管理組合・管理会社・理事会「第三者管理方式について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 第三者管理方式について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 03:59:35
 削除依頼 投稿する

まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。

それで、こんな方式はどうでしょうか?

「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。

問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。

[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51

 
注文住宅のオンライン相談

第三者管理方式について

921: 匿名さん 
[2023-05-28 19:46:09]
>>920 匿名さん
管理会社もどんどん選別すべきだと思う。
管理会社がいなくなればなったで、新しい知恵が出てくると思う。
管理会社ありきの間違った常識を取り払ういいチャンスかもしれない。
922: 匿名さん 
[2023-05-29 13:21:01]
マンション管理会社も時代の波で、その役目を終えつつあるのじゃないかな。
923: 匿名さん 
[2023-05-29 16:34:22]
>>917 評判気になるさん
でも、第三者管理の監事廃止が法的に禁止される可能性があるから、
区分所有者出身か外部の(区分所有者派の)マンション管理士の監事を擁立して、そこから総会を開けるように努力して、かなり大変だけど、理事会を後から作る道は残されている。都内のタワマンは、居住していない外人さんのオーナーが多いから、そこで挫折するかもしれないと想像します。

924: 匿名さん 
[2023-05-30 09:20:30]
>>923 匿名さん
タワマンはお金持ちの集まりだから、修繕積立金不足による管理不全は心配しなくていい。
つまり、理事会も必要のない方の集まり。
管理会社による第三者管理を法的に禁止するのが先決問題。
925: 匿名さん 
[2023-05-30 18:23:33]
>>924 匿名さん
でも管理費が勝手にどんどん値上がりしたら、
誰だって困惑するでしょ タワマンは火事・地震・大型台風・停電・老朽化と
おそろしい未来が待っていそうで、絶景が見えるところでも自分は勘弁。
うちも強引に第三者管理に変更されそうになったときはおそろしかった。
926: 匿名さん 
[2023-05-31 15:16:49]
カネは天下の回りもの。
本人が納得しているのだから好きにさせればいい。
927: 匿名さん 
[2023-06-02 15:09:18]
>>926 匿名さん
そんなこと言ったら、悪徳管理会社がはびこるだけの社会になってしまいますよ。
928: 匿名さん 
[2023-06-02 18:02:22]
>>927 匿名さん
本人が納得して購入しているのだから自己責任。
悪徳管理会社も生き残る道を与えておかないと、一般の第三者管理を望んでいない組合員に迷惑をかける。
929: 匿名さん 
[2023-06-03 16:54:45]
>>928 匿名さん
は? 強引に全国で第三者管理方式を計画的に押し付けてくる悪徳管理会社がいるの知らないの?
930: 匿名さん 
[2023-06-03 17:31:08]
>>929 匿名さん
そいうケースと、最初から第三者管理を売りにして売りだす場合の2種類があり、
後者の場合を説明しただけのこと。
世の中には、第三者管理を望む人種もいるからね。
931: 匿名さん 
[2023-06-03 20:22:59]
>>930 匿名さん
初心者レベルの浅い知識をひけらかされても 苦笑
後者でなく、前者について語ったのでは?

932: 匿名さん 
[2023-06-07 19:01:41]
当方は以前、中堅ゼネコンで雨漏りや水漏れなど、クレーム対応を行う部署で働いていました。

退社して、コロナ禍で仕事が激減したことをキッカケに、清掃の仕事もするようになったのですが、一番得意なのは、雨漏り や 水漏れ の原因を突き止めることです。

3年前にワンルームマンションを購入し、現在は管理組合の理事長をしています。

昨年、新たに別のワンルームマンションを購入しました。
そちらのマンションでは、理事に就任しましました。(2023年度)

■今後も良い物件があれば購入し、積極的に理事になりたいと考えております。

933: 匿名さん 
[2023-06-07 20:13:00]
>>932 匿名さん
役員成りて不足のワンルームマンションでは貴重な存在。
ガンバレ!
934: 匿名さん 
[2023-06-08 02:36:55]
>>933 匿名さん

他の区分所有者の方からも、喜ばれています。

今までのような『やりたい放題』が出来なくなった管理会社のみ、
苦々しい思いのようです。

■第3者管理方式 って、必要ですか?


935: 匿名さん 
[2023-06-08 09:31:14]
>>934 匿名さん
第三者管理方式には三つのパターンがあります。
理事長や理事やっている方がそんなことも知らないとは嘆かわしい。
936: 匿名さん 
[2023-06-09 20:42:00]
雨漏りおじさん、最近自己紹介しなくなったね。
貴重な存在だから頑張ってほしい。
937: 購入経験者さん 
[2023-06-09 21:30:28]
有識者等による検討会のとりまとめで、管理会社が管理者の第三者管理ガイドライン(=お墨付き)が整備されれば、「利益相反」問題で躊躇していた普通の管理会社も導入するようになるのでしょう(か?)
938: 匿名さん 
[2023-06-10 04:42:45]
>>937 購入経験者さん

区分所有者のひとり一人が問題意識を持ち、
管理組合が適切に機能すれば良いだけの話。

数年後には、そういえば『コロナ禍』ってあったよな・・と
懐かしく感じる頃が来るように。。

そういえば『第3者管理方式』ってあったよな・・と
懐かしく感じる頃が来るような気がします。

今後ますますSNS等が普及し、情報共有が簡単になります。

開かれた管理組合にすることが、鍵になるでしょう。
それには、管理会社まかせにするのではなく、管理組合が主導権を握ることです。

939: 匿名さん 
[2023-06-10 09:26:56]
>>937
まさにその方向性ですよ。
>>938
適切に機能してないから、昨年から国交省で検討会が開催されています。
住民全体が高齢化すると全く機能しなくなるのです。
築浅の自分のマンションだけの知見と、全国の高齢マンションも含めた知見との議論では相容れないでしょうけども。
940: 匿名さん 
[2023-06-10 09:59:22]
>>939 匿名さん
悪徳管理会社のスパイです。
みなさん、気を付けましょう!

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる