まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
948:
匿名さん
[2023-06-11 04:58:19]
|
949:
匿名さん
[2023-06-11 08:47:39]
>>948 匿名さん
高齢化はチャンスです。 経験豊富で頭脳明晰な高齢者はごまんといます。 単に高齢者とひとくくりにするのは経験未熟の無知無学な単細胞人間が考えることです。 それに彼らは時間を持て余し、残り少ない人生の社会貢献の場を探している。 彼らの才能と知識と時間を借りて、管理会社不要な管理組合を構築すべきです。 その為には、組合内で専門知識を持った組合員を輩出し、彼らに相応な報酬を払ってでも、彼らを専門家として迎え入れるべきです。 そこの柔軟な発想がない組合は、第三者管理によって衰亡して行く道しか残されていません。 開かれた管理組合にするためのアイテムは用意されています。 使わないのは宝の持ち腐れです。 |
950:
匿名さん
[2023-06-11 09:00:53]
管理組合も厚生年金基金の資産運用を見習うべきでしょう。
|
951:
匿名さん
[2023-06-11 10:47:23]
>>947 匿名さん
全管連が法制審議会にこのような提案をしてくれたことは 非常に意義が大きいと思います。 現在、理事会廃止かつ監事廃止パターンという危険な第三者管理方式が (この方式をゴリ押しで進めるのは、あの悪名高い管理会社だ。 管理組合側のあらゆる監視を廃止をもくろんでいる)、 全国で増加している。 それに対して、何ら危機意識を持たない法制審議会というのは 国民の信義に値しないものである。 管理組合主体の区分法改正にはつながらない。 国会議員をとマスコミにこの全管連の提案書の重要性を訴えるしかない。 |
952:
匿名さん
[2023-06-13 13:47:18]
|
953:
匿名さん
[2023-06-17 22:03:10]
第三者管理のマンションは覚悟のうえで購入しましょう。
「ざっと数えて250カ所」「床が傾いて…」最高益更新オープンハウスに“欠陥住宅”連続告発 「週刊文春」編集部 2023/06/15 電子版ORIGINAL 「この家には、ざっと数えただけで250カ所もの欠陥があります。本当は全部建て替えてほしいくらいですが、先方の対応は不誠実そのもの。今後、訴訟を起こすことも検討しています」 こう語るのは、今年1月に大手格安ハウスメーカー「オープンハウス」の新築戸建てに入居したばかりのAさんだ。 1997年に創業したオープンハウスグループ。「東京に、家を持とう。」のキャッチフレーズの下、都心の一戸建てを相場より安く購入できることで人気を集めてきた。2013年に東証一部(現:東証プライム)に上場以降、業績は右肩上がりで、2022年9月期決算での売上高は9526億円、純利益は778億円。10期連続で過去最高を更新した。「行こうぜ1兆!2023」のスローガンを掲げ、年度内で“連結売上1兆円”の達成を目指している。 1997年に創業したオープンハウス 「今年も業績は良く、売上・利益ともに11期連続で過去最高を更新するでしょう。売上1兆円突破も確実視されています。宅地近辺で声をかけ続ける泥臭いキャッチ営業と、物件売買のスピードが特徴。イケイケの営業スタイルが成長の原動力となってきました」(経済誌記者) 合人社グループ(広島市)は、住宅大手のオープンハウスグループと分譲マンションの管理業務で新会社を設立した。オープンハウスが手掛けるマンションの管理業務を請け負う。オープンハウスは戸建てが主力事業だが、現在はマンション事業にも力を入れており、合人社は同社と組んで管理物件を増やす。 |
954:
マンコミュファンさん
[2023-06-18 13:15:49]
|
955:
eマンションさん
[2023-06-18 13:17:41]
|
956:
匿名さん
[2023-06-18 13:33:30]
>>955 eマンションさん
アタマの悪い悪徳フロントにまとめる力なんてあるわけない わざとトラブルのタネまきちらして第三者管理に持っていこうとするんだよね うちのマンションでもそんな手を使おうとして見破られてたw |
957:
マンション検討中さん
[2023-06-18 17:00:25]
|
|
958:
匿名さん
[2023-06-18 20:34:26]
>>957 マンション検討中さん
感情的な問題じゃないんだよ あほんだら |
959:
匿名さん
[2023-06-18 20:57:45]
将来的には管理しているマンションを全て第三者管理方式に切り替えることを目標にしている、と表明している管理会社ならば、わかり易い。
(理事会がない)第三者管理方式を受け入れるか、解約して(普通の)管理会社に委託するか、自主管理するかの選択肢しかないと思います。 |
960:
匿名さん
[2023-06-18 22:46:50]
|
961:
匿名さん
[2023-06-19 09:25:53]
管理会社とは共存共栄、適正利潤でいかなくちゃね。
マンションの管理で住民ではできないことを委託するんだからね。 信用が大事。 |
962:
ご近所さん
[2023-06-19 09:29:06]
第三者管理やっちゃ終わり。泥棒に鍵を預けるようなもの。
適当な言い訳をでっち上げて工事したり、管理費上げればそれだけ儲かるんだからね。 利益相反の最たるもの。 喰い物にされて管理不全になったらポイです。 |
963:
匿名さん
[2023-06-19 10:55:26]
自分の住んでいるマンションのことは自分たちで
管理すべきだよ。 戸建てではみんなそうしている。 |
964:
匿名さん
[2023-06-19 11:11:59]
|
965:
匿名さん
[2023-07-10 06:08:43]
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETA...
区分所有法制の改正に関する中間試案に関する意見募集 受付締切日時 2023年9月3日 23時59分 所管省庁 法務省 この中間試案は、これまでの審議結果を取りまとめたものであって、確定的な案を示すものではありません。今回の意見募集の結果を踏まえた今後の審議において、更に検討を深めて成案を得ていくことが予定されているものです。 https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/PcmFileDownload?seqNo=00002... 区分所有法制の改正に関する中間試案の補足説明 令和5年7月 法務省民事局参事官室 60 of 140(56ページ) 9 第三者を管理者とする場合の監事の選任 法人化していない区分所有者の団体において、区分所有者以外の第三者を管理者として選任する場合には、監事を選任しなければならないものとするとの規律を設けることについては、慎重に検討する。 (補足説明) 1 区分所有法においては、・・・ https://www.moj.go.jp/shingi1/housei02_003007_00004 法務省:法制審議会-区分所有法制部会 |
966:
匿名さん
[2023-07-10 09:30:05]
|
967:
匿名さん
[2023-07-10 12:50:48]
第三者管理になれば蟻地獄状態。
総会で住民の総意を反映すればいいと言うが、議決権行使書改竄行為で住民の総意なんて完全無視。 議決権の集開票を管理会社が仕切っていれば当然のこと。 管理不全となってどうにもならなくなれば、大きな負債を残して管理会社は去っていく。 |
968:
匿名さん
[2023-07-11 03:20:47]
>>964 匿名さん
■高齢化は逆にチャンスでしょう! 自分達でできることは、自分たちで行う。これが大前提です。 開かれた管理組合にすることが、鍵になるでしょう。 それには、管理会社まかせにするのではなく、管理組合が主導権を握ることです。 |
969:
匿名さん
[2023-07-12 20:14:16]
|
970:
匿名さん
[2023-07-12 20:37:19]
|
971:
匿名さん
[2023-07-13 03:56:27]
|
972:
匿名さん
[2023-07-13 08:28:37]
管理主導権を組合側に取り戻すにはまず簡単なことを最初に行う。
1,組合側への郵便ポストや他の連絡書類等 の受け渡し箱のカギは担当理事長が交代 のたびにカギ番号を引きついで新理事長 が新カギ番号を作成して理事長交代ごと にカギ番号を変えるような規約を設定し ておく。こらから始めましょう。 2,組合室があるマンションは室内へ出入り 口のカギと書庫のカギも 1、と同様に する。 ※保険会社や工事業者や不動産業者や他の管 理会社等の宣伝チラシが投函される。 お宅のマンションは管理員が管理して理 事長の手元には届いていないはずです。 特に保険金の授受等の書類は重要です。 カギの保管者は理事長か担当理事一人に 固定することです。 わたしはまずこれから実行しました。 管理会社は仕事がしにくいだのの苦情がありましたが、悪いことはしにくくなりますよね。お試しください。 |
973:
匿名さん
[2023-07-13 09:21:08]
|
974:
匿名さん
[2023-07-13 10:15:17]
|
975:
匿名さん
[2023-07-13 13:46:14]
当方は、保険会社に提出する雨漏り被害の『示談書』を、偽造されたことがあります。保険会社に直接問い合わせて、発覚しました。
犯人は、管理会社 の担当者でした。有印私文書偽造(5年以下の懲役)という立派な犯罪です。 |
976:
匿名さん
[2023-07-13 14:26:35]
なぜ組合用郵便ポストのカギを管理人や管理
会社から保管を管理組合側に移譲するかとい えば組合加入の保険で処理した工事費用等の 支払証明書を保険会社が管理組合宛に配達す るときは、だいたい、 管理人用ポストか管理会社用ポストに配達員 は配達します。 その保険会社からの保険金支払い証明書なる書類は管理組合理事長あてになっています。その書類は管理人がポストを開錠して管理会社担当に渡すようになっている場合が多いのでカギの保管は厳重にして組合側が保管すれば保険等の書面が組合側にわたりますので保険金等の不正は防げると思いました。 長文ですみません。その他の事例は後程。 |
977:
匿名さん
[2023-07-14 04:06:39]
|
978:
匿名さん
[2023-07-14 10:17:10]
>>977 匿名さん
裁判は証拠がいる。 管理人や管理会社担当が証言してくれれば いいが、 これくらいの案件での費用と手間を考慮す ると費用対効果で組合員側の経済的負担が 多いので賢いやり方とは思わない。 管理士試験の回答談義はさておいてより現 実的なご指導をお願いいたします。 お宅の言っていることは理解しています。 管理組合の運営は法的手段は最終段階で普 段は論議しない方がいいでいょう。 |
979:
匿名さん
[2023-07-14 13:14:43]
保険の件が投稿されたので組合宛に保険金
支払明細書が郵送されることさえ知らない 理事長は多いですよ、 私のその一人でした。 組合員からの通報で保険会社に問い合わせ たらこの件が理解できたのです。 よって、管理人に命じて組合あての郵便物 は私に渡すようにといった後は月1回の理 事会で担当からもらうようになったのです。 これはおかしいと思ってポストや組合室や 重要書類等の保管庫のカギを組合側が管理 をしなければと思ったのです。 この件で管理会社等に不信を抱くようにな ったので過去の会計報告や議案書等の調査 を開始しました。 |
980:
匿名さん
[2023-07-14 13:43:15]
>>978 匿名さん
法的制裁を避けようとするから 悪徳管理会社に手玉に取られるんですよ。 お金がないなら法テラスにでも相談したらいかがでしょうか。 証言無くても証拠があれば十分。 自分は977ではないが、977は最も現実的なことを言っておられると 思いますよ。 |
981:
匿名さん
[2023-07-14 13:51:56]
>>980 匿名さん
勘違いしてはいけません。 時と場合によります。 これくらいのことで法的手段は取りません。 相手は手練手管の 悪徳管理会社と組合員です。 これくらいではひるみませんよ、 お宅はその経験がありますか。 |
982:
匿名さん
[2023-07-14 14:45:14]
>>981 匿名さん
法的措置を取るべきだという考え方に自分は賛成します。 悪徳管理会社は裁判沙汰になることを恐れます。 裁判沙汰になれば、マスコミもネタに飛びつきますから。 あなたはここで相談を持ち掛けておきながら 法的正義に訴える勇気(とカネ)がないので 論点をずらしたり、上から目線でモノを言って来るだけ。 |
983:
匿名さん
[2023-07-14 15:07:34]
>>982 匿名さん
貴方は実務経験に乏しいようだ。 これくらいの案件では悪徳組合員や管理会社 はひるみません。 戦端を開く前にはそれなりの用意が必要で慎 重になるべきです。 感情的にはなってはいけません。 チャットGPTに聞いてみて遊ばれたらどうで しょうか。 あなたは粘着質な人間で自分の欠点を認めら れない人間だから投資家としてはい一番相手 にしてはいけない種類の人間ですので返事は いりまんのデここらへんで縁を絶ちます ( ´艸`) エンド。 |
984:
匿名さん
[2023-07-14 15:15:45]
|
985:
匿名さん
[2023-07-14 17:14:17]
>>978 匿名さん
警察に被害届を出すだけの予定です。その際『組織ぐるみ可能性があるかもしれません』と告げておきます。 また、地元のマスコミにもリークするつもりです。本社に家宅捜査があるかもしれません。(笑) |
986:
匿名さん
[2023-07-14 19:51:35]
|
987:
匿名さん
[2023-07-14 20:13:27]
|
988:
匿名さん
[2023-07-14 20:15:30]
|
989:
匿名さん
[2023-07-14 22:28:45]
|
990:
匿名さん
[2023-07-15 03:02:44]
|
991:
匿名さん
[2023-07-15 08:43:41]
|
992:
匿名さん
[2023-07-15 10:35:01]
総括すれば馬鹿組合員や
馬鹿マンション管理士等々 に私たちの大切な財産である マンションの管理を委ねるには 危険を感じるので辞めた方がいいでしょう。 それよりも政府への登録業者の方か 安全で素直で嘘をつかない 感情のない生成AIを活用した方がいいでし ょう。 現在はマイクロソフト社の チャットGPTが組み込まれているので 練習してみて下さい。 質問者の能力にAIは連動するのでご 注意ください。 |
993:
匿名さん
[2023-07-15 10:56:54]
チャットGPTに医者、司法試験等の問題を
とかしたら合格者上位10番までの 模範解答をした。 マンション管理の疑問点位は膨大な資料から 要約された回答を即座に出してきます。 もう自主管理をするための資料位は整理整頓 してくれます。使うものの勝ちです。 お金はかかりません。 |
994:
匿名さん
[2023-07-15 11:07:46]
>>992 匿名さん
>政府への登録業者の方? 具体的に誰のこと言ってるの? そんないい加減な情報をAIに学習させてw 使用者の知能もレベル高くないと でたらめな回答が出されても 使用者がバカだったら判断できないわけでw いくらチャットGPT使ってもバカはバカなわけだから 知能が低くて怠慢なヤツが自分の低い能力を補って くれると期待するのは無知の愚にすぎない |
995:
匿名さん
[2023-07-15 12:10:34]
>>994 匿名さん
あんたや俺よりは知能は高いので心配ご無用。 だから世界の悪徳リーダーは恐れおののいて 採用を拒んではいるが、どうなるかだよね. 司法試験も上位で合格レベル。 東大では模擬裁判でチャットGPT裁判官は プロ裁判官の舌を巻く判決を出した。 隠れての使用者が急増しているので防ぎよ うがありません。 悪用に気を付けないといけません。 私は便利だから使用している。 |
996:
匿名さん
[2023-07-15 13:11:37]
|
997:
匿名さん
[2023-07-16 00:04:59]
こんなあほ組合員に管理させて資産を失うのであればいっそのこと登録されている管理会社に管理を委ねた方がいいこもしれない。
|
998:
匿名さん
[2023-07-16 00:39:50]
|
999:
匿名さん
[2023-07-16 04:47:51]
>>998 匿名さん
二択しか思いつかないあんたもあほとしか言いようがない。 |
1000:
匿名さん
[2023-07-16 09:28:19]
>>998 匿名さん
管理会社の方がましだと思うけどね。 組合員の中のマンション管理士有資格者 (団体には所属していないもの) であれば望みがありそうだ。 団体に所属すると団体内で上下関係に左 右されるので力関係がマンションよりも 団体の意見に左右される恐れがある。 つまり、政治的活動になっている。 組合内で純粋に組合活動に役立てたい志 のあるマンション管理士有資格者はいい と思う。この資格者の方が多い。 |
1001:
匿名さん
[2023-07-16 10:09:00]
約2万8,000人のマンション管理士のうち本業又は副業としている者は1割強とされている。
日管連に所属するマンション管理士は1,800人弱いるため、残りの1,000人は日管連に所属していないことになる。 倫理規定やマンション管理士賠償責任保険も設けているが、日管連に所属している全員が加入しているわけではない。 |
1002:
匿名さん
[2023-07-16 10:21:54]
当方は以前、中堅ゼネコンで雨漏りや水漏れなど、クレーム対応を行う部署で働いていました。
退社して、コロナ禍で仕事が激減したことをキッカケに、清掃の仕事もするようになったのですが、一番得意なのは、雨漏り や 水漏れ の原因を突き止めることです。 今のところ、ワンルームの分譲マンション(別々の住所)を2戸、区分所有しています。 一つは、管理組合の理事長で、もう一つは、管理組合の理事をしております。 今月上旬の大雨で、専有部分に雨漏りが発生しました。 現地調査と対策(防水業者との打ち合わせ)、雨漏りの被害者(賃借人)への謝罪、保険会社との打ち合わせ等は全て、理事長である当方が行いました。 管理会社へ依頼したのは、他の理事への『原因と対策』の資料配布のみです。 |
1003:
匿名さん
[2023-07-16 11:09:43]
>>1002 匿名さん
投資型マンションですのでオーナーに資産運用を持ちかけれはどうでしょう。 マンションに投資している組合員ですから投資の件にも興味はあるかと思います。 まず、組合資金の一割の投資を試されてはどうでしょう。 乗ってくるオーナーは多いと思います。 とりあえず小修繕費を稼いでやってください。 |
1004:
匿名さん
[2023-07-16 19:32:31]
|
1005:
匿名さん
[2023-07-16 20:36:09]
>>1004 匿名さん
以前は、管理会社と繋がりのある保険代理店でしたが、 契約更新の時に、更新しませんでした。 現在は、新たな保険代理店を通じて、保険会社と 管理組合の理事長である当方が、契約を結んでいます。 |
1006:
匿名さん
[2023-07-16 21:34:26]
|
1007:
匿名さん
[2023-07-17 03:50:02]
細々ですが・・『理事長請負業(仮称)』を、始めました♪
「冷やし中華はじめした」風 by アメミヤ |
1008:
匿名さん
[2023-07-17 05:32:54]
|
1009:
匿名さん
[2023-07-17 11:45:34]
|
1010:
匿名さん
[2023-07-18 04:33:14]
>>1009 匿名さん
幼稚園児みたいな返答だな。 |
1011:
匿名さん
[2023-07-19 04:14:41]
|
1012:
匿名さん
[2023-07-19 08:29:44]
|
1013:
匿名さん
[2023-07-19 10:35:57]
|
1014:
匿名さん
[2023-07-19 10:45:34]
|
1015:
匿名さん
[2023-07-19 10:52:53]
マンション管理士等は経済音痴が多いよ。
|
1016:
匿名さん
[2023-07-19 13:42:49]
|
1017:
匿名さん
[2023-07-19 14:30:04]
語るに落ちるとは。
はじめは貧乏といったのを忘れて金持ちと言っている。嘘はつけない。 |
1018:
匿名さん
[2023-07-19 14:35:26]
|
1019:
匿名さん
[2023-07-19 16:26:21]
|
1020:
匿名さん
[2023-07-19 16:57:22]
|
1021:
匿名さん
[2023-07-19 17:05:45]
>>1019 匿名さん
管理会社と管理組合との間で、管理受託契約を結んでおります。 雨漏りや水漏れなどの重大事故は、理事長である当方が率先して動き、防水業者、水道設備業者、内装業者などには、直接依頼しております。 管理会社を通していた頃に比べて、工事金額が2~3割安くなり、また、漏水被害者からは、『対応が早い』と、好評をいただいております。 言うまでもありませんが、他の組合員の方からは、『いい人に仲間に加わってもらった』と、喜んでもらっています。 |
1022:
匿名さん
[2023-07-19 17:55:15]
>>1021 匿名さん
ヒトはみな生きがいが必要ですからねw |
1023:
匿名さん
[2023-07-19 18:30:36]
|
1024:
匿名さん
[2023-07-19 18:55:05]
|
1025:
匿名さん
[2023-07-19 20:07:05]
|
1026:
匿名さん
[2023-07-19 20:15:53]
|
1027:
匿名さん
[2023-07-19 20:20:48]
ついでの話ですが、水漏れも意外と保険金がもらえます。
工事費用は組合会計へ回し、保険金は自分の懐へ回します。 |
1028:
匿名さん
[2023-07-19 20:26:52]
ひどいときはオーナーと結託し、水漏れをでっちあげ、架空の工事費は組合へ回し、保険金はオーナーと山分けします。
組合員ってバカばかりだから、全然疑わない。 緊急予算で事後報告すれば万事OK。 |
1029:
匿名さん
[2023-07-19 20:32:58]
水漏れって現地調査をしてからの工事となるが、この調査費用も保険がおりる。ちょっとしたデモ写真さえあれば、あとは被害者となるオーナーと組めば簡単に保険金をふんだくれる。
一度やると癖になる。 |
1030:
匿名さん
[2023-07-19 21:45:16]
>>1029 匿名さん
保険金詐欺は未遂も含めてかなり厳しく罰せられるからやめたほうがいいよ 執行猶予付かないで即実刑判決になることも多い まあ刑務所は賃貸料払わなくていいワンルームマンションみたいなものだから あなたたちにはぴったりの住まいかもね |
1031:
匿名さん
[2023-07-20 02:45:34]
ビッグモーターみたいに会社ぐるみでやってるからね。
わかっちゃいるけどやめられない。 周りを見てるとおんなじことやってるね。 水漏れ工事が発生すると疑ってかからないと餌食になるよ。 |
1032:
匿名さん
[2023-07-20 03:44:56]
|
1033:
匿名さん
[2023-07-20 03:50:39]
|
1034:
名無しさん
[2023-07-20 14:10:46]
>>1026 匿名さん
そんな保険ないでしょう。 雨漏りに対応できる保険会社を教えて下さい。 雨漏りには対応しないでしょ保険会社は。少なくとも損ジャ、東京海上、あいおい、三井は対応しないけどね。初歩的な話だけど、雨漏りと水漏れの区別は理解しているのかな? |
1035:
匿名さん
[2023-07-20 14:18:26]
おれは大手管理会社の1000戸超のマンションの住み込み管理人だが証拠を持っている。
つまり、組織的保険金詐欺だ。 (保有資格は宅建士、日商簿記2級、フアイナンシャルプランナー1級、マンション管理士、管理業務主任者、ビル管理士、その他) 悪徳管理会社や悪徳組合員等と戦って改革を した。 |
1036:
匿名さん
[2023-07-20 14:41:03]
|
1037:
匿名さん
[2023-07-20 15:38:23]
>>1036 匿名さん
つまり、二級建築士さん。 個人賠償保険は雨漏りでも賠償してくれるよ。 本人の責任以外はね。 管理会社と最上階の住民がタッグを組めば、台風後の架空の雨漏り工事で双方が儲かる。 あたまの悪い奴ではすぐにばれるからしない方がいい。 |
1038:
名無しさん
[2023-07-20 20:46:49]
>>1037 匿名さん
本人の責任以外の雨漏り?個人賠償?火災保険じゃなくて?それは他人が起こした事故が原因で雨漏りした建物の賠償事故事例ってことだよね。それなら原因は雨漏りじゃなくて雨漏りは2次被害だよね雨漏りによる保険金支払いではないね。あなたは支払われた保険金を雨漏り被害にあてただけじゃないんかね。あと知ってると思うけど経年劣化は保険金支払い対象外だから火災保険で雨漏りを原因とする保険金の支払いはないよ。もしそんな保険商品があったら古いマンションの管理組合が殺到するよ。 |
1039:
匿名さん
[2023-07-21 03:40:38]
|
1040:
匿名さん
[2023-07-21 04:09:45]
>>1038 名無しさん
屋上防水の劣化・シーリング切れ・外壁のひび割れ・タイルの浮き などが原因の雨漏りでは、保険金は支払われません。 しかし、賃借人など適切に維持管理をしておらず、台風などの大雨の時に 雨漏りした場合は、保険金が支払われるケースもあります。 |
1041:
匿名さん
[2023-07-21 10:35:03]
>>1038 名無しさん
老朽化マンションの雨漏り・水漏れをすべて保証するような そんな保険商品やったら保険会社がつぶれますよ 保険会社によっては特約の内容が若干の差異があっても 保証内容はほぼ同じだと思います。 1040の投稿者のご意見は正しいと思います。 老朽化マンションの雨漏りの怖さは漏電につながることです。 漏電は火災や人命事故にもつながりかねません。 また、老朽化マンションのいつどこで生じるかわからない水漏れは 本当に恐ろしいです。 目に見えない床下の配管がひどい水漏れを起こした場合、 下手すると、(管理規約や管理組合の加入保険内容次第ですが)まず調査費、応急処置、修理代を自己負担しなければならない可能性も出てきます。(原因が分かりにくい場合は床をはがしたりと、調査だけでも高額になる可能性もあります。)それだけではなく、 個人賠償保険に加入していなかった場合、階下の被害についても全額支払わなければならなくなります。階下というと真下の住人というイメージが一般的かもしれませんが、被害が斜め下の住人の住居に及ぶ可能性もあります。また、マンションの構造によっては1階の住居に大きな被害が及ぶこともあります。 そのような老朽化マンションを管理会社の第三者管理に委ねた場合、修繕積立金がない場合、放置→廃墟化、修繕積立金が潤沢にある場合、管理会社による大ボッタクリが行われることは目に見えています。 |
1042:
名無しさん
[2023-07-21 15:07:31]
>>1039 匿名さん
台風被害は個人賠償じゃないね。個人の過失なら台風関係ないね。台風被害による雨漏りは必ず支払われると言いたいのかな?風害メインだからだよ。現にゲリラ豪雨で雨漏り被害に保険金は出ないよ。基本のキだよ。どっちの頭が悪いのかな? |
1043:
匿名さん
[2023-07-21 18:07:17]
|
1044:
評判気になるさん
[2023-07-21 18:55:33]
|
1045:
匿名さん
[2023-07-21 21:30:25]
|
1046:
匿名さん
[2023-07-22 04:37:08]
|
1047:
匿名さん
[2023-07-22 08:55:19]
>>1046 匿名さん
保険はいろいろと裏がある。保険会社社員たちもいちいち客観的調査するよりもマニュアルに従って保険金を払ってしまう。だからビッグモーターなんて氷山の一角だろうし、このスレにも管理会社と結託して”保険金詐欺”なんかして小遣い稼ぎしていることを自慢する人も現れちゃってるけど、保険金詐欺なんかで前科者になっていいのか?バレないと思っているのかもしれないが、数字や物的証拠が残る場合は不正が見つかりやすいし、それらがそのまま犯罪証明に使われるということを忘れないほうがいい。 ココでの問題はマンションは必ず老朽化する。老朽化による事故が生じたときに役立つ管理組合保険がほとんどないという事実だ。個人賠償保険も制約や限界があり、他人に被害を与えた場合のためには必須であるが、自分の住居の老朽化事故には使えない。第三者管理方式で理事会廃止になれば、住民の目を欺くのがもっとたやすくなるから、管理会社は保険でもやりたい放題になるだろうね。つまり、第三者管理方式は管理会社にとってはメリットだらけで、デメリットは何一つないということだよね。これは法的整備を急がないと、大変なことになる。 |
■高齢化は逆にチャンスでしょう!
自分達でできることは、自分たちで行う。これが大前提です。
開かれた管理組合にすることが、鍵になるでしょう。
それには、管理会社まかせにするのではなく、管理組合が主導権を握ることです。