マンション雑談「マンションは絶対に今が買い時PART8」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. マンションは絶対に今が買い時PART8
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-23 16:13:29
 
【一般スレ】マンションは絶対に今が買い時| 全画像 関連スレ RSS

最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2   2005/02/21(月) 13:27 (540レス) 
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3   2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4   2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5   2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。

[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

マンションは絶対に今が買い時PART8

101: 匿名さん 
[2006-01-02 19:34:00]
政府は施主に保険加入を義務づける方向で検討していると言っているけど
どうかな?自民党に出来るかな?
102: 正しい見通し 
[2006-01-02 19:48:00]
すべて2極化の時代です。
「人の年収」「株価」「マンション価格」のキーワードは「2極化です」
価格上昇マンションのポイントは(本来マンションは価格が上がるものでは無いですが)
①ターミナルに近いこと
②セキュリティーがしっかりしている、商業地の邸宅仕様タワーマンション
以上です
103: 匿名さん 
[2006-01-05 00:01:00]
いよいよ貧富の差がとことん開く国に成り果てるのか
104: 匿名さん 
[2006-01-05 09:23:00]

耐震偽造問題はどうやら総研が指導していたようですね。
こうなると姉歯以外にも出て来るかもしれません。
<日経より>
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060105AT1G2801R04012006.html
105: 匿名さん 
[2006-01-07 02:50:00]
システム変わったんですね。上げとかないと見つけ出しにくいんですが…。
106: 匿名さん 
[2006-01-08 13:42:00]
agee
107: 匿名さん 
[2006-01-09 08:34:00]
耐震偽造による買い控えと、大量供給。
さて、いい物件が大きく値下がりすれば買い時かもね、、、
108: 匿名さん 
[2006-01-09 08:58:00]
>102
あと、付け加えるなら
③地価が適正なこと(最悪でも路線価の5倍以下であること)
現在建設中のマンションで立地条件がよく人気のある物件は、地価がどのくらい
ないのかを確認する必要あり。
ちょうどこれらのマンションが竣工する時期には土地バブルが崩壊して地価下落
が確実といわれているので、前評判に誤魔化されて地価が異常に高騰した物件を
買ってしまうと散在する羽目になるかも。
109: 匿名さん 
[2006-01-09 10:14:00]
大手は強気だろうね。
自社や問題の検査機関以外のところに追加で検査をさせ
その安全性・健全さを「売り」にして価格を維持することでしょう。

だからといって「いい物件に客が殺到して値上がり」なんてこともないでしょう。

今まで通り、冷静に物件を選べばいいだけじゃないですか。
110: 匿名さん 
[2006-01-16 02:28:00]
今日は少し電車で遠出してきたんですけど、確かにマンションはたくさん建ってますね。
バブルからはや20年…。
あのころは、高い都心を避けてみんな田舎に家を買ったもんですが、
今は都心やその周辺でもなんとか手が届く値段。景気も良くなってきたことですし、
都心回帰傾向を考えたら、都心物件は今が買いでしょうね。
郊外型の物件は…10年後は分かりませんが、今の生活のためには買い、もあると思います。
111: 匿名さん 
[2006-01-16 23:50:00]
都心ではマンション開発地が干上がってきた。
地価が上昇に転じるとみんな売り控えして出物がなくなるんだよな。

盛んに燃えていた焚き火が燃え尽き、見た目の勢いはなくなるが、
燻りながら温度だけが上昇する、そんな雰囲気になってきた。


112: 匿名さん 
[2006-01-17 00:38:00]
>都心ではマンション開発地が干上がってきた。
売り控えじゃなくて、高すぎて買えないらしい。

最近のマンションの傾向として売主に金融機関の関連会社が
含まれているケースがあるけれど、このようなところは土地
ころがしで一儲けたくらんでいる。
113: 匿名さん 
[2006-01-17 00:52:00]
やっぱバブル?
とはいえ、いつの時代もサラリーマンなら予算は大凡5000万円前後。
でも、ここ数年の物件はみんな概観、設備、駅からの距離等々、とんでもなく良くなっている。
構造はやや不安だが。
114: 匿名さん 
[2006-01-18 12:09:00]
ここで、不動産にも株にも自信満々である
博士のコメントをいただきたい。
115: 匿名さん 
[2006-01-18 12:47:00]
今年販売されるパークタワー豊洲や目黒、赤坂タワーズレジデンス等、都心の大型物件は軒並み価格を
上げて来てるね。構造偽装問題などに関係なく、大手の一流どころは既定方針通り上げ基調でしょうね。
116: 匿名さん 
[2006-01-19 02:29:00]
不動産に投資して儲けようなんておめでたいことは考えていない、
でもいざ自分が住むことを考えたら、あと10年のうちには多分来るであろう次の買い時は待てない。
去年の早いうちから動いて、なんとかCMTかTTTのリーズナブルな部屋でも買っておけばよかったと
ぼやいてる友人がいましたね。
117: 匿名さん 
[2006-01-21 01:41:00]
去年マンション買っておけばよかったなぁーという嘆きが
今年年末頃には聞こえてきそうです。
118: 匿名さん 
[2006-01-21 12:25:00]
>117
なぜですか?
119: 匿名さん 
[2006-01-25 15:21:00]
このスレ最近はちょっと参加者減ってるね。
構造偽装問題で一度は暴落組が盛り上がったのに。
構造偽装問題の決着がついて市場価格に織り込まれるのには、まだまだ時間がかかる
というのは、暴落組にとっては大きな支えとなるはずだけど、その反面、
116の言うように、都心のリーズナブル物件が減っている現実に
とまどっているのかな?
何か新しいロジックで暴落説を説く人は出てこない?
120: 匿名さん 
[2006-01-25 16:16:00]
だって暴落なんて実際おきてないからはずかしいんでしょ。
121: 匿名さん 
[2006-01-25 16:19:00]
構造偽装問題もライブドアショックも景気の動向に大きな影響はない。経済のファンダメンタルズの指標を
見れば一目瞭然。地価も上がれば金利も上がる。大手も中堅も物件価格に反映せざるを得ないし、購入者
にとってはダブルショックでしょう。
122: 匿名さん 
[2006-01-25 21:59:00]
価格上昇派の「博士」氏をやじっていた暴落派の君たちはどこに行ったの?
何か新しくて面白い暴落のストーリーを展開してよ。
おーーい、暴落派、出て来ーーい。
123: 匿名さん 
[2006-01-25 22:50:00]
122
やじってたわけじゃないのよ。本気で暴落すると思ってたんだけど冷静になってみると自分の**さかげんに
気づいてしまったというところでしょ。
124: 匿名さん 
[2006-01-25 23:32:00]
しかしまあ、このスレもよく8まで続いたな。結論最初から見えてたのに。
そういう意味では暇つぶしネタを提供してくれた暴落派に感謝。
125: 匿名さん 
[2006-01-26 02:24:00]
価格が下がるかも知れない、
頭金がたまるまで待とう…。
後は我慢比べ。
126: 匿名さん 
[2006-01-26 10:42:00]
浦安の不動産会社の知り合いに聞いたけど、新浦安は今ミニバブルの様相を呈しているとか。
大手デベロッパーが土地を高値で落札、新規大型分譲マンションは昨年とうってかわっての高い
販売価格を発表、1,2年前の築浅中古物件は、当時の分譲価格の20−30%アップの価格で
成約、etc.

これが、浦安という特定地域だけの現象なのか、その他の地域でも
おこっているのか、とても興味がある。

都心でも、大手デベロッパーの高層マンションの販売価格がここしばらく上昇しているが
これが、すべて短期間に販売されるかどうかが、一つのバロメーターになるので
注意深く今見守っているけど、中古価格はどうなんだろうか。

1−3年くらいの、都心の築浅中古物件の成約価格のこの1年間の推移について
だれかテータを持っていたら教えてほしい。
127: 匿名さん 
[2006-01-26 12:51:00]
125,君の頭金のたまるスピードを上回る勢いで金利が上昇するから、無駄骨になります。
128: 匿名さん 
[2006-01-26 19:05:00]
125
もう遅いよ。いい物件から売れてしまいます。
129: 匿名さん 
[2006-01-26 20:17:00]
今買えない人は一生買えません。
130: 匿名さん 
[2006-01-26 23:12:00]
シナリオ博士が正しいということでよろしいでしょうか?
現実派の勝ちですね。
131: 匿名さん 
[2006-01-27 00:51:00]
>126
品川、横浜ですでに竣工済みの物件は価値が上がっています。
今建設中の物件はやはり土地が高値で土地が取引されていますので
土地バブルの崩壊時に資産価値が大幅に下がると見ています。

不動産情報誌は結構楽観的な記事が多いですが、経済誌では、
横浜のタワーマンションについては竣工後の資産価値の大幅下落が
あると警告しているものもあります。
132: 125 
[2006-01-27 02:51:00]
125です。実は、私は大手の大型物件契約済み。ちょっと皮肉を言ってみたら、
同調してくれる人ばかりなのでうれしいです。

で、ローンの実行までまだ少し時間があるので、頭金をもっと増やそうと節約中。
金利が上がる?実は固定金利も押さえていたりして…(w
133: 匿名さん 
[2006-01-27 04:24:00]
>>131
土地バブル崩壊が来ることを前提に話していますが、そもそも
今土地バブルなのでしょうか。

1980年台はバブルでした。というのは世界的見て日本だけ突出
して土地があがっていたからです。

15年後の今はどうでしょうか。アメリカ、イギリスも土地価格の
上昇は尋常ではありません。下がっているのは日本だけです。

私は今のレベルは下がりすぎからの修正が起こっていると考えます。
まだバブルには程遠いです。

日本の土地や物価が高いというのは、いまやうそです。デフレと
土地の暴落により先進国の中で、高いとはいえません。
134: 匿名さん 
[2006-01-27 13:06:00]
>>132=125
おめでとう!! ぎりぎりですべりこみましたね。
借り入れは当然固定、確実にインフレが来るものね。
今、目の前の安さにまけて、短期や変動にしている人の気がしれません。
すごいリスクをしょうことになるのに。
135: 匿名さん 
[2006-01-27 13:21:00]
暴落派またも***みに突入。現実と妄想の区別を。
136: 匿名さん 
[2006-01-27 21:50:00]
しばらくレスがないからここ忘れてて、久々に来たら
すげえな博士、ひとりでで大暴れだ。
ここ数日で株価も持ち直したからほっとしたのかな。
よござんした!
137: 匿名さん 
[2006-01-27 23:32:00]
あちゃ〜。
138: 匿名さん 
[2006-01-28 00:05:00]
136
それなら博士に新説の暴落論を教えてあげてください。
しかし過去の書き込みをみると暴落派は恥ずかしくなりますね。
139: 匿名さん 
[2006-01-28 00:09:00]
博士は17日〜24日まで無口だったよな。さしもの博士も動揺の跡が見て取れる。
ところで、その暴落派の書き込みってどれですか?
140: 匿名さん 
[2006-01-28 00:14:00]
パソコンが壊れてたんだよ。
141: 匿名さん 
[2006-01-28 00:30:00]
たしかに「暴落」という言葉を多用してるのはむしろ博士だけだね。
他のレスは単に博士個人を面白がってからかってるだけのような気が。
142: 匿名さん 
[2006-01-28 00:57:00]
早く博士に新説お願いします。
143: 匿名さん 
[2006-01-28 01:00:00]
136〜141
少し頭にきて出てきてしまったのですか?下落節お願いします。博士を呼んでください。
144: 匿名さん 
[2006-01-28 01:21:00]
新説があるんですか?
145: 匿名さん 
[2006-01-28 01:24:00]
下落節お願いします。
で、どの人が下落節?
146: 匿名さん 
[2006-01-28 02:41:00]
博士じゃないけど、
都心物件は上がりつづけ、バブルがまた弾けますね。

ここで、20年前のバブル期の教訓。

絶対額が非常識に高くなった場所(都心の一等地)の高値掴み、
只同然の土地を造成したところ(郊外)
は壊滅ですね。

前者は、バブル前の水準に戻る程度なのでどうせ買えませんorz
後者は、狙い目です。

問題は、そんなところに住んでもつまらないだろうってことだけ。

147: 匿名さん 
[2006-01-28 07:52:00]
都心部の物件で、路線価の5倍以上の物件なんて珍しくないからな・・・
148: 匿名さん 
[2006-01-28 08:56:00]
へぇ。
149: 匿名さん 
[2006-01-28 10:11:00]
5年くらいのスパンではそんなに極端な上下はないでしょう。
だからしばらく買い時は続くでしょう。
今迷ってる人が10年も購入をずらすなんていうケースはないでしょうから
購入検討者のかたは、まあ焦らずじっくり吟味しても間に合いますよ、そういうことですね。
もちろん、今条件の満足する物件があったら、すぐ買ってもいいわけです。
150: 匿名さん 
[2006-01-28 10:51:00]
ここで見ていると、暴落派にも二通りあるよね。
133のように、論理的に分析して不動産価格の下落を説明しようとする「オーソドックス暴落派」。
136−140のように、不動産価格上昇説の多数コメントを、すべて博士一人の「陰謀」とする「○○暴落派」。

最近のベストセラーの「○流社会」やその類の本では、○流社会の住人は、
自分の状況の責任を他者に転嫁する、今の状況を一変してくれる何かを求める、傾向が強い
「陰謀」説や「暴落」説がお好きだそうだ。

そうすると後者の○○暴落派の○○の中に入るのは、、、、

ところで、オーソドックス派の皆さん、10年ぶりくらいに
消費者物価指数が2月続けて上昇していますが
これをどう考えますか?
インフレの前兆?それとも一時的な現象でしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる