マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-23 16:13:29
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス) 
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。

[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART8

No.101  
by 匿名さん 2006-01-02 19:34:00
政府は施主に保険加入を義務づける方向で検討していると言っているけど
どうかな?自民党に出来るかな?
No.102  
by 正しい見通し 2006-01-02 19:48:00
すべて2極化の時代です。
「人の年収」「株価」「マンション価格」のキーワードは「2極化です」
価格上昇マンションのポイントは(本来マンションは価格が上がるものでは無いですが)
①ターミナルに近いこと
②セキュリティーがしっかりしている、商業地の邸宅仕様タワーマンション
以上です
No.103  
by 匿名さん 2006-01-05 00:01:00
いよいよ貧富の差がとことん開く国に成り果てるのか
No.104  
by 匿名さん 2006-01-05 09:23:00

耐震偽造問題はどうやら総研が指導していたようですね。
こうなると姉歯以外にも出て来るかもしれません。
<日経より>
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060105AT1G2801R04012006.html
No.105  
by 匿名さん 2006-01-07 02:50:00
システム変わったんですね。上げとかないと見つけ出しにくいんですが…。
No.106  
by 匿名さん 2006-01-08 13:42:00
agee
No.107  
by 匿名さん 2006-01-09 08:34:00
耐震偽造による買い控えと、大量供給。
さて、いい物件が大きく値下がりすれば買い時かもね、、、
No.108  
by 匿名さん 2006-01-09 08:58:00
>102
あと、付け加えるなら
③地価が適正なこと(最悪でも路線価の5倍以下であること)
現在建設中のマンションで立地条件がよく人気のある物件は、地価がどのくらい
ないのかを確認する必要あり。
ちょうどこれらのマンションが竣工する時期には土地バブルが崩壊して地価下落
が確実といわれているので、前評判に誤魔化されて地価が異常に高騰した物件を
買ってしまうと散在する羽目になるかも。
No.109  
by 匿名さん 2006-01-09 10:14:00
大手は強気だろうね。
自社や問題の検査機関以外のところに追加で検査をさせ
その安全性・健全さを「売り」にして価格を維持することでしょう。

だからといって「いい物件に客が殺到して値上がり」なんてこともないでしょう。

今まで通り、冷静に物件を選べばいいだけじゃないですか。
No.110  
by 匿名さん 2006-01-16 02:28:00
今日は少し電車で遠出してきたんですけど、確かにマンションはたくさん建ってますね。
バブルからはや20年…。
あのころは、高い都心を避けてみんな田舎に家を買ったもんですが、
今は都心やその周辺でもなんとか手が届く値段。景気も良くなってきたことですし、
都心回帰傾向を考えたら、都心物件は今が買いでしょうね。
郊外型の物件は…10年後は分かりませんが、今の生活のためには買い、もあると思います。
No.111  
by 匿名さん 2006-01-16 23:50:00
都心ではマンション開発地が干上がってきた。
地価が上昇に転じるとみんな売り控えして出物がなくなるんだよな。

盛んに燃えていた焚き火が燃え尽き、見た目の勢いはなくなるが、
燻りながら温度だけが上昇する、そんな雰囲気になってきた。


No.112  
by 匿名さん 2006-01-17 00:38:00
>都心ではマンション開発地が干上がってきた。
売り控えじゃなくて、高すぎて買えないらしい。

最近のマンションの傾向として売主に金融機関の関連会社が
含まれているケースがあるけれど、このようなところは土地
ころがしで一儲けたくらんでいる。
No.113  
by 匿名さん 2006-01-17 00:52:00
やっぱバブル?
とはいえ、いつの時代もサラリーマンなら予算は大凡5000万円前後。
でも、ここ数年の物件はみんな概観、設備、駅からの距離等々、とんでもなく良くなっている。
構造はやや不安だが。
No.114  
by 匿名さん 2006-01-18 12:09:00
ここで、不動産にも株にも自信満々である
博士のコメントをいただきたい。
No.115  
by 匿名さん 2006-01-18 12:47:00
今年販売されるパークタワー豊洲や目黒、赤坂タワーズレジデンス等、都心の大型物件は軒並み価格を
上げて来てるね。構造偽装問題などに関係なく、大手の一流どころは既定方針通り上げ基調でしょうね。
No.116  
by 匿名さん 2006-01-19 02:29:00
不動産に投資して儲けようなんておめでたいことは考えていない、
でもいざ自分が住むことを考えたら、あと10年のうちには多分来るであろう次の買い時は待てない。
去年の早いうちから動いて、なんとかCMTかTTTのリーズナブルな部屋でも買っておけばよかったと
ぼやいてる友人がいましたね。
No.117  
by 匿名さん 2006-01-21 01:41:00
去年マンション買っておけばよかったなぁーという嘆きが
今年年末頃には聞こえてきそうです。
No.118  
by 匿名さん 2006-01-21 12:25:00
>117
なぜですか?
No.119  
by 匿名さん 2006-01-25 15:21:00
このスレ最近はちょっと参加者減ってるね。
構造偽装問題で一度は暴落組が盛り上がったのに。
構造偽装問題の決着がついて市場価格に織り込まれるのには、まだまだ時間がかかる
というのは、暴落組にとっては大きな支えとなるはずだけど、その反面、
116の言うように、都心のリーズナブル物件が減っている現実に
とまどっているのかな?
何か新しいロジックで暴落説を説く人は出てこない?
No.120  
by 匿名さん 2006-01-25 16:16:00
だって暴落なんて実際おきてないからはずかしいんでしょ。
No.121  
by 匿名さん 2006-01-25 16:19:00
構造偽装問題もライブドアショックも景気の動向に大きな影響はない。経済のファンダメンタルズの指標を
見れば一目瞭然。地価も上がれば金利も上がる。大手も中堅も物件価格に反映せざるを得ないし、購入者
にとってはダブルショックでしょう。
No.122  
by 匿名さん 2006-01-25 21:59:00
価格上昇派の「博士」氏をやじっていた暴落派の君たちはどこに行ったの?
何か新しくて面白い暴落のストーリーを展開してよ。
おーーい、暴落派、出て来ーーい。
No.123  
by 匿名さん 2006-01-25 22:50:00
122
やじってたわけじゃないのよ。本気で暴落すると思ってたんだけど冷静になってみると自分の**さかげんに
気づいてしまったというところでしょ。
No.124  
by 匿名さん 2006-01-25 23:32:00
しかしまあ、このスレもよく8まで続いたな。結論最初から見えてたのに。
そういう意味では暇つぶしネタを提供してくれた暴落派に感謝。
No.125  
by 匿名さん 2006-01-26 02:24:00
価格が下がるかも知れない、
頭金がたまるまで待とう…。
後は我慢比べ。
No.126  
by 匿名さん 2006-01-26 10:42:00
浦安の不動産会社の知り合いに聞いたけど、新浦安は今ミニバブルの様相を呈しているとか。
大手デベロッパーが土地を高値で落札、新規大型分譲マンションは昨年とうってかわっての高い
販売価格を発表、1,2年前の築浅中古物件は、当時の分譲価格の20−30%アップの価格で
成約、etc.

これが、浦安という特定地域だけの現象なのか、その他の地域でも
おこっているのか、とても興味がある。

都心でも、大手デベロッパーの高層マンションの販売価格がここしばらく上昇しているが
これが、すべて短期間に販売されるかどうかが、一つのバロメーターになるので
注意深く今見守っているけど、中古価格はどうなんだろうか。

1−3年くらいの、都心の築浅中古物件の成約価格のこの1年間の推移について
だれかテータを持っていたら教えてほしい。
No.127  
by 匿名さん 2006-01-26 12:51:00
125,君の頭金のたまるスピードを上回る勢いで金利が上昇するから、無駄骨になります。
No.128  
by 匿名さん 2006-01-26 19:05:00
125
もう遅いよ。いい物件から売れてしまいます。
No.129  
by 匿名さん 2006-01-26 20:17:00
今買えない人は一生買えません。
No.130  
by 匿名さん 2006-01-26 23:12:00
シナリオ博士が正しいということでよろしいでしょうか?
現実派の勝ちですね。
No.131  
by 匿名さん 2006-01-27 00:51:00
>126
品川、横浜ですでに竣工済みの物件は価値が上がっています。
今建設中の物件はやはり土地が高値で土地が取引されていますので
土地バブルの崩壊時に資産価値が大幅に下がると見ています。

不動産情報誌は結構楽観的な記事が多いですが、経済誌では、
横浜のタワーマンションについては竣工後の資産価値の大幅下落が
あると警告しているものもあります。
No.132  
by 125 2006-01-27 02:51:00
125です。実は、私は大手の大型物件契約済み。ちょっと皮肉を言ってみたら、
同調してくれる人ばかりなのでうれしいです。

で、ローンの実行までまだ少し時間があるので、頭金をもっと増やそうと節約中。
金利が上がる?実は固定金利も押さえていたりして…(w
No.133  
by 匿名さん 2006-01-27 04:24:00
>>131
土地バブル崩壊が来ることを前提に話していますが、そもそも
今土地バブルなのでしょうか。

1980年台はバブルでした。というのは世界的見て日本だけ突出
して土地があがっていたからです。

15年後の今はどうでしょうか。アメリカ、イギリスも土地価格の
上昇は尋常ではありません。下がっているのは日本だけです。

私は今のレベルは下がりすぎからの修正が起こっていると考えます。
まだバブルには程遠いです。

日本の土地や物価が高いというのは、いまやうそです。デフレと
土地の暴落により先進国の中で、高いとはいえません。
No.134  
by 匿名さん 2006-01-27 13:06:00
>>132=125
おめでとう!! ぎりぎりですべりこみましたね。
借り入れは当然固定、確実にインフレが来るものね。
今、目の前の安さにまけて、短期や変動にしている人の気がしれません。
すごいリスクをしょうことになるのに。
No.135  
by 匿名さん 2006-01-27 13:21:00
暴落派またも***みに突入。現実と妄想の区別を。
No.136  
by 匿名さん 2006-01-27 21:50:00
しばらくレスがないからここ忘れてて、久々に来たら
すげえな博士、ひとりでで大暴れだ。
ここ数日で株価も持ち直したからほっとしたのかな。
よござんした!
No.137  
by 匿名さん 2006-01-27 23:32:00
あちゃ〜。
No.138  
by 匿名さん 2006-01-28 00:05:00
136
それなら博士に新説の暴落論を教えてあげてください。
しかし過去の書き込みをみると暴落派は恥ずかしくなりますね。
No.139  
by 匿名さん 2006-01-28 00:09:00
博士は17日〜24日まで無口だったよな。さしもの博士も動揺の跡が見て取れる。
ところで、その暴落派の書き込みってどれですか?
No.140  
by 匿名さん 2006-01-28 00:14:00
パソコンが壊れてたんだよ。
No.141  
by 匿名さん 2006-01-28 00:30:00
たしかに「暴落」という言葉を多用してるのはむしろ博士だけだね。
他のレスは単に博士個人を面白がってからかってるだけのような気が。
No.142  
by 匿名さん 2006-01-28 00:57:00
早く博士に新説お願いします。
No.143  
by 匿名さん 2006-01-28 01:00:00
136〜141
少し頭にきて出てきてしまったのですか?下落節お願いします。博士を呼んでください。
No.144  
by 匿名さん 2006-01-28 01:21:00
新説があるんですか?
No.145  
by 匿名さん 2006-01-28 01:24:00
下落節お願いします。
で、どの人が下落節?
No.146  
by 匿名さん 2006-01-28 02:41:00
博士じゃないけど、
都心物件は上がりつづけ、バブルがまた弾けますね。

ここで、20年前のバブル期の教訓。

絶対額が非常識に高くなった場所(都心の一等地)の高値掴み、
只同然の土地を造成したところ(郊外)
は壊滅ですね。

前者は、バブル前の水準に戻る程度なのでどうせ買えませんorz
後者は、狙い目です。

問題は、そんなところに住んでもつまらないだろうってことだけ。

No.147  
by 匿名さん 2006-01-28 07:52:00
都心部の物件で、路線価の5倍以上の物件なんて珍しくないからな・・・
No.148  
by 匿名さん 2006-01-28 08:56:00
へぇ。
No.149  
by 匿名さん 2006-01-28 10:11:00
5年くらいのスパンではそんなに極端な上下はないでしょう。
だからしばらく買い時は続くでしょう。
今迷ってる人が10年も購入をずらすなんていうケースはないでしょうから
購入検討者のかたは、まあ焦らずじっくり吟味しても間に合いますよ、そういうことですね。
もちろん、今条件の満足する物件があったら、すぐ買ってもいいわけです。
No.150  
by 匿名さん 2006-01-28 10:51:00
ここで見ていると、暴落派にも二通りあるよね。
133のように、論理的に分析して不動産価格の下落を説明しようとする「オーソドックス暴落派」。
136−140のように、不動産価格上昇説の多数コメントを、すべて博士一人の「陰謀」とする「○○暴落派」。

最近のベストセラーの「○流社会」やその類の本では、○流社会の住人は、
自分の状況の責任を他者に転嫁する、今の状況を一変してくれる何かを求める、傾向が強い
「陰謀」説や「暴落」説がお好きだそうだ。

そうすると後者の○○暴落派の○○の中に入るのは、、、、

ところで、オーソドックス派の皆さん、10年ぶりくらいに
消費者物価指数が2月続けて上昇していますが
これをどう考えますか?
インフレの前兆?それとも一時的な現象でしょうか?
No.151  
by 匿名さん 2006-01-28 10:59:00
天狗の仕業じゃ
No.152  
by 匿名さん 2006-01-28 11:17:00
敵を設定するのに大変な苦労ですね。
No.153  
by 匿名さん 2006-01-28 12:26:00
>「陰謀」説や「暴落」説

勝手に書いてるし。おもしろいな。
なんとか自分との対立軸を決めないと落ち着かないらしい。
No.154  
by 匿名さん 2006-01-28 12:51:00
もっとはっきり言ったほうがいいよ。
オーソドックス派は、いつでもマンションが買えるけど様子見派。暴落する可能性あるかもね。
○流派は、買いたくても一生買えない派。何があっても暴落して、みんなが自分と同じになってほしいよーー。
No.155  
by 匿名さん 2006-01-28 12:57:00
一生買えない人はここ見に来るのかな?
No.156  
by 匿名さん 2006-01-28 13:04:00
一生買えないけど、ほんとは買いたくてしかがたないグループは、ここに来るんじゃない?
(買えなくても満足して幸せに暮らしている人もたくさんいるけど、そんな人はこんなスレには興味ないだろうね。)
No.157  
by 匿名さん 2006-01-28 13:24:00
そう考えられる人を書き込みから特定して「○流派」と設定するわけですね。
No.158  
by 匿名さん 2006-01-28 17:03:00
自分に反対する人間をまとめて「博士」と設定・ネーミングするのは全然かまわないのに
自分たちがネーミングされるのはいやなのかな?
それとも名前が気に食わないとか。提案してくれれば、その名前で設定してあげるよ。
たとえば、「現実見たくない派」とか「現実から逃げ出したい派」とか。
No.159  
by 匿名さん 2006-01-28 23:15:00
それは、「博士」と呼ばれて頭に来ている人の考えですか?
No.160  
by 匿名さん 2006-01-28 23:19:00
インフレが怖くて焦って買うくらいなら、
株や他のインフレに敏感な資産にしとけばゆっくり選べますよ。

もちろん資産のない人はどんな状況であれ買えないですけど。笑
No.161  
by 匿名さん 2006-01-29 00:56:00
買い物は、買ってしまうまでが一番楽しいといいますが…。

人生はそんなに長くないですからね。本人も家族も、みんな年を取るのです。
人生のそれぞれの局面にどう対応するかを考え、私の買い時はたぶん今だと思って購入しました。
入居はもっと先ですけど(笑)

あ、そうすると私のコメントには客観性がないからこのスレにいる意味なし?
No.162  
by 匿名さん 2006-01-29 08:07:00
いや、大事です。
No.163  
by 匿名さん 2006-01-29 08:30:00
>>161さん
私も同感です。そもそも衣食住の住を選ぶという考えは、生活する為の一手段を選択する訳であり、
それを選択することで資産を増やそうという考えとは視点が違います。
私は前者ですので、購入後に暴落しようが高騰しようがどちらでもよく(とはいえ多少は意識しますが)、
本質的には、家族で安心して暮らせる空間が確保出来れば良いかと思います。
ライフプランにマッチした物件に出会えた時が私にとっての買い時です。
通りすがりのものです。 身も蓋もなかった?
No.164  
by 匿名さん 2006-01-29 11:04:00
>>163
正論です。
そもそも株がまだまだ上がるとかアメリカのシナリオ通りとか
自分は大もうけさせてもらってますとか
そういうこと言う人が暴れてるほうが不自然だと思いますよね。
No.165  
by 匿名さん 2006-01-29 20:27:00
バブルとそれに続く清算のための10数年、都心の整理が終わりに近づき、
社会の成熟(高齢化とも言う)で都心回帰が明確になった今。
客観的に言って、
都心(3区とその周辺区の一部)を希望するなら、今買うか10年位待ってみるか。
その中で今住みたいエリアが特定されているなら、物件次第ではあるけども今が買いどき。

郊外を希望するなら、いくらでも供給される物件から自分のライフプランに会う場所を気長に探せばいい。
その中で今住みたいエリアが特定されているなら、単純に物件次第。
No.166  
by 匿名さん 2006-01-29 20:48:00
我が家は一人の子持ちですが、妻がそろそろ仕事に復帰しようと考えており、
職場と学校と住居が近い場所でセキュリティーもしっかりしたところで折り合いが
つきそうなので、我が家的には買い時と考えています。
都心に手の届く物件があるいまを逃すと妻の仕事復帰は非現実のものとなりますので。
No.167  
by 匿名さん 2006-01-29 23:45:00
郊外で都心からの所要時間が同じでも
人気エリアとそうでないところとの温度差が今後激しくなりそうだね。
No.168  
by 匿名さん 2006-01-30 13:02:00
そのとおりですね。
すでに形成された評価に加えて、
治安、住人の所得層、地方自治体の財政状況、などを加味して
地域格差、二極化が広がりそうですね。
No.169  
by 匿名さん 2006-01-30 13:04:00
>159
それは、「○○派」と呼ばれて頭に来ている人の考えですか?
No.170  
by 匿名さん 2006-01-30 18:12:00
163さん
おっしゃっていることは全くもって正論だと思います。
ただ、過去の例を見ると、購入時に、今後の資産価値の増減を意識せざるをえないのも
現実です。

バブルの時、ちょうど、ライフプラン、家族構成から考えて、買い時となり、
購入してしまった人は、そのあと資産価値の暴落で悲惨な人生となりました。
また、逆に、不動産市場の上昇を先に読んで、一足先に購入した家族は、
無傷ですみました。

住みかを投機対象とするのは危険ですが、しかし、
市場があるかぎり、資産価値の増減は避けてとおれない。
だから、このスレももりあがるのかもね。
No.171  
by 匿名さん 2006-01-30 18:15:00
つまり買い時って、プライベートなものだから、何時って事はいえないよね。
必要なときに、欲しいと思った物件が、買える値段で出ていたら、
それがその人にとっての買い時。

大して必要がなかったり、大きく妥協しなきゃいけなかったり、
無理なローン組まなきゃならないようなら、
金利や物価がどうであれ、その人にとっては買い時じゃないということ。
No.172  
by 匿名さん 2006-01-30 22:27:00
15年でローンを完済できる人だけが買い時
No.173  
by 匿名さん 2006-01-30 23:13:00
170サンの分析に同感ですね。

バブル期にはサラリーマンになったばかりだった私も、
変額生命保険(終身なので寝かしてありますが)、絵画なんかで結構損しました。

さすがに家は買ってませんが
振り返ってみると、みんなが大丈夫と思っている時が危ない、プロは当てにならない。
今は慎重論も根強いですし、しばらくは上がりそうな気がします。

また、もともと10の値段だったものがバブルで100にも1000にもなったわけですが、
崩壊と同時にそれが10に戻ったり1になったりしたわけではないんですよね。

次回もパターンはそんなに変わらないのではないかと思います。
緩やかな上昇、そしてそれを当て込んだ郊外物件が供給過剰から値崩れを起こす。
結局は今の水準ぐらいまで落ち込み、そのまましばらくは横ばいといったところでしょう。
郊外物件のほうは、今の水準より落ちるかも。
でも、その間住めればそれで十分のような気がします。

さあ、15年で半分以上たまったし、あと10年でローン返して、老後に備えるぞ!
No.174  
by 匿名さん 2006-01-30 23:14:00
No.175  
by 匿名さん 2006-01-30 23:20:00
>171
そうすると、平均的なサラリーマンの年収(500−700万?)の5倍くらいの価格、
つまり、現在の価格・価値で言うと、2500−3500万円で
都心や近郊の良質な住宅地の(戸建とは言わないまでも)マンションで、
ある程度の広さ(80平米かな)のものが買える時が、買い時ということかな?

しかし、バブル以前でも、そんな時期は、あったのでしょうか?
ちょっと疑問。
No.176  
by 匿名さん 2006-01-31 01:40:00
>175サン
こんなのを見つけました。
http://www.nomu.com/column/vol36.html

ただし、こういう場合の平均は高所得層に引っ張られた700万円超。
実際に購入されてる物件の平均を見ても、
東京圏では、現時点で目安となる物件価格はやはり4000万ってところでしょうか。

いっそ名古屋にでも住めばよかった…。
No.177  
by 匿名さん 2006-01-31 10:19:00
ニューヨークでもロンドンでもパリでも、都心は皆、ずっとそうです。
普通のサラリーマンの予算を超える。

特に、昔、「日本人はウサギ小屋に住んでいる」と日本を罵倒したフランスでも、
パリは世田谷区より狭く、なおかつマンハッタンみたに高層化していないので、
普通のサラリーマンには手が届かず、彼らは不便な郊外に住むか、
50−60平米くらいの狭くて古いマンションに家族4人で住むか、というのは日常茶飯事。

そういう意味では、東京の都心の一部高層マンションで70−80平米で
4000−5000万円の部屋が販売されているのは、
職場の関係で東京を離れることができないサラリーマンとその家族にとって
つかの間あいた「ウインドウ(窓)」かもね。
No.178  
by 匿名さん 2006-01-31 11:45:00
うさぎ小屋発言はイギリスのサッチャーだと思うけど。
No.179  
by 匿名さん 2006-01-31 12:19:00
フランスのクレソン首相(女性、野菜のクレソンと同じつづり)の発言でした。
同じ女性でも、サッチャー氏と比べるとね、、
関係ないけど、フランスは中国に積極的に武器輸出をしている国だし、
何か日本に恨みでもあるのかなあ。
No.180  
by 匿名さん 2006-01-31 18:12:00
No.181  
by 匿名さん 2006-01-31 21:48:00
まあフランスの政治は末期だな。
No.182  
by 匿名さん 2006-02-01 02:20:00
湾岸物件を買っちゃったので179さんよりもっとヒマな私…。

"日本人はウサギ小屋に毛の生えた程度の住宅に住む仕事中毒・・働き過ぎ、金を稼ぎ過ぎる事を
反社会的な行為と考えているヨーロッパが、そのような国と競争していくことは容易なことではない"
EC委「対日基本戦略(秘密文書)」1978年

これも、おフランスの人が書いたものらしいですな。
所詮***の遠吠え。
No.183  
by 匿名さん 2006-02-01 13:20:00
湾岸物件は、この数年、いろんな意味で注目度が高くて、
あちこちで議論されて評価も大きくわかれているけど、
5年くらいしたら、結構お買い得物件だった、ということに
なっているかもね。

NYのバッテリーパークやロンドンのドッグランドのような
都心とは言いながらも、かなり格下と見られ(いろんな意味で環境が悪かった)、
周りが全然整備されていなかった埋め立て地域のマンションが、
5−10年の間に評価を一変した。

予算内で手に入るということでその物件を買った(当時)若い同僚が、
当初は、皆からばかにされて、涙ぐんでいたのが、その後、
都心の不動産価格の上昇と周辺環境の改善で、物件価格が大きくあがり
先見の明があったと、おおいばりしていた。

さあ、東京ではどうなるかな。
No.184  
by 匿名さん 2006-02-01 13:41:00
東京の湾岸物件はお買い得でと思います。
港区3Aあたりの物件と比較すれば値段ははるかにやすく50−70%程度ですから。
永住物件としてはお勧めではないでしょうか。

但し、投資対象と考えると周囲に似たような部屋がゴロゴロあり今後も増える訳ですからイマイチです。
また、NYの事情は知りませんが水辺物件を考えたとき日本が地震大国である点も忘れてはいけない項目かと。

そうそう、近く決定される16年(?でしたっけ)夏五輪の開催都市やそれに伴う会場の決定なども
東京の地価を決める要素になるでしょうね。
No.185  
by 匿名さん 2006-02-04 02:29:00
ミニバブルっぽくなってきたから、都心物件は買いだと思いますね。
郊外は将来処分できなくなるから、永住覚悟でないならやめたほうが良い。
http://blog.nikkeibp.co.jp/mansion/archives/topics/news/003099.html
No.186  
by 匿名さん 2006-02-05 15:28:00
話変わって、不動産の公正競争規約だったかの改正で、今年から事実上「即日完売」広告
が出せなくなったそうなんですよね。
そういう改正がされたのは、出せない会社を救済するためだと考えると、
特に郊外物件は売れてないんじゃないですか。そう考えれば、買い叩ける今はチャンス?
No.187  
by 匿名さん 2006-02-06 12:14:00
うーん、都心もそうだけど、郊外はさらに地域によって格差があるから、
今売れ残っている地域の物件を買っても、
将来、何らかの事情で売却しようとした時、価格が下がるだけならまだいいけど、
低価格でも買い手がなかなかあらわれず、売ろうにも売れないという悲惨な事態になるかも。

既に住宅地としてのブランドが確立して、良好な住宅環境が維持され、中高所得層が住民の中心の
ところなら問題ないけど、そういうところは、既に高いよね。
街並み、インフラ、治安、自治体の状況、住人一人あたりの所得、の項目を中心に
分析して、まだ、その良さが外部の人間に知られず価格に十分反映されていない
地域を見つける作業が、買い得物件を見つけるには必要だと思う。

ところで、個人的には、逆の意味で、国立に興味がある。
ブランドイメージはいいけど、企業の社宅その他の土地の放出で
結構、マンションや戸建の供給が多いし、
市の財政は赤字、市のマネジメントもさえない。
この地域が、いつまで、現在のブランドと価格を維持できるか。
No.188  
by 匿名さん 2006-02-06 17:40:00
買い時かそうでないのか、結論は要らないのでは?
と言うか出せないのではないでしょうか?
時々刻々と状況は変わるでしょうから、
その時々での皆さんの判断基準や判断の元となった情報を書き込んでいただけると、
充分参考になります。
後は、自分の情報とライフプランと責任とで総合的に判断します。
ここは、個別物件のスレではないので、
自分と異なる意見を排除するのではなく、ブレーンストーミング的に
意見を出し合うことで生き残っていけるスレだと思います。
最近は、書き込みが少ないですが、今後も期待してます。
ちなみに私は総合的に判断して、今は待ちです。
No.189  
by 匿名さん 2006-02-06 21:05:00
私も諸般の事情を鑑み、「待ち」です。
凶とでるか吉とでるか、結局誰にも分からないことだと思いますね。
No.190  
by 匿名さん 2006-02-06 22:10:00
No.191  
by 匿名さん 2006-02-06 23:23:00
いろいろ調べてみたけどマンション価格はゆるやかに上昇中のように思う。
郊外物件へのシフトは、ずっと上のほうのレスにあるように20年前と同じ匂いがする。
今なら手が出せるけど、これから上がって行ったとしたら手が出せなくなる。
個人的にはもうそんなに若くないので、次の買い時は待てませんね。
暴落するとしても、都心物件は今の水準ぐらい?
郊外物件はたぶん今より下がると思うけど、減価償却分だと思える値段で買えれば高い買い物にはならない。
結論としてはまず湾岸物件(でなければ買えない)、次いで東側郊外かな。
No.192  
by 匿名さん 2006-02-07 09:33:00
湾岸物件は、周辺の開発も同時に進むなら買いだと思う。
(周辺はそのままで、その中でぽつんと立派な高層マンションがあっても資産価値は期待できない)

東側郊外というのは、新浦安とか幕張のことだろうか。
両方とも住環境のインフラが整備され整ったきれいな街になっているし、
ディズニーランドやコンファレンス施設、その他の企業などのおかげで
これからも税収は期待できるので、ここもいいと思う。
(ただし、新浦安は、すでにそれが価格に反映され、マンション価格がかなり
あがってしまっているが。)

それ以外の中途半端な郊外や、
かつて支えていた国(住宅公団)や都が撤退し、
市は残されたインフラを活用するノウハウもなく、
人口減と高齢化で税収が減っている、郊外ニュータウンは、
将来、環境が悪化するリスクが高すぎるので、
今安くてもさらに価格が下がる可能性があるので、避けたほうがよいと思う。

No.193  
by 匿名さん 2006-02-09 12:53:00
東京寄りの川崎市を考えているのですが、ここはどうでしょう。
都心のアクセスもよく、郊外とは言えない住みやすさがあると思うのですが。
都内では湾岸を考えていますが、タワーになってしまうので管理費・駐車場代が
心配なんですよね。タワー下層だと、川崎の物件とたいして変わらない価格です。
No.194  
by 匿名さん 2006-02-10 00:31:00
あげときますね
No.195  
by 匿名さん 2006-02-11 02:27:00
個人的には、地域的ミニバブルみたいになってる新浦安や武蔵小杉は避けたほうがいいと思ってます。
今から買うのは高値掴みになる可能盛大。
No.196  
by 匿名さん 2006-02-11 02:41:00
ちなみに新百合はどうですか?
「新百合山手」とかで大量供給が続きますが。
No.197  
by 匿名さん 2006-02-11 02:56:00
今マンションの大量供給が続いている武蔵小杉、豊洲、港南あたりって、10年前のイメージは
かなり悪い部類に入っていたよね。
現在のマンション検討者にとってはイメージ悪くないんだろうけど、大多数の東京住民にとっては
昔のイメージしかないから、「え、あんな所にマンション買ったの???」っていう無言の反応が
帰ってくるのがちょっと痛いね。
No.198  
by 匿名さん 2006-02-11 02:57:00
消費者物価、資産価格、金利の3点で考えるとバブルがなぜ起こるかが分かる。
①中央銀行は、景気を持続させ、インフレを招かないよう金利で調節する。
②その際、景況判断に消費者物価重視する。
③マネーサプライがバランスを崩すと、消費者物価以上に、資産価格が上昇する場面が訪れる。
これがバブル。ただし、資産価格を落ち着かせるために金利を上げると、消費も資産価格も両方
冷やし恐慌になりかねない(これをやったのが日銀の○○ども)
米国(FOMC)は日本の失敗を見て、資産価格の上昇に対しては口先介入しか行っていない。
そのため、空前の好景気(ミニバブル?)とも呼ぶべき状況にある。
日本もバブル崩壊の失敗を繰り返さないため、原則としてこの方針で行く。
その結果、株価と不動産価格は上昇する可能性が高い。そのとき都心に不動産を持っている人は
恩恵を受け、持っていない人は周辺に追いやられるか、賃貸価格の上昇により可処分所得が減ることになる。

No.199  
by 匿名さん 2006-02-11 02:59:00
つづき
 都心部が上昇した1〜2年後には、周辺都市、そのあとに地方都市の価格が上昇する。ただし、人口動態
によってそのペースは異なる。さいたま、千葉、神奈川の東京に面しているところも順調に上がる。明らか
に遠いところ(2時間以上)や文化圏が異なる(北関東」)ところは上がらない。地方では、新潟、愛知、
大阪、神戸は結構しんどいかも。福岡、仙台は今後も上昇する可能性が高い。
No.200  
by 匿名さん 2006-02-11 14:30:00
都心から1時間以内の通勤圏でも、地域による格差がひろがって
すべての地域の地価があがらないだろう。
川崎だったら、再開発が進んでいる川崎駅前とか、良質な住宅地のイメージがある新百合で
駅近のランドマーク的マンションだったら、地下上昇の恩恵を蒙ることができると思う。
ラゾーナとかレガートとか、多分新百合山手もだいじょうぶだろう。
同じ地域内でも、駅近マンションへ遠くの戸建やマンションから引っ越す
民族大移動がおこっているみたいだし。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる