まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
988:
匿名さん
[2023-07-14 20:15:30]
|
989:
匿名さん
[2023-07-14 22:28:45]
|
990:
匿名さん
[2023-07-15 03:02:44]
|
991:
匿名さん
[2023-07-15 08:43:41]
|
992:
匿名さん
[2023-07-15 10:35:01]
総括すれば馬鹿組合員や
馬鹿マンション管理士等々 に私たちの大切な財産である マンションの管理を委ねるには 危険を感じるので辞めた方がいいでしょう。 それよりも政府への登録業者の方か 安全で素直で嘘をつかない 感情のない生成AIを活用した方がいいでし ょう。 現在はマイクロソフト社の チャットGPTが組み込まれているので 練習してみて下さい。 質問者の能力にAIは連動するのでご 注意ください。 |
993:
匿名さん
[2023-07-15 10:56:54]
チャットGPTに医者、司法試験等の問題を
とかしたら合格者上位10番までの 模範解答をした。 マンション管理の疑問点位は膨大な資料から 要約された回答を即座に出してきます。 もう自主管理をするための資料位は整理整頓 してくれます。使うものの勝ちです。 お金はかかりません。 |
994:
匿名さん
[2023-07-15 11:07:46]
>>992 匿名さん
>政府への登録業者の方? 具体的に誰のこと言ってるの? そんないい加減な情報をAIに学習させてw 使用者の知能もレベル高くないと でたらめな回答が出されても 使用者がバカだったら判断できないわけでw いくらチャットGPT使ってもバカはバカなわけだから 知能が低くて怠慢なヤツが自分の低い能力を補って くれると期待するのは無知の愚にすぎない |
995:
匿名さん
[2023-07-15 12:10:34]
>>994 匿名さん
あんたや俺よりは知能は高いので心配ご無用。 だから世界の悪徳リーダーは恐れおののいて 採用を拒んではいるが、どうなるかだよね. 司法試験も上位で合格レベル。 東大では模擬裁判でチャットGPT裁判官は プロ裁判官の舌を巻く判決を出した。 隠れての使用者が急増しているので防ぎよ うがありません。 悪用に気を付けないといけません。 私は便利だから使用している。 |
996:
匿名さん
[2023-07-15 13:11:37]
|
997:
匿名さん
[2023-07-16 00:04:59]
こんなあほ組合員に管理させて資産を失うのであればいっそのこと登録されている管理会社に管理を委ねた方がいいこもしれない。
|
|
998:
匿名さん
[2023-07-16 00:39:50]
|
999:
匿名さん
[2023-07-16 04:47:51]
>>998 匿名さん
二択しか思いつかないあんたもあほとしか言いようがない。 |
1000:
匿名さん
[2023-07-16 09:28:19]
>>998 匿名さん
管理会社の方がましだと思うけどね。 組合員の中のマンション管理士有資格者 (団体には所属していないもの) であれば望みがありそうだ。 団体に所属すると団体内で上下関係に左 右されるので力関係がマンションよりも 団体の意見に左右される恐れがある。 つまり、政治的活動になっている。 組合内で純粋に組合活動に役立てたい志 のあるマンション管理士有資格者はいい と思う。この資格者の方が多い。 |
1001:
匿名さん
[2023-07-16 10:09:00]
約2万8,000人のマンション管理士のうち本業又は副業としている者は1割強とされている。
日管連に所属するマンション管理士は1,800人弱いるため、残りの1,000人は日管連に所属していないことになる。 倫理規定やマンション管理士賠償責任保険も設けているが、日管連に所属している全員が加入しているわけではない。 |
1002:
匿名さん
[2023-07-16 10:21:54]
当方は以前、中堅ゼネコンで雨漏りや水漏れなど、クレーム対応を行う部署で働いていました。
退社して、コロナ禍で仕事が激減したことをキッカケに、清掃の仕事もするようになったのですが、一番得意なのは、雨漏り や 水漏れ の原因を突き止めることです。 今のところ、ワンルームの分譲マンション(別々の住所)を2戸、区分所有しています。 一つは、管理組合の理事長で、もう一つは、管理組合の理事をしております。 今月上旬の大雨で、専有部分に雨漏りが発生しました。 現地調査と対策(防水業者との打ち合わせ)、雨漏りの被害者(賃借人)への謝罪、保険会社との打ち合わせ等は全て、理事長である当方が行いました。 管理会社へ依頼したのは、他の理事への『原因と対策』の資料配布のみです。 |
1003:
匿名さん
[2023-07-16 11:09:43]
>>1002 匿名さん
投資型マンションですのでオーナーに資産運用を持ちかけれはどうでしょう。 マンションに投資している組合員ですから投資の件にも興味はあるかと思います。 まず、組合資金の一割の投資を試されてはどうでしょう。 乗ってくるオーナーは多いと思います。 とりあえず小修繕費を稼いでやってください。 |
1004:
匿名さん
[2023-07-16 19:32:31]
|
1005:
匿名さん
[2023-07-16 20:36:09]
>>1004 匿名さん
以前は、管理会社と繋がりのある保険代理店でしたが、 契約更新の時に、更新しませんでした。 現在は、新たな保険代理店を通じて、保険会社と 管理組合の理事長である当方が、契約を結んでいます。 |
1006:
匿名さん
[2023-07-16 21:34:26]
|
1007:
匿名さん
[2023-07-17 03:50:02]
細々ですが・・『理事長請負業(仮称)』を、始めました♪
「冷やし中華はじめした」風 by アメミヤ |
1008:
匿名さん
[2023-07-17 05:32:54]
|
1009:
匿名さん
[2023-07-17 11:45:34]
|
1010:
匿名さん
[2023-07-18 04:33:14]
>>1009 匿名さん
幼稚園児みたいな返答だな。 |
1011:
匿名さん
[2023-07-19 04:14:41]
|
1012:
匿名さん
[2023-07-19 08:29:44]
|
1013:
匿名さん
[2023-07-19 10:35:57]
|
1014:
匿名さん
[2023-07-19 10:45:34]
|
1015:
匿名さん
[2023-07-19 10:52:53]
マンション管理士等は経済音痴が多いよ。
|
1016:
匿名さん
[2023-07-19 13:42:49]
|
1017:
匿名さん
[2023-07-19 14:30:04]
語るに落ちるとは。
はじめは貧乏といったのを忘れて金持ちと言っている。嘘はつけない。 |
1018:
匿名さん
[2023-07-19 14:35:26]
|
1019:
匿名さん
[2023-07-19 16:26:21]
|
1020:
匿名さん
[2023-07-19 16:57:22]
|
1021:
匿名さん
[2023-07-19 17:05:45]
>>1019 匿名さん
管理会社と管理組合との間で、管理受託契約を結んでおります。 雨漏りや水漏れなどの重大事故は、理事長である当方が率先して動き、防水業者、水道設備業者、内装業者などには、直接依頼しております。 管理会社を通していた頃に比べて、工事金額が2~3割安くなり、また、漏水被害者からは、『対応が早い』と、好評をいただいております。 言うまでもありませんが、他の組合員の方からは、『いい人に仲間に加わってもらった』と、喜んでもらっています。 |
1022:
匿名さん
[2023-07-19 17:55:15]
>>1021 匿名さん
ヒトはみな生きがいが必要ですからねw |
1023:
匿名さん
[2023-07-19 18:30:36]
|
1024:
匿名さん
[2023-07-19 18:55:05]
|
1025:
匿名さん
[2023-07-19 20:07:05]
|
1026:
匿名さん
[2023-07-19 20:15:53]
|
1027:
匿名さん
[2023-07-19 20:20:48]
ついでの話ですが、水漏れも意外と保険金がもらえます。
工事費用は組合会計へ回し、保険金は自分の懐へ回します。 |
1028:
匿名さん
[2023-07-19 20:26:52]
ひどいときはオーナーと結託し、水漏れをでっちあげ、架空の工事費は組合へ回し、保険金はオーナーと山分けします。
組合員ってバカばかりだから、全然疑わない。 緊急予算で事後報告すれば万事OK。 |
1029:
匿名さん
[2023-07-19 20:32:58]
水漏れって現地調査をしてからの工事となるが、この調査費用も保険がおりる。ちょっとしたデモ写真さえあれば、あとは被害者となるオーナーと組めば簡単に保険金をふんだくれる。
一度やると癖になる。 |
1030:
匿名さん
[2023-07-19 21:45:16]
>>1029 匿名さん
保険金詐欺は未遂も含めてかなり厳しく罰せられるからやめたほうがいいよ 執行猶予付かないで即実刑判決になることも多い まあ刑務所は賃貸料払わなくていいワンルームマンションみたいなものだから あなたたちにはぴったりの住まいかもね |
1031:
匿名さん
[2023-07-20 02:45:34]
ビッグモーターみたいに会社ぐるみでやってるからね。
わかっちゃいるけどやめられない。 周りを見てるとおんなじことやってるね。 水漏れ工事が発生すると疑ってかからないと餌食になるよ。 |
1032:
匿名さん
[2023-07-20 03:44:56]
|
1033:
匿名さん
[2023-07-20 03:50:39]
|
1034:
名無しさん
[2023-07-20 14:10:46]
>>1026 匿名さん
そんな保険ないでしょう。 雨漏りに対応できる保険会社を教えて下さい。 雨漏りには対応しないでしょ保険会社は。少なくとも損ジャ、東京海上、あいおい、三井は対応しないけどね。初歩的な話だけど、雨漏りと水漏れの区別は理解しているのかな? |
1035:
匿名さん
[2023-07-20 14:18:26]
おれは大手管理会社の1000戸超のマンションの住み込み管理人だが証拠を持っている。
つまり、組織的保険金詐欺だ。 (保有資格は宅建士、日商簿記2級、フアイナンシャルプランナー1級、マンション管理士、管理業務主任者、ビル管理士、その他) 悪徳管理会社や悪徳組合員等と戦って改革を した。 |
1036:
匿名さん
[2023-07-20 14:41:03]
|
1037:
匿名さん
[2023-07-20 15:38:23]
>>1036 匿名さん
つまり、二級建築士さん。 個人賠償保険は雨漏りでも賠償してくれるよ。 本人の責任以外はね。 管理会社と最上階の住民がタッグを組めば、台風後の架空の雨漏り工事で双方が儲かる。 あたまの悪い奴ではすぐにばれるからしない方がいい。 |
そんなことくらいでは警察も新聞社も玄関でお払いばこでしょう( ´艸`)