ザ・サンメゾン大濠一丁目ELDOについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方、サンメゾン系にお住まいの方の感想などなど、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
所在地:福岡県福岡市中央区大濠一丁目五区31番1他(地番)
交通:福岡市地下鉄七隈線 「六本松」駅 徒歩9分
福岡市地下鉄空港線 「唐人町」駅 徒歩12分
間取:2LDK・3LDK・4LDK
面積:77.41平米~165.36平米
売主・事業主:三洋ホームズ
販売代理:ラプロス
施工会社:株式会社淺沼組
管理会社:近鉄住宅管理株式会社
[スレ作成日時]2012-05-07 16:38:20
ザ・サンメゾン大濠一丁目ELDOについて
118:
匿名さん
[2012-05-17 21:07:28]
|
119:
匿名さん
[2012-05-17 21:13:50]
しかし、ここの売り手も情報の発信をどう考えているの? ヤフーにだけ情報を載せるなんて。
|
120:
匿名
[2012-05-17 21:35:47]
まあ、天井高さはどうしようもないな。金持ちで階数減らして、販売価格が高くなっても高さを好む人はいる。
確かに洋物下げようと思ったら、かなりの高さいるし。 逆にデベは出来るだけ戸数増やしたいので、高さは余り高くしない。 |
121:
匿名
[2012-05-17 21:44:55]
|
122:
匿名さん
[2012-05-17 21:48:47]
まあ、大濠の物件はパークプレシャス以来。ここはPPより坪単価もはるかに高そう。なんたって1丁目で公園の真横だから。でも、この不景気で億ションは簡単には売れないと思うが。
|
123:
匿名さん
[2012-05-17 21:58:53]
でも、値下げがあると、天上高さがどうこう言っていた人も、買うんだろうね。
|
124:
匿名さん
[2012-05-18 10:54:17]
久々の大濠なのに、残念な造りなんですね。
期待してたのに。 |
125:
匿名
[2012-05-18 11:25:57]
まあ、天井高さ3メートル近くに固執する人は、ひたすら待ち続けるしかないねぇ。
|
126:
匿名
[2012-05-18 11:29:20]
いっその事、自分で全て思い通りのマンションを建てちゃったらよいのに。
|
128:
匿名さん
[2012-05-18 11:48:27]
天井高さ含め、GM並。GMでも、戸数がこれくらいだとディスポーザーは付いていない。
|
|
132:
匿名
[2012-05-18 12:00:51]
オール電化っていう点はどう思いますか?
ガスより電気の方が災害時には復旧が早かったり、IHコンロも便利だったりはしますが、超高級物件でオール電化って少ないような気がします。 |
133:
匿名
[2012-05-18 13:07:35]
グランドメゾンって外装はペンキ塗り併用って本当ですか?躯体保護の観点からは惜しまずタイルを張ることが肝要ですよねぇ。
|
134:
匿名さん
[2012-05-18 13:21:19]
まあ、ここは明日が申し込みでしょ。競合関係者のネガも目につきますね。
|
136:
匿名
[2012-05-18 16:06:04]
隣の部屋との戸境壁として、ここの乾式耐火壁は260ミリのコンクリート壁と同等の遮音性能を持つと書かれいますね。グランドメゾンでもせいぜい200ミリ位じゃない? 数値が低いと隣の音が聞こえるみたいですよ。
|
138:
匿名さん
[2012-05-18 17:11:53]
外壁に、コンクリートじゃなくALCを使用しているということでしょうか?
ネクサス藤崎スクエアやヴァークス(愛宕)も採用していましたね。10階にも満たない物件へのALC使用なら、コストダウンと考えます。 ネクサスは、基本的にはディスポーザーは付いていません。付いているのは、西新くらい。 GM大濠2011は、ディスポーザー付いていませんよ。 |
139:
匿名
[2012-05-18 17:28:03]
137
具体的に反論しなきゃ。 あくまで戸境壁としてでょう。260MM相当とは凄く厚いよね。 |
142:
匿名
[2012-05-18 18:13:39]
反論は?できないよな。 普通より10センチ位厚いからな。自爆しやがって。
|
143:
匿名さん
[2012-05-18 18:16:01]
137は具体的に何が言いたいの? 136の通りだろ。
|
144:
検討してました
[2012-05-18 18:38:50]
乾式壁の遮音性は、重衝撃音に対しては対象にしてませんよね?
話し声とかTVの音は遮るけど、ドンっていう衝撃を遮断するのは劣るってこと。 壁を直接叩く人はいないだろうけど、壁に寄せたチェストの引き出しをドンって閉めたしりたら響くかも。 それから、乾式壁って釘打ったりすると、遮音性が一気に下がるんですよね。 隣の家が知らずに絵とか時計とか壁掛けしたら最悪です。 |
145:
検討してました
[2012-05-18 18:44:17]
「260mmのコンクリート壁と同様の遮音性能を持つ乾式耐火壁」ってのがプレミアムな物かと思ったら、最近ではごく一般的な製品のようですね。
図を見ても、たぶん吉野石膏のA-2000WIシリーズを使ってるんでしょう。 実物は、136mmの壁厚しかない。これを、どう思うかですね。 |
148:
匿名
[2012-05-18 21:08:45]
管理費17150円はもっと高くなって良いので、ディスポと常駐管理は欲しかった。
修繕積立金と合わせ3万円行かないのは割安感を感じる。今はコレくらいのランニングコストじゃないと売れないのかな…。 駐車場も11000円〜って安いよね。 |
149:
匿名さん
[2012-05-18 21:13:25]
場所は大濠でも、建物に魅力を感じませんね。
|
150:
匿名さん
[2012-05-18 22:15:55]
戸境壁に乾式は、GMを含めどこも採用しているからコストダウンではない。ここのは性能も優れる。
|
154:
匿名さん
[2012-05-18 23:44:51]
モデルルームの画像がHPにアップされているが、石材が多様だね。
エントランスの床、壁。 浴室、パウダールーム、トイレなど。 高級御影石とか大理石とか?。流石に贅沢そう。 |
155:
匿名さん
[2012-05-18 23:58:05]
ここの何処にALCが使われているの?
【一部テキストを削除しました。管理担当】 |
156:
匿名さん
[2012-05-19 00:17:29]
>150
GMが採用してる、どこでも採用してということでは、コストダウンではない理由にならないよ。 GMだって、最近はコストダウンが顕著。 それに、どこでも採用してるってのはウソだね。 資材が高騰してるから、ディベはどこでもコストダウンに必死だよ。 マンションを買う人たちの収入は変わらないか減少傾向。 だから、ディベは狭くするか、仕様を削って、価格をキープしてる。 |
157:
匿名さん
[2012-05-19 01:35:04]
天井高に関しては、Jタイプはやろうと思ったら、もっと天井高くできたでしょうね。
スキップフロアにして、公園側じゃない部屋の最上階からも公園ビューを確保するために高さを制限した感じですね。 HP見ましたが、天井高はやっぱり残念な感じですね。 写真に写っているのはヤマギワとかでも売ってるFLOSのシャンデリアですね。 MJRのモデルルームでも使うことのあるコテコテの定番! 手を伸ばせば届いちゃうようなシャンデリア・・・。 身長180cmぐらいの人なら頭に当たるかも?! せめて、もう少し高さのない製品つければ良かったのに。 |
158:
匿名さん
[2012-05-19 01:38:47]
大濠に拘らなければ、天井高2800とか2900とかの物件もあったのにね。
去年完売の物件だけど。 |
160:
匿名さん
[2012-05-19 12:19:00]
買えもしないネガが湧き出てきたね。ご苦労さん。
客観的に欠点といえないもの 天井高: 2500は普通以上でGMと一緒。 CG見る限り、窓が非常に広く高く、 実際の高さ以上に感じる。 乾式壁: GMの大濠プレイスなども使用、 検索するとわんさか出てくるよ。 外 観: タイル全面していれば、躯体保護される。 管理人: 常駐だって? 大濠でいまどきないよ。 ピロティ: どこが嫌いなの? |
162:
匿名さん
[2012-05-19 12:29:53]
|
164:
匿名
[2012-05-19 15:06:58]
石が張られてるだけでプレミアムだと思ったら間違いだよね。
構造、管理まで充実してこそ一流じゃない? |
167:
匿名さん
[2012-05-19 20:21:35]
メリットは年賀状に大濠と書けるだけ。
|
169:
匿名さん
[2012-05-19 20:40:54]
大濠公園真横の住民の特権。
公園まで、数秒! 永久に損なわれることがない、秀逸な眺望! これだけの為に、皆さん、数千万円も余計に支払うのですよ。 |
172:
匿名さん
[2012-05-19 22:18:25]
大濠公園はランニングコースの一部として利用していて、いい公園だと思いますが、ここで言われるほど特別な公園とは思いません。いろいろな場所を見ている転勤族の悲しさですね。
|
187:
匿名さん
[2012-05-20 08:06:03]
今のマンションの天井高が2600なので、2500はかなり残念。
千早のタワーでも2550ある。 |
188:
匿名さん
[2012-05-20 08:50:24]
大濠は、基準が特別なんですね。
天井高さは100㎡超えやリビングが20帖超えじゃなければ2500あれば十分。70㎡台で2550なんかだと、人間の感覚として逆に部屋が狭く感じます。 天井高さが2500以上あるのは、デメリットもあります。過ぎたるは、およばざる。 階高をきちんとした構造だと、分譲価格がとても高くなる。階高が並で単純に天井高さだけ稼いでいる構造だと、スラブ薄で遮音性能の劣化やメンテナンスへの弊害を生じます。空調の効率も落ちますよ。 |
189:
匿名さん
[2012-05-20 09:00:37]
何故、トイレや風呂の天井を普通の部屋より低くしているか考えるとよい。
狭いスペースで天井が高いとよけい狭く感じる。サッシが低いと天井だけ高くても広く感じない。何事もバランスが重要。 それより、下り天井を要チェック。せっかく天井が高くても下り天井の位置の関係で窮屈に見える物件多数。 |
192:
匿名
[2012-05-20 09:53:55]
あのね、大濠の分譲の殆んどが天井高2400〜2500だよ。2500あれば上出来。 どこのマンションが大濠で2600あるの?
|
193:
匿名
[2012-05-20 09:59:16]
千早タワー、最上階だけは2900でしたね。
折り上げ天井で間接照明とか入ってた。 |
195:
匿名
[2012-05-20 10:02:18]
大濠ではないじゃん。
|
197:
匿名
[2012-05-20 10:09:26]
東京の高級住宅地の低層マンションをみると2500ってことはあまりないね。
福岡一番の土地で、億ションなら、東京の高額物件に近い仕様を求められて当然。 |
198:
匿名さん
[2012-05-20 11:05:02]
大濠公園にあるユニクロマンション。施工会社は昨年マンションの鉄筋不足で工事が中止となった会社だし。これでいいと思う方が購入すればよいと思う。大濠公園に特別な思い入れのない方や頻繁に利用しない方には向かない。
|
199:
匿名さん
[2012-05-20 11:12:27]
>197 当然ではない。
大濠1~2丁目には、積水のグランドメゾンシリーズを中心に、財閥系のパーク系やグランドヒルズ系など、 所謂高級物件が知る限り15棟くらいありますが、天井高2500mmが普通。 だから、ここも標準。 逆に、2600mmがあったら教えて欲しい。 |
201:
匿名さん
[2012-05-20 11:27:56]
天井高2500mmが普通の理由は何でしょうか?高さ制限のため?
|
202:
匿名
[2012-05-20 11:34:13]
2500mmで充分だからでしょ。
|
203:
匿名
[2012-05-20 11:35:58]
ところで、売れ行きは? 七戸は即売?
|
204:
匿名さん
[2012-05-20 11:58:26]
営業の人に確認した方が正確でいいと思いますよ。20戸で分期販売だし。
|
205:
匿名さん
[2012-05-20 12:17:33]
大濠公園のマンションって、天井高は庶民的なんですね。
|
207:
匿名さん
[2012-05-20 13:37:05]
残念ながら大濠以外の売りはない。
|
208:
契約済みさん
[2012-05-20 14:56:24]
ここは価格幅が広いから、いろんな意見があって当然・いろんな入居者がいて当然だと思います。
本当に購入検討してるならモデルルーム行って実際いろいろ見て、いろいろ聞いて買いたい人は買えばいい。 買わないと思った人は他で自分の理想の物件を探せばいい。 それぞれの価値観を押し付けあって中傷しあっても意味ないでしょう。 |
209:
匿名さん
[2012-05-20 15:03:55]
見かけの天井高さより、まずは十分な占有面積があるかどうか。
鳥篭みたいな狭い部屋で、見かけの天井高さを議論しても意味なし。 100㎡以下を検討する方々にとっては、見かけの天井高さは2500あれば十分。 占有面積が70㎡台なら、天井高さが2400でも全然問題ありません。 大濠は基準が違とおっしゃいますが、占有面積が狭ければ天井が高くても貧乏臭い。 |
211:
匿名
[2012-05-20 15:36:50]
|
213:
匿名
[2012-05-20 17:05:17]
天井高や乾式壁の話が、ジェニロペの布団の縫い目の話と同列?
飛躍しすぎじゃない? 前者は、図面やパンフにも載る重要な事項。気にする人も多いよ。 布団の縫い目の話と並べるなら、クロスの質とか、フローリングの溝の幅とかいうレベルでしょ。 |
215:
匿名
[2012-05-20 18:02:58]
やっぱ、大濠で天井高2600ミリってないんだろ。
|
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/09/dtl/00079082/equipment/
「各住戸間を区切る戸境壁には、約260mmのコンクリート壁と同様の遮音性能を持つ乾式耐火壁を採用。ボードの間にグラスウールを充填し、気になる隣戸とのプライバシーに配慮しています」
なぜか、仕様の情報は公式HPには掲載してないけどねぇ。
この情報を含め、104の書き込みは公式HPなどから情報を取り、一方的に悪意的に書いているかんじ。
公開されていない決定的な情報の書き込みがないので、競合デベの成りすましの可能性もあり。