやローン組んでも有利だよ。
物件価格そのものが下がるから、ローン金利が1%上がってもちゃら。 |
||
372:
匿名さん
[2006-03-11 22:31:00]
ちゃらでは有利とはいえないのでは?
その間の家賃はかかってきますよね。 |
||
|
||
373:
匿名さん
[2006-03-11 22:43:00]
俺の場合、1%あがったくらいではちゃらじゃないよ。もっと有利。
電卓たたいてみればいい。家賃?社宅だから安いよ。 |
||
374:
匿名さん
[2006-03-12 08:39:00]
金融緩和解除になれば不動産リートに流れていた資金が引き上げられ 不動産価格は低下する。これ当たり前の話。 |
||
375:
匿名さん
[2006-03-12 09:31:00]
住宅ローンの金利が上がれば、需要も減る。
これ当たり前の話(まねしてごめんね)。 |
||
376:
匿名さん
[2006-03-12 10:06:00]
金利だけで投資行動が変わるわけじゃない。
これ当たり前の話。 |
||
377:
匿名さん
[2006-03-12 11:05:00]
■金利水準について
バブル期の金利を元にして話てもしょうがないし、 歴史的低金利の今がずーっと続く事を前提にしてもしょうがない。 長期のローンを組む上では、標準的な金利水準で話をしたほうがいいと思う。 景気に中立的な、標準的な金利は4%前後であり、10年超の長期計画を立てる上では これを基準に考えた方が、後の誤差が少なくなると思う。 期待成長率(1.0-2.0%)+物価上昇率(0.0-2.0%)+リスクプレミアム(1.0-2.0%) ■金利上昇スピードについて 今後数年間は低金利が続くという意見を見るが、すこし楽観的な予測だと思う。 米国も2004年までは低金利(1%)だったけど、現在の金利(FF)は4.5%になっている。 (今後更に引き上げられて5%になるという予測もある) 現在の日本の超低金利は極めて異例な状態であり、今後数年間で短期金利が 3%ないし4%の水準に上昇するのはそれほど低い確率ではないと思う。 |
||
378:
匿名さん
[2006-03-12 12:22:00]
不動産屋の言葉に騙されないように注意しましょう。
今買ったら絶対に損です。 金利が上がっても現金買いの人には関係ありませんから、後3年は待ちです。 そうすれば、物件価格はどんどん下がってきますよ。 |
||
379:
匿名さん
[2006-03-12 12:26:00]
|
||
380:
匿名さん
[2006-03-12 12:39:00]
>379さん
同意。 元々マンションって住む所であって、売って儲ける物じゃないんだよね。 有利も不利もない。 378さんみたいに3年も待てないもん。 子供はどんどん大きくなるから70㎡の今の所じゃ狭いし 後1年で家賃補助なくなるし・・・ 別に不動産屋の言葉に騙される訳じゃないけど、必要だから 今買いたい。 |
||
381:
匿名さん
[2006-03-12 13:20:00]
380さんに同意です。
現在マンション購入の必要が顕著になってきている人にとっては、 決して悪い時期ではないということはいえると思います。 マンション用地の価格上昇、建材価格の上昇や近い将来消費税率の上昇 などマイナス要因も考慮するとこの1〜2年以内で契約することはそう 悪い判断ではないように思う。まして、希望の立地で希望にそこそこあう スペックのマンションが見つかれば縁があったと判断してもよいでしょう? |
||
382:
匿名さん
[2006-03-12 16:54:00]
3年も待つことはないでしょう。
誰かが言っていましたが、 金融緩和が解除されたら、不動産に流れ込んでいた だぶついたお金は潮が引くように消えて無くなります。 まあ、1年待ってごらんなさい。いま慌ててはいけません。」 |
||
383:
匿名さん
[2006-03-12 17:01:00]
今買おうが3年後買おうがどちらにしても
タイミングは良くない。いちばん良かったのは 2004年に買って2008年に売る人。目減り 少ないのでは? 10年後はマンション安いのは間違いなさそ |
||
384:
匿名さん
[2006-03-12 18:17:00]
マンションを安く買うのが正解とは全く思わないけどねー!
高くたって気にいればグッドタイミングですよ! |
||
385:
匿名さん
[2006-03-12 19:02:00]
384
たいへんだね営業さん。 こんなところまで顔を出して。 |
||
386:
匿名さん
[2006-03-12 21:46:00]
自分で住むと言う前提で、居心地のいい暮らしって何か考えてみれば、
いま買ったら損とか、 あと3年もしたら安くなるとか、 次の買い時まで待とうとかって発想はどこかに行ってしまうけどな。 そういうリスクは覚悟の上で、住みたい場所の住みたい物件を買う。 人生ってそんなもんでしょ。 |
||
387:
匿名さん
[2006-03-13 00:53:00]
けっきょく、ここで経済評論家よろしく金利云々を言う人って、
住みたい場所の住みたい物件を買う事ができず、 その買えない現実を金利のせいにして、 今は買い時じゃないとかって言っているだけですよ。 |
||
388:
匿名さん
[2006-03-13 07:09:00]
損得考えないなら、買わないけどな。賃貸のほうが気楽でいい。
|
||
389:
匿名さん
[2006-03-13 09:43:00]
>>384
買ったときはそうかもしれないが、数年後暴落してたらショックでは? 15年前に1億以上出して買ったが今2000万で嘆いてる人いるよ。知り合いに。 「永住だから気にならない」っていうのは本心は大抵嘘でしょうね。 |
||
390:
匿名さん
[2006-03-13 11:21:00]
不動産の資産価値を考えるのは当たり前です。
それは将来売却してもうけるということではありません。 不測の事態が起きたとき、つまりどうしてもお金が必要になったときに 売却するという意味です。そのときにマンションの価値が四分の一に なっていたとしたら、家族を守ることができません。 |
||
391:
匿名さん
[2006-03-13 11:59:00]
|
||
392:
389
[2006-03-13 12:36:00]
|
||
393:
匿名さん
[2006-03-13 12:40:00]
>15年前に1億以上出して買ったが今2000万で嘆いてる人いるよ。知り合いに。
これ、しょうがないんだよ当時はこれ以上騰がったら買えないと思って買ったんだから。 結果論だから、当時のことをいろいろ言えるけど、戦後はじめて土地が下落したんだから、 プロだって散々失敗しているんだよ。 |
||
394:
匿名さん
[2006-03-13 19:54:00]
話は簡単。
そろそろ不動産のミニバブルがはじけると言われている現在。 それでも買う理由があるなら買えばいいのです。 そういう人はなにもこんなスレをのぞくことないのですよ。 |
||
395:
389
[2006-03-14 00:59:00]
>>393
ありがとうございます。 |
||
396:
匿名さん
[2006-03-14 17:00:00]
マンション需要に陰り。<日経より>
不動産経済研究所が14日発表したマンション市場動向によると、 2月の首都圏の新築マンション発売戸数は前年同月比16.7%減の5979戸となり、 4カ月連続で減少した。 同研究所では、マンション需要について 「以前ほどの勢いがなくなっている」と分析している。 |
||
397:
匿名さん
[2006-03-14 18:13:00]
↑供給はね。
用地不足だからね。 |
||
398:
匿名さん
[2006-03-14 18:48:00]
ローン金利や減税の話、ひいては需要と供給の話題まで
いろいろとにぎやかだけど、 マンションの買い時って、そんなに幅のあるものかね? 勤め先や子どもの教育、貯蓄額、定年までの年数などなど・・・ 家族にとっての買い時って、結構限られてくるのが 実際だと思うんだけど。 「5年待てば」、とか「10年後はわからない」なんて 言うけれど、実際に購入した人で、5年、10年検討し続けて やっと買ったなんて人は珍しいのでは? 思い立ってから購入まで、長くても2〜3年なのでは? |
||
399:
匿名さん
[2006-03-14 18:53:00]
|
||
400:
匿名さん
[2006-03-14 20:08:00]
396をしっかり読みましょう。
不動産経済研究所の調査によれば 需要の勢いがなくなっている。つまり 分かりやすく言えば需要が減っているといことです。 認めたくない人もいるのでしょうが情報は正確に読みましょう。 |
||
401:
匿名さん
[2006-03-15 00:53:00]
需要が減っているってことは買い時なんですか?
|
||
402:
匿名さん
[2006-03-15 05:15:00]
401
需要が減れば価格が下がります。 ただこの傾向は始まったばかりですから 価格が下がり切るまで待つということです。 待つ期間はそれほど長くないと思いますよ。 |
||
403:
匿名さん
[2006-03-15 07:59:00]
罰則強化し審査も厳格化 建築基準法など4法改正案(中国新聞)
http://www.chugoku-np.co.jp/NewsPack/CN2006031401005426_Politics.html ぬるいっていうか、消費者保護になってないね。 |
||
404:
匿名さん
[2006-03-15 09:03:00]
結局のところ、
今が買い時だと判断して買った、というより、 買おうかなと思った時期が、たまたま世間で言う「買い時」だった、 というほうが、より実態に近いと思う。 そうすると、買い時か待つべきか、というこの手の議論は 実際の購入検討者の判断にはたいした影響を与えていない ということになる。 |
||
405:
匿名さん
[2006-03-15 09:25:00]
?? |
||
406:
匿名さん
[2006-03-16 19:05:00]
「耐震偽装、埼玉の業者もデータ改ざん・札幌のマンション2棟」
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060316AT1G1601A16032006.html こんなのも出てきたよ。安全性には問題ないらしいけど。 |
||
407:
匿名さん
[2006-03-16 19:47:00]
|
||
408:
匿名さん
[2006-03-16 19:48:00]
>>396
この程度の記事で単純にマンションの需要が減っていると判断するの? たしかに首都圏ぜ〜んぶひっくるめたらそうなるかもしらないけど、 用地不足になっているところでは逆に価格は上がっている。 これがタイムラグのせいでもう少し経ったら下がるなんてことはないでしょうよ。 マンションも二極化するってことなんじゃないの? これから価格が下がるとしたら、駅から遠かったり郊外の条件がいまいちな所。 逆に条件がいい区内もしくは23区に隣接した地域のマンションは価格が上がる。 買い時に買えた人は、後者を値上げ前に買えた、ということでしょう。 |
||
409:
匿名さん
[2006-03-17 06:34:00]
金融緩和策の打ち切りが何を意味するか、
わかっていないようだな、、、 |
||
410:
匿名さん
[2006-03-17 08:24:00]
30兆円ものお金が市場から消えることになるんでしょう?
|
||
411:
匿名さん
[2006-03-17 13:50:00]
|
||
412:
匿名さん
[2006-03-17 19:41:00]
411
意見を言う時はやはりその根拠を言ったほうがいいと思うのですが。 |
||
413:
411
[2006-03-17 22:21:00]
俺はここに書き込んでいる多くの人と違って貯金も少ない、
家庭をもったばかりの20歳台(ギリギリやけど)だから、 7000万や8000万などといった次元とは無縁の存在。 (ホントにそんな高いレベルだかはしらないが) そんなひとたちは、多少状況が厳しくなったって、 条件を変えれば23区内でも3LDKタイプが買えるでしょう。 しかし、底辺をウロついている私にとって、 買い時を逃すことは買うことを諦めるということに直結するんよ。 私が買った1年半くらい前なら、 デベが土地を購入せずに建設し購入者にはデベが建物を、地主が土地を直売することで 大幅に価格を下げることができた物件(私が見たのは野村)があったり、 地主が破綻してデベが安く買い取った結果、安く販売できた物件(私が見たのは上場カナデベ) があったりして、丹念に調べれば俺でも購入できて、しかも便のいい物件があった。 今住んでいる物件も城東地区ではあるが 東京駅から8㌔以内、駅から徒歩3分、南向き最上階75平米、機械式だけど全戸分の駐車場完備、 1部上場デベ物件で3500万。 いま、これと同じ条件でこの価格はまったくない。 上(高級)ばかりみているとわからんかもしれないが、 厳しい条件下でいいものを選ぼうとする貧乏人には かえって買い時ってのが分かりやすくなるもんだよ。 こんなもんでいかがかな、412さんよ! |
||
414:
匿名さん
[2006-03-17 23:13:00]
|
||
415:
匿名さん
[2006-03-18 00:10:00]
>上(高級)ばかりみているとわからんかもしれないが
たしかにそうかもしれない・・・ |
||
416:
匿名さん
[2006-03-18 00:28:00]
拍手。
|
||
417:
匿名さん
[2006-03-18 00:35:00]
|
||
418:
匿名さん
[2006-03-18 00:36:00]
|
||
419:
匿名さん
[2006-03-18 01:12:00]
人の事を褒めるってぇのは気持ちがいいね。
でも、自分のために褒めるんだったら、そいつは田舎もんのすること、みっともねえ。 |
||
420:
408=411=413
[2006-03-18 01:53:00]
俺が書いたのはこれだけだよ。
ただし、田舎もんってのは正解! |
||
421:
419
[2006-03-18 13:20:00]
>420
おいらが書いたのはあんたのことじゃないよ。 生まれがどうってことじゃなく、気持ちが大切。あんたのことは結構粋だと思ってる。 で、おいらも前の代が一度都落ちしてるから3代続いた江戸っ子じゃない。 最近他所のスレにも顔を出してる、 第三者みたいな顔をして、自分に利害関係のある物件を褒める奴 はみっともないってことを、仲間じゃない「田舎もん」だって言ったんだ。 |
||
422:
匿名さん
[2006-03-18 13:23:00]
|
||
423:
匿名さん
[2006-03-18 13:39:00]
>東京駅から8㌔以内、
こういう発想がよくわからない、その方向で全く雰囲気も価格も違うんだけどね、 デベも東京駅○○㎞圏内なんて持ち上げて、上手に宣伝するからな。 |
||
424:
420
[2006-03-18 14:08:00]
|
||
425:
匿名さん
[2006-03-18 14:47:00]
|
||
426:
420
[2006-03-18 15:26:00]
『貧乏人』の知恵で見誤らなかったと思っている点ではそのと〜り!
でも自慢にはならんだろーよ。 俺にとっては満点でも、書き込みしている みなさんはこんな安い物件眼中にないでしょ? 貧乏人の底辺から見て買い時を探るのは比較的やりやすい。 だが、6000万を超えるような物件で同じような買い物をするのは 非常に難しく、多くの人がこの顧客層にふくまれるんじゃない? ある程度の高級物件で俺のように「同じ条件でこの価格はまったくない」 といえるような人こそ、自慢できるということでしょう。 |
||
427:
匿名さん
[2006-03-18 18:23:00]
すでに買ってしまった人がこんなところに
書き込みするわけないじゃない(笑)。 ムキになって書き込みしているところを見ると これはかなりあやしい。 注意して読みましょう。 |
||
428:
426
[2006-03-18 19:14:00]
>すでに買ってしまった人がこんなところに
>書き込みするわけないじゃない(笑)。 なんで? 俺みたいなヒマ人がいたっていいじゃない。 ちなみに、今週締め切りギリギリでローン控除申請してきたよん。 貧乏人だから源泉徴収額まるまる還付してもらいますぜい。 意味不明な書き込みせんで、自分なりの買い時についてでも書いてみたら? |
||
429:
匿名さん
[2006-03-18 19:34:00]
意味不明。
買ってしまった人がわざわざ「今が買い時」というこのスレに来て 毎日投稿している。その理由が意味不明なのです。 何のための投稿なのか、まず、その理由と目的を言ってみてくれますか? |
||
430:
428
[2006-03-18 19:55:00]
ヒマだから・・・というんじゃダメっぽいな。
一番最初に書いたけど、これから買う人だけだと評論家ばかりになってしまうんじゃない? ここがそうであったように。 俺だって、仕入れた情報の半分はここの掲示板に書いてあったレス、 とくにもう買ってしまった人が書いた具体的な情報を自分でウラをとって 判断材料に使っていたからね。 『今が買い時』かってことにはもう縁がなくなった立場だが 自分でどう調べて判断したかってのは買った人じゃないとわからんでしょ? 俺は体験した人の話を参考にした、だから自分も書いてみた、それだけの話。 ま、ヒマ人のたわごとだと思ってちょうだいな。 それで、あんたが思う『買い時』ってのはどうなのよ? |
||
431:
匿名さん
[2006-03-18 20:24:00]
ですから買ってしまったあなたが
わざわざ何のために書き込んでいるのですか。 その理由をきちんと説明してみて下さい。 「ひまだから」理由はそれだけなんですかー(笑) |
||
432:
430
[2006-03-18 20:26:00]
悪い?
|
||
433:
飛び込み
[2006-03-18 21:04:00]
悪くない。
|
||
434:
飛び込み
[2006-03-18 21:12:00]
>>428
>ちなみに、今週締め切りギリギリでローン控除申請してきたよん。 >貧乏人だから源泉徴収額まるまる還付してもらいますぜい。 還付のみなら15日過ぎでも受付可だぜ。 税金を払わなきゃいけない場合は15日までに申告よん。 コレを知らない人が多いから、長蛇の列が出来るのよね。 ちなみにおいらはまだ確定申告してないぜー。 この時期から空いてる税務署行って、ゆったりと素早く手続きするんだぜ。 知ってたらゴメン。 |
||
435:
419=421
[2006-03-18 21:18:00]
先に断っておくと、おいらも、もう買っちゃったクチ。
こういう掲示板は、いろいろな人が、どんなふうに考えて買ったのか、 逆に、どう考えたから買わないという結論に達したのかを知るうえで有効だと思う。 そういう意味で、430さんには好感が持てるね。 自分のことも一応言っとくと、住んでた近くの物件を、去年買った。 理由は、住んでる賃貸物件を出なきゃならない、しかし気に入った場所に住み続けたかった。 都心近くの物件はしばらくは値上がりしそう、値上がりしたら買えなくなってしまう。 10年後には値下がりし始めるかもしれないが、それでもそれまで充実した生活が送れれば いいと思ったから。 一方、自分の買った「場所」を褒めて、それにいいですねって同調してもらおうとか、 ましてデベの関係者が売りたい物件を褒めるのはどうかと思うね。 422さんへの答えは、これでいい? |
||
436:
匿名さん
[2006-03-18 22:26:00]
昨年一つ買ったんですが、最近の土地の値上がりを見ているともう一つ
買いたくなりました。1億くらいの予算だと都心のマンション買うのと、 杉並あたりのミニ戸建買うのとどっちがお勧めなんでしょうか。 学生さんやフリーターの人の意見はつまらないので、デベの人の話が聞きたいですね。 |
||
437:
匿名さん
[2006-03-18 22:31:00]
ふ〜〜ん ローンは嫌い
|
||
438:
430
[2006-03-18 22:59:00]
>飛び込みさん
くわ〜っ、還付だけなら15日すぎてもよかったのか! 知らんかった、夜遅くまで書類書いていたあの苦労はなんだったのか〜 でもありがとうございました。 やっぱりここは経験者の書き込みの方が役に立ちますかね。 机上の空論的な評論みてても参考にはならんしね。 っていうか、一生買えないんだろうな、こういう人は。 >>436 投資用ならマンションのほうがいんじゃない? 管理とかも考えたら。 一戸建てならかえって郊外である程度の人気と広さがある物件のほうがいいような。 ま、戸建てのほうは調べていないのであまり説得力ある書き込みは出来ませんので その辺はお許しを。 |
||
439:
匿名さん
[2006-03-19 00:04:00]
>430
還付だけなら2月15日前でも良いのに。1月中に出せば空いてたのにね。 |
||
440:
匿名さん
[2006-03-19 00:12:00]
|
||
441:
440
[2006-03-19 00:14:00]
|
||
442:
436
[2006-03-19 00:17:00]
昨年買った物件は賃貸で充分に廻りますので、今度買うとしたらそちらに
住みたいと思います。 杉並あたりまでなら何とか住めそうですので、土地の比重高い戸建のほうが 資産として価値出てくるように感じていますが如何でしょうか。 郊外は考えていません。 |
||
443:
匿名さん
[2006-03-19 09:10:00]
このスレで、今が買い時だと騒いでいる人。
それはマンションが値下がりしては困る人。 具体的に言えば 一般人を装った不動産関係者。 買うのが早すぎたのではないかと不安に思っている既購入者。 |
||
444:
匿名さん
[2006-03-19 09:38:00]
このスレで、今は買い時じゃないと騒いでいる人。
それはマンションが値上がりしては困る人。 具体的に言えば 欲しくても買えない貧乏人。 買い時を逸したのではないかと不安に思っている未購入者。 |
||
445:
匿名さん
[2006-03-19 09:55:00]
今が買い時かってスレタイからすると、ホントの買い時は去年だったのかな
って気がします。 実際、都心のマンションでは価格改定で値上げしてるマンションはあるけど 値下げしてる新築はなんもんね。 金利の上昇とか思うとやっぱり買い時は去年までで、今は既に値上がり傾向 だから、今は買い時じゃないって感じ。 去年からこのスレで今後マンションは下がるから今は買い時じゃないって 言ってた人は大ハズレだね。 しばらくはマンション価格も上がっちゃうんだろうから、次の買い時は5年後? 10年後? いっそ「次のマンション買い時はいつ?」って新スレ立てた方がいいみたい。 |
||
446:
匿名さん
[2006-03-19 10:00:00]
>>436
一億円の予算だったら、杉並でも土地を100坪くらい購入出来ます。 現金で購入して、そこに全額借金してマンションを建てればいかがでしょうか。 敷地の用途地域にもよりますが、1億円くらいアパートローンで借りれば結構大きいマンションが出 来ますよ。 人が建てたマンションを購入するより効率もいいし、税制上も建物だけの借金に出来るから有利で す。広さは1戸30平米以上にしないと、杉並区のワンルーム規制法で余計なものをつくらなければ ならなくなります。 |
||
447:
匿名さん
[2006-03-19 10:05:00]
>446
>一億円の予算だったら、杉並でも土地を100坪くらい購入出来ます。 杉並区でも割りと良い住宅地は坪150万はします。 高級住宅地と呼ばれる所は坪200万ほどです。 1億円では土地だけでも50〜60坪がせいぜい。 建物代を3000万とみると30〜40坪くらいでやっぱり ミニ戸建しか買えませんよ。 |
||
448:
匿名さん
[2006-03-19 10:18:00]
444
おれもそう思う。 買い時でないと騒いでいるのは未購入者。 買い時だと騒いでいるのは既購入者と業者。 考えてみれば当たり前の図式だな。 |
||
449:
446
[2006-03-19 11:38:00]
>>447
坪単価150万円出したら幹線道路の商業地が買えますよ。 よほどの駅近くなら坪単価が200万円くらいになりますが、まとまった100坪くらいの住宅地の 土地だと単価は100万円くらいです。 土地を借金無しで手当出来れば、1億円くらいのアパートローンは比較的楽に組めます。 今年、戸数10戸くらいの賃貸住宅を全額借金で建てる予定です。 |
||
450:
匿名さん
[2006-03-19 11:47:00]
>449
昨年まではね。 |
||
451:
匿名さん
[2006-03-20 07:12:00]
>448
いいんじゃない、それで。 みんないろいろ利害があるのは当然だし このスレを読むほうもそこは割り切って読めばいいんだし。 ただ、やたら地価高騰を煽るのは問題だが。 それと地価暴落(期待)説を必死になって 主張されるのも何か痛い感じ。 |
||
452:
446
[2006-03-20 08:11:00]
>>450
今年になっても杉並辺りはそんなに大きな動きは無いよ。 むしろ賃貸などは、昨年よりも状況が良くない。3月半ばになっても賃貸の格安物件でまだ空きがあ る状態だよ。賃貸の動きと土地価格は必ずしも連動する訳では無いけど、相関関係は正方向に限りな く近いからね。 |
||
453:
匿名さん
[2006-03-20 19:26:00]
中央線沿線で、売れ残りの新築ミニ戸建が値上げしているのありました。
この不動産屋さんは在庫覚悟で、地価値上がりを期待しているのでしょうか。 |
||
454:
匿名さん
[2006-03-20 19:30:00]
地価高騰か徐々に値上がりかはわからないが、
今頃、暴落を言う人はいないでしょう。 不動産買い時は04-05年だったんですね。 |
||
455:
匿名さん
[2006-03-20 19:40:00]
杉並区松庵に住んでいます。
3軒隣に50坪ほどのお宅がありましたが、先週売ったとの事。 奥さんのお話では坪当たり200万円ちょっとで売れたって言ってました。 昨年末には近所で40坪の更地が170万円で売りに出てました。 上がってるのかな? |
||
456:
匿名さん
[2006-03-21 07:52:00]
耐震偽装問題で、戸建て人気が復活しているのかな?
|
||
457:
匿名さん
[2006-03-21 08:26:00]
|
||
458:
匿名さん
[2006-03-21 08:35:00]
え? どうしてですか?
都心のマンションか、郊外の戸建てかは、多くの人が悩むところだと思いますが……。 |
||
459:
匿名さん
[2006-03-21 08:36:00]
別に耐震求めてる訳じゃなくて、戸建ての方が対偽装監視がし易いって事だろ?
|
||
460:
匿名さん
[2006-03-21 08:58:00]
それに戸建てのほうが耐震診断がやりやすいし、補強工事も簡単です。
自治体で援助しているとこもありますよね。 最悪でも土地は残るので、資産価値がゼロになったりマイナスになったりすることはありません。 |
||
461:
匿名さん
[2006-03-21 09:21:00]
|
||
462:
匿名さん
[2006-03-21 10:10:00]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
浅沼建築士、「99年ごろから偽装」と話す
http://www.asahi.com/national/update/0307/TKY200603070227.html