最初のスレ 2004/12/26(日) 00:15 (530レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41336/
PART2 2005/02/21(月) 13:27 (540レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39614/
PART3 2005/06/19(日) 19:41 (582レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/41342/
PART4 2005/08/24(水) 16:34 (486レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40898/
PART5 2005/10/15(土) 22:27 (506レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40461/
PART6 2005/11/14(月) 01:55 (461レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40344/
PART7 2005/12/19(月) 11:01(465レス)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39758/
何年後かのお楽しみ…。
[スレ作成日時]2005-12-19 11:04:00
マンションは絶対に今が買い時PART8
223:
匿名さん
[2006-02-12 23:07:00]
|
224:
匿名さん
[2006-02-12 23:57:00]
天皇家が急に一家揃って外遊に出たりしたら予兆かもしれません。
|
225:
匿名さん
[2006-02-13 00:04:00]
地震の規模にもよりますね。
高層ビルにダメージが出るクラスの地震だと、再生自体困難なので、 おそらく遷都になるでしょうから土地価値は永遠に回復しないでしょう。 |
226:
匿名さん
[2006-02-13 01:08:00]
10年位前に流行ったアニメで、地震じゃないけど地球外生命体との接触で東京が消滅し、
小田原あたりに新東京市だったかができてるって設定があったのを思いだして ちょっと笑ってしまいました。 さて…大地震が来るなら買い、 想定外の巨大地震が来るなら築浅の賃貸。 賭けのレートは何対1? |
227:
匿名さん
[2006-02-13 01:33:00]
>>225
地震で被災した都市を再生するより新たに作ったほうが容易、というケースを 想像できないんですが。 いくら被害が大きいとしても、東京並みの上下水道、電気・ガス、地下鉄、道路、通信網 などを新たに作るなんてコストかかりすぎでしょ。 そりゃ、以前話に出ていた政治機能のみ地方に移転する「遷都」は地震の有無に関わらず 可能性あるでしょうがね。 |
228:
匿名さん
[2006-02-13 02:05:00]
まあ、日本中の土地が全部国有地だったら、復旧より新たに作るほうが低コストでしょうね。
壮大な妄想… |
229:
匿名さん
[2006-02-13 12:38:00]
お台場・東雲などの埋立地でのマンションが建ち始めて
まだ東京に震度7以上の地震がきていないので なんとも言えませんが・・・大阪での震災時、 地面がゆるゆるになっていくのを見て・・・埋立地怖くて住めないと 感じたのは私だけでしょうか? 本当にお台場・東雲付近は大丈夫なんでしょうか? 何か納得行く資料があれば、安心して購入に踏み込むのですが |
230:
匿名さん
[2006-02-13 14:58:00]
お台場・東雲はわからないけど、豊洲は70mの杭が打ち込まれてるし大丈夫みたいですよ
|
231:
匿名さん
[2006-02-13 15:01:00]
っていうか70mも掘らないとダメって所でもう地盤悪いですよ
|
232:
匿名さん
[2006-02-13 17:31:00]
>231
私もそういう意見です。 保険でも実質悪くなった内容(2倍型→5倍型)を逆手に取ったセールスが以前あったようで、 230の発言を見てそれを思い出しました。 70mなんてなると、打ち込む杭の予算だけで膨大ですしね。 今は止まってるんでしょうが、地震が来て沈下しだしても、引渡し後だったらデベは無料では何もしてくれないんでしょ? 以前の湾岸物件で、予定より数十メートル杭が止まらずに、かなり予算オーバーしたとか。 誠意あるデベならどっかで代わりに手抜きなんてないでしょうけどね。 |
|
233:
匿名さん
[2006-02-13 21:03:00]
東京駅でさえですよ、今地下水がわきだしていて、
錘で静めている状況ですよ。 数十メートル杭打とうが結局浮いてきちゃうから、 地震がくると危ないのでは? 70メートルの杭を打つと大丈夫という根拠はあまりないのでは? |
234:
匿名さん
[2006-02-13 21:13:00]
ところで神戸の震災の時は、埋め立て地の被災はどうでした?
私が知っている限りは、液状化減少はあったけれど、建物や人に大きな損害は なかったと聞いていますが。 これは友人の話ですが、神戸の住宅密集地から埋め立て地(何とかアイランド)の高層マンションに 買い替え、その数週間後に震災にあったそうです。 お皿は2枚を残し木っ端微塵。そのほかいろいろ家具に損傷。 ただ、家族を含め住人や建物には全く問題なし。 数週間後、もといた家にいったら、その家を含め周辺の家屋はすべて倒壊。 もとの家を買った家族の方はすべて、、、 それを考えると、埋立地のマンションより 東京都が出しているハザードマップで真っ赤になっている ○○区や○七沿線の密集住宅地でマンションを買うほうが はるかに危険度が高いと思うのですが。 |
235:
匿名さん
[2006-02-13 23:40:00]
そりゃあ、山の手高台と比べれば劣るよね。でもだから
マンション建てちゃ危険というなら、おそらく都内はほ とんど不適格だよ。とくに環七〜環八にある不動産は みんな危険物件になっちゃう。 |
236:
匿名さん
[2006-02-14 09:50:00]
70メートルまで掘らないと支持層にあたらないんですか?
地震が来て杭が受けるダメージを考えると、かなり恐ろしいと思うのだが・・・ |
237:
匿名さん
[2006-02-14 10:03:00]
そういうことだと思います。
大事なのは、そういうリスクを分かって買うか、分からず買うか、買わないか(借りるか)。 全て自己責任でしょ。 分かって買う場合も、どうせ危険だから眺めの良い湾岸にするか、 ちょっとでも危険を回避できるかもしれないと自分を納得させて高台にするか それぞれの価値観での判断でしょ。 でもどっちの判断が正しかったは、起きて見ないと分からない訳ですから、 誰も他人を非難すべきではないと思います。 ただローンも含めて予算ギリギリで家を買う人たちは大きな賭けをしていることを 分かった上で買った方が良いとは思いますけどね。 |
238:
匿名さん
[2006-02-14 10:31:00]
湾岸タワー物件の低層階を買った私って・・・
|
239:
匿名さん
[2006-02-14 12:19:00]
万が一被災し建物に影響が出た場合は、
階段でも行き来ができる低層階の方が良いと思います。 影響の大きさにもよりますけどね。 万が一被災し建物に影響が出た場合は、 階段でも行き来ができる低層階の方が良いと思います。 影響の大きさにもよりますけどね。 私もタワー買うとしても、せいぜい10階+αにすると思います。 遮る建物がなければ十分な眺めですし、 タワーで外階段はないでしょうが、 今のマンションは外階段で10階でもちょっと足がすくみます。 埠頭にある船への荷物積み込み用のクレーンの操作室に行ったことあるけど、 上り下りは半端なく怖かったです。 |
240:
匿名さん
[2006-02-14 13:01:00]
同感。
234のいうように、湾岸タワーは液状化はしても倒壊や火災は免れる可能性大。 239のいうように、低層階なら被災の時の生活への支障もかなり抑えられる。 むしろ、ケープの売り出しの瞬間蒸発に見るように、東京で、 普通のサラリーマンが妥当な価格で都心のマンションを買える ごく短期間(2−3年)しかないチャンス、幸運を捉えることができた、 と考えればいんじゃない? 現在マンションを買う予定はないし、特に湾岸タワーに肩入れする理由はないけど 客観的に見てそう思う。 |
241:
匿名さん
[2006-02-14 13:38:00]
私は某土木系会社の研究室勤務です。
阪神大震災時、ポートアイランドに調査に行きました。 234さんの仰るとおり、地盤全体が液状化しましたが、 それによって建物が崩壊したり傾いたりという被害は殆どありません。 むしろその軟弱地盤が幸いして、体感的には揺れも弱かったとか。 地盤の修復も思ったより容易でした。 確かに埋立地より恐いのは、住宅密集地かも知れませんね。 タワーマンションである限り、建物間の延焼はあまり考えられませんし。 ただ、個人的には高層建築は商業目的やオフィス向けであり、 人間の住処としてはそぐわないのではないかと、常々思っています。 超高層住宅が登場してまだ10年足らず、そこに長期間住んだ人の体調や心理的データや 子供時代から街を見下ろして育った場合の成長記録などが、殆ど解析されていません。 天災の多い日本で、超高層に暮らす見えないストレスがかなり心配です。 マンション自体は、買いたい人にとって買い時かも知れませんが、 今競うように売りに出されている高層マンションの、 20年後の資産価値という点には大きな疑問を感じています。 |
242:
匿名さん
[2006-02-14 14:58:00]
液状化する程の大地震なら、地盤の良い所でも
崖の斜面の低層マンションのほうがダメージ大きくないですか? |
東海地震については予知システムが確立したということですが、どうなんだろう。
そのアナウンスが経済に影響するとなると、真正直に情報を公開するものなのか、甚だ疑問?