まさに両刃の・・・です。少数ながら「本当に必要としている」マンションはあります。だから、厄介なのですが。
それで、こんな方式はどうでしょうか?
「素性を明かした区分所有者であれば、委託管理契約の詳細、修繕記録の詳細および当該費用の詳細を、いつでも閲覧できる。」つまり、Aマンションの区分所有者がBマンションの状況を閲覧できる、というものです。もちろん、滞納者氏名や関連業者名等は伏せ字にします。
問題点等、専門家や経験に基づく「つっこみ」大歓迎です。
[スレ作成日時]2012-05-07 07:07:51
第三者管理方式について
628:
口コミ知りたいさん
[2023-01-20 00:29:15]
|
629:
匿名さん
[2023-01-20 09:28:24]
命令口調とは思わないけどね。
リゾートマンションなら考えられるが、通常のマンションなら 自分たちで管理していくべきではないですか。 これならいいですか。 |
630:
匿名さん
[2023-01-20 09:30:33]
第三者は泥棒に絶対盗むなよとも言わずに財布預けるようなもの。
|
631:
匿名さん
[2023-01-20 09:57:18]
|
632:
購入経験者さん
[2023-01-20 11:44:47]
第三者管理方式にするのは大変だね。
それこそ管理費等がどんどん減っていくよ。 その先には、管理費等の値上げが待っている。 |
633:
匿名さん
[2023-01-20 12:53:09]
第三者管理をしなければならないマンション、それこそが
限界マンションというべきだ。 |
634:
口コミ知りたいさん
[2023-01-20 13:21:27]
>>629 匿名さん
OK! |
635:
匿名さん
[2023-01-23 10:58:42]
第三者管理をしているマンションって全国には
実際どれぐらいあるんだろうか。 何故第三者が管理するのかの理由も知りたい。 |
636:
匿名さん
[2023-01-23 11:39:24]
>>635 匿名さん
単純に高齢化などにより管理不全になったり、休みに自分の時間を取られたくないとかだね。 数は知らない。 どっかの会社が強力に進めているようなので変えたい気持ちはなくても強引に変えられたとこもあるかもね。 |
637:
匿名さん
[2023-01-23 13:31:52]
part2の書き込みをしている者は、PART3の邪魔をしているだけ。
スレ主でもないのに、何故かPART3を意識している。 そんな暇があるんなら仕事をしなよ。 どうせすぐ途切れてしまうのにね。 内容がつまらないのか誰も相手にしていない。 |
|
638:
匿名さん
[2023-01-23 13:53:14]
第三者管理方式、やらないければならないマンションは
小規模なんでしょうね。 |
639:
口コミ知りたいさん
[2023-01-23 18:50:01]
>>638 匿名さん
大手デベロッパー系が投資型マンションとかに第三者管理を導入してるの知らない? 契約時に同意を求められるから、気を付けないとね。 管理費値上げを言われて、初めて理事会がないことを知って愕然とするとか、 どうしようもないね。 |
640:
匿名さん
[2023-01-23 20:08:44]
第三者管理方式は痴呆症住民マンション向き。
|
641:
匿名さん
[2023-01-23 21:57:09]
合人社のフロントに聞きます。
第三者管理の委託契約が取れると、 会社からいくらくらい報酬が出るんですかね? 自分が土日理事会に出席したくないから 理事会廃止したいんだよね? |
642:
匿名さん
[2023-01-24 09:08:22]
>>641さん
第三者管理にすると、その第三者管理をしている担当者が 好きなようにマンションの管理ができる。 工事はし放題、管理費等の値上げは毎年実施。 第三者管理の報酬は大幅アップ。 おまけに理事会も廃止なんだからやりたい放題。 |
643:
マンション検討中さん
[2023-01-24 10:35:28]
金払っても面倒な事やりたくない人向けなんだろうね
更に第三者の監査役がいればいいのではないのかな |
644:
周辺住民さん
[2023-01-24 18:18:11]
|
645:
匿名さん
[2023-01-26 08:54:57]
管理会社と委託契約しているのに第三者は必要ない。
なんのための管理会社なのかな。 |
646:
匿名さん
[2023-01-26 09:59:48]
やはり理事がしっかりしていないからつけこまれるんだよ。
第三者に依頼してもいいようにあしらわれてお金だけ もっていかれないようにしなければね。 |
647:
マンション検討中さん
[2023-01-26 10:32:43]
最初から第三者管理方式で販売してたら諦めるしかないですよね
|
648:
匿名さん
[2023-01-26 10:45:27]
最初から第三者管理方式を採用している
マンションてあるんですか。 |
649:
匿名さん
[2023-01-26 13:39:08]
>>648 匿名さん
三井の投資型マンション 理事会作るために、区分所有者が団結できれば不可能ではないかもしれないが、 まず住居者の名簿がないから、難しいそうだ 都内だと、たまにし所有者であったりするから、 名簿がないとまず絶望的かな |
650:
匿名さん
[2023-01-26 14:53:35]
649ですけれど、途中消えたので元の文を書きます。すみません
X都内だと、たまにし所有者であったりするから、 名簿がないとまず絶望的かな 〇都内だと、たまにしかビジネスとかで日本に滞在しない 富裕層の外国人所有者であったりするから、 名簿がないとまず絶望的かな |
651:
eマンションさん
[2023-01-26 19:21:29]
|
652:
匿名さん
[2023-01-26 20:29:10]
都市型の単身用マンションとかリゾートマンションなら
第三者管理方式じゃないと無理でしょうがね。 |
653:
匿名さん
[2023-01-27 10:11:02]
外国人が多いマンションは大変だろうね。
特に多国籍の外人が多いところは。 広報活動をしても、英語、韓国語、中国語、フランス語、ドイツ語、 タイ語、ベトナム語、フィリッピン語とかで広報しなければならない。 |
654:
匿名さん
[2023-01-27 11:03:35]
そもそも第三者管理に頼らなければならないとこといったら
リゾートマンションぐらいじゃないのか。 |
655:
匿名さん
[2023-01-27 23:39:02]
|
656:
マンション検討中さん
[2023-02-03 09:46:34]
新築マンションを最初から第三者管理方式で売り出せば承知で購入した住民しかいないわけだから後々楽
中古になった時どうなっているかは神のみぞ知る ごく当たり前のシステムになってるかもしれないし |
657:
匿名さん
[2023-02-03 11:28:16]
第三者管理にすると、その第三者管理をしている担当者が
好きなようにマンションの管理ができる。 工事はし放題、管理費等の値上げは毎年実施。 第三者管理の報酬は大幅アップ。 おまけに理事会も廃止なんだからやりたい放題。 |
658:
匿名さん
[2023-02-03 11:30:06]
そうだよね、組合員は自動的に組合に加入させられるけど
理事会は義務づけられていないからね。 |
659:
匿名さん
[2023-02-03 13:59:39]
しかし、理事会のないマンションは、第三者には
なかなか相談しずらいよね。 相談したとしても、しっかり対応してくれるのかな。 |
660:
マンション検討中さん
[2023-02-04 07:15:23]
マンション生活を自分達でよりよくしようとする人と面倒な事は避けて知らんぷりの人とにわかれるのがより顕著になると思う
騒音や共用独占なんかのトラブルも当事者にならないならどうでもいい 金出してるんだし巻き込まれたく無いって考えそう 第三者管理する会社が本当に住民の目線でやってくれたらありがたい便利な方式だと思うが、、、利権に走らないように監査役ないと不安だし何かストッパーないと |
661:
マンション検討中さん
[2023-02-04 11:53:53]
リセール時嫌がられるかむしろ喜ばれるか
カケだな |
662:
匿名さん
[2023-02-05 10:30:29]
>>660さん
第三者管理方式は、理事のなりて不足にとっては良い方法だと思うが、 任せっぱなしにするのは問題もありますね。 利権に走らないように監査役がいればいいんだが、その監査役をまた さがさなければならなくなります。 疑心暗鬼になるのなら、最終的にはマンションの住民が自分たちで責任 をもって管理をしていくべきでしょうね。 |
663:
マンション検討中さん
[2023-02-06 08:09:13]
買いたいマンションが第三者方式最初から決まってるんだから仕方が無いです
|
664:
匿名さん
[2023-02-10 08:52:39]
まだ買っていないんなら、買わなければいいんでは。
第三者にした方がいいのか、自分たちで管理した方がいいかの 判断をしてから購入してください。 |
665:
匿名さん
[2023-02-11 10:12:34]
マンションを購入するときの条件は、交通の便、買い物・学校・
病院等が近いとかをまず検討するでしょう。 それから価格。 そして間取り等になります。 管理費や修繕積立金、管理規約や細則等については殆ど眼中に ありません。 |
666:
eマンションさん
[2023-02-11 13:14:15]
|
667:
匿名さん
[2023-02-12 16:57:12]
問題提起
生殺与奪の権を第三者(組合員以外の者) に与えてよいものか。 |
668:
匿名さん
[2023-02-13 04:00:23]
|
669:
匿名さん
[2023-02-13 07:32:32]
>>668 匿名さん
その第三者も登録業者も管理組合員以外だから生殺与奪の権限を与えたら組合員の財産を蝕む危険がさらに高まるので権限のある管理者にはしてはならない。 |
670:
匿名さん
[2023-02-13 09:12:06]
>>669 匿名さん
勿論ですよ。 最終権限は組合員の総意です。 現状は管理会社に権限を持たせ過ぎている。 だから腐敗した体制が出来上がり、管理会社が第三者に居座るという摩訶不思議な状況を生み出した。 |
671:
匿名さん
[2023-02-13 09:59:18]
>>670 匿名さん
スラム化している分譲はこの手を使ってでも 改善するかしないといけないのかもしれない。そうならないように組合員は心しなければな らない。 自己のマンションの現状がその素養のある状 態であれば改善計画を急いでください。 とくに買い替え資金の不足している組合員は 注意を要する。 |
672:
マンション検討中さん
[2023-02-13 11:00:43]
実際最初から第三者管理方式がネックで購入辞めた人いるんですか?あるいはリセールでなかなか売れない事実あるんでしょうか
|
673:
匿名さん
[2023-02-13 12:25:11]
>>672 マンション検討中さん
辞めた人の件は知らないが買っている人は たくさんいる。 ワンルームで投資用マンションはそのよう です。 わざわざ第三者管理者方式のシステムをも ともと知らない購入者が多い。 私は買いませんけどね。 |
674:
匿名さん
[2023-02-13 15:02:05]
投資欲金銭欲が勝って、第三者管理とはなんぞやなどと深追いする方は少ない。
そこから悲劇が始まる。 |
675:
匿名さん
[2023-02-16 09:12:02]
第三者管理方式を採用しているマンションは、
リゾートマンションが殆どだよ。 |
676:
匿名さん
[2023-02-16 10:59:20]
|
677:
匿名さん
[2023-02-16 11:29:20]
最近は初めから第三者管理方式のファミリータイプも売出しされている。
|
なぜに命令口調?